忙しいね~

長野は朝夕肌寒そう

風邪引かないように♪

(Sep 10, 2007 10:08:39 PM)

素盞嗚(スサノオ)の日本古代史

PR

Profile

素盞嗚

素盞嗚

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Sep 10, 2007
XML
テーマ: 日本の歴史(1082)
カテゴリ: 古代史レポート

古代史を研究していると

往々に陥るワナがあるんです。

外国資料に登場する人物で、

日本の資料(記紀等)には

出てこない人物がいますよね。

それをむりやりこじつけようとしちゃうんです。

例えば隋書に登場する「多利思北孤」を

聖徳太子に重ねようとしたり、

宋書に登場する「倭の五王」を

雄略等の歴代の天皇と考えたり・・・・

そして最も有名な三国志魏志倭人伝に登場する

倭の女王「卑弥呼」。

彼女も「記紀」に出てこないもんだから、

やれ神功皇后だの、

「ヤマトトトソモモソ姫」だのと 重ねちゃうんです。

そして最近よく出てくるのは、

卑弥呼は天照大神だ!って。

いろいろな自論の展開があるんですが、

「ヒミコ」は「日の巫女」だし、

「天照大神」も「日の巫女」と考えられるからって

説がもっともベーシックな説なんです。

素盞嗚説ではこれは×ですね。

「卑弥呼」は「ヒミコ」ではなくて

「ヒミカ」と読むべきと考えてますからね。

まーそれはいいとして、

最近この「卑弥呼=天照大神」説の主流と言えるのが、

天岩戸伝説が日食をモチーフにした神話だったという説と

もうひとつは「天皇平均在位10年説」というものなんです。

今回はまず日食について考えてみます。

天照神話の中の天の岩戸神話は、

卑弥呼の死の前後に起こった皆既日食が

モチーフになってであろうから、この二人は

同一人物の可能性がある、

というものなんです。

この説に対する反論を調べてたら、

先行する論文がありました。

松中祐二氏の『「倭国」とは何か』

という研究論文です。

思わず唸ってしまうような 鋭いもんです。

んで、今回はこの論文をベースに書きます。

今回のように他者への反論を調べる場合、

まず大切なのは、

その説のベースになってる「前提」の確認作業です。

今回の場合は

「天の岩戸神話」とはどういうものか?

ということと、

「皆既日食」についての知識ですね。

まずは天の岩戸神話について確認しましょう。

天照大神の弟の素盞嗚があんまり悪さをするもんだから、

姉の天照大神は天の岩戸に隠れちゃいました。

すると高天原も葦原中国も全部闇に包まれて、

災いが起きるようになりました。

そこで八百万の神は天の安川原に集まって

どうしようかと対策を練りました。

常世の長鳴鳥を集めて鳴かせ、

天のウズメっていう色っぽいねーちゃんが

岩戸の前でエロダンスを始めました。

何事かと思った天照が外を覗こうと

チラリと岩戸を細目に開けた時、

力自慢の天のタジカラオが

ガバッと岩戸を押し開いて

天照を引き出したら、世の中はまた明るくなった、

めでたしめでたし♪

とまー、こういうストーリーですね。

天照大神は女なんで、

ムキムキにーちゃんのほうがいいような気もしますが・・・

なんとも大らかな神話なワケですが、

この神話のモチーフが皆既日食なんじゃないか、

という訳です。

特に皆既日食の直前には動物が騒いだり、

鳥が一斉に巣に戻ったり鶏が鳴き出したりするそうです。

また世の中が闇に包まれたのは

まさに皆既日食中の様子を表していると言うんですね。

それと天照が細目に岩戸を開けた様子が

日食の終わる瞬間に起こる「ダイヤモンドリング」を

表していると。

ちなみにダイヤモンドリングとはこういうヤツです。

DR

それで実際に天文学者の渡辺敏夫氏が調べたんです。

すると、西暦247年3月と、

翌年248年9月に皆既日食があったって言うんですよ。

この247年ごろってーのは、

まさに卑弥呼が死亡した頃なもんですから、

こりゃー、卑弥呼の死の前後に皆既日食があって

それを神話化したのが天の岩戸神話に違いなーい!

こういう流れなんですね。

卑弥呼は3世紀の人、

天照大神は紀元前の人。

そう考えていた素盞嗚も、

この説を最初に読んだときは

どうしようかと思っちゃいました。

科学的に責められると反論が難しいですからね。

しかーし!

