全48件 (48件中 1-48件目)
1
俳句は短い言葉で自分を表現できる文芸だ毎日日記のように詠んでいけば自分史にもなる俳句は、季語を含む5・7・5(17音)を基本とする定型詩です。季語を持たない無季俳句や、字数が足りない「字足らず」、字数が余る「字余り」などもありますが、季語を含む5・7・5が基本です。5・7・5は文字数ではなく「 音数 」です音数の数え方は「 チューリップ 」の言葉で覚えるのがよいでしょうチューリップは何音でしょうか正解は5音です。「チュ」で1音、「ー」で2音、「リ」で3音、「ッ」で4音、「プ」で5音です小さいやゆよの入った「ちゃ」「ちゅ」「ちょ」は1音として「あー」「いー」「うー」などの長く伸ばす長音や「かっ」「きっ」「くっ」などの小さい「っ」が入る「促音( そくおん )」は1音と数えます俳句の基本の型は「 季語∔季語と関係のない12音 」になります。俳句作りの3原則次の三つがあります。① 一句 一動詞② 一句 一固有名詞③ 一句 一季語参考文献: 夏井いつきの「今日から一句」
2023年02月14日
俳句のこと俳句1万句を目標としているが、これは遠い旅である。結社にも入らず単なる趣味として詠んでいるから自分の満足だけで終わりとなりそうだ。でも1万句に達したらそれは大いなる喜びだといえる。自分史というおおげさなことをいうわけではないが一人の男が詠んだつたない俳句による歴史といえるのではないか・・・いま僕はそう思っている。
2011年07月05日
俳句雑記帳20010年8月23日きょうの日本経済新聞から転載。お~いお茶新俳句大賞の記事があったので要約して紹介する。伊藤園お~いお茶新俳句大賞の頂点、つまり文部科学大臣賞に選ばれたのは「風薫るこの町出ればさぁ大人」宮崎県在住の18歳の女性が高校を卒業して親元を離れ、独り立ちする決心をしたときに詠んだ。お~いお茶シリーズのペットボトルに掲載され、近々店頭に並ぶ。新俳句大賞は1989年に始まり、今年で21回目を迎えた。当初4万句あまりだった応募数は今や170万句にせまる。俳句の公募コンテストとしては最大規模だ。第5回からは当時の文部省が後援、第6回からは文部大臣賞も設けた。企業名や商品名が入った賞では異例のことだが、伝統文化としての俳句の魅力やカルチャーセンターでの人気ぶりなどを力説して承諾を得た。
2010年08月23日
俳句のこと俳句のことについてさらに書く。ある人と喫茶店で俳句の話をした。コーヒーをのんでいるときふいにその人が僕にいったのだった。いま一句を詠んでみせてと・・・だが簡単にすぐ俳句できました。こうはいかないのが俳句なのである。僕はいますぐにはできません!!きっぱりとそういったのである。僕なんかはパソコンのブログにある俳句1万句の旅を前にして今日も俳句を掲載しょうとしてもおいそれと簡単にはできず俳句作りに何分も思案にくれてしまうことだってある。それが普通ではないだろうか・・・簡単にいかないからまた俳句はおもろいそういえるのではないかと思っている。ああでもない、こうでもないと俳句作りに思案することがまた楽しいのである。俳句がそのような思案を経てできた時、それが俳句作りの喜びに変わるのである。いい俳句か、しがない俳句なのかは別にしても、俳句はやりがいがあり、楽しいものだと実感する時なのである。
2010年08月15日
俳句については17文字で季語をいれて作る!!このことはわかっていても、本格的な俳句を作るとなるとなかなかむずかしいものである。17文字で作れたとしても季語がない。俳句的な17文字にはなっていない。そんなこともよくあるのである。僕もえらそうなことはいえないのだが・・・そんな経験をしてきたひとりである。自慢めいて俳句1万句の旅などといっているが、最初からそういうことでいきなりスタートしたわけではない。それまでは、俳句の本を買って読んだ。新聞に俳句が掲載されているとなると興味あってそれに目を通すようにした。そのなかから俳句とはどういうものか自分なりに勉強してきたつもりだ。やっと人並みに俳句がわかってきた。そう思える自分になったような気がする。単純な俳句が多いのも僕の特徴だ。一言でいえば子供っぽいといえる。黛まどかという女性俳人がいるが、僕の好きな俳人のひとりである。感情というか心の内面を見事にきりとり美しい言葉の表現で17文字にしてしまう。その言葉の17文字の奥にある心を女性特有の詩的感覚でもって句にする。これは素晴らしいといわざるをえない。わかりやすい言葉をもって俳句をつくる現代女性の代表的な俳人だといえる。
2010年08月15日
俳句は日本で生まれた文学なのである。俳句人口もいまどんどん増えている。などかけの芸人が「整いました!!」そういって即興で一句ができるわけではないところに俳句の妙味があるのである。あれやこれやと思案して一句を作る。その思考過程に俳句の楽しさがある。いまでは子供でも俳句を親しむ時代だ。お~いお茶というペットボトルのラベルに俳句がのっているが・・・そのほとんどは10代ではないだろうか・・・俳句に精通した人の句よりもずっと単純で素直な思いを5・7・5で表現している。なかにはおもしろくて口ずさみたくなるそんな俳句言葉にに出あうこともある。精通してくると難しい語句を俳句に使うため低知能者は、辞書をひかないと俳句がどんな意味をもっているのかわからない句もある。俳句にはわかりやすさが必要かと思う。僕もできるだけわかりやすい言葉でもって何かを感じてもらえる俳句づくりをこれからも続けていきたいと思っているのである。
2010年07月05日
俳句は簡単にいえば5・7・5の17文字でつくる短い詩である。ところが17文字という定型で季語を入れ自己の発する思いを美しく・大胆に・人の心をうつような自分でもいいと思う俳句はなかなかできないものである。僕が俳句に興味をもって取り組みだした最初の頃は、人から言わせれば、これは俳句とはいわないなあ~そんな駄句ばかりであった。5・7・5も指を折って数えた。だが俳句も慣れてくれば、なかなかいい俳句ですねぇ・・・そんな言葉もたまにではあるが、言われたりすることがある。少しは俳句というもをわかってきたのかなあ~僕は今、そんな思いで俳句1万句の旅を続けている。
2010年07月05日
俳句は日本人としてのたしなみの教養である。俳句のことを知らないと外国に行ったとき私たちは日本人としての文化知識の低さを外国人から笑われる時代になりつつある。日本人なのに俳句について知らないのか!!そんな言葉を浴びせられるかも知れない。去年のテレビに俳句を詠む外人が京都にいるということで特集をやっていたがそれはもう日本人ではたち打ちできない知識のある人だった。これからは世界で俳句をたしなむ人が確実に増えていく予感がしてならない。それぞれの国で俳句に似た形式で短詩が詠われる日がくるであろう。日本人もこのことをよく認識してさりげなく日常的に俳句を詠み俳句のことを存分に語れる人にならないといけないと思う。
2010年01月05日
☆彡 与 謝 野 晶 子 歌 碑 め ぐ り (海外) ☆彡与謝野晶子の歌碑(詩碑)のうち2008年6月現在、海外にあるのは5基です。最後の歌碑を紹介します。歌碑のある場所: アメリカ カリフォルニア州 バークレー市 アディションストリート 与 謝 野 晶 子 の 歌 碑 Sakai harbor: When ships from the foreign south sailed to and fro what a mingling of springs and autumns there must have been 堺の津南蛮船の行き交へば春秋いかに 入りまじりけむ バークレー市の再開発地区に文化施設を集め、そのメインストリートに詩をモニュメントにして配置する計画が立てられた。その中に、バークレーと姉妹都市である堺の歌人、与謝野晶子の歌が選ばれた。平成16年(2004年)の設置。
2008年06月03日
☆彡 与 謝 野 晶 子 歌 碑 め ぐ り ( 海 外 ) ☆彡 ロシアにある与謝野晶子の詩碑です。 旅 に 立 つ いざ、天の日は我がために 金の車をきしらせよ。 颶風(あらし)の羽(はね)は東より いざ、こころよく我を追え。 黄泉の底まで、泣きながら、 頼む男を尋ねたる その昔にもえや劣る 女の恋のせつなさよ。 晶子や物に狂ふらん、 燃ゆる我が火を抱きながら、 天がけりゆく、西へ行く、 巴里の君へ逢ひに行く。 設置場所: ロシア ・ウラジオストク市 極東国立大学 1912年(明治45年)5月、晶子はウラジオストク駅から シベリア鉄道経由で鉄幹(寛)の許、パリへ旅立った。 この時詠まれた詩。 1994年(平成6年)8月1日、「山の動く日の会」と 「与謝野晶子アカデミー」により建立された。
2008年05月29日
与 謝 野 晶 子 歌 碑 巡 り ( 海 外 )与謝野晶子の代表とする詩は、何と言っても「 君死にたまふこと勿れ 」でしょう。海外でこの詩が建立されている場所があります。建立場所: 中国 大連市 遼寧師範大学国際交流センター前広場 ☆彡 君 死 に た ま ふ こ と 勿 れ ☆彡 ( 旅順口包囲軍の中に在る弟を嘆きて ) あゝをとうとよ君を泣く 君死にたまふことなかれ 末に生れし君なれば 親のなさけはまさりしも 親は刃をにぎらせて 人を殺せとをしへしや 人を殺して死ねよとて 二十四までをそだてしや 堺の街のあきびとの 旧家をほこるあるじにて 親の名を継ぐ君なれば 君死にたまふことなかれ 旅順の城はほろぶとも ほろびずとても何事か 君知るべきやあきびとの 家のおきてに無かりけり 君死にたまふことなかれ すめらみことは戦ひに おほみづからは出でまさね かたみに人の血を流し 獣の道に死ねよとは 死ぬるを人のほまれとは 大みこゝろの深ければ もとよりいかで思されむ あゝをとうとよ戦いに 君死にたまふことなかれ すぎにし秋を父ぎみに おくれたまへる母ぎみは なげきの中にいたましく わが子を召され家を守(も)り 安しときける大御代も 母のしら髪はまさりけり 暖簾のかげに伏して泣く あえかにわかき新妻を 君わするるや思へるや 十月も添はでわかれたる 少女ごころを思ひみよ この世ひとりの君ならで あゝまた誰をたのむべき 君死にたまふことなかれ明治37年9月、「明星」に発表の詩。平成11年6月25日「山の動く日の会」と「与謝野晶子アカデミー」によって建立された。花崗岩の中央に鋼板をはめてある。裏面に中国語訳の詩がのせてある。晶子の「君死にたまふこと勿れ」が発表されて90年になったことを記念して、不戦の碑を建立した。
2008年05月26日
☆彡 与謝野晶子歌碑めぐり(海外) ☆彡 晶子の海外に建立された歌碑のうち、 オスロ市にある歌碑を紹介します。 与謝野晶子の歌碑建立場所:ノルウェー オスロ市 ノルウェー・児童家庭省 山 の 動 く 日 山の動く日きたる、 かく云えど、人これを信ぜじ。 山はしばらく眠りしのみ、 その昔、彼等みな火に燃えて動きしを。 されど、そは信ぜずともよし、 人よ、ああ、唯だこれを信ぜよ、 すべて眠りし女、 今ぞ目覚めて動くなる。 「青鞜」創刊号(明治44年)の巻頭に載せた詩。 平成4年7月1日、評論家としての晶子を学習する会 「山動く日の会」によってノルウェー男女平等審議会 創立20周年を記念して建立された。
2008年05月25日
☆彡 与 謝 野 晶 子 歌 碑 め ぐ り (海外) ☆彡与謝野晶子の歌碑は2008年5月現在、5カ国にあります。海外にある歌碑は、パリ・オスロ・ウラジオストク・大連・バークレーにあります。パリにある歌碑です。(場所:パリ市 三越エトワール館外庭)☆彡 ああ皐月ふらんすの野は火の色す 君もコクリコわれもコクリコ ☆彡明治45年、晶子が寛(鉄幹)の後を追って渡欧の途中に詠まれたものと思われています。昭和45年5月、パリ・オペラハウスの前の三越デパート前に設置された。「みだれ髪の会」による。
2008年05月25日
☆彡 与 謝 野 晶 子 の 歌 碑 ☆彡与謝野晶子は明治11年(1878)12月大阪府堺区(現堺市)甲裴町に菓子商駿河屋2代目鳳(ほう)宗七・つねの3女として生まれた。与謝野晶子は第1歌集「みだれ髪」によって新時代の旗手となり、浪漫主義の香気あふれる作品から「情熱の歌人」といわれています。晶子誕生の地である堺には、短歌、古典研究、評論活動、教育活動など晶子の活動を顕彰する市民団体ほか、学校、各種団体等により、現在19基の歌碑が建立されている。(2007年5月現在)2008年5月では1年経過しているので20基になっているかどうか・・・・?これらの歌碑はそれぞれ近い距離にあるのでゆっくり歩いて歌碑をめぐることもできる。晶子は大正後半頃から昭和にかけて全国を旅して立ち寄った先々で短歌を詠んでいます。それが縁となって、国内の各地に晶子歌碑が建立されています。そしてその歌碑は建立中や計画中も入れるといまでは約240基もあるといわれ、その数は増え続けているそうです。堺市には与謝野晶子文芸館や生家跡もあります。(また千利休屋敷跡もあります)。堺時代の与謝野晶子歌碑めぐり・ゆかりの地をめぐるモデルコースは現在3つあります。1 晶子文芸館・寺町エリア2 宿院エリア(生家跡あり)3 浜寺公園エリア与謝野晶子の歌碑をめぐる散策もいい思い出になるかと思います。
2008年05月25日
☆彡 俳 句 1 万 句 は 可 能 な の か ☆彡俳句を・・ヘタな俳句を1万句つくるなどと大目標をたてているのだがはたして達成することは可能なのだろうか?ときどき自分に問いかけることがある。有名な俳人に1万句を詠んだ人はいるのか・・・芭蕉・蕪村・一茶・子規・虚子の大俳人はどのくらい俳句を作ったのだろう!凡人の僕にできるのだろうか・・・これは僕に問いかける言葉ですが。・。・少し俳句疲れかどうか、俳句があまり脳裏にうかばない日が続いている。 (-。-)y-゜゜゜
2008年05月13日
☆彡 俳 句 の こ と ☆彡俳句をたしなむ人は増えるばかりである。俳句はできなくても俳句に興味のある人は想像を絶する人口になるのではないか。俳句人口はなぜ増えるのだろうか・・・僕が考える増える理由とは。。。 1 俳句は短い詩であること。 2 お金を多く使わずに楽しめること。 3 頭の体操によく老化防止に役立つこと。 4 雨が降ろうが風が吹こうが雷がなろうが、 季節にかかわらず俳句ができること。 ( 屋内外・気象条件に関係なくできる )。 5 日本語もつ美しさ・語源を知ることができること。 6 日本の文化伝統・季節の移り変わり・風景を 詠むことができること。 7 感性を磨き教養を高めることができること。 8 学歴・職業・性別・年齢などに関係なく 俳句を楽しむことができること。 9 俳句を通じて交流(俳友)ができること。10 想像の世界・余情の世界で遊べること。11 俳句は空極の「脳トレ」であること。12 俳句は「俳句王子」にもなれるし、 「俳句オタク」にもなれる遊興である。13 「俳句日記」をつけることができる。14 俳句で世界の人々と親善交流を図れる。15 俳句は死ぬ間際まで可能である。