全30件 (30件中 1-30件目)
1
11月〆の売り上げがあがってきて、よく頑張りました☆ボリジさん、いえ両親殿も。。。感謝イベント依頼をお断りしたら幾分気持ちが楽になりましたが、講習会依頼はそのままです。いつも喘息持ちは喉の麻酔スプレーもできずに胃カメラなのですが、今回は経鼻での予定。師走早々胃カメラ、鼻腔を広げるスプレーだけはしてくれるらしいが麻酔はどうせ、いつも経口で麻酔スプレーも水薬も飲まずにゲーゲー苦しんで受けるのだから経口でも良かったのですが、、、思わぬ展開で胃カメラを受けることになったが、な~んでか。。。熱でボーっとしてたのかも?
2010年11月30日
コメント(8)

平地でも初雪がチラリチラリ舞ったと、とても寒い一日だったようです。タイヤ交換しなければ焦るばかりです。けれど朝、目が覚めて窓の外が白い~と積もってからタイヤ交換かなぁ?焦る気持ちを抑えつつ・・・でもでも気になる。ニャンにマミーのマフラーを巻いてあげたらそのまま包まれて寝てました。迷惑なのか眠気が勝っているのかニャンの気持ちは 朝ステロイドを服用して午前中から夕方までは比較的、楽なのですが、夕方から明け方にかけてものスゴイ不調。寝付くまで痛い肩関節と背中をさすって貰い、解熱剤とモルヒネの力を借りて一晩過ごしますが、なんだかステロイドを減らしてから症状が現われ始めたような気がします。いろんな症状からして疑われる病気の検査を受け始めました。もしかして三食昼寝付きで検査も必要になるかも~なんて言われたら慣れない常宿だったら迷わず泊まるのですが。とりあえず検査結果待ち状態。しかし辛い時は夜間でも受診していいよ~とのことです。先生がに入力していた『〇〇病疑い』の疑いが取れないことを祈るばかりです。シッカリ検査を勧められた経緯には、今までの症状、そして発熱しても抗生剤が効かなかったことが主ですが、検査に行って思い当たる症状がアリアリです。
2010年11月29日
コメント(12)

伝統行事で使った蕪、いつの間にかお漬物と煮物に変身。これから美味しいお漬物が増える季節地域柄、塩分摂取も多いようで!山葡萄漬けと紅花の色素で漬けた大根、蕪はアッサリ塩味。 お漬物は頂き物だったり、お店からやって来たり~美味しいお漬物があるのに、真っ白お粥さんやっぱり苦手です。小豆粥とか~お餅入りのお粥さんなら大丈夫かもしれません。 弟、それなりに歳を重ねて・・・お漬物が美味しかったらしく持ち帰ったらしい。
2010年11月28日
コメント(8)

風邪なら風邪って言われたら楽だったのだけれど風邪でもないし、上がり下がり、微熱持続中なのは三食昼寝付きに行った時も。で~抗生剤も効かないようで無理に下げずにシッカリと検査に行くように言われた。週末はオトナシク寝てろ~って言われても、とにかく悪寒と肩関節の痛みが辛くて辛くて寝てんのもシンドイけれど『寝るー』な☆ボリジです。 のんびりお抹茶でも甥っ子の好きなメーカーの抹茶ラテで気分転換です。残念ですがイベント依頼、お断りしました。もう決断するなら今とばかりに。。。寸前になってダメ~なんてことは請け負う以上許されないことですし、自分が楽しめなくては参加して下さる方々に申し訳ないです。大丈夫かも?どこかで、そんな気もするのですが体調優先主義に。。。
2010年11月27日
コメント(6)

消化のいいものをと、きりたんぽ鍋プラスだまこ〔袋に記載された名はだまっこ〕入りでした。もち米と普通のお米をブレンドして炊くかは忘れましたが、ご飯をつぶして作る消化の良い餅もどき『ぼた餅』を『半殺し』なんて呼んだりしますが、やはり、きりたんぽ本場の秋田でも『半殺し』と呼ぶそうで!〇協の宅配で先週届いたのが『きりたんぽ』そして今週届いたのが『だまっこ』食欲が落ちて~〔珍しいでしょ?〕そんな体に消化の良いお米の加工品なので、お粥さん苦手な☆ボリジの為に作って貰いました。ホントはこの鍋の残り汁が欲しくて~の鍋だったようです。 翌日、その鍋の残り汁は~というと、山越えして買いに行く豆腐屋兼団子屋さんのオカラを炊くためだったらしい。でも何かが足りないとマミー。。。椎茸?先日の伝統行事で使った葱をたっぷり~消費のオカラになりました。けれども何か足りない。。。☆味覚が熱で音痴に?
2010年11月26日
コメント(8)

夏椿でしょうか?ガクの部分だけが取り残された木、花のようにも見えて何の余裕かパシャリと 只今かなり弱気です迷うとご相談、いえいえ殆ど愚痴?を聞いて下さる近くの先生、先月お伺いした時のこと『あんたは喋るからいいけれども・・・』まぁ~喋り過ぎるから結構具合が悪くても元気に見えてしまうような?だから~熱が38度台もあってボーっとしていても元気に見えるのか?〔悩〕
2010年11月25日
コメント(6)

『オバアちゃんのこと嫌いになった!』と甥っ子。しかし一緒にマックには行ったらしい。けれども気持ちが治まらないらしく『オバアちゃん運転ヘタ~!』だの『ブンブン飛ばして今頃捕まってるよ~!』オバアちゃんに怒られたのが納得できなくて気持ち斜めの甥っ子。。。 見よ!握りこぶしのままお家マック。終始、握りこぶしのまま食べてました。 『言うこと聞かないと鼻から入れてやっぞー!』とポテトを差し出した甥っ子。何っー!☆『オネェちゃんなんか鼻から胃カメラ入れるんだから負けただろ~?』とポテトを貰った。
2010年11月24日
コメント(4)

アレルギー体質、アレルギー体質・・・と言われるとメンドイ体なんだなぁ~と。食物アレルギーは長年お付き合いしているので仕方ないと思っているけれど、海老も蟹も一口なら~~~そしてここ一、二年の間に禁止された蕎麦だって体調次第で食べても・・・な~んて思うが結局シンドイ思いをするのは自分。でも未だに蕎麦は体調次第と思うのですが二度もシンドイ思いをしたので新蕎麦の文字に惹かれるのですが、日本人に生まれて損していると思う瞬間の一つ。 海老入りのパスタを避けてオーダーしたのがキノコのクリームパスタ最近、講師依頼や会議招集などにもアレルギー反応が出るような!体調次第、体調優先主義?
2010年11月23日
コメント(10)

約三百年の歴史があるとされている我が地区の『契約』古くから住んでいる九軒で今も引き継がれています。現在は約四十軒が住む地区ですが昔の名残で九軒で毎年行っています。昔はアレコレと取り決め事をしたりしたようですが、今は当番のお宅に集合して杯を交わした後に場所を移動して懇親会のみと、特に内容は懇親会重視のようです。その今年度の当番が我が家、ちょうど九年前、小さきチコリがセーターを着て参加したのを思い出します。そのチコリ、九年ぶり、またまた参加です。『度胸があって真ん中の席の座布団にドーンと座って・・・!』いつの間にか顔を出したらしく九年ぶりの参加。しかも真ん中の座布団に座って最後まで参加。 葉付きの蕪と葱は産直にオーダー。もしかして間違って聖護院大根がきたりして~と心配してたマミーですが、間違いなく蕪でホッとしたようです。昔は引き継ぎの道具に鍋などもあり煮炊きして手作りのご馳走を食べながらの『契約』だったようです。今は酒器のみを出してお酒を一口その後、割烹旅館へ場所を移動して懇親会。無事に終了してホッとしたようですが、来年度の当番の方へ道具一式を引き継ぐにあたって今年の出来事を記す役目が残ってます。九年前は~ワタクシが筆ペンにて記入させられた覚えが。。。今年は? 久々、蔵から出した杯
2010年11月22日
コメント(16)

『ボクからみたらボリジ☆オネェちゃんはボリジ☆オバちゃんなんだよなぁ~!』ドキッ☆『事実オバちゃんでもオネェちゃんはオネェちゃんなんだから・・・』相変わらずオネェちゃんと呼ばれて ほっドキドキしたよ~☆ボリジ。誰に言われたんだか~!幼稚園のセンセか? 〇協でワザと不揃いのエリンギ買い過ぎした☆ボリジです。なんで~と言った家族大量消費!リスペクトさんのブログのエリンギのメンマ風を作りたくて~実際には食べる人しかしてません。 エリンギを買い過ぎた時でなくとも、買ってまで作ってみて下さいなぁ~
2010年11月21日
コメント(8)

『呆れた』『呆れた』・・・と何度も独り言の甥っ子。ペットボトルの飲み物をこぼしてしまい座布団やらなんかを濡らしたが為に発していた言葉。多分、親に言われる言葉なのだと思う。で~暫くしてから『オネェちゃん、飲み物こぼして汚してゴメンナサイ』えぇっ?な~に・・・『こぼれる物は仕方ないんだから、それよりこぼして火傷や怪我さえしなければ良いんだよ~!』そういう場面で『呆れた』とか言われているようだ。こぼした甥っ子が言う言葉でもないような?『そういう時、〇〇くん〔←甥っ子パパ〕はガッツリ怒るから』そうかい、そうかい大変だな~? 『ケンタが食べたい~』☆ボリジ。でも外出する気、いや、体調が外出を拒む。なんとか痛みは薬で止めて止めてはいるが、モルヒネで誤魔化してばかりいては如何なものかと、ちょっと不安。『マックで我慢しな~』と甥っ子。『マックのナゲットとか~?骨付きかぁ食べたいの?』で~結局、同じ骨付きでも電話一本で北海道名物とかいう鶏の揚げ物になった。昼食兼早~~い夕食はジジイの『女の子になったの?』と甥っ子が聞く手術が無事に終わったお祝いみたいなことを甥っ子プラスでした。今回の☆ボリジ亭は甥っ子パパもママもお仕事の関係で休業に。 筍ご飯にケンタの代わりの骨付き鶏。塩味のみでシンプルでしたが今の体調にはケンタよりもよかったような?そして甥っ子用のお子様寿司セットはというと、よ~く小さく握れたもんだと小さな握り寿司に見入ってしまいました。でもハム太郎の容器は甥っ子にはわからない。古っ! 他にマグロの串カツとかイロイロ届いて並びました。う~ん、やっぱり手抜きなマミー。
2010年11月20日
コメント(6)

抹茶ラテがお気に入りの甥っ子、どこぞでお抹茶をご馳走になったことがあるらしい。イチゴラテか抹茶、特にネ〇レの宇治抹茶ラッテがお口に合っているようです。『もう一服いかがですか?』 3杯ほど飲みました次回は抹茶茶碗を準備しましょ♪『熱の出ない風邪だから・・・』同じだぁ~!いっつも甥っ子と同じサイクルで風邪や熱、咳・・・似たような症状で~体質が似ているような気がする。一緒にいてもお互い同じ症状だっし~プラス☆ボリジは疼痛がありますが、一緒に寝床です。新幹線好きな甥っ子、YouTubeで新幹線の動画を見ながら300系だのなんだのって次々詳しくて!連結シーンは特に好きらしく、もう横でウルサイのなんのって・・・で~昼寝に突入してくれた
2010年11月19日
コメント(4)

出なければよかったよ~☆娘。『お父さんです』わかるつぅ~の着信した段階でわかるつぅ~の『午後1時に退院するので迎えに来て下さい』うっそー1週間の予定なのに~しかも、なんで今日なんかやぁ~?『こっちにも都合がありまして~何日泊まっても金額は変わりませんから・・・』今は高額医療費は限度額までしか支払わなくて済むように事前に入院医療証を申請して提出する一ヶ月間、今から今月いっぱい入院していても金額は変わりません。増えるのは医療費以外の病衣や給食代のみです。しかも手術した段階で高額医療費に達しているのですから、一日二日早く帰って来たって限度額より安くはならないし高くもならない。できれば予定の1週間置いて貰いたかった。手術したお蔭で排尿は勢い、間隔、量など快調でして、前日オシッコの管を抜いたばかりなのに、その日に退院してもいいと言われていたらしい。血尿は暫く続くそうで。。。でもって迎えに行って驚いたのは☆娘だけではなく、同室の方、そして偶然通りかかった看護師さん。着替えの途中にトイレに行きたくなりパンツ一丁で病室前のトイレを行き来した親父そんでもって眠いから、ちょっと昼寝するとか言い出すし~まったくぅー却下。退院すんなら退院。で~ついでだから教室の材料の買い物もしたかったので自宅とは逆の南へ付き合ってもらった。まだまだ続くよ南へ南へ、もう一店舗買い物に寄り、ついでだし、いつも混んでいるのでなかなか食べに寄れない回るお寿司屋さんにも。同行した親父、元気です。葱10センチ二本を取り出した職人さん、あっという間に切り目と焼き目の焼き葱の握りが旨っ まさかのまさかで退院した親父のいる夕食は、柚子の香がいいなぁ~お雑煮、回るお寿司屋さんの帰りに寄った産直から買ったお漬物いろいろと滋養卵使用の小豆カステラ。お赤飯でも~と思っていたようですが、それは『女の子になるの?』と親父の手術のことを何度も聞いてきた甥っ子の来る日にでもねぇ~とマミー。それにしても早っ!まぁ~よかった よかった。。。
2010年11月18日
コメント(12)

前回の心臓の内科的手術時の三食昼寝付きに出掛ける時はというと、自分で運転してった親父ほっといたら100均のレジ袋とかに荷物を詰め込んで行こうとしたから止めた。今回も、そんな予感がしたので、バックを指定した。その親父、現職時代は時計もバック、そしてスーツ等拘りをもって集めに集めていたが、今では殆どクローゼットの肥やし状態。クローゼットの肥やしも考えたら勿体ない。だから物色して使える物は使ってあげないと可哀相だ。 本人も忘れているバック。これ☆娘ボリジは部屋のインテリアとしてマガジンラックではないが何か細々した物を入れて置く収納容器として使いたいと思っている。本人のいない間に出して手入れしてみた。一応、フランス製らしいが、見た目ドクターズ・バックのようでもあり、ペット用のキャリーケースのようでもあり、がっしり どっしり型でいいいくらしたんだろう? 持ち主が留守の間に使用開始
2010年11月17日
コメント(4)

同室の方を信用してんのか?身の回りの自己管理が疎かになってしまう親父、性格か?特に小銭しか入ってないが出したまま~!いろんな物をベッドサイドに並べておく習性がある。そんでもって引き出しに入れてこようものならばをかけてくる。財布や髭剃り機、老眼鏡・・・ んもぅ~自分で探せっつぅ~の!備え付けのロッカーも引き出しも開けないが冷蔵庫は頻繁に開けるようだ。そんでもって安静にしてないといけないのだろうと思っていたのでペットボトル飲料の買い置きも20本程度しておいたら~なんで無くなるん!で~売店にも出没しているらしい。んで~無駄に雑誌や何か買って来たようだが、財布を開けて~なんで娘がお金の補充していかないといけんのか。。。本家本元の財布を自宅に置いていったのは防犯上、正解だったが、聞けばマミーもお金を補充して帰ってきたとか!犯人は常時起きているのテレビカードだ。こっちの財布が痩せてくるよ。 んでも~期間限定で一人欠けた家族、食事も手抜きです。買って来たお餅に海苔巻き、お漬物並べただけ。全く炊飯器稼働せず。『いつも☆娘が三食昼寝付きに出掛けると作る気力さえ無くなる』とマミー。なんとなく分かった。仕方ないのでお金の補充とパン屋さんのパンを届けに☆娘ボリジ通います。財布と同時に体も痩せるといいのですが。。。
2010年11月16日
コメント(6)

三食昼寝付きに出掛けたとは知らず~なニャンズ、特に神経質な裕次郎は、どうも・・・昼夜一緒の親父、特に夜間帯の寝床に困っているようです。そのニャンズが☆ボリジの寝床に来るのですから大変です。毛が~舞う舞う~布団の上に二匹では重石をされているようです。 当番制で昔から伝わる行事があるので座布団を出したものの、ニャンズの昼寝場所になっているようです。メンドイから行事が終わってから帰ってくるのを願われている親父ですが、無事に?やっぱり~予定時間の二倍〔ちょっとトラブル〕かかりましたが内視鏡的な手術が終了。腰椎麻酔でしたが本人途中で眠くなったと~←本人にしたら、それでいいんですが、ショック状態になったらしい。病室に戻り一時間後には水分摂取、そしてその一時間後には夕食も食べたと。夕食はというと腰椎麻酔による頭痛が残らないように翌日まで起き上がれないので全て串刺しできたらしい。横向きならOKなので焼きシャケまでもが食べやすいように串刺しできたのにはマミーも!そして完食した親父にも!
2010年11月15日
コメント(8)

剪定を兼ねて収穫して貰った月桂樹の枝、昨年も同様に収穫して貰ったのに一年でまた1mも伸びてました。そろそろ乾いてきたので先日の教室は月桂樹の葉〔ローリエ〕と山梨産の唐辛子を使ったリースにしました。月桂樹も無農薬ですが、山梨からドライ花材として届いた唐辛子もドライ用に栽培しているものの食用可能とのこと。ちょっと一枚、一本、必要時には使えるリースです。それにしても、たくさん収穫、乾燥して貰った月桂樹、来月のイベント時にも充分使えるほどストックしてあります。今回の教室の材料費600円、格安でしょう~? せっかく~月桂樹の葉があるならカレーでも煮込んでもと思いましたが、三食昼寝付きに出掛けて親父もいないし、手抜きのレトルトカレー。ハーブソルトでソテーしたキノコをプラスしてたっぷりチーズをのせたカレー。
2010年11月14日
コメント(10)

親父が念願の三食昼寝付きに出掛ける。残尿感があるのは辛いし~アルコールや風邪薬で尿閉を繰り返す度にへ駆け込むのも辛いし~内視鏡的な手術ならと踏み切ったようです。定例子守日だった本日、親父も甥っ子、一人も二人も変わりないと一緒に出掛けた。というか町内の行事の準備に追われているマミーからウルサイから三人で出掛けてくれ~との要望があったので、買い物、黄砂が降ったので洗車しにスタンドへ寄ったり、アイスを食べに行ったり・・・親父も気分転換になったのでは?途中でメンドイと思ったか親父がトイレに行っている隙に『置いて行こうぜ』と言う甥っ子、ちょっと車を移動させ・・・いえ置いて行こうかと甥っ子と発進した途端、走って来るし~すいません三度程・・・。『オジイちゃん、女の子になるの?』と甥っ子はジジイの手術のことを聞いてくるが答えに困る☆ボリジでありまする。 白菜は入れないような気がするけど入れたきりたんぽ鍋、ゴボウ入れ忘れました。ウィンナー入り焼き鳥はリスペクトさんのブログで拝見して焼き鳥好きな甥っ子用に、そして季節のお漬物と葉っぱが器の海鮮おこわは市販品、ワイワイ、ガヤガヤ・・・親父の気分転換の☆ボリジ亭となりました。他にもクリーム入りの大判焼きやお菓子等、食べる食べる親父。行った先々で買っては食べる、手術の話をしようものなら、この前まで当り散らしていたが落ち込み始めてる。
2010年11月13日
コメント(10)

フルート奏者てんしさまのブログで拝見したら~もう作って食べなければ~また我が家の一品に加わりました。香菜が売り切れていたので庭のイタリアンパセリで代用しましたが、ベーコン甘めがポイントとのこと、んもぅ~ご飯がすすむ一品。ありがとうございます。先日のトマト鍋の〆の~は、せっかく具材から美味しいダシが加わってますし、捨てずにスープを冷蔵庫で保存、トマト雑炊になりました。青みはクレソン、チーズたっぷりで雑炊嫌いな親父も美味しいと食べてました。そして今度はレトルトカレーをダシやお醤油なんかでスープベースを作りベーコンとシメジ、チーズたっぷりのカレー雑炊。オコゲまで美味しく頂きました。この我が家の土鍋、ある作家さんのものですが直火でお手入れも楽。ちなみに蓋は無し←これ作家さんの拘りらしい。サラダボウル代わりに~煮物鉢、色々と大活躍 左写真がトマト鍋の〆の雑炊。右写真がレトルトカレー雑炊。青みはイタリアンパセリです。
2010年11月12日
コメント(8)

鍋物はでないだろうし~お刺身も~と念願の三食昼寝付きに出掛けるナッツアレルギーの家族の嗜好に合わせての食卓が続いてます。〇協の宅配で届いた、きりたんぽとスープ、それに合わせての野菜等もオーダーしておきました。やはり専用のスープは使うべきと!そして、お刺身の安いスーパーにはブリも並んでましたが出世半ばの君 イナダとカワハギのお刺身。肝が旨・旨 庭のモミジの色もあまり美しく紅葉してませんが添えた一皿には、充分味の調和がとれた昨日の菊とキノコの和え物、クレソンのお浸しに赤蕪のお漬物。大きくお腹を切った☆マミーとボリジと違って、注射すら嫌いなナッツアレルギーは不安をかき消すかの如く食べる食べる・・・!
2010年11月11日
コメント(8)

キムチ鍋よりもいいわ~とトマト鍋作ったマミー、レトルトのハンバーグにお肉、白菜、玉ねぎ椎茸、エリンギ、豆腐、糸こんにゃく、クズグスに熟れたトマト・・・なんでもいらっしゃ~いな混浴状態。〆にパスタかご飯+チーズがおススメらしいのですが、今夜も焼き餅入りでしたので、明日残りのスープでリゾットを楽しむ予定であります。青みが足りない~とサラダのレタスも参加なトマト鍋、元々の素を分量の水で薄めてもトロ~りとしていたとかで、水分を増やし白だしを加えたとのこと。 菊とご一緒なのはナメコとシメジ、椎茸のお醤油ベースの煮たもの、サラダは先日の帰りに産直から買ってきたミックスリーフとクレソンなんかで野菜摂取をバンバンすすめられている感じが。。。そんなこんなで、やっとこの日の一食。朝からご飯を食べる時間もなく忙しくて急遽招集された官公庁の会議に行ったり~そこで弟の同級生と一緒になり!あらっ~なんで?
2010年11月10日
コメント(4)

焼き餅入りのキムチ鍋につき、白飯無しの食卓でした。餅はグリルパンで焼いてみたらしく、お鍋に入れずに、ここで先日手作りして小分けにして冷凍してあったハーブバターとお醤油をたらり~の、海苔で巻き~ので試しに食べてみましたが、それがなかなか美味しかったです。 手作りしたバターに混ぜたハーブが細葱にも似たチャイブ、そしてカールのあるパセリよりもクセがないイタリアンパセリだったので、お餅とお醤油、海苔との相性が良かったのかも。。。そんなこんなで、明日明日、急に官公庁の会議の招集、そしてNPO法人の会議、クリスマスイベントの日程も確定し、今週末には教室、やる気出ませ~~~んな☆ボリジです。
2010年11月09日
コメント(8)