ここで怯むワケにはイカンですね。

まずはこの皆既日食の真偽を確認せねばね。

よくよく見てみるとですね、

科学的だと思っていたモンが

実は脆弱だったことがわかりました♪

次回、この日食を解剖していきます。

最近エチ一家が家の中に入ってくるもんだから

なんかノミ君まで家の中に入ってきたみたいっす・・・

身体がかゆい・・・・

明日は長野です。

松本で逢いましょう♪

SEE YOU NEXT TIME






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 10, 2007 09:00:08 PM
コメント(18) | コメントを書く
[古代史レポート] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:卑弥呼と天照大神(09/10)  
りゅにおん  さん

Re:卑弥呼と天照大神(09/10)  
ple-plus  さん
ロマンチックに考えると、天岩戸神話は日食だと思いたくなります。
ただし古事記や日本書紀を読むと、日食のように短時間で終わる出来事ではないようです。
ふと最近思ったのですが
「多利思北孤」を聖徳太子に重ねようとしたり、卑弥呼と神功皇后を重ねてしまうことって
日本書紀編者の思うツボなのでは・・・

(Sep 10, 2007 10:18:34 PM)

天の・・・  
桂水割  さん
岩戸神話の日食説は聞いたことがありますね。

>この説を最初に読んだときはどうしようかと思っちゃいました。
>科学的に責められると反論が難しいですからね。
>しかーし!
>ここで怯むワケにはイカンですね。

怯んでくださいよ、アニキ(^_^;)
俺が岩戸を開けたとかいいませんよね?(o_ _)ノ彡☆ワハハ!! バンバン!

どこにでも在るんでしょうけど【ヤマトトトソモモソ姫】を祀っている神社がバンマスんちの近くにあります。まぁ、いわれはそれなりですが。
行こうと思いつつまだです。

しかしノミって・・・( ̄ェ ̄;)
(Sep 10, 2007 10:20:35 PM)

Re:卑弥呼と天照大神(09/10)  
卑弥呼の祈祷と占いの魔力が衰えた頃、卑弥呼の名声と権力を妬む素盞嗚が刺し殺した大熊を呪術で生き返らせよと迫ります。
慄く卑弥呼を折りしも皆既日食による陽の翳りが襲う。。。
陽を蘇らさせよと願う民衆に追い詰められた卑弥呼は『あな恐ろしや』と岩戸に籠っちゃいます。
あれ?
天照大神と神武天皇は関係ないっすよね?
はあ~。。やっぱスーさんと議論するには修行が足りません。
(Sep 10, 2007 10:42:52 PM)

Re:卑弥呼と天照大神(09/10)  
しゃろ松  さん
あはは、りっぱな猫屋敷^^ (Sep 10, 2007 10:59:09 PM)

Re:卑弥呼と天照大神(09/10)  
むうすけ  さん
世の中には、そんな昔の日食を探る人もいるのですね。
まぁある法則に基づいているんだから、
それがわかれば簡単なのか。

天照ちゃんとヒミカちゃん、
うーん、まぁ、結び付けたくなる人はいるだろうなぁ。
だいたい、義経がチンギスハーンでしたっけ?
あれよりはまだありそうな気はしますが。 (Sep 10, 2007 11:12:23 PM)

Re:卑弥呼と天照大神(09/10)  
magadelanrose  さん
ロマンティックなのは いいけど ちょっと こじつけすぎ?

猫屋敷ならぬ ノミ屋敷に なるよー
ノミって ピョンピョンはねて かまれたら 
      いつまでも 痒いよー(^_^;) (Sep 11, 2007 12:11:58 AM)

Re:卑弥呼と天照大神(09/10)  
にろす  さん
今回も凄いないようですね。
ちょっと難しいかも。
今日カメラ撮影しました。女性の方でした。
いつ来るの? (Sep 11, 2007 12:37:15 AM)

Re:卑弥呼と天照大神(09/10)  
江戸川心歩  さん
 スサノオさんに、ぴったりな「古事記」デスネ。

 アメノウズメは・・・♪伊勢崎町ブルースが、絶妙に上手かったらしい~~~ (Sep 11, 2007 01:33:34 AM)

Re[1]:卑弥呼と天照大神(09/10)  
素盞嗚  さん
りゅにおんさん
>忙しいね~

>長野は朝夕肌寒そう

>風邪引かないように♪
-----
あんがと♪
それより呑みすぎに気をつけねば・・・
(Sep 11, 2007 08:55:23 AM)

Re[1]:卑弥呼と天照大神(09/10)  
素盞嗚  さん
ple-plusさん
>ロマンチックに考えると、天岩戸神話は日食だと思いたくなります。
>ただし古事記や日本書紀を読むと、日食のように短時間で終わる出来事ではないようです。
>ふと最近思ったのですが
>「多利思北孤」を聖徳太子に重ねようとしたり、卑弥呼と神功皇后を重ねてしまうことって
>日本書紀編者の思うツボなのでは・・・
-----
それは言えますね!
今ジックリ頭を回してみたんですけど、
それは言えますよ! (Sep 11, 2007 09:00:17 AM)

Re:天の・・・(09/10)  
素盞嗚  さん
桂水割さん
>岩戸神話の日食説は聞いたことがありますね。

>>この説を最初に読んだときはどうしようかと思っちゃいました。
>>科学的に責められると反論が難しいですからね。
>>しかーし!
>>ここで怯むワケにはイカンですね。

>怯んでくださいよ、アニキ(^_^;)
>俺が岩戸を開けたとかいいませんよね?(o_ _)ノ彡☆ワハハ!! バンバン!

>どこにでも在るんでしょうけど【ヤマトトトソモモソ姫】を祀っている神社がバンマスんちの近くにあります。まぁ、いわれはそれなりですが。
>行こうと思いつつまだです。

>しかしノミって・・・( ̄ェ ̄;)
-----
実は怯んでたんですよ、長らく・・・・
勝ち目がない時はジッと押し黙り、
勝ち目があると一気の押し切る!
弱いモンいじめみたいな素盞嗚でした♪ (Sep 11, 2007 09:14:37 AM)

Re[1]:卑弥呼と天照大神(09/10)  
素盞嗚  さん
誰やねんっ20号さん
>卑弥呼の祈祷と占いの魔力が衰えた頃、卑弥呼の名声と権力を妬む素盞嗚が刺し殺した大熊を呪術で生き返らせよと迫ります。
>慄く卑弥呼を折りしも皆既日食による陽の翳りが襲う。。。
>陽を蘇らさせよと願う民衆に追い詰められた卑弥呼は『あな恐ろしや』と岩戸に籠っちゃいます。
>あれ?
>天照大神と神武天皇は関係ないっすよね?
>はあ~。。やっぱスーさんと議論するには修行が足りません。
-----
素盞嗚を悪モンにしたなぁ・・・・
まぁ悪童は間違いねいけどね♪ (Sep 11, 2007 09:25:36 AM)

Re[1]:卑弥呼と天照大神(09/10)  
素盞嗚  さん
しゃろ松さん
>あはは、りっぱな猫屋敷^^
-----
そろそろ近所からクレーム入るよね。 (Sep 11, 2007 09:55:28 AM)

Re[1]:卑弥呼と天照大神(09/10)  
素盞嗚  さん
むうすけさん
>世の中には、そんな昔の日食を探る人もいるのですね。
>まぁある法則に基づいているんだから、
>それがわかれば簡単なのか。

>天照ちゃんとヒミカちゃん、
>うーん、まぁ、結び付けたくなる人はいるだろうなぁ。
>だいたい、義経がチンギスハーンでしたっけ?
>あれよりはまだありそうな気はしますが。
-----
おぉ、義経=チンギスハーン説!
昔読んで心を躍らせたモンです。 (Sep 11, 2007 10:00:24 AM)

Re[1]:卑弥呼と天照大神(09/10)  
素盞嗚  さん
magadelanroseさん
>ロマンティックなのは いいけど ちょっと こじつけすぎ?

>猫屋敷ならぬ ノミ屋敷に なるよー
>ノミって ピョンピョンはねて かまれたら 
>      いつまでも 痒いよー(^_^;)
-----
そうなんです・・・
痒いんです・・・
いつまでも・・・
とほほ・・・ (Sep 11, 2007 01:55:16 PM)

Re[1]:卑弥呼と天照大神(09/10)  
素盞嗚  さん
にろすさん
>今回も凄いないようですね。
>ちょっと難しいかも。
>今日カメラ撮影しました。女性の方でした。
>いつ来るの?
-----
日本人として神話については知っていてもらうたいんです♪ (Sep 11, 2007 01:59:22 PM)

Re[1]:卑弥呼と天照大神(09/10)  
素盞嗚  さん
江戸川心歩さん
> スサノオさんに、ぴったりな「古事記」デスネ。

> アメノウズメは・・・♪伊勢崎町ブルースが、絶妙に上手かったらしい~~~
-----
伊勢崎町ブルース・・・
子供ながらに、
なんてイヤらしい歌なんだろうって思いました。
(Sep 11, 2007 02:10:57 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: