2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1
秋晴れのここちよい気候のこのごろ。 だご汁を食べに女4人でちょっと遠出。昔、小学校の校舎を移築した建物を改装した週に4日お昼だけ、姉妹で経営するという趣味まるだしでまったく商売っ気のないお店。テーブルにはウェルカムカードと銘々盆にお煎茶セットが用意され、香り高いお茶を自分で淹れていただく。だご汁美味。温かい汁ものがおいしい季節になった。桜材の曲げわっぱは2段になっていて、3種のお菜と梅型になったごはん。かぼちゃも入って、ハッピーハロウィン!かえる寺を初訪問。ご本尊は如意輪観音、お隣にはお薬師さん。きれいに整えられた境内に紅葉しはじめた木々本堂の横には大小・和洋中華のかえるの置物がずらりと並んだお部屋があって、圧巻。新しめの天井の草木絵が美しい。ケロっと治って健康かえる、若がえる、みちがえる・・・「かえる」絡みのキャッチフレーズもいっぱい。いろいろな願い事をかなえてくれるようで、抱きつき地蔵やかえるの胴体くぐりをいたしました。
2013.10.31
コメント(0)
Mの地下がリニュオープン。北野エースが入って、充実の品揃え。あまりに人多過ぎて、買う気も起らず。9階催事の大九州展へ移動。人吉の馬油を買う。無添加で「食品」の表示、全身に使える。おばちゃんの売り口上が上手でつい聴かされる。いくつか知らないけど、お肌つやつやで納得。ミニせっけんとかクリームとかおまけもくれた。1回しかきてないコート2着とスカートを古着屋に売る。そのお金で、K水亭のおまかせ鮨。一等地にありながら、CPいい。
2013.10.30
コメント(4)
証券会社の担当さんが来年1月で退職。年末年始休業を考えると、実質1か月しかない。電話1本お任せで頼り切っていただけに、困った。1月からは税率も2倍になることだし、ここでいったん手じまいできるものはしてしまおう。ということで、面談にいく。いろいろ話しているうちに時間切れになってまた来週ということに。
2013.10.29
コメント(0)
久々の関西旅行。台風の進路が定まらなくてはらはらしたけど、みんなの行いが善くて、逸れたからふつうの雨。伊丹には10分の早着。宇治の平等院、雨&改修工事中。宇治茶の老舗で、抹茶ゼリー。奈良のH宅でトルティーヤのランチをおよばれ。ビールとワインで昼呑み。楽し幸せ。若草山へドライブ。夜景が平たくて、おだやか。奈良だなあ。夜は、和食の名店へ。Mシュランは信頼してないけど、ここの☆☆☆は納得。
2013.10.23
コメント(4)
10月も下旬というのに、今だに昼間は半袖着てるし、アイス食べるし(しかもガリガリ君の梨)、台風がばんばん発生してるし、つくつくぼうしが鳴いてる。今朝、玄関開けると目の前の青空に白い月。「大根の月」というやつ。澄んだ青空が秋っぽい。おとといは満月だったなあ・・・冷え込んでもないのに、公園の桜の葉は紅葉してる。日暮れがぐっと早くなった。やっぱり秋。
2013.10.21
コメント(0)
佐藤陽子ヴァイオリンコンサートへ。「初心」というテーマでの選曲。チャイコフスキーコンクールの二次予選で弾いた曲。10歳でモスクワに留学した時、日本で最後に弾いた曲。40年ぶりに弾いた曲など、MCも興味深かった。で、第一部は図らずもホ長調の曲ばかりに。ヘンデル、ヴァイオリンソナタ第6番バッハ、無伴奏パルティータ第3番イザイ、無伴奏ソナタ第6番は、初めて聴いた。変わった旋律で、かなりの難曲っぽい。バッハではメヌエットIIがお好きだとかで、これはよく聴くポピュラーな曲。第二部は、ポピューラーなクラシック集。以前もここで演奏されたタイースの瞑想曲優美なメロディーに思わず眠気が・・・・・サンサーンス、カプリッチオーゾは、フィギュアスケートでたまに使われる名曲。鳥の歌では、カザロスの政府批判の逸話を紹介。最後は、サラサーテが2曲続く。カルメンは個性輝く印象的な演奏。チゴイネルワイゼンはマスオさんが好きな曲。千回以上聴かせたとのことで、情感たっぷりに。アンコールでは、モンティーのチャルダッシュ。どうやら今日はハンガリーの気分らしい。アンコールの最後は、伊豆大島の災害への思いを込めてアヴェ・マリア、高音がとてもきれい。2列目の真ん中という間近な席で聴くのは初めてのことで、PAからの音とは違って、本当に生の音を聴いた。見た目は強面で貫禄ありすぎるおばちゃんだけど(母の従妹に似てる)繊細で優雅な演奏に心洗われる思いがしてステキだった。
2013.10.20
コメント(2)
桜木紫乃の直木賞受賞作実家の家業を素材にした連作短編集。田舎のラブホを舞台にした男女のうらぶれた関係がなんともわびしく読ませる話。でも面白さでいえば、「ラブレス」の勝ち。いつものことだけど、直木賞はタイミング遅い。
2013.10.18
コメント(0)
ミニシアタでヒチコックの名作。初めて見たのは、10歳くらいか?いまだにスキー場面が印象的。それにしても、なんども居眠り。午後の映画鑑賞はだめだわ。
2013.10.17
コメント(0)
早朝、空港出迎えに。夕方、台風がかすめていく。ちょっと強い風が吹いた程度。今年も上陸なしのよう。
2013.10.15
コメント(0)
美術館でボランティアガイドさんに会う。推定60代後半の女性で、親しみやすい雰囲気。まずは、常設から。坂本繁二郎と青木繁について詳しい。坂本は終生、八女で絵画教師として暮らしたが、天才といわれた青木は28歳で早世。自信作だったのに評価されなかったという「林の中の着物の女」は暗い陰鬱な絵。 特別展は「アールブリュット」このジャンルを初めて知ったが、なるほど独創的。名前と症状・暮らしぶりが解説されている。 私は草間弥生の作品がなぜか苦手なんだけど今回、その訳がわかったような。果てしなく並ぶ水玉やブツブツ、点で覆われた作品。不安、情緒不安定、病を感じるからなんだ、と。きれいな秋晴れ、大濠公園を歩く。やってきたバスにふらりと乗って西新へ。この商店街を歩くのは何年ぶりだろう。お肉屋さん経営のレストランへ。並んで、OSギリギリ。タンシチューが美味しいし、接客丁寧・CP良すぎ。
2013.10.14
コメント(0)
国際線ターミナルで空港まつり。小さなイベントかと思って出かけたらものすごい人出に圧倒される。レストランもいっぱいで入りづらい。ざっと見学して、博多&福岡周遊へ。博多タワーに登ったのは、ん十年ぶり。低い割に立地がいいので、見晴らしがいい。ボートレースもしっかり見える。市が管理していて、無料とは知らなんだ。ベイサイドで遊んで、アジアフェス見て、空と海を堪能したのどかな秋の日。水鏡天満宮横の中華でランチ。なかなか美味しかった。
2013.10.13
コメント(0)
東京行きのA、送る。N病院へ見舞い。帰りに柳橋市場をぶらり。今日はお客が多かったらしく、パン屋さんはほとんど売れてしまってた。きゅうりとなすのぬか漬けを買う。野菜入り天ぷらも。今夜はひとりごはん。
2013.10.12
コメント(0)
朝のニュースで、住吉の整形外科が火事。まさか、と思ったが・・・N整形のすぐ近く、先週その前を通ったばかり。 午前2時過ぎ発生。 死者10名の大惨事に。防火扉の不備がいわれている。そんな病院があちこちにあるぞTNCがさっそく特番。
2013.10.11
コメント(0)
県内最高峰の1231M、釈迦岳に登る。といっても、八合目まで車。もしかして9合目かも。私がびびったせいか、本格登山はあきらめて見はらしいのよい所にパーキング、車2台、10名。いったん下って登る道。往復1時間足らず。落ち葉と小石、昨日の雨で滑りやすい。鎖をたよりに登る箇所もあり。山頂には、小さな石仏。狭いが、まずまずの見晴し。もや&PM2.5でかすんでいる。日田温泉であったまる。 源泉を竹枝に落として温度を下げ、水を加えないお湯。ここはジェットバスが充実している。Mさんの好きな日田焼きそばの店へ行くと休憩時間。教えてもらった別のお店におしかける。店主の趣味の写真がものすごくキレイ。
2013.10.10
コメント(0)
今年は台風が多いなあ。毎週発生してる、しかもダブルで。30号くらいまでいくのではないか・・・今回は風台風らしく、広報車がなにやら注意していた。行ってしまえば肩すかし。なんの被害もなく、やれやれ。
2013.10.09
コメント(0)
いまさらだけど、ラッセン展示即売へ。ディズニーとコラボで、子供客も。ひところのきらびやかさはなく、単調で似たようなんばっかり。全国うまいもん展へ。石巻のオサカナバーグ、豆腐バーグ、キンピラバーグ、復興がんばってますのコメントにほろっと、お買い上げ。北海道ビーフハンバーグ、牧場直営店のもの。試食が美味しくて、お姉さんが説明上手でお買い上げ。牧場からつれてきた牛をすぐミンチにして、手でまるめたと。赤福みたいな指のあとが特徴。で、お目当ての佐世保の牛テールカレーも忘れずに。なぜかスンドゥブのパックをおまけにくれた。
2013.10.06
コメント(0)
美祢の高速道に魔のカーブといわれる所がある。何年か前にフェラーリ集団が無謀運転で玉突き事故を起こして、世界中で有名になった所た。そこでまた痛ましい事故が起こった。エンタの神様によく出ていた桜塚やっくん死亡。熊本に向かう途中の自損事故後、車外に出て轢死。高速で車外に出るのはとても危険なことだとわかっていても、気が動転したら誰でもやりかねない。近頃見かけないと思ったら、トラベリングバンドやってたそう。合掌。
2013.10.05
コメント(0)
地味な女がどんどん狡く悪く卑劣になっていく。男を利用してヴァージョンアップしていく怖さ。連作になっているので、次はどんなに極悪かとわくわくして読み進む進む。雀荘店員から愛人、そして檀家総代・・・予想のつかない展開、だけど身近にありそうな感じで一気読みの面白さ。
2013.10.04
コメント(0)
午前3時20分、ピンポンがなって起こされる。大トラが タクシーで帰還。なぜかポリ2名に付き添われ、後ろにパトカーが。書類にサインして、タクシー運転手さんに謝る。ああ・・・・大バカ!
2013.10.02
コメント(0)
文庫 3冊続けて読む。このシリーズ、どんだけあるのか。似たり寄ったりの話なのに、はまる。Nさんが10冊どーんと持ってきたが、似通ったタイトルに騙されて、同じ本2冊あるでぇ・・・
2013.10.01
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1