全4件 (4件中 1-4件目)
1

今日は、3月の地区行事の凧揚げ大会の和凧を作りました。組集会で書き上げた凧に割り竹を使い、得意のロープワーク??を駆使して作り上げました。ユニークな凧が沢山出来ました。3月9日(日)の地区の凧揚げが楽しみです。
2008年02月24日
コメント(0)

2月11日(祝) ブナオ山に行った報告です。去年に引き続きスカウトの計画により雪山かんじき歩行訓練に行ってきました。次回使うコースの下見の下見と言うことで今シーズン初めてとのことです。ブナオ山が一望出来る場所まで1時間ぐらい歩きました。うさぎ、てん、きつね、うさぎ、ねずみの足跡を見つけ、天気が良くとても満足出来る一日との感想でした。
2008年02月11日
コメント(0)

今日はぷっち隊集会で「拓本」を体験しました。いわゆる、最古の印刷技術です。スカウトも楽しそうでしたが、大人の方がはまっていました。最初は講習会形式でした。団委員長が講師なので、ちょっと緊張気味です。お手本を見て、どんなものか教えてもらっています。彫刻に和紙を当て、霧吹きで湿らせて、ブラシで叩いて凹凸を出します。それに色を乗せていきます。「反包」(たんぽう)と言う色を乗せる道具を作っています。好きな色で鬼の面を表現しています。きれいな仕上がりですね。休憩中は雪遊び。これは欠かせられないようです。とりあえず拓本が取れました。同じ鬼の面でも、彩色によって表情が変わります。これが木彫りの彫刻です。これを拓本したわけです。簡単な表装をして完成です。なかなかすばらしい出来!豪華に見えますね。表装だけでも、いろいろな作品が出来ますね。なかなかいい作品が出来てびっくりでした。
2008年02月09日
コメント(0)

今日は節分。季節が分かれる日です。 明日からは新しい季節が始まる1年の最後の日ということで、邪鬼を祓い、幸せを願ういろいろな行事が行われています。その中のひとつ豆まきをしよう。みんな鬼のお面をつけて外に行くぞ!お~~!!みんなの中にいるオニ退治じゃァ~~。豆を撒け!!い痛たたたたたぁぁぁ~~~~。 って、どうしてみんな隊長を狙うのだ? もう、豆まき終わり<`ヘ´>さて、もうひとつ節分の行事の用意があるのだけど・・・・野村副長が遅い(ーー゛)野村副長が来るまでソングだ!!久しぶりに沢山歌を歌ったね。ようやく来ました野村副長。で、何をするかというと、節分の前の日、京都や大阪では、節分に宝船を描いた絵を枕の下に敷いて寝ると、良い夢をみることができるとの信仰があり、社寺をまわって宝船を集める風習があったそうです 。その宝船の絵はこんな感じ。そこで今回はみんなの宝物を書こうということで、湯のみに絵付けをします。みんなの宝物だと思うものや宝物である家族のことを思って湯のみに絵や字を書いてください。書き方は、先生に聞いてください。 急に言われてもどんな絵を描こうかなぁ・・・・でもだんだん絵付師の顔になってきましたぞ(^^♪ みんなの力作はこちら さて、どんな湯の実ができるかはお楽しみに!(^^)!
2008年02月03日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1