PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2006.03.28
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 駝鳥をうたった詩がある。日本の動物園でなんだって駝鳥なんぞを飼うのだ、羽根も抜け薄汚れた、これは一個の襤褸じゃないかというような内容だったと思う。
 田島の使っている英和辞書は、いわばこの駝鳥のごときありさまだった。表紙は色あせ、反りかえり、索引があるはずの箇所は黒ずんでアルファベットを判読できない。そうしてどの頁も、端が三日月の形にすりきれているのだった。その辞書は、身なりをかまわぬ田島の、体の一部とさえみえなくもなかったのである。
 田島の学力は英語において群を抜いた。それはときに教員をたじろかせるほどだった。
 わたしは古武士を髣髴させるかれの辞書の前に恥じて、いつまでも白いままのわが辞書の頁を、ひそかに土くれで汚したものだ。

 「辞書をひく母の姿はうつくしい」と向田邦子は書いた。この辞書は大言海などではあるまい。開けばちょうど両の掌におさまるほどの寸法。どの頁もセピア色に褪せている。夫は仕事に出、子も学校へ行った。白い割烹着に姉さんかぶり(古いねえ)で掃除をしていた母が、ふと棚の国語辞書に気づく。かの女には調べたいことばがあったのだった。辞書を手に取り、立ったまま一心にことばをさがす。そのまなざし。これが、向田の小説『あ うん』の民子であれば、目撃した門倉が「雷に打たれたように立ちつくし」、
―いいなア。いい。
 とつぶやくところだろう。
 そういえば読書するご婦人を描いた絵もあった。こちらは黒田清輝だったか。黒田も書を読む女性のうつくしさに気づいていたのに違いない。そのてん、男が本を読んでる図なんてのはつまらんね。契約書とか就業規則に目を通しているときとおなじ顔で読んでるからね、男は。

 さて、辞書を購入した。これは電子辞書である。はがき大、重量240グラムの機械に、広辞苑をはじめ6冊の辞書の総項目が収められている。これを手元におき、本を読む。調べたいことばがでてきたらすかさずそれをキーでうちこむのである。するとその謂いがたちどころに液晶画面に表示されるから驚くじゃないか。これまでは意味のとれぬ単語があれば読書を中断し、重い(いま量ってみたら広辞苑なんて3キロ超ですぜ)辞書をとりだしていちいち調べるしかなかった。その手続きが面倒で、前後から意味のおおよその見当をつけそのまま読みすすむことが多かったのである。だが、もう安心だ。英単語まで含めれば無慮50万語におよぶことばが240グラムの中に収められており、しかもこれを瞬時に呼び出せるのだから。

 ふと気がつくと、男の子がふたり、目の前に立っていた。小学2,3年生だろうか。辞書が気になるようだ。画面をみせてやると
―なんだ、字ばっかり
 と、行ってしまった。
 どうも、ゲーム機と間違えたらしいな。

 機械の辞書にスイッチをいれ、キーでことばを打ち込む母の姿を見て、向田邦子はやはり、うつくしい、と言っただろうか。すくなくとも、これを描こうという画家はとうぶん現れないことだけは確かだろう。
 古代エジプトで、それまで使われていた粘土板がパピルスという紙にとってかわられたようとしたとき、少なからぬエジプト人が、文字を残すのは粘土板に限ると主張したに違いない。紙だと?ふん、いかにも軽すぎるテ…。
 だからこのさきどうなるかはわからない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.03.28 19:25:01
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

コメント新着

kabescact@ chanel hag sale online,gucci exchange online store collection,Relations GhM mmPB k fvET <small> <a href="http:…
AcareeRem@ chanel valise sale online,gucci trading online store collection,Relations KvtHlr &lt;a href=&quot; <small> <a hre…
茫茫 @ 肝もわたしも休みたい &gt;色補正はしているのでしょうか。 &gt…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: