2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全29件 (29件中 1-29件目)
1

3日前の日記でも書いたけど、あおくんはお絵かきしてる時に、ずーっと喋りながら書いてることが多いです。絵の世界に入り込んでいるのでしょうか?意味の分からないこと、筋の通らない事だらけですけど真面目に聞いてみると面白いです。と、いうわけで今日も書き留めてみました。ただの親の自己満足です、覚書として見逃してください。 あおくん、もうすぐ6歳 描 描きながらのセリフ ( )内は書き取りながらつぶやいたソラえもんの心の声よっつばがさきました、おしかったですね。 (何が惜しいのだ?)なんこもなんこもうえたので、つぎはちがういろがさきました。もうこれはありえないことですね。 (別にありえなくないし)おもいきってさきました、でもそれはよっつばじゃありません。 (思い切ったのに、四つ葉じゃないんだ)なんて、もう、まったく・・・よっつばがぬれないように、やねになりました。だけどなかなかもうひとつがさきません、そのときです。こんどこそおかあさんがすきなめがでたのです。 (ありがとう、お母さんの好きな芽って何かしら)めがでるとそれはすごいですね。こんだけよ~くそだったので、つぎはしらんまに・・・めがでてやねになりました。 (又屋根ですか?)かわいくよっつばのくらしはなかなかでした。(あおくんのお話もなかなかですよ)
2006.05.31
コメント(0)

今日は年中・年長さんの遠足でした。電車に乗って枚岡公園という生駒山のふもとまで行き、年中さんは少し登って、額田の方のどんぐり広場で遊び、年長さんは額田展望台まで登ったそうです。今日の遠足に備えて、担任の先生は子供たちが迷子にならないようにお話をしていたようです。先週、幼稚園から帰ってきたあおくんは「ひらおかはな、こっちにもこっちにもこっちにもこっちにも道があって かってにいったらあぶないねん。」と教えてくれました。そして、しばらく何かを書いてるな~と思ったら・・・ 「これは、まきもの。これがあったらみんなまいごにならない」「せんせいにあげなあかんねん」だ、そうです。ちなみに、絵は8方向にのびる道を表していると思われます。上のじゅもんは左から読んでください。「かならず こどもたち いただめ」(必ず、子ども達、行ったらダメ)先生は喜んでくれたでしょうか?まきもの効果で迷子になる子供が出ない事を祈ります。それにしても、ファンケルの同封お手紙(先日発芽玄米を買いました(^^*ゞ)の裏に書かなくてもいいじゃない・・・
2006.05.30
コメント(3)
来月のあおくんの誕生会の打ち合わせに幼稚園に行きました。誕生月の子どものお母さんが、その日の給食を作って一緒に食べるのです。打ち合わせでは、メニューの検討や当日子どもがかぶる冠を作ったりします。今日は気持ちのよい晴れのお天気。園庭では子ども達が泥んこ遊びなどをして遊んでいました。2階で打ち合わせで、ベランダから覗いて見たけどあおくんの姿は発見できず。「お片づけの時間です~」と放送が入って、しばらくした後ふとベランダを見ると・・・あおくんが、すっぽんぽんで身体を拭いていました(笑)ベランダというか外廊下で打ち合わせの部屋と年長さんの教室はつながっていて隣はあおくんの教室でした。後で聞くと、自転車置き場の掃除を頼まれて張り切ってやってたら、水にびちゃんとなって、ついでにシャワーを浴びたのだそうです。靴も制服も濡れてないのに、どう「びちゃん」となって、なぜにシャワーを浴びる必要性があったのかは聞かずにおきました。あまりに気持ち良さそうに、楽しそうに身体を拭いてるあおくんの姿が頭から離れません。
2006.05.29
コメント(2)

昨日、今日とあおくんお絵かきに熱が入っています。大作です(笑)昨日は【街】でした。「町の中をうろうろしているへびさんですね。」「りんごばたけなのに、しんごうたてられてしまいました」「まちってどんなんかなあ」「じつはこれ、くものなかにはれまーくのてんきよほうがかみさまみてるねん」「まちにかえったらおひさまてらてら」「そのむこうがやっといえ、ぼくがまってるよ」などと、独り言を言いながら(意味分からない話もいっぱい)描いてセロテープでつなげて完成。どの絵も折り紙が加わっていて、四角いお日さまや、へび、くも、船、どこでもドアなどを表現しているようです。ちょっと面白い。今日は【僕の部屋は今日から恐竜の国】だそうです。独り言を書き留めるのを忘れたので、せりふは無しです(笑)色んな形の恐竜と、緑は木かな?恐竜というよりは、おばけみたいなのもいるけど・・・(将来の)自分の部屋に敷き詰めて完成。地面があり、空があり、空に太陽・・・普通の幼稚園児の絵になってきてしまっているのが少々寂しくはありますが、仕方ないのでしょうね~「絵はこう書くのよ」って教えない幼稚園ですけど、周りの女の子はやっぱりそういう絵を描くし。先日参観で見た花の絵は素敵だったけど♪(カメラ忘れて撮れず(^^*ゞ)
2006.05.28
コメント(2)

フルーツトマト、一番花を摘んでしまった方を1号、元の苗が少し小さかった方を2号、と呼んでおりますが、1号に2段目の花、2号に1番花が咲きました。1号の1番花以来、なかなか花が咲かないのでやきもきしました。 1号 2号 全体像ずいぶん全体的にも大きくなった気がします。もっと苗を離して植えればよかった・・・葉っぱがとなりの枝と当たって喧嘩しています。家にあった支柱を使っていたら、そろそろ丈が足りなくなってきました。長い支柱を買いに行かねば。花が咲いてひと安心、無事実になってくれますように!
2006.05.27
コメント(0)
モンテッソーリに興味を持っていた頃、近くの保育園がそうだというのを見つけました。そして、地域子育て支援活動として、月に2回ほどモンテッソーリ教具を使わせてもらえる日や遠足やプール遊びなどをさせてくれる「わんぱく教室」という活動をしている事も知り、あおくんは3歳の1年間お世話になりました。と、言っても1年間で多分12~13回くらいの活動、「お仕事」と言われるモンテッソーリ独特の活動はもっと少なく8回くらいかな?それでも、本物のモンテッソーリを見れる!と楽しみでした。さて、今年3歳になったきいろくんも同じように申し込みました♪あおくんの時の先生も1人残っておられて、覚えていてくれました。初回の今日、園長先生のお話の間ここで「お仕事」して待っててね、と、きいろくんに言い聞かせて隣の部屋に行ってみました。途中で泣いて来るかな?と思ったけど来ませんでした。きいろくんの居る部屋に戻ると、すぐに目が合いその途端椅子から立ち上がって、口をへの字にしながら近づいてきました。かわいくて、笑っちゃった。ずっと、がまんしてたのね~待ってるきいろくんを目撃した知り合いのお母さんが「ずっとすわったまま、入り口の方見てたよ~」と教えてくれました。くすんくすん、と泣いてはいましたが、きいろくんの興味のありそうなお仕事(豆のあけうつし、シール貼り)で釣ってみると、ケロリとしてやり始めました。勿論私は離れる事は出来ませんでしたけど(笑)それでも、膝の上でなく椅子にひとりで座ってやってただけで充分です。秋か冬には離れても出来るようになってくれたら嬉しいな。あくまでおまけであるあおくんは、教具のある部屋には入らないよう言い聞かせおりがみとお絵かきセットを持たせておきましたが、お兄ちゃんお姉ちゃんたち用にパズルや折り紙を先生も出してくれました。しかも、同じ幼稚園の年長さん、女の子ばかり3人が妹や弟の付き添いで来ていて、ハーレム状態でした(/-\*) ここに行って、一番感じるのは先生の話し方でした。大勢の子どもに話す時でも声を張り上げない。静かに話します。確かに、静かに話したら子どもは聞こえにくいからよく聞こうと集中するしおしゃべりもしにくい雰囲気になります。静かに話すと、使う言葉も自然に綺麗な言葉になります(親側)毎回「ああ、こういう風に家でも話したいなあ」と思って帰ってきた覚えがあります。今年、担当の先生(メインの先生)はあおくんの時ほどそう感じさせてくれはしませんでしたが、それでも普通の幼稚園などより静かに話されます。今年1年、お世話になります。
2006.05.27
コメント(0)

去年、イチゴ酒とキウイ酒を漬けました。でも、両方に共通して何かひっかかる味がして、手放しで「美味しい♪」と言える味にはなりませんでした、残念。それでも、ソーダ割とかにしたら十分飲めるものではあり、特にいちご酒はとおっても良い香りがしていたのであきらめきれず、今年も挑戦!(画像は5/27撮影の為、既に色が出ています)去年と変えた事は・グラニュー糖→果糖に変更(去年はグラニュー糖の中でも甘味の少ないビートグラニュー糖を使用)・レモンの皮を入れるのをやめた。・砂糖の量を増やす。ホワイトリカーは去年の残り。大丈夫かな・・・覚書として分量を書き留めておきます。変なところあったら指摘してください。いちご・・・300gレモン・・・2個分ホワイトリカー・・・500g果糖・・・80gと、思ったら自分で変なところ発見。砂糖の量、多すぎやん!計算間違えた~~~どんな甘い酒が出来るやら・・・
2006.05.26
コメント(8)

きいろくん、お絵かきといえば丸をいっぱい描くのがパターンでした。大きな丸の中に、端っこに小さな点をふたつ描く事があり、「目かな?」と思ったりしてました。ところが、本日いきなりの進化を見せてくれました。一生懸命描いてるな~って思ってたら満足げな顔で「これ、あーもんや!」と。おお~!ちゃんと目らしき位置に目があり、口もある!頭の上にはタケコプター?かわいいじゃないの('-'*)初めて絵らしき絵を描いた記念日です。
2006.05.25
コメント(4)

親子遠足に行きました。本当は先週だったけど、雨で延期になり、本日。大変な快晴です。生駒山上遊園地に行きます。現地集合なので電車とケーブルに乗ることに。きいろくんはケーブル初めてだね~2年前の遠足でも乗ってるけど、1歳なりたてじゃあ覚えてないでしょう。2年前はベビーカーをかついで、ケーブルに乗り、離乳食あけすぐのきいろくんも食べれるおべんとうを作り、待ち時間でぐずるきいろくんをあやし、寒い寒い山上の気温に閉口し(荷物が多いので、大人は我慢すればいいやって子どもの上着しか持っていってなかった・・・寒かった~)なんだかとっても疲れた覚えがあるんです。でも、今回は全然疲れなかった!あおくんも友だちと楽しく遊んでるし、年長さんはリュックに自分の荷物を入れて自分で管理するので寒いからジャージを着よう、とかお弁当を食べる、とか全部勝手にやっていて凄く楽だったし、きいろくんも、同じマンションの仲良し兄弟(お姉ちゃんがあおくんと同じクラス)も一緒だったので楽しく遊び回って、抱っこ~とかぐずることなく大変楽でした~園児だけで乗るコーヒーカップは仲良しのGくんと一緒に乗る約束をしていたらしく約束通り一緒に乗り込み、楽しそうにくるくる回っていました。親子で乗るスカイサイクル(レールの上をこぐ横並び2人乗り自転車?)はきいろくんはおとなしくお友達と待っててくれてあおくんと2人で楽しく乗ってきました。結構山上の景色が開ける場所をレールが通っていて、見晴らしよく、怖楽しい乗り物です。 2人を連れて参加しても、こんなに疲れない子どもたちになったのね~と、大変感心した遠足でした。解散後、何も乗れなかったきいろくんの為にスカイダンボに乗りました。これまた大変嬉しそう~なきいろくんの顔に癒されました。
2006.05.24
コメント(2)
ベランダ菜園1年生仲間のおうちにお邪魔させてもらった。彼女は同じ週に生協で同じフルーツトマトの苗を購入してる。その他にも、ミニトマト、トマト、きゅうり、シソ、バジル、を育ててる。トマト系だけでなんと6鉢!主に同時に購入した苗を観察させてもらったのだけど、なんと、彼女のトマトはもう実がなっている~~~私のトマトは1本は一番花を摘んでしまったので自業自得なんだけど、もう1本は何にもしてないのに、ようやく花が咲くかどうか?の状態。2本あわせてまだ1つも実がないの~彼女は「花が咲くのは遅い方が良いらいしよ」と言ってたけどほんと?実がなってから赤く熟すまで50日くらいかかるらしいしそろそろ実に会いたいなあ・・・大丈夫かなあ・・・
2006.05.23
コメント(0)
![]()
きいろくんの誕生日メニュー、何にするか悩んだのですが作ったのは「タコライス」でした。家族全員の好物ではあるが、あんまり誕生日っぽくない(笑)今まで、レトルトのミートを買って夫と私、子どもたちにはトマトケチャップ味のミートを作って、似たように作ってました。楽ちんで美味しくて便利なんですけどね~だけど、レトルトのミートは量が少なくて不満、もっとたっぷりのせて食べたいっ。と、いうわけでとうとう買ってしまったタコソースとチリパウダー。 買ってしまって、うまくいかなかったら・・・と、心配したけどこれが、めちゃくちゃ美味い~!レトルトのより、断然美味しく出来ました。タコ・ソースは辛いの好きな夫のために、マイルドではなく「ホット」を選択したのだけど、たくさんかけても平気、美味しい♪次に作る時の為に、覚書しておきます。良かったら、作ってみてください。【材料】 大人2人、子ども2人分合びきミンチ 350gタマネギ 1玉トマトジュース 1缶チリパウダー 小さじ2~3砂糖 小さじ2しょうゆ 小さじ2塩・胡椒 少々トマト 大玉1個レタス 5~6枚(我が家はグリーンレタス)とろけるチーズ 4握り(細切りがあればその方がベター)タコ・ソース(タバスコで代用可と思う)【作り方】1.タマネギはみじん切り、レタスは5mmくらいの千切り、トマトは小さめのざく切り (1cmくらいかな?)2.タマネギを炒める→ひき肉を加えて炒める→砂糖、しょうゆ、塩・こしょうを加え炒める3.チリパウダーを小さじ1だけ加え、炒めた後子ども分を別鍋へ移す。4.大人分に残りのチリパウダーを加えて炒める。5.トマトジュースを大人用、子供用にそれぞれ加え、汁気がなくなるまで煮詰める。アツアツご飯に、とけるチーズ→ミート→レタス→トマトの順にのせる。大人は仕上げにタコ・ソースをお好みで。アボガドをプラスしても美味しいです。
2006.05.22
コメント(0)

昨晩の事、なにやらあおくんの「にいちゃん風」が炸裂。そりゃ、普段から喧嘩もいじわるもするけど、基本的には兄ちゃんらしいにいちゃんである。でも、なんかすごかった~お風呂に入れば、石鹸を使ってお掃除ごっこをあみだしきいろくんを夢中にさせ、頭を洗ってやっては、泡で変な髪形作って鏡見て2人で笑ってるしお風呂から出たら「おかーさんよばんでいいで。にーちゃんがふいたるからな、ちょっとまっとき」。(先に自分が拭く)リビングに来たら「にーちゃんが着せたるからちょとまっとき。」(先に自分が着る)「はい、あしだして~、こっち~、ほら、なんでにいちゃんのあたまにつかまるん?」(それは肩の位置が低いから~)寝る前も、「にいちゃんがえほんよんだるからな。これにする?」(普段は1冊ずつ親が読んでやります)読み終わると「もうひとつよんだるな。すきなんもっておいで~」(普段は1冊です!)読み終わると「あ、これ。これもよもっか」(普段は一冊!)最後の1冊は絵本ではなく、動物の本だった。あお「ぞうさん」 きいろ「ぞーさん」あお「きつね、たぬき」 きいろ「きつね、たぬき」あお「これなあに?」 きいろ「・・・ぶたさん?」 あお「ははは、ぱんだやんか。でもぶたさんににてるなあ」そして、最終ページを開いて2人でげらげらげら~~~~ まるで、声を出して笑う事を覚えた赤ちゃんをあやした時みたいな懐かしい笑い声の合唱。チンパンジーの赤ちゃんに飼育係がミルクをやってる写真がなんでそんなにおかしいのかわかりません。その後、その本を5回くらい読んで、その度にげらげら笑ってようやくおしまい。あお「きいろ~、きょうはあさまでにいちゃんとねよっか」(普段はソラえもんがお風呂に入る間、とうさんときいろくん、その横の布団であおくんが寝てる)きいろ「いやっ」にいちゃん、がく~っ
2006.05.21
コメント(6)

ぬか漬けを始めてみました。生協で、「熟成 ぬかみそ」というある程度育ったものを購入(^^*ゞ以前、挑戦した時は、どんなに頑張っても最初のぬかくさいだけの味から脱却できず、美味しくなるのには時間が必要と分かっていても美味しくなるまで、毎日美味しくないぬか漬けを食べつづけるのが苦痛で挫折しました。だけど、やっぱり美味しいぬか漬けが食べたい。昔、おばーちゃんちで食べたぬか漬けの味が恋しい・・・で、友達のお母さんのぬか漬けがとても美味しいと聞き、少しぬかを分けてもらって混ぜたら美味しくなるのでは!?と思ってます。とりあえず、購入したものに・こんぶ・干し椎茸・かつお節・いりこ・とうがらしを投入しました。今回は、「天日濃縮塩100%使用」とうたったぬかみそを購入。結構、最初から美味しいです。あとはベストの漬け時間を身につけることと、旨みを出す工夫、毎日空気を含ませるようにまぜまぜして、美味しい子に育てたいな。
2006.05.20
コメント(2)

母の日を4日過ぎて、幼稚園からプレゼントを持って帰ってきました。説明はなかったのですが、多分お母さんがいない子の事も考えてあまり母の日、父の日を強調しないのでは、と想像しています。年少の時はカーネーションの鉢に、あおくんの手形を切り抜いてストローにつけたピックがささっているもの。年中の時は、あおくんが書いたお母さんの顔の大きなメダル。年長さんの今年は、七宝焼きのブローチでした。左がブローチ(ペンダントにも出来ます)、右がお父さんへのキーホルダー「ストローみたいなんにな、ちょんって色つけて、そーっとおくねん」「ぜんぶできたら、そーっともっていって、おいといたらやいてくれるねん」という作り方の説明でした。「みどりははっぱ、あおはおそら、あかはとまと、きいろはたまごのまるいとこ、 こいあおはなすび」と色の説明をしてくれました。わけわからん組み合わせだ。今までもらった絵や工作も嬉しかったけど、妙に嬉しくて寝るまでずっとつけてました。一生懸命作ってくれてる姿が目に浮かぶようです。「なにかわすれてない?」と催促されて(笑)「ありがとう、すご~くうれしいよ」とお礼を言いました。大切にします。あおくんは「プレゼント」のことを、いまだに「ぷぜれんと」と言います(笑)
2006.05.18
コメント(2)

1週間前に引き続き、再び間引きしました。葉が大きくなると、密集度が増し、茎がひょろひょろと真横に伸びて地の上を這って成長していてもやしのようです。今回は小どんぶり1杯くらい。手で抜くと周りの葉を押しつぶしてしまう、ピンセットで抜くと掴んだところで切れてしまう(←軟弱な茎( p_q) )ので、箸でつまんで抜きました(笑)土を足すと元気を増すとどこかで読んだので、小さなスコップで土を滑り込ませていきました。でも、なにせ土の上を茎が這い回っているので、土を足すのも一苦労でした。ずいぶん土葬してしまったかも・・・元気を取り戻してくれるといいのだけど、しばらく雨模様。シャキっと立つ日が来るのだろうか・・・
2006.05.17
コメント(0)
![]()
きいろくん、3歳になりました(*^▽^)/★*☆オメデト♪プレゼントは決めてあったんだけど、色を決めかねたら間に合わなくなってしまいました。後日のお楽しみ、ということで・・・じーちゃんたちからのプレゼントは赤いバケツを持ってるんだけど、パーツが少ない&遊ぶ時にバケツはパーツが探しにくい。この1/2コンテナは、パーツも多くて、遊ぶ時にすごく使いやすい(片付けもしやすい)お勧めです~きいろくん以上にあおくんが喜んでました。「ぼくの6歳の誕生日もこれ買って~」ですと。去年のきいろくんの誕生日は、ソラえもんが病に伏しており、ケーキは買ってきました。今年はリベンジよ~きいろくんの好物の苺とバナナたっぷりのケーキ♪ハンドミキサーを一緒に回したり、苺を乗っけたり、きいろくんもちょっぴり一緒に作りました。「これ、けーき?」と何度も聞くきいろくんです。ケーキの上には【3】のロウソク。すごくかわいいです('-'*)去年まで、細いロウソクを年齢分さしてたけど、これを見つけてあおくんの【6】と一緒に買ってしまいました。使用後は、年下の友達にあげようかな、と。きいろくん、ふ~っと一気に吹き消しました。 大きくなったね。お寝坊で、頑固で、好きな事しかやらない、おかあさんそっくりなきいろくん♪お誕生日おめでとう、楽しい3歳にしようね。
2006.05.16
コメント(0)

夫担当のゴーヤにアブラムシが発生しました。去年は虫害が全く無かったのに・・・牛乳をスプレーするいいと聞くけど、それで失敗する話も聞くので怖いな~とりあえず、簡単なキラキラ作戦(光を嫌うので、アルミホイルで周りを覆う)を実行。その後、夫がひたすら手で潰していました。がんばれ~~~私のトマトに来られるのが嫌なので、トマトも装備を増やしました。(キラキラを1辺→4辺)トマトといえば2日前に水やりで悩んでしたが、まだあげてません。葉っぱに元気がなくならないんだもん・・・でも、いい加減怖いからあげようかなあ・・・雨なので、余計湿気があって葉っぱも平気なのかもしれない。
2006.05.15
コメント(0)

昨日が前夜祭、今日がお祭り~夫の母に花束を持って行きました。花が好きで、庭がないのにプランターで溢れるほどの花を育ててる人なので花をあげるのが難しい。あげても大抵育ててあるんだもん。花屋さんで困っていると、私を呼んでる花を見つけた!少し前にテレビで見かけた菊の新しい品種、仏花のイメージのある菊だけど、紹介されていたのはオシャレなイメージ。もともとグリーンと白、とか、グリーンと黄色で作る組み合わせが好きなのでこれは私の好みにヒット!そして、新しいものなら母も育ててなかろう!そして、菊なら長持ちするであろう!と、いうわけでグリーンの菊でブーケを作ってもらいました。素敵♪ こんな感じ。楽天ではあまり見つからない~私の母は、近くに住んでないので送れたら楽なのに・・・【デザイナーズコレクション】「シャインイエロー」
2006.05.14
コメント(0)

毎年、我が市では母の日にお祭りがあり、うちの最寄駅を含む4駅の線路沿いの道が車両通行止めになりお店が出たり、イベントをやったりします。それとは別に、3駅ほど離れた駅の近くの運動競技場でも同じようにしてて、2会場同時開催、ってやつ。そして、前夜祭としてその競技場から前日夜に花火が上がります。これが、結構いい感じ。提供が無いからか?間髪居れずにパンパンあげてくれるので飽きないの。距離的には離れているのだけど、我が家の窓から真っ直ぐ綺麗に見えるのだ。L字型のマンションで、我が家は東向き、仲の良いお友達はみんな南向き、普段は羨ましいけど今夜ばかりは我が家が良い。と、言うわけで今年はマンション友達を我が家に招待しました。7家族も居るので、晩ご飯はみんな済ませてもらって、お酒・つまみ・フルーツ・お菓子・アイスなどを持ち寄って、19:30集合。残念ながら、子どもが寝てしまって不参加家族がでたけど、6家族、大人12人、子ども12人、総勢24人!キャ~みんな入るかどうか心配だったけど、入りました!我が家はダイニングテーブルがちっちゃいので、隅に追いやり。みんな床に座ってもらいました。あいにくの雨だったけど、雨天決行、花火あがってました。だけど、やっぱりけぶってて見難くく残念~花火見物もそこそこに、宴会開始。みんなが喋る声ですごい事に・・・でも、パパママ混合でのおしゃべりは面白い(〃^∇^)o_彡お腹抱えて笑って、喋って、飲んで、楽しい夜でした。子どもたちもみんな、朝から楽しみにしていたらしくて保育園状態で遊んでいました。一番上が小学1年の女の子なので、喧嘩の仲裁や1歳児の世話もしてくれて大活躍でした。あおくんは、同じ年長さんの女の子ふたりとせっせと壁を飾ってました。 壁画(?)全景 ドラえもんかな? おとーさんの顔下の階の方には、夕方挨拶に行っておいたのですが、上の階にも行っておくべきだったかもしれません。だけど、楽しかった~来年もまたやりたいな。
2006.05.13
コメント(0)
トマトは水遣りを出来るだけ控えた方が、甘い実がなる、というので葉に元気が無くなったら水やりしよう、と。ところが、全然葉に元気がなくならない。この前、いつ水やったか覚えていない・・・メモっておくべきだった。だけど、植え替えをしてから2~3回しかあげて無い気が・・・植え替えしたのって、1月近く前なんだけど((o(б_б;)o))ドキドキこ、こんなのでいいのだろうか!?さらに、悲しい失敗。ネットで「一番花を摘むと、実のつきが良くなる」と読んで、ふむふむ、と一番花を摘んでしまいました。でも、今色々な方の栽培日記を読んでたら、「一番花に実がついて」などの記述が多く、検索しなおしても「一番花を摘む」というのは、ナスなどで見かけても、トマトでは見つけれませんでした。私の大きな勘違いで、大事な一番花を摘んでしまった!?あ~ん、これってどうなるの!?「一番花が結実しないと、よくない」みたいな記述もあり、不安。でも、摘んじゃったものは仕方ないか~2本のうち1本だけだから。(でも、元気な方(^^*ゞ)それから、土の上をコバエ?小さな黒い虫がいっぱい飛んでいます。見てると痒くなる・・・これはなんなんだろ~?わからないことだらけです。どこか相談室みたいなの、ないかな?
2006.05.12
コメント(0)

5/6の時点で「密集しすぎ」と書いたミックスレタス。日に日に大きくなると、その密集度がひどくなり・・・本には、ベビーリーフとして食べる場合は間引きせずに育てると書いてあったけど、やっぱり種も多すぎ、流れて偏ってしまったのもあり、ひどすぎですね。ヒョロヒョロ~っと情けない伸び方をして、とうていベビーリーフの形になりそうにありません。失敗かも。とりあえず、茶碗1杯分くらい間引きました。ドレッシングかけて食べたら、ちゃんとサラダでした。ふわふわやわらかくて、きいろくんも喜んで食べてました。ベランダでレタスを摘む、という行為もなんだか楽しいです。もう1回、種少なく撒きなおそうかな・・・
2006.05.10
コメント(6)

あおくんのスイミング、先月の進級テストで合格したので今月から9級です。10級のテストはビート板なし、腰ヘルパー付きで25mクロール。過去・息継ぎの時に足が止まる。 ・肘が曲がる ・息継ぎが上を向いてしまうなどでひっかかってました。9級のテストはビート板、腰ヘルパーなしで25mクロール。さて、ヘルパーも無くなって泳げるのでしょうか!?今日初めてレッスンがありました。9級と10級は合同でやってるので、コースは今までと同じ。一番最初はビート板を使ってのバタ足で、準備運動。なんだか違和感があって、観察してみると先月までずっとついてたヘルパーが無い!最初っからヘルパー無しなのねえ~ヘルパーがあるとないでは、随分楽さが違うと思います。顔あげバタ足、顔つけバタ足、片手クロール、両手クロール、と順番に練習は進んでいきます。初回なので、最後までビート板は使ったままだったけど、見てるだけでも疲れるよ。進歩した満足感からか、にこにこで上がって来て、その後も友達と1時間以上走り回って遊んだあおくん。夜は1分で眠りに落ちました(笑)
2006.05.09
コメント(2)

子どもの日に、実家に行ってしまったので恒例にしようと思っていたオムライスが作れませんでした。あおくん、楽しみにしてたのに。で、今日は雨だったのでおやつに3人でクッキーを作りました。自分が食べたいので(笑)しぼりだしクッキーを。あおくんはひとりで、きいろくんは手を添えてあげて一緒に絞りました。あおくんはハートやらキノコやら作っていました。きいろくんは、私に操られている事に気付かず満足してくれてて助かりました。もうすぐ「ひとりでっ!」とか怒り出すんでしょうねえ・・・最近「じゅめでするっ」(自分でする)ってよく言いますもん。絞ってるところも、焼きあがったクッキーも写真に撮り忘れて残念です。夜ご飯に、お流れになったオムライス、これまた3人で作りました。この作り方を真似て作ると、本当にお店みたいなオムライスが作れます。あおくんは、ニンジンの皮むきとニンジン切り、そして卵を3個割りました。きいろくんは、卵を2個、握りつぶして殻をボウルに入れてくれました。出来上がったオムライスに、ケチャップで絵を書きます。去年は私がマジレンジャーとアンパンマンの顔を書いたのですが、今年は自分で書きたいとおっしゃる。ボウケンジャーのカレーの箱を見ながら、真剣に書いています。 勿論きいろくんも、ソラえもんに操られながら手を添えられながら書きました。
2006.05.07
コメント(0)

4/18(火)にトマトの苗を植え付けてから2週間と少し。少し大きくなりました。ポットの状態で放置してたので、ちゃんと根付くか心配だったけど無事落ち着いたようです。2株植えたけど、最初から一方は元気だけど一方がいまいちで。元気な方に蕾を発見しました。もっと大きくなってから花が咲くものだと思い込んでました。その他今年はシソの苗も植えてみました。こちらは4/26(水)に植え付けなので1週間と少し。奥に見えるは、薬味ネギの残った根っこを挿してみた物。充分使えるくらい伸びました。さらに、初めての種からの挑戦、ミックスレタス。同じく4/26に種まき。均一に蒔いたはずなのに、土表面が斜めになってたせいかおそらく水やりで種が流れて偏ってしまったんだろうなあ~という発芽の仕方(笑)ちょっと密集しすぎですね。でも、種まきから3日目くらいで最初の芽が出たんですよ。すごいなあ~生命の力って。あ、勿論ゴーヤも植えました。今年は「あばしゴーヤ」です。太いの!だけど、こちらは夫が担当なのでちょっと愛着薄し!?水遣りや追肥のタイミングなど、お互い口出ししない暗黙の了解になっております。トマトは水遣りを控えめにした方が、甘い実がなると聞いたもので、極力控えめにしていこうと思っているのです。だけど、枯らしてしまいそうで怖い・・・順調なスタートに見えるのですが、これからどうなるでしょう!?
2006.05.06
コメント(4)

昨日、一昨日とお泊り前後で孫の相手に疲れているであろうおじーちゃん、おばーちゃん、今日はゆっくり休んでね、と思ってたのに夫の従兄弟が子供を連れて遊びに来ているからあおくんときいろくんもおいで~と電話が・・・今日はゆっくり昼寝させようと、午前中たんまり公園で遊ばせたのに。幸い、遊びに来た子も昼寝に入ったと連絡があったので急いでお昼を食べさせ、1時間だけ昼寝させる、「昼寝時間確保“命”」なソラえもん。そんで遊びに行きました。この2日間ですっかりじーちゃん大好き度が上がりきってるきいろくんはろくにいとこ達と遊ばず、じーちゃん、じーちゃんとまとわりつき、少しでも離れると泣いていました。子供の顔写真はなるべく載せないようにしてるのですが、良い写真が撮れました。「昼寝」という遊びをしているきいろくんとじーちゃん。目にセロテープを貼っています(笑)顔が良く分からん割に、きいろくんの楽しそうな顔。ご覧下さい・・・柱のキズの背比べあおくん 去年106cm→今年114cmきいろくん 去年82cm→今年90.5cm
2006.05.05
コメント(0)
夜中の2時に携帯電話が鳴った時は「ああ、きいろくんが起きて泣いてるんだ~」と思ったけど、間違い電話でした。紛らわしい時に間違えるな!結局、~夫が朝、出勤していくととっくに起きて朝ご飯も終えた3人(じーちゃん含む)が店の周りを元気に散歩していたそうな。朝は5時半くらいに起きたらしい(笑)きいろくんは、寝しなに「とーさん、かーさん、いく~」と気弱に言ったそうですが、結局寝ることが出来、夜中も起きなかったそうです。あのきいろくんが、夜中に起きないということは無いと思うのですが、じいちゃんは気付かなかったのでしょう。というより、起きても泣かなかったから気づかなかったという事になります。すごいね、きいろくん。じいちゃんの事、そんなに好きなのね・・・だってね、夕方お迎えに行ったソラえもん。「おかーさん!会いたかったよ!」的再会を期待して行ったのに、ふくれっつら・・・どうみても「なんで来たん?」と言いたげな表情。母、ショック。しかも、帰ろうといっても「かえらん~。・゜゜・(>_
2006.05.04
コメント(2)
きいろくんが、初めてのお泊りに挑戦してから早4ヶ月。あおくんが、このGWにお泊りしたい、というので許可。ついでにきいろくん、2度目のチャレンジ。お兄ちゃんが一緒なら大丈夫なのでは?と予想するソラえもん。あおくんは「きいろくん泊まれる?」と何度も聞くので「みんながきいろくんは大丈夫、って思ったらホントにそうなるねん」と言い負かし(?)、みんなで大丈夫と念じる事にしました。お泊り成功のポイントは、・日中じいちゃんと沢山遊んでLOVE度をあげておく。・すぐに眠りに落ちるように、昼寝は短く、運動沢山。2つ目のポイントでネックになるのは、きいろくんは昼寝を全くしないと夜中に夜泣きするんです・・・赤ちゃんの時のような夜泣きではないけれど、横に私が寝ていても、何度も「ふえ~ん」と泣きながら手足をバタバタしたりするので厄介です。なので、1時間くらいの昼寝をするのがベストですが、楽しい場所であるじーちゃんちでは昼寝をしない子供たち。「昼寝しないとお泊りできないよ」と言い聞かせたにもかかわらず、昼寝をしないで、わがまま放題の子供たちに夫がキレて雷落としたそうな。それでびっくりして、すごすごと昼寝をしたそうな(笑)で、うまい具合に1時間くらいで起きてきたんだって。さて、朝から子供が居ないソラえもん♪今日はのんびり~と、思いつつ天気が良いので洗濯たくさん、あ、今日は生協だった~なんてやってたら、あっという間にお昼を過ぎてしまった!でも、勿体無いのでそれから難波にお買い物に出かけました。子供が居たら見れない雑貨、子供が居たら出来ない服の試着。だけど、悲しいかな、雑貨を見ても高くて買えない・・・試着をしても、太くて(私が)イメージと違う。イメージと違うばかりか、入らないのもあったりして (ノ_-)クスン大きな本屋さんをうろうろ物色して、気を取り戻して帰宅。夫からカエルコール。そして、きいろくんに替わった。「きぃろ、じーちゃんとおぅろはいる~。ねんね、すぅ~。ばいばいo(^◇^)/~ 」元気よく宣言されました。と、いうわけで夕食は夫とふたりきりでイタリアンを食べに行きましたっ!普段家族で行くと、居酒屋ばかり。なので、子供が居たら行けないカウンターしかない店とか、子供のあまり好きじゃない系の店に行こうと計画したのです。お目当てのびすとろが休みで、串かつやが満席、1件目のイタリアンも満席で、その姉妹店まで足をのばしました。さすがゴールデンウィーク。ようやく入ったお店も大繁盛で、オーダーしても時間かかりますよって言われちゃった。でも、今日は子供も居ないのでかまいませ~ん。おしゃべりしながらのんびり食事を楽しみました。その間、携帯鳴らず。家に帰っても留守電も入っておらず。なんとかきいろくん、寝たようです。前回より、ランクアップです!さて、このまま朝までお泊りできるでしょうか!?夫に寝かしつけてもらって、その間にお風呂に入り自分の時間を楽しんでからきいろくんを連れに行って一緒に寝るのが最近のパターン。だけど、私が迎えに行く前に目が覚めると「かーさん、いく~」と泣くきいろくん。じいちゃんちで夜中に目覚めた時、どうなるのか心配です。
2006.05.03
コメント(0)
スイミング帰りに、お店(おとーさんの職場=実家)に寄っておじーちゃんと遊んだりDVDを観るのを楽しみにしている子供たち。でも、今日はその前にあおくんの歯医者さんですよ。きいろくんも歯医者に慣らしておく為に連れて行こう。(一緒に検診で予約取ればよかった)初めて行く歯医者。今まで数件行った歯医者は、どこも綺麗な建物に綺麗なしつらえ。ここは。。。ちょっと古い建物に、普通のしつらえ(笑)中に入ると・・・患者さんだれもいな~い。受付のお姉さんは感じ良い。問診を書いて、中に呼ばれると歯科衛生士さんかな?お姉さんが2人。せんせいはおじさん。で、診てもらうとやはり前回と同じような虫歯。「大して深くない虫歯だけど、この横側に歯の薄い部分があって、そこは少し虫歯が進むと神経にあたって、痛んだり、神経触る治療になるからこっち(前回)と同じように、少し削って詰めといた方が良い」と言われました。治療はあっさりと始まりました。前回の治療が、あまりに前説(とは言わないか?)は長くてイライラしたのでほっとしました。勿論「少し削るからな~」とか「ちょっとしみるで~」とか子供本人に今からする事の説明も最小限してくれました。治療後も私が何も聞かなくとも、聞きたかった事を説明してくれたし。だけど、この場所はすぐに神経まで行くような虫歯になる、と言いながら検診はそんなに詰めて来んでもいいよ、半年か1年でって言うのはちょっと不安。ま、こちらで判断して3ヶ月で行って悪いって事は無いでしょうけど。本来どのくらいで行くのがいいのかなあ?続けて虫歯になってちょっと不安なので、とりあえず夏休みくらいに1回行って、それで大丈夫なら半年後、という感じの気分です。働く人々の感じも良く、せんせいも腕が良さそうだし(印象)、フッ素をやたら進めない方針も良い、けど、この空き具合は何なの~~~?行ってから帰るまで30分くらい?他の患者さんの影すら見えず・・・あと何回か行って、大人も行ってみて、それからかかりつけにするかどうか決める事にしましょう。治療が終わり、お楽しみのお店に到着。「はいしゃいってきて~ん」の第一声のあと、「あめたべた~い」だと・・・(スイミングのあとでお友達にもらった飴をソラえもんが預かっていたのです)はあ~
2006.05.02
コメント(2)
今年の1月にあおくんに虫歯が出来てすごくショックだったのに・・・又やってしまいました。1月の時に反対側の同じ場所もなんだか危険な感じするなあって思っていて、(歯医者さんは何も言わなかったけど)「春休みになったら、検診に行こう」と決めていた。なのに、春休みにたくさん時間はあった筈なのに行きそびれて4月。3月に友達から良さそうな歯医者の話を聞き、そこに行ってみようと決心。(ママがフッ素塗ってください、と頼んだら「これだけよだれの多い子には必要無いよ」と断られたとか。そういう歯医者が好き♪)そうこうしていたら・・・少し前に、久しぶりにあおくんの仕上げ磨きをしました。久しぶり、というのは、普段仕上げをしていないのではなく、普段きいろくんが私、あおくんはおとーさんに仕上げをしてもらってたから。その日、夫が留守のため、あおくんの仕上げをしようとして磨き始めた途端、||||||||||||||(* ̄ロ ̄)ガーン||||||||||||||||前回と反対側の同じ場所に、前回と同じような虫歯を発見・・・後悔してもあとの祭り。でも、昨日まで発見できなかった夫を少々恨む。しかも、その後こっそり観察したら、その場所は要注意って言ってあったのに、磨き方が不完全!だけど、「ここがこういう理由で虫歯できやすいらしいから、こんな風にこうやって磨いてね」とまで言ってたので、これ以上何も言えない。私には不完全に見える磨き方でも、実は私と変わらないかもしれないし、私が毎日仕上げ磨きしてたとしても虫歯になってた可能性は高い。(でも、も少し早く発見したと思う)とりあず、歯医者だ歯医者だ。と、思ってから実は歯医者に行くまで1週間くらいかかってしまった・・・私が悪い。遊びや習い事やきいろくんの昼寝を優先させて、なかなか予約をとらなかったから。その代わり、鬼の敵のように虫歯部分を仕上げ磨きしといた(笑)で、このままではGW突入してしまう!とあせってようやく本日電話をして、明日の予約を取りました。私が行ってた人気のK歯科は、予約の電話をしても1週間先とかになってた記憶が。「明日の夕方5時ごろっていけますか?」と聞いたら「5時ちょうどで良いですか~?」と即OK。人気ないのだろうか・・・?ちょっと心配。
2006.05.01
コメント(2)
全29件 (29件中 1-29件目)
1

![]()
![]()