朝一番でペインクリニック外来の予約へ行った。『面白い飲み方してるから月一回はモルヒネの服用記録用紙を医局にFAXで送ってね!』と先生。このまま通院するのも苦ではないのですが、主に診察して下さっている主治医の先生の元で引き続きモルヒネの処方をして頂くのがベストとの考えから経過報告と紹介状を頂いてきた。モルヒネと聞いて驚く方、偏見を持つ医療関係者だっていると先生、難治性の疼痛、整形外科領域、帯状疱疹後神経痛、神経障害等にも使われる医療用麻薬です。胃潰瘍になるという普通一般に処方されている鎮痛剤と違い、副作用は便秘。私のような下り気味タイプには最強の下痢止めなのです。そして命を縮める等副作用は誤解。ええっ!目の前で紹介状の文書をパソコンで打って下さったかと思うと、プリント前に内容に不満はないかどうか読み上げて確認。そして控えの一枚を下さった。う~ん、物凄く安心! 車のディーラーもも同じ方向なので、調子が良いと寄り道するのが産直。ドライ用に秋色アジサイと果物、クレソン、サラダ用ミックス野菜、そしてゴボウのお漬物等を購入してきた。 クレソン第一弾はお浸しになり、ゴボウのお漬物はお醤油、みりん、ザラメ等で漬けてあるようでして、このゴボウ、絶対海苔巻きにしたら美味しいかも?調理するマミーには逆らえません。そろそろ、待ったなしで教室の準備に取り掛からねばならない。間に合うかドライフラワーの到着。いえ、試作もですが。。。
2010年11月08日
コメント(8)

プニプニした感触、リプトンのペットボトルのオマケ、ついついオマケとハートのマカロンの色に弱いのでありまする。『Touch Me!』パッケージに記されているとおり、ついつい梱包材のプチプチではないけれど触っていたくなる。『オネェちゃん好きそうな色だね~!』と甥っ子♪
2010年11月07日
コメント(8)

食欲は戻りましたが、風邪だか咳だか・・・抜けない。そんな同じ症状、同じ時期からの甥っ子も同様に風邪だか咳が抜けない。が~久々、車で送り迎えなしで歩いて幼稚園行ったらしい。 甥っ子ママの実家は農家でもある。だから甥っ子は預けられる度、弟が手伝いに行く度に学んでいるようです。だから食用菊のガクと花びらを散らして分けるなんてことは出来るらしい!ビーラーで薄くスライスした大根とニンジンに柿、菊、白だし、甘酢を入れた柿膾。メニューの発信元は毎度お馴染みリスペクトさんのブログ。正直、私は苦手なのですが、弟や我が家族は美味しいと食してました。 安い自転車なら何台か買える骨董屋さんから何年も前に購入した器、初めて料理を盛り付けてみました。ぜんまいの煮物、そしてアラメの煮物、お漬物どちらも安心安全な美味しい野菜やお米を使っているお総菜屋さんから。そして『とんかつ太郎』のタレカツ丼の☆ボリジ亭でした
2010年11月06日
コメント(10)

マミーと☆ワタクシの夕食は岩手産の幅の広いうどんです。ナッツアレルギーの方が近々念願の三食昼寝付きに出掛ける為、食いだめでしょうか?それとも新米の美味しさのせいでしょうか?その為に炊飯器を開けたら、あらまぁ~飯が無ーいと急遽うどんに。レトルトカレーに麺つゆ、ウィンナー、キノコ類、葱、お麩、春菊〔両親の趣味の菜園より〕と共に煮込みぺろっこうどん ナッツアレルギーの方は院外処方箋の期限があるとは知らず、翌日調剤薬局に行こうとしていたらしいが、ふと三食昼寝付き前に中止する薬の話などしていて・・・処方箋が無駄にならずに済みました。急いで遅くまで開いている調剤薬局へ。薬剤師の方も今日でよかったですね~と。
2010年11月05日
コメント(2)

〇協の宅配で届いた『とんかつ太郎』冷凍豚カツを揚げて添付のタレに絡ませてご飯にのせるだけという新潟名物。卵とじされていないカツ丼は地元にもありますが、この『とんかつ太郎』の薄めの豚カツとタレがなかなかでした。最近不調で主食のご飯を食べないからとてタレカツ丼と共におこわまで並ぶという食卓、ご飯二本立ては如何なものでしょうか?マミーの愛情? 昼食で食べたコンビニおにぎり 黒コショウご飯にハム、ご飯の中にはマヨネーズ。そうそう、これこれ、粗挽き黒コショウとお醤油で炊いたご飯にポークランチョンミートのソテーをのせて頂いてもいいかと♪新米の美味しいお米が出回っている今、是非作ってみたいと♪中身のマヨネーズはなくても。。。
2010年11月04日
コメント(12)

食欲がないなんて見た目では判断できませんな~と、しみじみ思うのですが徐々に食べっぷりもよくなってきました。アッサリしたもの、甘いもの中心の食生活です。皆さまのブログで目にする美味しいものには影響されますね♪飛魚はカルパッチヨになり、カプレーゼを作るため、多めに買ったマスカロポーネ、てんしさま風トマトのカプレーゼで二日連続美味しく頂き、そのマスカロポーネに付いていたエスプレッソ・ソースを使って柿と共にデザートとして食卓に♪ 影響されやすい☆ボリジ、マスカロポーネを3個購入しましたが、添付されていたエスプレッソソースとチーズの相性は抜群でも柿との相性は・・・?バニラアイス、バニラ風味のヨーグルト絶対食欲が戻るまで残しといて~とお願いしていたイチジクのコンポートと共に甘~い一皿になり頂きました。主食はライスもパンもなしですが、アッサリしたもの、甘いものは入ります。
2010年11月03日
コメント(6)

昨日は、てんしさまのブログのカプレーゼが薬となり、カプレーゼに加えてバター作りをしました。なにも美味しい市販のバターがあるではないかと思われますが、事実毎年食育に関した講習会でも言われること。手作りバターの良さは塩分調整ができること、またハーブやドライフルーツを加えることにより減塩にもつながります。コクが少ないような気もしますが、むしろ市販のバター苦手な方は食べやすい、美味しいとの感想を講習会で頂きます。動物性生クリームで乳脂肪分45%以上のものをホイップします。ホイップ完成〔写真左〕部分で止めず、そのままホイップ、ホイップ・・・突然水分が~〔写真中央〕木べらに持ち替え水分を捨てながら練り、水分が出なくなったら無塩バターの完成〔写真右〕塩を加えてハーブ、今回はチャイブとイタリアンパセリを入れたハーブバター、そしてレーズン独特の匂いが少なくて甘い枝付きレーズンを加えたバターの2種類を作ってみました。刻んだハーブはキッチンペーパーで包んで軽く水の中で絞ると緑の汁が取れるのでバターの色が緑色に染まらず青臭くならないようです。フレッシュハーブのない季節はハーブソルトを代用したり、レモン汁やニンニクを加えて肉料理やお魚料理に添えたりします。小分けにして冷凍保存しておくと便利ですよ~~~~~
2010年11月02日
コメント(18)

やっと自分の時間が持てると10月分の講師依頼されていた仕事をこなしたところで、まったく予告どおりな体調変化。体に似合わず食欲がなく・・・喘息持ちだということも忘れてました。ガクッと崩れたので休日に二軒のに行くことに。お泊りにならず帰宅できたのでよかったと! そしてまず一番の薬になったのがフルート奏者てんしさまのブログのカプレーゼ拝見して直ぐにスーパーへこのパワーは、てんしさまから頂いたもの ありがとうございます。 寒さで少々傷んだバジルですが、手でちぎって使ってみました。ピックですが、どちらも100均で買い置きしておいたもので、蝶のピックは以前手作りした和の器に、音符のピックも可愛いと思いませんか?下準備はというと☆ボリジの場合はモルヒネを飲むことから始まります〔笑〕よく熟れたトマトにマスカロポーネ、コショウをガリガリ挽いて塩とオリーブ油と私にも作れるレシピで、旨・旨でした♪ちなみには当然控えましたが。。。薬のお蔭で調子にのって手作りバターも作りましたが、それは次号でご紹介致しま~~~す
2010年11月01日
コメント(6)
全30件 (30件中 1-30件目)
1