全7件 (7件中 1-7件目)
1
☆彡 第 137 回 芥 川 賞 ・ 直 木 賞 決 定 ☆彡2007年7月17日第137回芥川賞・直木賞の選考会が7月17日、東京・築地の料亭「新喜楽」で開かれ、芥川賞は諏訪哲史さん(37)の「アサッテの人」(群像6月号)に、直木賞は松井今朝子さん(53)の「吉原手引草」(幻冬社)に決まった。諏訪さんは名古屋市生まれ。会社勤めの傍ら小説を執筆した。受賞作は、1人の男が叔父の日記などを手がかりに、言葉と世界の関係について思索する実験的な小説。松井さんは京都市生まれ。歌舞伎の専門知識を生かした時代小説で活躍してきた。受賞作は江戸時代の吉原を舞台に、花魁(おいらん)が姿を消した事件をめぐる長篇。今回から芥川賞選考委員に加わった小川洋子さんは、「アサッテの人」について「無意味な『 言葉 』を主題にしており、独特な小説だ。 ほかの作品を圧倒していた」と評価した。贈呈式は8月22日。 東京・丸の内の東京会館で。賞金は各100万円。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆ 諏訪哲史さん(すわ・てつし) 1969年名古屋市生まれ。 今回の受賞作「アサッテの人」で今春の 群像新人賞を受けてデビューしたばかり。 名古屋市在住の会社員。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆ 松井今朝子さん(まつい・けさこ) 1953年京都市生まれ。 早大大学院修了。松竹に入社、 歌舞伎の企画、製作を担当。 退社後、フリーで演出、評論などを手がける。 1997年「東州しゃらくさし」で作家デビュー。
2007年07月17日
☆彡 講 談 社 ノ ン フ ィ ク シ ョ ン 賞 ☆彡第29回講談社ノンフィクション賞は2007年7月12日、最相葉月氏(43)の「星新一 千一話をつくった人」(新潮社)と、鈴木敦秋氏(43)の「明香ちゃんの心臓<検証>東京女子医大病院事件」(講談社)に決まった。また、第23回同エッセイ賞には青山潤氏(40)の「アフリカにょろり旅」(講談社)と、岸本佐知子氏(47)の「ねにもつタイプ」(筑摩書房)、第23回同科学出版賞には西成活裕氏(40)の「渋滞学」(新潮社)がそれぞれ選ばれた。賞金は各100万円。 授賞式は2007年9月4日、東京・丸の内の東京会舘で。
2007年07月13日
☆彡 小 説 現 代 長 篇 新 人 賞 決 ま る ☆彡第2回小説現代長篇新人賞(講談社主催)は、田牧大和さんの「色には出でじ 風に牽牛(あさがお)」にきまった。 賞金300万円。田牧さんは1966年生まれ。東京都出身。埼玉県在住。
2007年07月09日
☆彡 第 137 回 芥 川 ・ 直 木 賞 候 補 者 ☆彡第137回芥川・直木賞の候補作が2007年7月5日付で発表された。候補は13人中9人がニューフェイスである。音楽や演劇、漫画など他分野から小説の世界に越境してきた人が多く、斬新な顔ぶれとなった。選考委員も芥川賞に小川洋子さんと川上弘美さん、直木賞に浅田次郎さんというベストセラー作家が加わる。老舗文学賞に新風を吹き込めるかー。芥川賞は候補6人のうち松井雪子さん(40)と柴崎友香さん(33)=大阪市出身=を除く4人が初ノミネートだ。川上未映子さん(30)=同=自称”文筆歌手”。作詞作曲も手がけ「未映子」の名で「頭の中と世界の結婚」などのCDを大手レコード会社からリリースしたり、雑誌に詩や小説を発表したりと多彩な活動を展開する。前田司郎さん(30)は劇団「五反田団」を主催する演劇人。松井さんも漫画家と二足のわらじをはく。直木賞は7人のうち北村薫さん(57)と松井今朝子さん(53)以外の5人が初候補である。畠中恵さん(47)は先に漫画家としてデビュー。小説では妖怪が登場する時代物「しゃばけ」シリーズが大ヒットし、累計150万部を超える。森見登美彦さん(28)は山本周五郎賞を、桜庭一樹さん(35)は日本推理作家協会賞を受賞したばかり。万城目学さん(31)は=大阪市出身=は今年の本屋大賞6位に入るなど、初候補といえども実力派や人気作家もいる。これほど多くの新顔が並ぶことは珍しく、世代交代の観がある。特に越境超えが目立つのは、ジャンルにこだわらない表現者が増え、編集者も広い視野で才能を求めているから。前田さんは「描きたいものを気分を変えていろんなジャンルで描いている」と話している。
2007年07月09日
☆彡 第 136 回 芥 川 賞 ☆彡第136回芥川賞に決まった青山七恵さんー☆22歳で文芸賞を受賞したのが2006年のこと。デビュー2作目で権威ある芥川賞を射止め、「 怖いくらいにとんとん拍子 」「 体験したことのないうれしさです 」と笑顔を見せた。受賞作「 ひとり日和 」は、遠い親戚のおばあさんと二人で暮らす「 わたし 」の日常を描く。おばあさんにライバル心を抱き、男性との出会いと別れを繰り返しながら、少しずつ自立していく若い女性の心情を端正な文章でつづった。「 大学のころってちゃんとしなくちゃと思いつつ、それがどういうことかよく分からない。理由も分からず、社会に出ることを怖がっている人は、たくさんいると思う 」「 自立というものに足を踏み入れる一瞬を書けたらいいなと思いました 」自身も学生時代は不安だったが、社会人になってみると怖いことなどなかったという。今も都内の旅行会社に勤めながら、気が向いたときに小説を書く。「 (職場で)時々ふざけて「青山先生」と呼ばれます 」と、楽しそうに笑う。構想が浮かぶのも通勤電車の中が多い。「 景色を見ていると、いい感じで光が差し込んでくるんです。で、イメージがぱっと浮かんでくる 」みずみずしい感性が、若い読者の共感を呼んでいる。フランスの女性作家サガンが若くして「悲しみよこんにちは」を書いたのにショックを受け、小説を書きはじめた。「 私も読んだ人感動するだけでなく、何か行動を起こすような本を書けたらいいな 」 埼玉県出身 23歳。
2007年01月18日
文学賞・新人賞☆ミ # 1 3 6 芥 川 賞 ☆ミ第136回芥川賞、直木賞( 日本文学振興会主催 )の選考委員会が2007年1月16日、東京・築地の料亭「 新喜楽 」で開かれ、芥川賞は、青山七恵さん(23)の「 ひとり日和 」( 文芸秋号 )に決まった。直木賞は、受賞作がなかった。23歳での芥川賞決定は、19歳の綿矢りささん、20歳の金原ひとみさんに次ぐ3番目の若さで、石原慎太郎さん、大江健三郎さん、丸山健二さん、平野啓一郎さんの4人と同年齢。青山さんは、1983年( 昭和58年 )埼玉県熊谷市に生まれた。 筑波大卒業。東京都新宿区の旅行会社勤務で、2005年( 平成17年 )「窓の灯り」で第42回文芸賞を受けた。受賞作は、遠い親戚のおばさんと暮らしながら自立に向かって歩みはじめる若い女性の心情をつづった。青山さんは、圧倒的な得票で受賞を決めた。選考経過は委員の石原さんと村上龍さんが2人で説明をした。石原さんは「 都会の孤独や虚無的なものを感じさせる。村上さんのデビュー作に近いビビッドで鮮烈な描写があった。」と絶賛。村上さんは「 言葉の組み合わせが厳密で、抑制されている 」と語った。贈呈式は2月23日、東京・丸の内の東京会館で。賞金は100万円。
2007年01月17日
☆彡 日本SF新人賞 ☆彡日本SF作家クラブが新人賞を募集している。募集しているといっても・・・今から書くのは7年も前になる文章です。1999年「SF新人賞」が創設されたときの文章である。第1回目の募集の際に書かれたものを参考として書くことにしょう。ノベル、アニメ、コミック、ゲーム、音楽ーいまやすべてのジャンルを席巻するサイエンス・フィクション、スペース・オペラ、ファンタジー、ホラーは、「センス・オブ・ワンダー」に満ち満ちている。それが「SF」だ。豊かに穣る「SF」小説の果実たち。「名作」の数々は我々の日常に溶け込んでいる。そしていま、新しい「SF小説を求めています。大いなる期待をこめて、21世紀のニュー・エンタテインメントの旗手を求めます。「日本SF新人賞の創設に際して」20世紀も週末を迎えようとしている今日、日本SFは、大いなる繁栄の時代にあります。大作SF映画が製作され、SFアニメーションの傑作が注目されました。SFは、コミックやコンピュータゲームの世界をも席巻しています。ロボットやタイムトラベルやスペースシップを知らない子供が、どこにもいないように、今日ではSF的アイデアやSF的ガジェットは、すでに少数のファンの専有物とはいえません。SFは、多数の才能ある表現者の創造意欲を刺激し、さまざまな表現形態の傑作を生み続けています。黎明期の日本SF小説は、小松左京「果しなき流れの果に」や光瀬龍「百億の昼と千億の夜」をはじめとする傑作で多くの青少年読者を魅了しました。先人の影響下に、有力新人がきびすを接して登場し、ジャンルは大きく発展したわけです。1960年代、70年代におけるSF小説の飛躍が、日本におけるSFの繁栄をもたらしました。しかし今日、SF映画やSFアニメ、SFコミックの大成功の反面、SF小説の影響力が相対的に低下した事実は否定できません。いまこそ時代は、斬新で独創性にあふれる、読書の楽しみを具現するようなSF小説を求めています。才能あるSF小説家、魅力的なSF小説の誕生を求める時代の声に応え、このたびSF作家クラブは、日本SF新人賞を創設することになりました。この賞を通路として登場する新人作家によって、SF小説界に新風が吹き込まれることを願ってやみません。 日本SF作家クラブ 応募規定 1 新人による、未発表長編小説。 ジャンルは広義のSFエンタテイメントおよび その外縁に属するテーマ。 2 応募原稿の枚数は、400字詰め換算 350~500枚以内。 3 第1回原稿締め切りは、1999年7月31日。 4 受賞作品の発表は、2000年1月中旬。 賞 賞状および顕彰牌 副賞 賞金100万円
2006年11月19日
全7件 (7件中 1-7件目)
1