BLUE HOUSE

BLUE HOUSE

仕上工事1(玄関ポーチ)




7/16 玄関ポーチの作業が始まりました。
左官屋さんから、図面と変更したと説明を受け、よく理解できず、とても動揺しました。(>_<)
どうやら、左右対称にならないらしい。
ポーチ…


7/17 う~ん、若干右側が出てるかな…。
夜のポーチ


7/18 ポーチの問題について説明します。
設計図通りにタイルを貼っていくと、ポーチの幅は230cmくらいなので、30cmのタイルが8枚入らない。
8枚目のタイルを10cmほど切ることも可能だが、タイルの枚数が半端になるよりも、
ぴったりの枚数にした方が良いのでは…、というのが職人さんの考え。
ポーチの幅を10cm広げると、雨どいにかかってくるので、更に30cm(1枚分)広げて、
左右の樋をポーチに埋め込むことにした。
左右対称(均等)にポーチを広げたかったが、左側は基礎の換気口があって、広げる位置に限界がある。
よって、右側の方が12cmほど長くなった、ということです。

実際に見てみると右側が長いなんて、わからない程度でした。
「これなら左右対称でなくても、ほとんど気にならないかな?」とちょっと安心。
玄関タイル

玄関タイル2
↑設計では、ポーチの大きさはピロティ柱のあたりまで(青線)でしたが、画像のように大きくなりました。
樋の所をを見ると、右側が少し長くて、左右対称になっていないのがわかるでしょうか?
結果的にはポーチがひとまわり大きくなったので、それはそれで良かったのかもしれませんね。

勝手口の階段もできていました。(基礎のときはなかったです。)
勝手口階段


7/19 玄関の内部もタイルが貼られていました。
外とラインをそろえるため、端のタイルが切られています。
設計がうまくいっていたら、ぴったり5枚敷かれてたのかなぁ…。(-_-;)
ちょっと気になりますね。
玄関と寝室
久しぶりに2階へ上がってみると、ドアとクローゼットの扉がほぼついていました。
↑画像は主寝室からホビールームとウォークインクローゼットを見たところです。

クローゼットなど
↑左上の画像は、ウォークインクローゼットの中です。
子供部屋のクローゼットは、天井まであるタイプと配管の関係で天井までないタイプとで大きさが異なります。
扉は大好きな框タイプがないので、つるんとした扉です。

↓ポーチのタイルが貼はられたので、外観を撮ってみました。
2005-07-19 18:18:31


→仕上工事2(壁紙1)へ

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: