2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全34件 (34件中 1-34件目)
1
怪奇話集。この手の話にはたいがい飽きたはずなのにやっぱり好きなんだわ。信じられないことが起きる、その現実は錯覚、妄想、思い過ごし・・・さて、怪奇現象の正体は?
2013.05.31
コメント(2)
今日は、福岡SP.1時間まるごと福岡、これは見ないわけにはいかない。まず、福岡出身のゲストの多さに驚く。「なに中?」から入るのは、華丸大吉の指南に決まってる。焼き鳥。ここではふつうのことが全国的に普通でない。地元にいると気付かない特異性を知らせてくれる貴重な番組。驚くことに、来週も福岡SP
2013.05.30
コメント(0)
テレビ番組に触発されて、食器の置き場を変える。お片付け指南の番組が多いが、なかなか実行するようなアイデアには出会えない。今回は、マネてみたくなった。流し台の上の吊り戸棚に普段使いの食器を仕舞う、というもの。なるほど、上から出してすぐ盛り付けできるから便利。うしろの棚から取るよりずっと楽なのになんで今まで気づかなかったんだろう。今までは密閉容器を置いていた場所。だいたい容器多過ぎる。半分で充分。減らさねば。
2013.05.29
コメント(0)
阿川佐和子パパのエッセイ。これが最後の本に・・・・との記述でまだご健在と知る。頑固で面白いおじいさんらしい。
2013.05.28
コメント(0)
古いコミックに掘り出し物があった。1~6巻を読む。短編連作の仕様なので手近にあった二巻から読んだら、ちょっとわからないことが・・・最初を読まないと、わけわかめ。要は、父が死んで祖父の魂が入り込んでの守護の妖怪がついている。といったことから始まる。コメディ入った妖怪話。セリフが端折ってあったり、説明がなかったりでなかなか難解な場面多いが、物語性は十分ですばらしい。
2013.05.27
コメント(0)
NYエッセイの第一人者。前作がとても面白かったので読む。これはちょっと趣が違って、深かった。NYの街で出会った見ず知らずの人たちとこんなにもディープな話ができるのは、いったいどんな人だろうと興味がわく。いろんなところからいろんな人が集まる街ではあるが・・・誰でもフランクではないはず。でも、みんなさびしいんだな。NYでさぞかし楽しい生活をしているんだろうなと思っていたら、子供がいないことで悩んでいた時期があったという記述があって、感慨深かった。
2013.05.26
コメント(6)
葉室麟、直木賞作品。時代物はなれないので、読むのが遅い。いまいち興味がわかないのは、知識が乏しいせいもある。三年後に切腹させられる武士の話。有能で思慮深い人物なのに、どうして・・・まず、その元となった罪が謎。冤罪ではないか、しかし本人は認めている。では、誰かをかばってのことか。藩主の妻の出自の謎。どうして十年もの猶予があるのか。どうして平然としていられるのか。本当に執行されるのだろうか。さまざまなミステリーが飽きさせない。傑作。
2013.05.25
コメント(0)
ホワイトハウスが北朝鮮のテロリストに襲撃されて、13分で占拠されるという迫力の幕開けで、なかなか面白い設定。あのアメリカ軍が、ホンマかいなというくらい弱っちく手玉にとられる。そこに一人の元SPが潜入して、テロリストと闘うというお話。空からの奇襲は、真珠湾がモチーフなのかしら。テロリストにスマートな頭脳があるわけでなし、驚くような展開があるわけでなし。そして、どーせ・・・といった誰もが想像するとおりの結末。アメリカはテロに屈しません、負けません。早い話、「ダイ・ハード」のバリエーション。見どころは、爆破&銃撃場面。オベリスクが崩れ落ち、ホワイトハウスの職員が皆殺しレベルでバタバタと・・・PG12ついてます。原題は『OLYMPUS HAS FALLEN』とかっこいいのに、邦題がビミョー。
2013.05.24
コメント(0)
ついこの前、名前が変わって、ヤフオクドーム。初めて三塁側の席にすわる。前から三番目。相手チーム側で、なんか変。DeNaというチームも初めて、IT産業のなんからしい。五回はじめにあさん、やっと到着。打ててないホークス、終盤ちょいと盛り上がるが応援むなしく 花火上がらず。
2013.05.23
コメント(0)
西村賢太の日記。まんま。さすがに全部読むとあきる。売れ出してから金回りがよくなっても、生活様式はあんまり変わらないようで、カンタ健在。「日乗」ってなんだっけ・・・
2013.05.22
コメント(0)
スマート珈琲和ごころ泉六盛
2013.05.21
コメント(0)
有次ハモ麩京野菜駅の伊勢丹
2013.05.21
コメント(0)
イノダコーヒー権太呂NITIミディアプレミディ飯田
2013.05.20
コメント(0)
詩仙堂法然院建仁寺 一保堂
2013.05.20
コメント(0)
ねぎうどんクレープ先斗町
2013.05.19
コメント(0)
待ちに待った京都旅行。たぶん五年ぶり・・・イノダコーヒーで合流。嵐山 三船祭祇園
2013.05.19
コメント(0)
京都のガイドブックを読み漁ったなかで、一味もふた味も違ったのがこの本。美しい銅版画、エッセイ、お店ガイド、大人の京都がたっぷり。絵のプロであり、文章も達者ですばらしい。
2013.05.18
コメント(0)
待ちに待った旅行の前日、天神に集まって打ち合わせ。朝が早いので、万一を考えてチケットは各自所持してもらう。ピザ食べながら、期待にわくわく。ここで解散のつもりが、二次会に。タイのカルパッチョやバーニャカウダをつまみながら一杯。
2013.05.17
コメント(0)
ローリングの新作、なんかの書評でみてよさげだった。 ハリポタは趣味じゃなかったけど、こちらは読めるかなと挑戦。田舎町の話で、のっけから登場人物多過ぎ。夫婦、親戚、友達、子供、交友関係入り乱れて相関図を書きながら読んだが・・・たいして興味を引く記述もなくたらたら進む物語。半ばにして、リタイヤ。下巻はもういいや。
2013.05.16
コメント(0)
柳田邦夫のをベースに京極夏彦が再構築したもの。面白い、実に面白い。配列にも工夫がこらされていて、さすが。原本をいずれ読まねば・・・
2013.05.15
コメント(0)
暑い、暑い、害虫もでてくるはず。冬のものを仕舞う。ヒーター、布団、敷きもの・・・そして、扇風機。
2013.05.14
コメント(0)
ツバキの葉になんだか茶色のが混じってる。よーくみると裏側に砂色の虫がびっしり!ぎやー、急いでIさんに電話。お昼過ぎ、Iさん登場。消毒してもらって一安心。
2013.05.13
コメント(0)
まーやから届いたデザートをいただく。柿をまるごとシャーベットにした珍しいデザート。美味。実家に行って、母と食事に。早めの夕食を。日付が変わる間際に、あさん帰宅。大分みやげのかぼすドレッシング。キティーのミラーふたつ。衝撃の展開。
2013.05.12
コメント(0)
OMURA室内合奏団のコンサートへ。夏向きで親しみのある曲が多く、選曲がよかった。チェロの方のMCpが上手。特によかったのは、「四季」の「夏3楽章」モーツアルトの「春1楽章」他に、エルガー愛のあいさつ、ハンガリー舞曲など
2013.05.11
コメント(0)
朝、Yから「新聞見た?」とあせったメール。西日本には出てなかったので聞くと、・・・・大変。通称カツオが逮捕。おバカなことやらかしてた。あんなこと、こんなこと・・・・笑うしかない。いやー、ウラではなにやってるのかわかんないもんだわ。くうてんでミニ同窓会。Eからできたてほやほやのパンをいただく。ほんと美味しくて、毎日でも食べたいパン。大丸うまいもの市に。あの牛テールカレー買って、鴨ごはんの素をいただく。高いけれど、お値段以上の価値あり。
2013.05.10
コメント(0)
TV放送の録画で見る。予想以上に面白い。作者の他のマンガをそれと知らずに読んで面白かったので、きっと原作はもっと面白いんだろう。ローマ風呂の設計者が現代の日本にタイムスリップ、というアイデアがすごい。アベちゃんの主役もこれ以上のキャストはないだろうという適役。続編も撮っているそうで、楽しみ。2はがっかりすること多いが・・・
2013.05.09
コメント(0)
妻を殺して、井戸を捨てた男の顛末。貧しい田舎の牧場生活の鬱屈した気分が充満している。土地の売買をめぐり、追い詰められていく様が怖い。共謀の息子もおかしくなっていく。S・キングの傑作。
2013.05.08
コメント(0)
いつものように山歩き。6人。その後、H邸の薔薇のお庭を拝見。薔薇まっさかり、今がマックスかも。エントランスからしてステキなお庭、そして薔薇の数々。約100種類とかで、名札つきの花がいっぱい。クリスチャン・ディオールとプリンセスミチコとか、その他、名前がむずかしすぎて覚えれない。奥さまの趣味といえ、そこらの公園よりもすごい。評判を聞いた見ず知らずの方が毎日訪れるほど。薔薇のアーチがざっと6つくらい。奥さん設計、Hさん施工の花壇がうまく配置されている。川沿いの塀にはプランタや、家屋廻りにも薔薇が。薔薇のからまるテラスで紅茶をいただく。薔薇のある幸せ。コージャス!
2013.05.07
コメント(0)
実家母を迎えに行って、箱崎へ。風邪かと思ったら肺炎だった、という伯母を見舞う。肺炎は治ったが、一か月の入院ですっかり筋力が落ちてしまった。リハビリのため、転院。九大も古いが、こちらも負けずに古い。元気と思っていても、やはり86歳。退院後も心配。
2013.05.06
コメント(0)
U邸の庭でBBQ.さわやかな晴れ、適度に雲が出て日差しやわらかくて快適。昨日買った馬肉&馬刺し、味玉おにぎりを持参。味玉おにぎりが好評。(モコズキッチン参照)H夫人が串ざしにしたお肉と野菜、食べきれないほど。スイカ、初物。5月のすいかは甘い!岩国の酒=五橋、ハイボール、まっこりなど六時すぎにおひらき。帰ってすぐにウトウト眠い。
2013.05.05
コメント(0)
山鹿にはのどかな古墳がたくさんあるそうで、連れられていく。まず、山鹿市立博物館。建物も受付も田舎の公民館みたい。他に客はいないようで、しーんとしている。石人、馬型はにわなど、初めて見た。周囲に公園、というか古墳群。こんなにあるとは知らなかった。ほとんど人影なし。梅の実を拾う少年らに会う。県立装飾古墳館。こっちはモダン、ちょっと昔に流行ったコンクリ打ちっぱなし。展示がビミョウに凝っていて、シュールな雰囲気。3D映画など見る。無駄に3D使ってるような・・・岩原横穴群。山の横っ腹によく見ると穴がいっぱい・・・なんとなく冷気がするけど、気のせい?!静かで森林浴効果ありそうな林を散策。菊水IC近くのお店で、蒸し料理。品数多いがヘルシー。おみやに馬を買う。Nの行きつけの店らしく、デキル品揃え。焼肉用馬肉を明日のBBQに、今夜は馬刺しで一杯。
2013.05.04
コメント(0)
さわやかな晴れ。ほぼいつもと同じメンバー、六人。上りは大きな道、下りはちょい険しい山道祭日なのでHさんとこの双子少年同伴。双子ながらも外見も性格も違う。小学生男子はまともな道では満足できなくてあっちいったりこっちいったり大変。二時間で、ほぼ一万歩。
2013.05.03
コメント(0)
3月下旬並みの気温=5月の気温としては過去最低記録かぜっぽくてだるねむ。京都のガイドブックを見て過ごす。あれこれ想像するのが、楽しい。イメージトレーニングって、結局は妄想。
2013.05.02
コメント(0)
久々に本棚の整理。ブックオフに電話して引き取ってもらう。本の内容にかかわらず、種類と大きさで値付け。4年目という若いお兄さんがテキパキと仕分け。専門書もコミックも古いのも新しいのも、大きさで分類なんで簡単に終わる。147冊で2120円也。高いんだか安いんだか・・・・買い取り不可の本は箱に詰めれば無料で引き取るとのことなので、倉庫から段ボールを探し出してきて2箱に山盛り詰め込んだ。古いんだけれど、どうしても捨てられない本がある。断捨離ってむずかしい。
2013.05.01
コメント(0)
全34件 (34件中 1-34件目)
1

![]()