16 その他簡単にあげるとこんなところだろうか・・・ある本によると。・。・。・「詩人3万人、歌人30万、俳人300万」という言葉があるそうだ。3倍・3倍というふくらみの人口比を端的にあらわす言葉であろう。詩より短歌、短歌より俳句をやる人が一番多いという結果をあらわしている。俳句人口がどれほどなのか?今の時代800万人ほどいるかなあ~1000万人もあと何年ほどで可能である・・・俳人というほどの俳句力はなくても俳句に親しみ楽しんでいる人は・・・そのくらいはいるのではないだろうか?これはすごいことといえないだろうか。・。・愛媛県松山市に旅行で行った時感じたのだが、松山は子規・虚子をはじめ多くの俳人を生み出し、街全体に俳句があふれているのである。こんな街が世界にあるのだろうか・・・街のいたる所に「俳句ポスト」があり、誰でも紙に書いて俳句を投函できる。2ヶ月に一度市の職員がポストに入れられた俳句を集めているらしい。その中から特選・入選句を選んで発表””それは葉書になったり句集になったり、カルタになったりするらしい。そんなポストが2008年4月現在、53ポストもあるようである。まだまだ増えていくことだろう・・・日本人として俳句文藝がもっともっと熱くなって増えていくことはとても素晴らしいことだと思う。
2008年05月07日
☆彡 俳 句 は 独 り 言 ☆彡俳句は独り言であるという。独り言だから説明はいらない。具体的なことは何も言わない。相手の想像にまかせるのみである。俳句は17音の世界一短い詩であるという。たった17音(5・7・5)から何が生まれるのか。それは日々の暮らしであり風景であり、自然の営みであり人の心模様である。豊かな日本の地形が気象が国としての文化が俳句という独り言をつくるのである。人の想い・独り言が季語と結びつき詩となり、歌となり音楽となり日本の文化になるのである。17音の俳句は豊かな日本の風土・歴史から生まれた世界に誇れる文化なのである。私達はいま、俳句をやるべきである。それは日本文化を世界に伝える貴重な日本人としての歴史となりえるからである
2008年04月28日
☆彡 俳 句 1 万 句 の こ と ☆彡俳句1万句を詠むというのは重作業である。たかが17音ですが結構疲れるものです。1万句というのは最初からつくるつもりではなかった。このHPを立ち上げたころは俳句も掲載していたが、好きなときに俳句を詠めばいいということで案外のんびりとやっていたのだが・・・2004年5月に何かを表現したいということで詩や小説まがいや俳句を書いていたのが・・・2005年春頃になって1万句を詠もうと思いたった。それは不可能に近いような途方もない俳句の目標だったが、僕は自分の力がどこまであるのか試したかった。それは俳句力というのですが・・・まあ~俳句の力をつけもっといい句を詠むのにはどうすればいいのだろうか?それにはどんどん作る以外にない!!詠まなければ俳句は上達しないのである。へたな俳句でも詠むことによってうまくなる””1万句達成への道ははるかに遠いものがある。しかし僕は男であるから達成するまであきらめない。何年かかってもやるしかないのである。一日3句を詠んであと9年はかかるだろう。厳しい1万句の旅に僕はよくもああー出たものである。遠い遠いはるかに遠い、1万句の旅なのである。 (ーー;)そして俳句というのは頭の疲れる旅なのである。目標としているが作れなくてもそれはいいと思っている。
2008年04月16日
☆彡 石 川 啄 木 忌 ☆彡4月13日は石川啄木の忌日です。若くして亡くなった啄木ですが多くの歌を残しました。僕が好きな歌は次の二つですが、これは有名であって短歌に関心のある人なら知っている歌です。 ☆彡 ふるさとのなまりなつかし停車場の 人ごみの中にそを聴きにゆく ☆彡ふるさとを離れて生活していると、なまり(方言)がなつかしい。ふるさとから来る列車の着く駅の人ごみの中にそれを聴きにいった。こういう歌ですが帰ることのないふるさとへの強い思いがあふれています。 ☆彡 東海の小島の磯の白砂に われ泣きぬれて蟹とたはむる ☆彡さすらい暮らしのには悲しみがある。その悲しみをかみしめながら、とある海岸で蟹とたわむれている。なんとなく孤独な啄木の身の上が感じられる歌です。きっと自分の身の上が悲しかった。思うようにならない人生の哀歓までも漂ってくる気がします。ほかにも啄木の名歌はありますね。 ☆彡 ふるさとの山に向かひて言ふことなし ふるさとの山はありがたきかな ☆彡 ☆彡 はたはたと黍(きび)の葉鳴れるふるさとの 軒端(のきば)なつかし秋風吹けば ☆彡 ☆彡 馬鈴薯のうす紫の花に降る 雨を思へり都の雨に ☆彡
2008年04月13日
☆彡 寒 の つ く 季 語 ☆彡「 初 」「 始 」「 雪 」と季語を書いてきましたが、冬・1月はやはり「 寒 」のつく季語も多いです。季語づくしですが、勉強だと思って拾って見ます。寒の入り・寒に入る・寒入り・寒の内・寒・寒四郎・寒九・寒の空・寒きびし・小寒・大寒・寒の水・寒水・寒造・寒造酒・寒餅・寒餅切る・寒餅あぶる・寒の餅・寒紅・寒紅売・寒参・寒詣・寒行・寒中水行・寒灸・寒やいと・寒の灸・寒稽古・寒中稽古・寒泳・寒中水泳・寒泳ぎ・寒声・寒声使う・寒見舞・寒中見舞・寒卵・寒鯉・寒鯉釣・寒鮒・寒鮒釣・寒鰤・寒鯛・寒釣・避寒・避寒宿・避寒地・避寒入り・避寒客・避寒人・寒湯治・寒月・寒満月・寒三日月・寒林・寒木・寒暮(かんぼ)・寒の暮・寒の雨・寒雨・寒雨降る・寒九の雨・寒湖・寒燈・寒豆腐・寒蜆・寒の蜆・寒天造る・寒天小屋・寒天晒す・寒天干す・寒晒し(かんざらし)・寒晒粉・寒晒し造る・寒雁・寒のかりがね・寒鴉・寒雀・寒菫・寒牡丹・寒菊・寒あやめ・寒苺・寒肥(かんごえ・かんぴ)・寒ごやし・寒肥まく・寒堆肥・厳寒・極寒(ごくかん)・寒きびし・酷寒・寒梅・寒紅梅・寒桜・緋寒桜・寒椿・寒木瓜・寒木瓜咲く・春の季語としては・・・寒明・寒の明け・春寒(はるさむ)・春寒し・春さむ・春寒(しゅんかん)・寒き春・春の寒さ・余寒・残る寒さ・残寒・余寒きびし・余寒空・・・
2008年01月05日
☆彡 雪 の つ く 季 語 ☆彡冬・新年といえば雪のつく季語がおもしろい。おもしろいというのは普段知らない言葉だからこういう雪のつく用語があったのかという意味でおもしろいという意味です。それでは雪のつく季語をあげてみます。雪催・雪空・雪模様・雪雲・雪曇・雪起し・雪の雷・雪雷(ゆきかみなり)・雪・大雪・粉雪・新雪・深雪・牡丹雪・綿雪・細雪・吹雪・豪雪・根雪・雪明り・雪の香・雪の声・雪景色・暮雪・雪積る・雪深し・地吹雪・雪煙・雪浪・雪野・雪の野・雪原・雪の原・雪山・雪嶺・雪の山・雪岳・雪見・雪見の宴・雪見酒・雪見船・雪見人・雪見行・雪掻・雪掻く・除雪・除雪夫・除雪車・雪箒・雪下し・雪卸(ゆきおろし)・雪卸す・雪踏・雪踏む・雪まろげ・雪まるげ・雪まろばし・雪ころばし・雪こかし・雪合戦・雪遊び・雪投げ・雪礫(ゆきつぶて)・雪達磨・雪兎・雪仏(ゆきぼとけ)・雪上車・雪靴・雪合羽・雪蓑・雪マント・雪しまき・風雪・雪眼・雪眼鏡・雪焼・雪女郎・雪女・雪坊主・雪の精・雪折・雪折木・雪晴・深雪晴(みゆきばれ)・雪後の天・雪祭・札幌雪祭・雪像・新野の雪祭・雪壁(せっぺき)・雪中花・・・これ以外に春の季語として・・・雪晒・雪解・雪しろ・雪崩・残雪・雪間・・・
2008年01月05日
☆彡 始 め の つ く 季 語 ☆彡冬・新年の季語は、「初」がつくのが多い。そして「始め」のつく季語も多いです。「初め」と「始め」の違いですが、手元の辞書でみると、次のとおりです(大体の意味です)。初めー普通時間に関するときは「初」を用いる。1 ある時間・期間の最初に近いとき。◎ 4月の初めごろ ◎ 初めが肝心だ ◎ 月初め2 順序や序列のいちばん前◎ 初めて並んだ人 ◎ 最初始めー普通事柄に関するときは「始め」を用いる。1 新しく、また、今までしていなかった物事を仕出すこと。◎ 仕事始め ◎ 開始2 物事の起こり◎ 世界の始めそれでは始めのつく季語をランダムにあげて見ます。始めの季語も結構ありますね。日の始め・手水始・年始・年始廻り・年始客・年始状・電話始・日記始・包丁始・泣始・拭始・筆始・読書始・事務始・御用始・事始・斧始・鍬始・鋤始(すきはじめ)農始・漁始・鞴始(ふいごはじめ)・吹革始(ふいごはじめ)鍛治始・縫始(ぬいはじめ)・梳き始・琴始・吹始・仕舞始・釜始・句会始・旅始・旅行始・夢始・仕事始・馬場始・騎馬始・弓始・弓矢始・射場始・的始・学校始・学校始まる・講義始・歌会始・御会始・和歌御会始・歌御会始・稽古始・神楽始・・・
2008年01月05日
☆彡 初 の つ く 季 語 ☆彡冬の季語の件ですが1月は季語が多いです。俳句を詠むのに一番読みやすい季節です。特に新年は初のつく季語が多いから読みやすい””そういえるかと思います。それでは初のつく季語をあげてみましょう。初のつく季語についてランダムに書きます。初は「ぞめ」とも読みます。難語にはふりがなをつけました。これは「新年・冬の季語」ですが大体は1月に使う、該当する季語かと思います。今では何のことだろうなんていう季語もあるし、意味不明でさっぱりわからん””そんなのもあるし、今では見られないものもあるかと思います。しかし初のつく季語は多いものですね。 いくつか数えてはいないけど超びっくり (@_@;)これに始め(はじめ)がつくのをいれればもっと多くなります。季語によって大体のイメージがわきますかー多分こういう情景だろうなあ~これは体験ずみ・見たことありぃ~いくつあるでしょうか? (-。-)y-゜゜゜全部読めるでしょうか・・・しかし、まあーたくさんあるなあ~こんなにあるとは知りませんでした!!初春月・初春・初昔・初鶏(はつとり)・初鳥・初鶯・初鴉(はつがらす)・初烏・初鳩・初雀・初声・初明り・初夜明け・初東雲・初曙・初日・初日の出・初日影・初日向・初日山・初日受く・初日待つ・初日拝む・初茜・初茜空・初茜さす・初空・初御空(はつみそら)・初晴・初景色・初気色・初風景・初山河・初富士・初筑波・初比叡・初浅間・初風・春の初風・年の初風・初東風・初東風す・初東風渡る・初凪・初霞・初手水(はつちょうず)・初水・初氷・乗初・初乗・初電車・初車・初汽車・初船・船乗初・初航・初雪・初飛行・初詣・初参り・初社(はつやしろ)・初護摩・初御籤(はつみくじ)・初便・初郵便・初電話・初写真・初写し・初暦・初日記・初刷・刷初・初新聞・初厨・初炊き・初笑・笑初・初笑顔・初えくぼ・初泣・泣初・初箒・掃初・初掃除・書初・初硯・読初・初読・初仕事・初タイプ・初出勤・初山・樵初(きこりはじめ)木伐初・初鍬入れ・打初・初田打・初漁・初網・初漁船・初鞴(はつふいご)織初(おりぞめ)・初機(はつはた)・縫初(ぬいぞめ)初針・裁初(たちぞめ)売初・初売・初商(はつあきない)・初売出し・買初・初買・初糶(はつせり)・初市・初市場・初立合・初相場・初荷・初荷馬車・初荷船・初荷駅・初荷来る・初荷旗・初湯・初風呂・初湯殿・初湯の香・初温泉・梳き初・初櫛・初髪・結初・初結・初島田・初鏡・初化粧・初稽古・初さらい・謡初・初謡・弾初・初弾・吹初・初釜・初茶の湯・初点前・点初・舞初・初句会・初披講(はつひこう)・初芝居・初春狂言・初勢踊・初旅・初夢・初枕・騎初(のりぞめ)・初騎・初弓・射初(いぞめ)・出初・出初式・消防出初式・初出・初講義・初神楽・初薬師・初弁天・初巳(はつみ)初巳の日・初弁財天・初戎・初恵比寿・初場所・初相撲・初観音・初大師・初弘法・初天神・初不動・・・
2008年01月04日
☆彡 俳 句 の す す め ☆彡俳句はいまブームとなっている。正確な俳句人口はわかりませんが俳句をたしなんでいる人は、1000万人以上いるといわれています。。俳句は世界で一番短い詩なのです。僕が俳句をすすめるのは、これからの時代において俳句をやるということが日本人としてのアイディンテティーを高め日本人としての素晴らしい資質をやしなえるからです。世界はいま俳句とか短歌とかを所有している日本人や日本文化に尊敬の眼差しを注いでいます。俳句や短歌を研究している外国人がいます。日本に来て日本語で俳句を詠む外国人もいます。俳句はいま世界中の人から注目をされているのです。俳句をやり俳句を語れる日本人としてこれからの時代を生きるべきだと思います。俳句をやれば外国に行っても尊敬されます。僕は俳句は小学校もしくは中学から必須の課目にすべきではないかと思っています。季語という素晴らしい季節を表す言葉があります。また5・7・5というリズムを身につけることで日本語の美しさを感じることができます。酒を飲むヒマがあるなら是非俳句を勉強してほしい(笑)俳句はロシア・ドイツ・フランス・アメリカ・カナダなどで言語は違いますが親しまれています。俳句を翻訳する人もいます。中国でも漢俳というのがあります。日本語のように17音にならなくても短詩として外国で親しまれるようになってきました。俳句を英語で教えている外国人も誕生しています。外国の人からあなた俳句できますか? 一句詠んでください。 俳句のこと教えてください。松尾芭蕉のことについて教えて下さい。なんて言われて私は俳句のことまったく分りません!!私は俳句はできません!!これでは日本人として本当に情けないと思います。深く研究的に俳句をやるようにと言ってはいません。浅くてもいいですから日本人としての資質向上を図るために僕は俳句をすすめます。俳句ができる日本人と俳句がとできない日本人と比らべて外国の人がどちらに魅力を感じるか?俳句のできる日本人の方が魅力があると思います。国際的に俳句は大きく広がっています。国際俳句大会なんていうのも開かれるかも・・・日本には俳句とか短歌とか素晴らしい文化があります。これらの文化をもっと広めて多くの日本人の資質がもっとあがればいいと思っています。俳句をやって国際的に素晴らしい日本人になれればいいと思っています。文楽の俳句のすすめでしたぁー。
2007年12月27日
☆彡 俳 句 か 短 歌 か ☆彡俳句は1万句作ろうと思い立って何年たった?そして今、僕は短歌を1000歌作ろう。・。・。・そう思い立って何日過ぎた?いずれも独学だから俳句も短歌の知識もさほどあるとはいえないのに・・・こうして毎日、俳句や短歌を掲載しているのが不思議でならない。短歌は5・7・5・7・7の31文字で季語も必要ないから、俳句よりもやりやすい表現かも・・・最近そう思うようになった。俳句は、今の調子でいけば28年はかかるだろう?短歌は、今の調子でいけば、5年かかるだろうか?謎・・・謎・・・いつ達成できるかは自分でもわからない(笑)俳句も短歌も自分を磨く一つのお遊び的感覚でないと1万句も作れないし、1000歌も作れない!!これからは俳句を詠むか短歌を詠うかいずれかだが・・・ああ~いずれにしても目標達成までは遠い道だ。 (-。-)y-゜゜゜
2007年06月08日
☆彡 俳 句 & 短 歌 ☆彡俳句は1万句作ろうー☆そして2007年5月29日。短歌は1000歌を作ろうー☆彡「短歌1000歌の旅」と題して今日からスタートすることにした。なかなか遠い道のりだから目標どおり、達成できるかどうかー う~ん (-。-)y-゜゜゜まあ~やる時はヤル””休む時はヤスム””これで行きましょう。
2007年05月29日
☆彡 与 謝 野 晶 子 没 後 6 5 年 ☆彡2 0 0 7 年 5 月 2 9 日 今日は、与謝野晶子没後65年の忌日です。歌人として詩人として残されたものは、今でも多くのファンがあり燦然と輝いています。最近では、国際的にも研究する人が増え、その歌や詩の数々は世界に発信されています。もし今の世に晶子が生きていたらどんな短歌をうたいどんな詩を書いたことでしょうか。源氏物語の紫式部とともに日本を代表する女性として世界にも多くのファンを生んでくれることでしょう。
2007年05月29日
☆彡 俳 人 ・ 飯 田 龍 太 氏 死 去 ☆彡2007年2月25日俳人で日本芸術院会員の飯田龍太(いいだりゅうた)氏が同日、午後8時35分、肺炎のため甲府市内の病院で死去した。 86歳だった。大正9年、俳人の飯田蛇笏(だこつ)の4男として生まれた。折口信夫にひかれ国学院大学国文科に進んだが、肺浸潤にかかり、一時休学し、句作をはじめた。卒業後、蛇笏主催の俳誌「雲母(うんも)」の編集に参加。昭和29年、第1句集「百戸の谿(たに)」を出版。「ひややかに夜は地をおくり鰯(いわし)雲」などの句が話題になった。昭和37年蛇笏の死で「雲母」主催を継いだ。昭和32年現代俳句協会賞、句集「忘音」で43年度読売文学賞、56年芸術院賞、恩賜賞を受賞、58年に紫綬褒章受賞、59年日本芸術院会員、平成4年夏、通巻900号で「雲母」を終刊。晩年は読書ざんまいの日々だった。
2007年02月28日
♪ 川 柳 ♪ ● もう絶対 食べませんから 誓います 食べた後なら 食べません!! * この川柳は、ある方からメールで いただいたものを掲載したものです。
2007年02月26日
☆彡 君 死 に た も う こ と な か れ ☆彡与謝野晶子の反戦詩「 君死にたもう勿れ 」が「 明星 」に載ったのは1904年(明治37年)であった。「 明星 」9月号に載った新体詩は次のようにはじまる。「 ああをとうとよ君を泣く・君死にたもうことなかれ末に生まれし君なれば親のなさけまさりしも親は刃をにぎらせて人を殺せとをしえしや人を殺して死ねよとて二十四までをそだてしや・・・当時、旅順口で日本軍とロシア軍の雌雄を決する大きな戦いが行われようとしていた。8月21日~8月24日にかけて戦われた第1回の総攻撃に参加した日本軍兵士は約5万7百人。その内の1万5千8百人もの人間が死傷した。与謝野晶子の弟籌三郎(ちゅうさぶろう)もそのロシアとの戦いに従軍していた。
2007年02月08日
☆彡 梅 一 輪 の 暖 か さ ☆彡立春も過ぎ寒が明けるとどうだろうか。昨日まで蕾だった白梅が一つ咲き一つ咲き今では毎日増え続けているのです。暖かくなった証拠でしょうねぇー。昨日より一つまた一つ花が増えていく。梅の花が増えていくことで春が近づいていくんですよねぇ。 atarimaeda""服部嵐雪の俳句に有名な梅一輪がある・・・☆彡 梅一輪一輪ほどのあたたかさ ☆彡この句意には諸説あるようですが。・。・大体は次のようなものだろうか。梅のつぼみが咲きはじめて、一輪ずつが咲くごとに、あたたかな春が少しずつ近づいてくる気配がする。寒い冬からあたたかい春へという、季節の移り変わり喜んでいるような俳句といえますね。嵐雪という俳号はなんともこういう句を詠むにはふさわしすぎるぅ(笑)嵐に雪とかいて「らんせつ」と呼ぶ。嵐雪は松尾芭蕉の門下生で、「 蕉門の十哲 」と呼ばれる俳人の一人です。自然を深く見つめた作品が多いです。
2007年02月08日
☆彡 俳 句 と は 何 か ☆彡藤田湘子という俳人が書いた文章を掲載する。俳句とは何か・・・(その参考にするために)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~私は俳句ズレした作品はとらない。古い素材をいかにも俳句でございと詠ったような悪しき技巧を売り物した作品はもっとも嫌うところだ。頭の中で捏(こ)ねくったような作品は要らない。自分の眼で見、自分の耳で聞き、自分の身体で感じそして借り物でない自分の言葉で表現した俳句、うまく作ろうとしなくていい。素朴な表現でかまわない。自分の感じ方、生き方を飾り気なくぶつけた作に心ひかれるのだ。ただし5・7・5の音数はしっかりと自覚してもらいたい。この頃、勝手な字余りがやたらとふえて韻律が無視される傾向にある。俳句形式が5・7・5の韻律を失ったら、たちまち衰えてしまう。なんとしても5・7・5という形に仕上げる意志が私は俳句する心だと思っている。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~深夜に俳句を妄想や夢想などを交えてこねくりまわしてしている僕にとって少し頭がいたい文章だ。まあ1万句も詠むのだから・・・妄想や夢想を働かせないと。・。・でもその妄想や夢想も最近はさびついて5・7・5にならない、俳句ができない!!たかが17音でありながら。。。 (*_*;うまく作ろうとして捏ねるのはいけない。・。・素直な感情で5・7・5を考えよう。
2007年01月27日
♪ 俳 句 に つ い て ♪俳句の春夏秋冬は、旧暦との兼ね合いから現代の私たちが普通に感じている季節感とは少しかけ離れた季節として想定されています。今日から11月ですが俳句では冬の季節としてとらえられています。普通の季節でいけば、11月はまだ秋でモミジやイチョウが色づくのが本格的になるのは今月ではないかと思います。日本列島は長いのでいちがいには言えないのですが、一応俳句は京都の季節感を基準にしていますので・・・モミジやイチョウが散り落ち葉が風に舞うのが晩秋ではないかと思います。ところが現在の季語からいけば10月31日をもつて秋は終わりということになっています。すでに晩秋という季節感も昨日で終りです。今日から冬の季語を使用して俳句を詠むことになります。普通の季節感でいえば、春は3月~5月、夏は6月~8月、秋は9月~11月、冬は12月~2月だと思います。俳句の季節はおおまかにいうと春は2月~4月、夏は5月~7月、秋は8月~10月、冬は11月~1月です。俳句の世界の季節感とは1ヶ月のずれがあるということになります。最近ようやくこの矛盾を改めて俳句の季節感と私たちが感じている普通の季節感をどちらも同じにしようという研究もなされるようになりました。歳時記の多くも現行の太陽暦(明治5年に改暦したグレリオ歴)との接点をさぐっています。すでに秋は、11月までとした俳句歳時記も一部ですが出版するところもでてきました。
2006年11月01日
♪ 俳 句 の 旅 500 句 達 成 ♪今日””500句を達成しましたぁー (*^^)vあと9500句つくります。いやはや長い道のりでして・・・一日一句で30年!! 一日3句で10年!!ああ~ほんと長い俳句つくりの歳月だわ”” (^◇^)10000句もホントつくれるやろか!! (-。-)y-゜゜゜次は1000句にむかってスタート。・。・。・俳句1万句の旅””これからも続けていきます。よろしくお願いしま~す。
2006年09月21日
♪ 心 の 枝 を 払 う ♪ 8月2日の俳句の旅「枝をはらう」の季語「枝を払う」は、 夏の季語で庭木などの茂った枝を切り払って 風通しをよくすることをいいます。 同じ夏の季語として「木の枝払う」「枝下す」があります。 春の季語として「剪定」、冬の季語として「枝打ち」があります。 いまの時期、お盆までに庭木の枝を払い風通しをよくします。 散策していると枝払いが終わり清清しくなった庭を よく目にすることがあります。 キレイに手入れのされた庭を見るのは、 気持ちがとてもいいものですね。 「心の枝を払いましょう!!」 心の中のよい枝は残し、悪い枝は切りとって 心の中は、いつも明るく風通しをよくしなければ いけないんだ”” 思えば、心の中には、鬼も蛇も住むだろうし、 枯れた枝・枯死枝・汚れた枝など・・・ たくさん積もっていて、見るに見れない”” そんな心の中の要らない枝を払おう。 そして、風通しをよくしょう。 いつも清新な青々とした美しい心の枝を 茂らせて明るく生きて行こう”” そんなことを思わせてくれた言葉でした。 みんな夏の暑さに負けずお盆が来るまでに 心の枝払いをしましょう。 そして、清清しい心でお盆を迎えましょう~♪ 悪い枝葉は、すべて切り取ってね。 あっははっ (^◇^)
2006年08月04日
♪ 俳 句 の こ と ♪自宅にいても外出していても自分の感じたことを17音でとらえ毎日俳句を一句を詠む。俳句を考えるということは、脳を刺激して脳内の血流をよくします。家の中にいても幻想や妄想で情景を描き、それを17音という詩におさめてみる。ああでもないこうでもないと思いめぐらし、幻想や妄想の世界で一日中遊ぶ。お金もいらないし、ヒマと時間さえあればいい。俳句を詠むことは、気楽な知的遊戯といえる。俳句で脳を活性化すればボケずに長生きして楽しい人生が送れる。俳句を知った人と知らない人とでは心の豊かさにおいてずいぶん違う。それは、季語をとおして日本人の生活・文化・風俗・歴史などを学ぶからです。美しい日本の文化を知るから心が自然と豊かになるのです。俳句は大人だけの知的遊戯ではない。俳句の勉強は小学生のときからやるべきだと思う。指を折りながら俳句を考えることが小学生の感性を磨くことになる。小学生のときから、俳句に親しむことは、学力や能力アップにもつながることだろう。俳句の授業があっていいと思う。季語という美しい日本語を知る。日本の暮らしや歴史を知るという意味においてそれは必要なことです英語を学ぶ前に俳句を学べ””そういいたいです。
2006年06月24日
♪ 俳句雑記帳 「 梅 雨 」 ♪今日は、30℃をこえる暑さだった。近畿地方も梅雨入り間近である。雨が降れば、すぐに梅雨入りだそうです。それにしても、暑いわ!!もうバテそうです。俳句の季語によれば梅雨というのは梅の実が黄色に熟す頃の雨だから「梅雨(つゆ)」というのである。ほかに「梅の雨」「梅霖(ばいりん)」ともいう。またカビのはえる時期だから「黴雨(ばいう)」。青葉の季節なので「青梅雨(あおづゆ」長期のものは、「長梅雨」「深梅雨」激しいのは、「荒梅雨」「男梅雨」ともいう。また「梅雨じめり」「梅雨寒」「梅雨冷え」とか「空梅雨」「旱(ひでり)梅雨」「梅雨照り」という季語もある。さらに「梅雨晴れ間」「梅雨晴」もある。また梅雨の前ぶれを「走り梅雨」「迎え梅雨」あるいは、「梅雨の入り」「ついり」「入梅」「梅雨めく」などともいう。梅雨明け近く強く降ることも多いがそれを「送り梅雨」その際になる雷を「梅雨の雷」という。梅雨の終わりが「梅雨明け」「梅雨あがり」「出梅(しゅつばい)」といい、出梅の後の雨を「戻り梅雨」「返り梅雨」である。梅雨というこの時期の季語にもいろいろとたくさんあって俳句を作るときはどの季語を用いればもっともふさわしいのか・・・そういうこともしっかり頭に入れておかなければならないでしょう。
2006年06月07日
♪ 俳 句 ♪ちょっとした俳句ブームだそうです。TVでもラジオでも俳句のことをとりあげる番組も多くなりました。どれほどの俳句人口がいるのか。・。・詩人3万・歌人30万・俳人300万という言葉があるようです。特に最近は高校生や大学生でも俳句に親しみをもつ人が急速に増えているみたいです。これは、「お~いお茶」のペットボトルの効果も少なからずあるようですね。外国人でも日本語で俳句を作っている人がいます。だから俳句を知らないでは、日本人として困ります。「アナタハ・ハイクヤッテイマスカ?」「ハイクですか・・・近くの山やお寺見学など、友達とよくハイキングしますよ!」「 アナタ・ソレハ、ハイクチガイデ~ス 」「 ワタシガイッテルノハ、バショウノコトデス 」「 ばしょう??? 」「 アナタニホンノカタデショウ・・・ 」「 ハイクシラナイノデスカ? 」将来こんな会話が行われるかも知れませんね!!(>_<)
2006年05月28日
♪ 俳 句 は 夜 ひ ら く ♪俳句1万句の旅といって私はバカなとても到達できないような旅にでてしまった。誰が何といおうと、もう引き返せないのだ。あはははっ 。・。・ (●^o^●)まあ~いいかぁ~特に人生にこれといって自己を表現する場というのは数少ないんだし・・・このブログを毎日更新して行くことがほんの小さな私の文芸広場だから・・・俳句の夢想・幻想・妄想などなどを。・。・詠んで楽しもうなんて思って・・・でも30年もかかるかどうかわからない?ような大きな目標を掲げてしまった。ところがこれがこれがまたやっかい!俳句の夢想・幻想・妄想というのは深夜にならないとやってこない””仕事が終わり食事して風呂に入ってTVのニュースを見て。・。・。さあ俳句をつくろうかぁーー毎日最低でも1句はつくらないとねぇ・・・30年もの長い俳句の旅にむかって!!30年だからねぇ~ ホント”” (-。-)y-゜゜゜てなわけで俳句は夜作られる。・。・男はタフでないと生きられないや(笑)夢想・幻想・妄想は、みんなが眠りこけている頃に開くのです。 (^◇^)俳句は夜ひらくというわけで・・・これからは、女性句も舞妓さんの句も詠んでみたいなぁなんて思っている。ああ~私は、とうとう夜光虫になってしまったわ。 あはっ
2006年05月16日
♪ 俳 句 目 標 10000 句 ♪ 10000句の俳句を作ろう”” そういうどでかい目標をたててしまった。 1日3句つくれば1年1000句は突破 するのだが。・。・。・。・ 1日30句を詠めば1年で10000句は 突破するんですがねっ。・。・。・。・。・ そんなに詠むことはできないだろう。 実際は、今1000句はこえている。 この文楽日記の過去ログにもかなりの へたな俳句を詠んできてるのです。 1日最低でも1句はつくる”” でも何年かかるんだろうか。あははっは 10年で3650句かぁーあああーー(-。-)y-゜゜゜ こりゃ大変な目標だよなぁ~アッハァ~
2006年01月28日
風 流 心 本当の風流心は自然のなかに 身をおいてその中から幸福感・ 充実感を感じることなのだ。 人工的に人間がつくり得たものの 中からは風流心は生まれない。 風流とは宇宙に身をおくこと 無という心境になることなのだ。 まるでそれは禅僧に通じるものである。 禅僧は無心であり五感をもって 自然の風物の音を聴いている。 俳句の季語は風流心を磨く 言の葉である。 歳時記は、風流心を養う書物である。 文楽の俳句は、俳句とは いえるものではないが・・・ ただすぐ上5に「風流や」を つけるクセがある。 俳句をやりだした頃 いや初歩として俳句の 世界に踏み出した頃・・・ 何かを感じた時、上5 というものに「風流」 をつけてみた。 いくつか紹介してみよう ひとつもおもろない 5・7・5ですけどね ☆ 風流や 田舎をいかば 村すずめ ☆ 風流や わたるつり橋 山桜 ☆ 風流や 目には全山 くず湯のむ ☆ 風流や 稲穂にみつる 金の色
2005年08月07日
★ 文 楽 俳 句 ★ ♪ 葉 桜 や 万 の 宴 に 幕 を 引 き ♪ とうとう桜も散ってしまいあっと いうまに葉桜になってしまった。 まるでそれは花見という芝居を見ていて クライマックスとなり、満開の桜となり。。。 そしてジ・エンドの桜のマークがして あっという間に散ってしまった。 緑の幕が引かれるごとくに。。。 全国では万を超える花の宴が あったことでしょう。 桜の花の宴は、みどりの葉の幕がおりて 来年まで桜色の幕はあがらない。 今日から俳句日記をスタート させたいと思います。 日々のくらしのなかで感じたことを 俳句日記として書いていきたいと思う 「俳句日記」というタイトルですが 俳句としては成立しない単なる5・7・5の お遊び的な一句であるということで綴って いきたいと思います。
2005年04月23日
♪ 晩 秋 い ろ い ろ ♪ 紅葉の/ 一葉散りて 流れけり ********************** 紅葉の美しい季節である。 休みの日にひとり散歩した。 もみじが色づいてきれいである。 もみじの木の下に木製のベンチがあった。 付近には誰ひとりとして人の姿はない。 私はそのベンチに腰をおろした。 ベンチの前方は幅2メートルほどの小さな 川といえない川がさらさらと音を立てて 流れている。 なんの音も聞こえない。 ただ水の流れる音のみである。 静けさの中で憩う私がいる。 しばらくしているともみじの一葉が 枝から離れさらさらと流れる水に 舞い散りそして流れていった。 街路樹も色鮮やかさをましつつある。 一週間前に見た時とは大部違う。 日に日に晩秋の季節が紅葉の季節がそこに。。。 でもまだまだ完全な紅葉という姿ではない。 70%くらいの紅葉だと感じている。 そして12月のクリスマスが近づいてくる。 ぼちぼち電飾の準備がはじまる時期がきた。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 六甲山一日限定の「 山カフェ 」☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日本のハイキングの発祥の地芦屋口に 昨日23日一日限定で山カフェオープン☆彡 ハイカーの減少傾向が続く六甲山に 新しい魅力を加えて人を呼びもどそうと 異業種有志による「山カフェプロジェクト 準備委員会」が企画したもので来春には 数箇所同時での本格オープンを予定している 「六甲山カフェ」プレ店はこの日高座の滝近くに ある大谷茶屋を借りて一日限定で店開きした。。 「都会にあるおしゃれなカフェ」を山に 持ち込むという発想から音楽DJや写真 ギャラリーさらに食事メニューを多彩に とりそろえ特別レシピのパエリアの サービスまで実施したそうです。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ お~~いお茶新俳句 ☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今日のお~いお茶のペットボトルの新俳句。 ★ 朝帰りまだまだ早い子猫達(12歳) ☆ 駅一つ降りまちがえて鹿と会う(14歳) ☆ アジサイの色と私の夢変わる(15歳) ☆ 戦闘機これが平和の爆音か(16歳) ☆ 立ち止まりふと下見れば花笑う(22歳) ☆ 骨密度くるりくるりと奴凧(80歳) ★ 新俳句大賞 ☆ 佳作特別賞
2004年11月24日
♪ メ ダ カ の 話 ♪今日はメダカを買った。うっすら赤いメダカで1匹が50円それを40円にまけてもらい30匹も買いました。これはある人の家にいく時のおみやげです。 秋くれば/はじまる恋とおわる恋 ♪ メダカは人工養殖されたもんで九州から昨日 入荷したと言ってました。 ビニール袋に入れられて・・・(>_<) メダカは水温の状態がよければ1年に何回も タマゴを生むようです。(*^^)v 冬場は23度くらいの水温があれば生むそうです。 ヒーターで水温をあげてやればの話です。 メダカはおちょぼ口がかわいい~~です でもお値段はピンからキリまであって別の店では 1匹10円で売っていました。ふ~ん!! ^_^; それからメダカは1年半か2年くらいで死んで しまうそうですね。 熱帯魚もいいですがメダカも好きです。 特に緋メダカが好き。 今回買ったのは緋メダカです。 白メダカとか黒メダカとか種類も色々あるようです。 文楽の575にメダカの575あります。 1 いつきても目高/二匹の小池かな 2 めだかの子/水面にありしおちょぼ口*1 小さな池があるんですがその古池に二匹のメダカ がいる。ほかにもメダカいるだろうと思い目を 凝らすが二匹しかいない。 雨が降っても風が吹いてもいつも寄り添っている。 まあカップルのメダカなんでしょう。 わからないのは二匹しかいないことです。 いつ来ても二匹なので水の底にいるのかも 知れないとじっくり観察するがこの二匹 以外にメダカは見当たらない? 大体メダカは数匹が群れているんですが・・・ なぜこの池には二匹のメダカしかいないのだろう。*2 メダカは大きな目に特徴があるんですが 口元がいわゆるおちょぼ口なんです。 これもメダカの特徴です。 おちょぼ口でないメダカもいるのかも 知れませんが? 水面を泳ぐおちょぼ口もエサを 食べているおちょぼ口も愛嬌が 感じられてメダカは可愛いもんです。
2004年09月18日
♪ ユ ー ミ ン 5 7 5 選 集 ♪今日はカミナリがなって雨がふってそして晴れた。カミナリはなぜ発生するのか?地球はなぜこの宇宙に存在し浮遊し自転しているのか? 地球あり秋のいかづち/天の声♪~♪ 今日のMY日記は111のキリ番やないかいな~ 変な日記でもこんな日はうれしいもんやねえ~~ Mの捜索もいっこうに進展しないので一話完結の 日記を書いている。 まあ少し影武者と女影武者も休ませてB&Mの日記 も休眠してみょうかと思っている。 それではユーミン575選集の中から文楽がさらに 選んだ文楽特選575特別選集といきましよう。 *ユーミン575選集からランダムに適当に ご紹介します。 1 猫のいるところは風のとおり道(涼しい) 2 山上に着いてそよ風胸に入れ(同) 3 自転車で坂をすべると気持ちイイ(同) 4 すれちがう君にあきらめついてきた(かわく) 5 シャンプーのかわきが早いとなげく夫(同) 6 めだましを止める指先いつぽ届かず(うるさい) 7 初浴衣きみに笑われ頬を染め(夏) 8 仏像や炎昼の中凉し顔(夏) 9 遠浅の背まがりたる夕涼み(海)10 磯場にて遊ぶひととき古代人(海) ここからは風来俳人575集(文楽) 風来俳人とは文楽のことです。(^_^;) 1 美しい君をみた日は眠れない 2 笑う角には嵐くる 3 負け犬にもエサが欲しい 4 恋も団子も大好きよ 5 犬も歩けば恋にあたる 6 ルンルンスキップうれしくて 7 月に行きうさぎとモチをつきたいな 8 あなたといれば怖くない 9 君と会いショックを受けて寝込む夜10 愛してる一度は言いたいいい言葉11 ついてるね。言われて気づく犬のふん12 屁をひれば鐘が鳴るなり法隆寺13 よく見れば男かも知れない?14 あの女いつもやけ酒飲んでいる15 カラオケでやけにベタベタする女16 君が好き・嘘でもいいから言ってくれ17 オレも好き・アタイも好きよいい関係18 いい人よただそれだけよ泣かないで19 恋すれど実らぬ恋にむせび泣く20 うそ泣きで男をだます悪女いて21 いい人よそれから先のない男22 だまされて泣いてばかりの男いて23 追い出され駅のベンチで泣く男24 いつも七・三分けでいる男25 いい女プチ整形が効いている また文楽の575書いてもいいですか?
2004年09月14日
♪ ユ ー ミ ン 5 7 5 選 集 ♪影武者と女影武者に連絡してMの捜索を中止するようにした。今朝も8時30分ころ地震があった。Mの捜索どころじゃない。そう思ってすぐに連絡した。 my575 安らかに台風一過/待つ日差し 朝0830ごろ地震があってビックリした。 床がゆれているのがわかった。 それから午後から風があって1600頃から本格的に なって1700頃からさらに強くなってきた。 歩く人も立っておれないくらいの風だ。 今はまたビユービユーとうなっている。 いま1800だ。 いったいどうなっているんだろう。 地震や台風のことばかり書いてつまらないねぇw NHKTVも避難やら被害のことばかりで 記録的暴風雨などといっている。 こういう台風や地震にあうと人間は心細くなって きて耳せんでもして布団の中に入りたくなるよ。 今が一番近畿地方に接近している時間らしい。 大阪で風速25.6を記録したそうだ。 まあ台風一過をじっと待つしかどうすることも出来ない。 それではまたユーミン選集からピックアップした 575といきましょい。 へへへっ *真夏の言の葉編 1 かるがもの親子のようにヨットゆく(海) 2 賑わいのかけら残して暮れる浜(海) 3 夏の朝おきろおきろとセミの声(夏) 4 しのぶ宴(えん)蒼きホタルが迷い込む(夏) 5 花神輿担ぐも見るも祭人(祭り) 6 声かれて足ひきずりて肩並べ(祭り) 7 立ちすくみ言い訳探すドアの前(外) 8 夕立で取り残された三輪車(外) 9 熱風の首振り笑う扇風機(暑い)10 鉋引く材木に汗流れ落ち(暑い)11 不覚にもあなたに感電夏の空(カミナリ)12 すり鉢の山里(さと)に地響き光つれ(カミナリ)13 髪なびくかき分ける君に胸ドキュン(風)14 青天の雲形変えて乱れ髪(風)15 緊張で汗ばむ手を握らないで(汗)16 畦道を犬にひかれて草いきれ(汗)17 きみもずぶぬれになればきもちいいよ(雨)18 帰り道ぬれてる方がほれている(雨)19 雨あがり空に捧げる深呼吸(リフレッシュ)20 「おきるまでおこさないでね」(リフレッシュ) Mへ捧げるメモリー Mは今日もひとり 淋しくないかひとりでいると あの時の思い出が胸をよぎるけど なにもできない眠れない 京都の夜のしじまでさ迷う夢をみた Mは今日もひとり 胸につけたふくろうの ブローチが京の街で泣いている Mをお思えば涙があふれ いつ逢えるかと探してる Mの声を探してる 京都の街をうろついて 雨にうたれて泣いている Mの気持ちを思うとき 風にふかれて佇んで Mの影を追っている Mを呼んでも戻らない Mの気持ちを思うとき 空を仰いでなぐさめの Mにキッスを投げかける 9/7 文楽よりMへMの声早く聞きたいねぇ (^J^)
2004年09月07日
♪ M よ り ユ ー ミ ン ♪影武者も女影武者も地震にはビックリしたことだろう。9月になってからはMについて何の連絡もこない。 MY575 月死にて/くもる心の地震かな 地震は本当に生きる心地がしなかったなぁ~。 もし家が倒壊してここで死んだらそれはそれで 天命だ・運命だなんて思ったよ。 まあ天の恵みか神のご加護か被害も比較的 少なくてよかったような気がする。 でも台風18号も北上してるし9月になって どうも日本列島も疲弊してきたのか。神の怒りか。 自然のサイクルがおかしくなってるのか。 異常気象なのかなあ~~? そんなことを考えてしまった。 まあ地震のことは忘れて昨日に続きユーミン選集 575の本からさらに文楽が選んだ575。 文楽特選575抜粋選集といきましょい。 * 卒業の言の葉編 1 梅をみて桜みるまえおわる恋(春) 2 誘われて降る・散る・舞うに風を見る(春) 3 ゆらゆらと近づく隣のはげ頭(睡眠) 4 春昼の魔法のような眠りかな(睡眠) 5 夜逃げする家族に月が明る過ぎ(引越し) 6 捨てる過去つなげる未来分ける箱(引越し) 7 突き指に包帯巻いてコーヒー渡す(誘惑) 8 親友を二人失う覚悟して(誘惑) 9 絵心はないが林檎を置いてみる(始める)10 答案をひるがえしてまず自分の名(始める)11 打つたびに球拭きかえる草野球(雨)12 作業衣を洗い見上げる空模様(雨)13 「元気でね」電車追いかけ叫ぶ母(出発)14 乗りなれた列車の音も新しく(出発)15 駆け寄れば第二ボタンはすでに無く(卒業)16 「また明日」いつもの挨拶しちゃったね(卒業)17 寄せて上げはずして離れる胸の山(離れる)18 君の追う夢にわが夢交わらず(離れる)19 この人も父と同じ香持つ人なり(匂い)20 母親の大人の香(におい)鼻つまむ(匂い)21 人ごみで半年ぶりの携帯鳴る(距離)22 1回も同居しないで離婚する(距離) でもMはいま何処にいる。 台風も地震にもなにもなく無事に過ごしているだろうか? 捜索隊から早く連絡がこないかなあ~ 果報は寝て待たねばならないんだね。 今夜は地震大丈夫です。寝れるわ (^J^)
2004年09月06日
♪ 5 7 5 M Y 選 集 ♪「松任谷由美選集五七五(めだましテレビ編」 という新書本がある。 歌手のユーミンが選んだ五七五なんですが ひとつひとつがとっても面白い。 * my 5 7 5 秋の日や/心は天地遊びゆき 今日はユーミンが選んだ五七五コレを紹介しますね。 ユーミンが選んだ五七五からさらに文楽が コレはなかなか面白い。 そう感じたもの気に入ったというものを ご紹介してみます。へへへっ まあそういうことの日記といきましょい。 俳句でもなく川柳でもなく自由な感性で 17文字として表現したものですよ。 実は文楽は朝出勤する前によく 「めざましテレビ」を見てたんです コレ1998年10月5日にスタート したそうでこの本は、2000年の終わりの 週までの五七五を集大成したものなんです。 今もコレテレビでやっているのかなあ? 多分エンドマークになっているでしょう。 それでは今日の日記にいきましょい。うふふ 文楽特選五七五抜粋選集です。はははのは **運命の言の葉編 1 ブランドで固めた彼女の銭湯通い(ブランド) 2 ブランドのロゴ見えるようにゴミを出す(同) 3 あなたとの思い出いっしょに質屋入り(同) 4 ネクタイで首絞めながら「吐け」と妻(ジェラシー) 5 ハンカチを落とせばカレは踏んで行き(駆け引き) 6 別れぎわ奢った僕がアリガトウ(デート) 7 すしづめの力を借りて肩寄せる(タフ) 8 彼氏なし手帳に今日も予定なし(平凡) 9 片方はデートだと思ってる(デート)10 切符2枚離れ離れの席にいる(ケンカ)11 プロポーズトイレでガッツポーズ決め(勝負)12 「空いてるわ」わかっているのに手帳見る(見栄)13 焼肉やミノを奥歯でかみつぶす(タフ)14 肩書きも賞罰もない父の汗(平凡)15 ふと見たら私だけしか残ってない(恥ずかしい)16 コール音5回鳴るまでグッと待つ(プライド)17 月収を少なめに言う兄の前(同)18 呼び捨てで呼ばれる息子をチャンづけし(嫉妬)19 対角の君の視線を追いかける(ジェラシー)20 矯正の水着の胸が恥ずかしい(見栄)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~*いま1908頃にグラグラときた。 キーボード打っていてビックリ”” 大きいゆれで本棚が動いている。 PCも動いている。床がゆれる。 これはひょっとして 阪神大震災の二の舞か? そんなことを思わせる地震や!! どうしょうか。 とりあえず机の下にもぐりました。 一瞬頼むからこれ以上大きくならんと ハヤクおさまってくれぇ~~ という気持ちになった。 こわかったなあ~~~あああ怖あ~い。 やっとおさまってホッとした。 よかった。よかった。 胸をなでおろしました。 こういう地震の前で人は何をするのか? ボーとするだけでコレという行動はしないです。 ただどうしょう。どうしょうと不安がるだけで・・・ 部屋の中で大変だ・コレは大きい?などと思い ながらつったっているだけです。 あっちこっちと目線を動かすだけです。 PCつぶれたらどうしょうかなんて・・・ けどPCはよう動いたわ。 ほんまHPもこれで終わりかと思ったよ 震源地はどこだろう? 震度は? いまTVで震源地は紀伊半島沖だといっている。 地震の規模を示すマグニチュードは6.8とか。 近畿地方で震度5弱を観測した。 まあよかったわwほんとにたいしたこともなく。 一時はどうなるかと心配したけども・・・~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ よう寝てたらグラグラとして目がさめた。 グラグラしてる。なんだ。なんだ? 地震だあ。ビックリしたなあもう~~~ 前にきたのと同じくらいのゆれだ 飛び起きたよ。ほんとに何時なんだ? 0時をまわっているのか。 となりの人が起きて何か話しをしている。 余震なんだろうか? 1157頃に地震発生!! 和歌山県・三重県は5弱の震度!! TVで確認した。 津波も発生しているようだ。 非難の呼びかけもしているようだ。 2回目のほうが大きかったようだ。 また起こるのではないかと気が気ではないよ。 今夜は眠れないかもしれへんな~ NHKではズーと地震情報ばかりです。 こういう地震のゆれにあうとほんとに家が つぶれてペチャンコになるかと思う。 自分もこのまま家の下敷きになるのでは ないかと思いました。 こんなことを体験すると神様ああ~~ 助けてくだあさ~いなんて思いました。 直下型だったらどうなんだろう? 大惨事になっていたことだろう。 大阪は震度4です。 マグニチュードは7.3でした。 自分の逃げ場はどこへ? 食料は? 非常食は? 電池は・ライトは? 服装は? ケータイは? 水は? ラジオは? ケータイは常に充電しておかんといかんなあ. でも充電してもつながらないことが多いわ。 みな安否を尋ねるさかいにね。 いまはTVつきケータイというのもあるし・・・? 日ごろの生活がこういうものに 無頓着だから色々考えさせられました。 近畿地方のみなさん。大丈夫でしたか? ではこの辺で寝ることにします。 3回目の地震が来ないように祈りながら・・(-_-)zzz ほんまにびックリしたわ!! 追記: 新聞によると1回目M6.9 2回目M7.3です。
2004年09月05日
全48件 (48件中 1-48件目)
1