全21件 (21件中 1-21件目)
1
る り 渓 に 行 く2015.9.21日帰りバスツアーでるり渓に行った。かやぶきの里で過ごしたあと京都府南丹市園部町の南西部、大阪府と兵庫県が隣接する「るり渓」のさわやかウォーキングに参加した。バスツアー参加者全員が約3キロの経路を黙々と歩いた。標高340~530メートルほどの起伏の緩やかな山地にできた渓谷で国の名勝地に指定されている「京都府立自然公園」である。歩いたのは、渓流歩道入口からるり渓温泉までの一本道であった。るり渓の水流は通天湖という小さなダムの水である。ダムが出来るまでは、きっと自然水流だったと思われる。幅約50センチの道を通天湖を目指して自分のペースで歩いた。小さな滝や渓谷ならではの岩を見ながら歩いた。前の参加者に遅れまいと休憩もせずに歩いた。16時45分バスが出発だったが、16時頃「るり渓温泉ホテル」に着いた。時間的に余裕があったのでホテル内の売店で土産物を買ったりレストランでコーヒを飲んだりして過ごした。「るり渓」のるりとは、紫色をおびた紺色の宝石の事を言う。渓谷は、四季それぞれに変化する両岸の木々や花とマッチして見事な自然美を演出している。平成8年には、環境庁の「残したい日本の音風景百選」にも選ばれている。歩いた後の爽やかな気持ちは、るり渓ならではのものがあった。
2015年09月22日
美 山 か や ぶ き の 里2015.9.21バスツアーで「かやぶきの里&るり渓爽やかウォーク」参加する。料金は、昼の弁当付きで1人6000円ほどだった。日帰りバス旅行で京都府南丹市美山北にある「かやぶきの里」を訪ねた。梅田8時半ごろ、48人乗りのバス2台で出発した。途中2か所の道の駅に停車した。美山かやぶきの里は、38の民家があり住民も普段の暮らしをしている。国の「重要伝統的建造物群保存地域」に指定されている。ちなみに有名な白川郷は、120のわらぶき民家があるそうである。昼の食事は、わらぶきの里の近くを流れる美山川の川岸で食べた。清流の護岸にある散歩道で清流のせせらぎの音を聞きながらバス会社が用意した弁当をたべた。12時には、歌のないメロディーだけの「 うさぎおいし~♪かのやま~ ♪」がマイク放送で流れ12時を知らせた。ソバ畑の真っ白い花がソバ畑一面をうめていた。初めてみるソバ畑であったのでその白い花に心打たれた。広さは約2ヘクタール、10月末には約1.5トンの収穫が見込まれ、同町の飲食店で手打ち蕎麦として販売される。ソバの花は9月末までが見ごろだそうである。かやぶきの里は、なだらかな山裾にある小さな集落である。散策道には、鹿よけの柵もあった。神社は、5つぐらいだったと思う。樹齢400年のトチの木もあった。民宿も3つあるし、美山川ではアユが釣れるというので訪れる人も多いようだ。喫茶店は二つあり、そのうちの「美卵」という店に寄って黒豆入りのアイスクリームを食べた。コスモスも咲いて懐かしい故郷を見るようであった。
2015年09月22日
☆ 京 都 幕 末 史 跡 め ぐ り ☆2008年11月23日(晴)今日は友人のお誘いで京都に行った。京都幕末史跡めぐり&高台寺の特別展(夜間ライトアップ)であった。昼の12:00に梅田の紀伊國屋書店横のビックマンのテレビジョン前に集合。阪急電車で京都に行き河原町周辺の幕末の史跡をめぐったのであった。河原町通・木屋町通・三条通には坂本竜馬・中岡慎太郎をはじめとしたいくつもの史跡があることを僕はまったく知らなかったのである。江戸末期の維新の志士たちがいかに行動し先人たちが命をかけてこの京都をどのように駆け抜けていったのか友人の説明を聞きながらまわったのであった。幕末の時代は日本の新しい夜明けのため国を憂いて群雄割拠した時代であった。日本の新しい時代を作るため築くための生みの苦しみだったといえる。改革のため国家のしくみや体制が根底からくつがえる時代であった。散策しながら時に史跡の前で立ち止まり、いろいろと物思いにふけった。今は平和な時代に生きて自由に若者は京都の街を歩いている。だが約100数十年前にこの京都の街で何が起きていたのか!!それを真剣に顧みる者は少なく無知な者が多いといえる。僕は最初のうちは今は平和なとてもいい時代だなぁ~みんなきれいな服をきてファッショナブルに歩いている。そのようなことを思ったのであった。・。・。だがよく考えると大人だってあの時代に何があったのか!!今日の史跡めぐりでほとんど知らないのことに気づくはめになった。ああ~大人も若者も幕末のこと、維新のことを知らないなあ~そう思った一日なのであった。
2008年11月23日
☆ 嵐 山 ・ 嵯 峨 野 散 策 ☆今日は天気もよく予定通り「美空ひばり座の見学」・そして「天竜寺見学」、そして竹林の道・そして「大河内山荘」にて庭を散策・それから亀岡公園をぬけて渡月橋へ、そして料亭「まつ屋」で夕食、そのご今日のメーンイベント、「宮廷鵜飼」に乗船して、鵜飼見物を堪能した(乗船者は19名であった)。渡月橋の上空には、黄色いまん丸のお月さんがあった。それは満月にちかくて、これはまたいい夜の光景だった。月あかりの下で貸切舟にのって見る嵐山の鵜飼見物””鵜飼船には靴を脱ぎはだしで乗った。足を伸ばして気楽に秋の涼やかな夜風に吹かれながら・・・かがり火にゆれる鵜飼に1時間ほどだったが酔いしれた。幻想的な鵜飼見物は、生まれてはじめての経験でした。友人たちと体験した嵐山の鵜飼見物はいい思い出となった。””友人の皆さんどうもありがとうございました。宮廷鵜飼に関して少し記載しておく。( 受付で頂いたちらし書きより )京都嵐山「宮廷鵜飼」「源氏物語千年紀」記念平安貴族の舟遊びを偲ばせるしつらえで「宮廷鵜飼舟」初運行~鵜飼は、鵜を飼いならして魚を取る伝統の漁法。7世紀はじめの中国の書物「隋書」に日本の鵜飼の記録があり、また「万葉集」にも詠われるなど、古くから行われていました。平安時代には「新古今和歌集」などの和歌集に、風光明媚な嵐山での鵜飼が登場し、また紫式部が綴った王朝文学の傑作「源氏物語」のなかでも、第十八「松風」に、光源氏が造営した桂川畔の別邸・桂殿の場面で記されています。平成20年は「源氏物語千年紀」。王朝貴族の舟遊地として歴代天皇の行幸も多く、大宮人に愛された美しい嵐山で、かって貴族たちが楽しんだような「 宮廷鵜飼 」のイメージを再現し、舟を運行することになりました。御廉や吊灯籠などで平安王朝風に装飾された見物船に乗船いただき、篝火に照らされた風情ある鵜飼の様子をご覧頂きます。見物船の船頭は、貴族に仕える白丁の装束を基調とした衣に烏帽子をつけた姿で舟をあやつります。千年の昔の優雅な舟遊びを偲ばせる「宮廷鵜飼」をお楽しみ下さい。
2008年09月14日
☆ 京 都 嵐 山 ・ 嵯 峨 野 散 策 の 下 見 に 行 く ☆明日2008年9月14日(日)は京都嵐山・嵯峨野散策である。そのために僕は今日、京都嵐山まで昼から、下見に行った。明日の予定の概要は次のとおりである。嵐山・美空ひばり座で1240分ごろから昼食である。(13名)そして食事後14時30分まで昭和の大スターひばり座を見学。14時30分すぎに3名の方と合流(16名)そして世界遺産の天竜寺へ、ここで1名と合流(17名)東門から入り西門へでて竹林の道へ・・・竹林の道から渡月橋方面へあるいて行く。そして17時ごろから京料理「嵐山まつ屋」さんでおすすめご膳(2500円)の夕食である。ここで1名合流(18名が夕食に参加)する。そして18時30分ごろ渡月橋の船乗り場から平安王朝復元宮廷鵜飼舟に乗船かがり火にゆれる幻想的な幽玄の世界約1時間楽しみます。(乗り場で2名合流・20名乗船)天気もどうにか晴れるようだし、明日は楽しい一日になりそうだがどうだろうかなあ~宮廷鵜飼舟は生まれて初めての体験だし、鵜が魚を取って口から吐き出すときには拍手をしてやろう!!
2008年09月13日
☆ 鵜 飼 見 物 ☆9月14日は、京都嵐山の鵜飼見物に行くことにしている。生まれてはじめての鵜飼見物でありとても楽しみである。鵜飼見物の前には「美空ひばり座」「天竜寺」を訪ねる。そのあと18時半~19時半まで1時間の鵜飼見物である。今年は源氏物語千年紀で平安王朝宮廷鵜飼舟が復元され、今夏初運行となっている。友人たちとこの宮廷鵜飼舟を貸切って川面にゆれる幻想的な幽玄の世界を楽しむことにしている。ただ気がかりなのは当日の天気である。スカッとした秋晴れになることを祈るばかりである。
2008年09月05日
行 楽 シ ー ズ ン の こ と お盆がすぎて暑さもやわらぐと、思いだすのは秋の行楽シーズンのこと。今年の秋は、友人たちとどこへ行こうかなあ~?旅好きな人たちは、この秋にどこへ行こうかと思うものである。関西というのは、秋になると途方もないほど人が動くのである。特に京都・奈良は観光のメッカであり、京都へ奈良へと大移動である。気候がよくなって「天高く馬こゆる秋~♪」になるとそれはどこも観光客であふれ、人ごみを見に行くような状態となるのである。京都の嵐山にトロッコ列車が走っている。亀山までの短い距離であるが、紅葉を見ながら走る爽快さはなんともいえず気分がよく日常を忘れさせてくれる旅なのであるが・・・僕はこの秋!! 11月23日にこの列車に乗り、そして日本一といわれる保津川下りを楽しもうと計画をして、トロッコ列車&保津川下りのそれぞれの観光案内所に申し込んだが、なんとこれがすべて予約済みとなっていて驚いた。まだ8月というのに11月の観光イベントはもう満席で予約はできなかった。トロッコ列車がなんとかいける日には保津川下りはだめ、保津川下りがいけても今度はトロッコ列車がだめ、両方ともうまくマッチングできず、とうとう僕は秋に行こうとした京都の「トロッコ列車&保津川下り」を泣き泣きあきらめることにしたのだった。京都の秋の紅葉のシーズンはこんな状態なのである。どうもバスの旅行会社もかなりの予約を抑えているようであって、個人のグループが計画して行く旅はなかなか予約の確保ができず、むずかしいのが現実であることをしみじみと僕は感じたのである。来年は半年前ぐらいに予約をしておこう!!僕は今回のことでそう思ったのであった。
2008年08月22日
☆彡 お け ら 詣 り ☆彡新年の無事を祈る「おけら詣り」が2007年12月31日夜から元日未明にかけて京都市東山区の八坂神社で行われ、燈籠から縄に「おけら火」をつけて持ち帰る参拝客でにぎわった。燈籠の火種に使われている「おけら火」は胃を丈夫にする薬草。持ち帰った火を神棚に供えたり、雑煮を炊くときに使ったりして無病息災と招福を願う。午後7時過ぎ、燈籠に火がともされると、家族連れや晴れ着姿の女性らが次々と参拝。竹の繊維を編んだ縁起物「吉兆縄」に火を移し、ほのかな火を消さないよう縄をクルクル回しながら家路を急いでいた。
2008年01月01日
☆彡 嵐 山 光 の ト ン ネ ル ☆彡 ( 2008年 12月8日 )京都市の嵯峨・嵐山一帯を色とりどりの光りで飾る「 京都・嵐山花灯路 」が12月8日はじまった。渡月橋周辺など約5,2キロの路に高さ約30センチの電気あんどん約2600基が置かれ、ライトアップされた竹林の道では観光客らが列をつくった。点灯は2007年12月8日から12月17日までの午後5時~8時半。京都市などでつくる協議会の主催。期間中、大覚寺や常寂光寺など周辺の寺が夜間の特別拝観や雅楽の演奏などをするほか大学生らの野外美術展などもある。
2007年12月08日
☆彡 京 都 の 観 光 客 約 4 8 3 9 万 人 ☆彡京都市は2007年7月6日、2006年に京都市を訪れた観光客が2005年より112万人多い約4839万人となり、6年連続で過去最高を更新したと発表した。京都市で、神社仏閣や町屋の魅力が盛んに取り上げられるなど全国的な「京都ブーム」が背景にあるとしており、桝本頼兼市長は「目標の5000万人にいよいよ手が届くまできたと実感している」とコメントした。京都市によると、観光客が食費や消費に費やした総額も3年連続で過去最高を記録し、前年より415億円多い6317億円となった。外国人宿泊客数は約1割増加で初めて80万人を突破し、逆に修学旅行客は前年より2000人少ない100万1000人。古都の冬の街並みを照らす「京都・花灯路」の客足が前年から倍増したことで、12月の観光客は大きく伸びた。修学旅行シーズンの5月の観光客数は522万人。訪問先では清水寺が20年連続でトップで観光客の2割が参拝。次いで嵐山、金閣寺、銀閣寺、南禅寺と全国的に有名な仏閣が続いた。
2007年07月08日
☆彡 国 宝 「 円 蓋 」 黄 金 の 輝 き ☆彡京都府宇治市の平等院で、鳳凰(ほうおう)堂内の本尊「阿弥陀如来坐像」の頭上に飾られていた国宝の「円蓋(えんがい)」が約100年ぶりに修理され、平等院ミュージアム鳳凰館で展示されています。円蓋は普段6メートルの高さにあり、真近で見ることはできません。観光客らは黄金色に輝く平安時代の作品に見入っていた。平等院によると、円蓋は11世紀に制作された。直径約3メートルで、材料はヒノキに極楽浄土で咲く「宝相華(ほうそうげ)」をモチーフにした透かし彫りを施し、最後に金箔(きんぱく)を張っている。中央部にはハスの花びらをかたどった板が配置されている。円蓋は箱型の「方蓋」と組み合わせて「天蓋」を構成。展示期間は、2007年7月31日まで。
2007年04月08日
☆彡 嵐 山 を 彩 る 百 人 一 首 ☆彡 小倉山 峰のもみじ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ 「 もし、紅葉に心があるならば今度、 天皇のお出まし(行幸=みゆき)が あるはずだから、その時まで、 散らずに待っていてほしい 」小倉百人一首におさめられた平安時代の関白、貞信公(ていしんこう)(藤原忠平)の歌である。その小倉山がある京都・嵐山一帯が今年、「百人一首の里」に生まれかわる。京都商工会議所の計画で、渡月橋や嵯峨野にかけて、2007年1月から小倉百人一首の作品を1首づつ紹介する、100の歌碑を建てることになった。歌碑は、石製。1基300万円。小倉百人一首は、鎌倉前期に活躍した歌人、藤原定家(1162~1241)が、小倉山で編纂したとされる。古今集をはじめ10の勅撰和歌集から、四季折々の風景や恋慕の情を詠んだ100人の歌が選ばれる。2007年、いにしえの歌人に思いを重ねながら嵐山を散策する新しい楽しみが増えそうだ。 ( 2007・1・1 産経新聞掲載 )
2007年01月04日
♪ 京 都 大 文 字 ♪8月16日はお盆の風物詩・大文字五山の送り火です。夜8時になると京都は大文字焼きの夜となる。全国からの観光客で京の町はごったがえすのだ。ほんとすごい人の車です。 (@_@;)まあこれは京都の街を歩いた人でナイト(夜)わかりません!! (*_*;舞妓さんは大文字をどこで見るのかなぁ~東山の如意が嶽の中腹に「大」の字形に75の火床をつくり、その火床の上に松の割り木を組んで午後8時に点火する。大の字の左のノの字の長さは約125mもある。続いて妙法・舟形・左大文字・と順に点火され、最後の鳥居形が8時20分に点火されるまで、これらを総称して大文字焼きという。この行事は、盆にやってきた先祖の霊が墓に戻るときの送り火です。送り火の行事は色々な形で、全国各地で行われている。精霊流しや灯篭流しは川や海へ祖霊を送るがこちらは、山へ送るのです。火葬が仏教とともに日本に伝わる以前は、亡骸を村里はなれた山奥に葬っていた。これを山墓というが、祖霊を山へ送るのはその古い観念のためです。
2006年08月16日
♪ 金 閣 寺 見 学 ♪ いよいよ金閣寺見学です。 今日は、天気がよくて最高の夏日でした。 チケットを買い歩いていくと・・・ あっという声は出さなかったけれど・・・ 黄金に輝く金閣寺が池のなかに現れた。 ああ~これがはじめて見る金閣寺なのか。 なんか夢のなかにいるようで不思議な感じでした。 けどさほど心をゆさぶるような感動はなかった。 それはあまりにも現実ばなれした光景だから・・・ 日本の歴史をふりかえれば、こういう時代が あったんですね。 小泉首相がブッシュ大統領を案内してカメラアングル におさまったのもこの付近なんだなぁ~などと 思いながら僕も携帯でカメラ撮影を。・。・。・ 世界文化遺産の「金閣寺」について少しだけ説明します。 お釈迦様のお骨をまつった舎利殿「金閣」が特に 有名なため、金閣寺と呼ばれています。 しかし正しくは「鹿苑寺(ろくおんじ)と言い、 臨済宗相国寺派(しょうこくじは)の禅寺です。 (1994年世界文化遺産に登録される) この地は、鎌倉時代に西園寺公経(さいおんじきんつね) の別荘北山第(だい)がありましたが、足利3代将軍 義満が大変気に入り、応永4年(1397年)に 西園寺家から譲りうけ、山荘北山殿を造りました。 金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土を この世に現したと言われています。 後小松天皇(一休禅師の父)をお招きしたり、 また、中国(明国)との貿易を盛んにして文化の発展に 貢献した所で、この時代の文化を北山文化と言います。 義満の死後、遺言通り夢想国師(むそうこくし)を 開山(初代の住職)とし義満の法号鹿苑院殿から 二字をとり、「鹿苑寺(ろくおんじ)」と名づけられました。 金閣寺をバックにして全員で記念撮影などをした。 それから全員で鹿苑寺境内を散策しました。 外国からの観光客も多く世界文化遺産という こともあり、京都観光の名所となっています。 それにしても、銀閣寺とはずいぶん違いました。
2006年07月23日
♪ 金 閣 寺 & 溪 涼 床 ♪ 疲れたぁー☆ たらいまぁ~ああしんど・・・ これが第一声ですぅ。 (T_T) 23時30分頃、帰宅しました。 すぐにシャワーをあびて即刻就寝した。 書く気力もなく暑さと昨夜の睡眠不足もあって 完全にダウンしました。 (あはっ 今夜は、楽天メンテナンスで日記も 書けないんだぁーああ~よかったよかった。) 今日は、ある人のお誘いで金閣寺の見学と 川床料理を楽しむ会に行ってきました。 参加者は、総勢22名です。 (男性8名・女性14名) JR大阪駅で京都まで行き、同駅で園部行き電車に 乗り換えて円町駅に14時10分頃到着・電車を 降りると駅のホームでHさんに遭遇しました。 それからHさんは、金閣寺まで歩いていきました。 僕は、円町駅を集合にしてたのでここで待機しました。 15時まで大分あるし、喫茶店に行くことにした。 とある喫茶店でアイスコーヒーを飲んだが この時から昨夜のたたりが・・・ 睡魔が襲ってきてついウトウトとしてしまった。 ( ^^) _旦 ~~ (-_-)zzz 集合場所は、山陰線「円町駅」・「金閣寺入り口前」 「しょうざん川床」この3箇所でした。 15時に「円町駅」で何名の方と落ち合い タクシーで「金閣寺入り口前」に行く。 そこでまた何名かの方と落合いました。 それからいよいよ金閣寺見学へとー☆ー☆
2006年07月22日
♪ 朝 シ ャ ワ ー ♪ 夕べは、深夜の日記書きに没頭して少し眠いから 眠気覚ましに朝のシャワーをあびた。 休みの日にゆっくりとシャワーをあびるのは 気持ちがいいなぁ~ (^^)/ 今日は、京都の金閣寺を見学してそのあと 川床料理でみんなと楽しむ日です。 15:00に山陰線の円町駅に集合なんで 遅くとも12:00には、家をでなければ いけないだろうなぁ~ はじめて行く駅だからどう行けばいいのか。。。 JR大阪駅で聞いて見よう。 茶色のリュックを背負い、ベージュのキャップを かぶり、クリーム色のズボンをはいて・・・ カメラとサングラスとペットボトルと etc 今日の天気も心配だから傘もわすれずに・・・ なんて思っていたんですが8時半頃外にでたら おおうなかなかいい天気だわ”” これじゃ傘はいらないなぁ。 蝉も鳴いているしね。 さあ今日も元気に頑張ろうっと。。。 毎日ルンルンスキップしよう ヽ(^。^)ノ
2006年07月22日
♪ 都 を ど り を 観 賞 ♪今日は、京都の花見小路にある歌舞練場で都をどりを観賞した。今年で4回目の観賞になる。舞妓さんや芸妓さんに興味を持ちはじめて4年ということになる。関西人として日本人として舞妓さんのことも知っておくべきだと思っている。外国の方も多く観賞していた。毎年都をどりで京の雅にふれることは、心のリフレッシュにとてもいいです。ところで「をどり」とどうして書くのか。・。・「おどり」となぜ書かないのか?どうもこれは、旧かなづかいではないかと思うのです。「シクラメンのかほり」という小椋桂の歌詞がありますが「かほり」というのは誤りです。歌がヒットして「かほり」という表現が正しいようにみんな思っているかも知れませんが、本当は「かをり」と書くのが正しいのです。をどりと書くことについてはっきりとしたことを調べてはいませんが多分旧かな使いをそのまま使っているのでしょう・・・伝統と由緒ある都をどりだから・・・都おどりとしないのでしょう。京都へ観光でいらっしゃる方は、来年のゴールデンウィークの4月29日・4月30日は、是非都をどりを鑑賞して下さいねー☆舞妓さんの艶やかな踊りを一度は堪能して下さい。
2006年04月29日
♪ 京 都 ・ 東 山 花 灯 路 ♪ 京都東山地区一帯で行われる 花灯路がはじまった。 2400基の路地行灯(あんどん) を灯し古都を彩ります。 3月11日から3月21日までの 午後6時から9時30分まで。 知恩院や清水寺周辺の約4.6キロ。 竹や杉で作った行灯を設け、白壁や 土塀・石畳をほのかに照らした沿道 10箇所には、大きな花器を使った 生け花や一輪挿しが置かれ華やかさ を演出しています。 問い合わせ:075-561-7670
2006年03月13日
♪ 千 日 回 峰 行 ♪ 1200年以上の歴史をもつ 比叡山延暦寺に脈々と伝わる 千日回峰行!! この行は、1年間で計1000日にわたり、 どんな悪天候のなかでも1日最低約40Km 夜を徹して比叡山中を歩き、堂塔や霊跡に 礼拝しつづける。 その総きょりは、地球1周分にも及び 日本有数の荒行として知られています。 満行をした者は、生き仏として崇められ 「大阿じゃり」と呼ばれます。 深夜1時~朝9時まで約8Kかけて 比叡の堂塔・霊跡を巡拝します。
2005年11月19日
♪ 紅 葉 の 京 都 ♪ 野山を彩る紅葉の美しさは人を慰めて くれるものがあります。 ああ~~瞼にに映るよ~☆彡 紅葉の季節~~♪~♪ そして思い出すよぅーーー♪~♪ 燃えるような真っ赤なもみじ。 そして今年もまたその季節が近づいてくる。 山一面が真っ赤に染まる紅葉の季節” その時が待ちどうしくなってきました。 紅葉は急激な冷え込みが必要なんだ。 だからいつ紅葉になるかという予想もその時の 気温や気候の変化などにより当初の予想と違う 場合があるのです。 桜開花の予想のほうが当たりやすいと思います。 毎年京都の大原や三千院・寂光院などを 訪ねて紅葉狩りを楽しんでいる。 去年は11月23日に行った。 でも去年の紅葉はサッパリでした。 観光バスで遠くから紅葉を見に来た人は、 期待はずれで残念なことだったでしょう。 不順な天候の影響だったらしい。 秋の京都の紅葉をひとりで楽しむ。 なぜ京都の紅葉狩りなのか? それはお寺や庭を借景とした紅葉の美・ 紅葉を借景としたお寺や庭の美の二つが 楽しめるからなんです。 京都には、そういう風景がたくさんあるからなんです。 京都の紅葉をバックにしたお寺や庭は まさに絶景かな"絶景かな”の世界です。 三千院・宝泉寺・金閣寺・銀閣寺・高台寺・など お寺と庭と紅葉とこの三つの取り合わせが最高 なんです。 こういうお寺の紅葉に囲まれたお部屋から庭を見ながら ゆったりとしたひとときを過ごすことは、目と心の保養 になり清清しい幸せな気持ちになります。(^_^)v 紅葉を見ながら抹茶をいただく幸せ!! たまんないですよー☆!! ほんと幸せな気分になりますよwww ああ~~幸せだあーぁ~~♪~♪ そんな気分になるんです。(*^_^*) 赤い落ち葉が重なって絨毯のようになり・・・ そんな庭の赤絨毯の席に座って飲むコーヒー・ 葛湯・抹茶などはとても美味しいです。 秋は、赤い色がいいのだ。 確かに黄色も美しい。 だが黄色よりも、一般的に赤色の方が好まれる色です。 赤い色が好きだという人が多いかと思います。 赤が好きという象徴といえば朱肉!!(-_-;) なんでアレが赤い色(紅葉の色)なんですか? なにかわけが、ありそうですよねーぇ。 単なる疑問ですがねっ。 でも統計的には青の好きな人が一番多く 赤は二番目だとか・・・ 全山が紅葉に染まる京都は、それはそれは美しい。 まるで絵葉書や絵画を見てるような世界です。 今年もまた大原の里へ紅葉狩りに行ってこよう。
2004年11月04日
京 都 の 失 敗 バ カ 話 9月もおわり”残暑もありますがいよいよ秋だ!! 台風でまた被害が出たのは残念ですね。 これから京都は秋の行楽客でにぎわいます。 人が多くて車で行く人は渋滞で大変です。 まあ今日の日記のタイトル「失敗バカ話」 ですがコレ京都にいった時の失敗なんです。 京都の街を歩いていてある店の壁につぎの ようなはり紙が目にとまりました。 ★ コヒー10円 サービス はり紙は1Fの店の壁にはられていました。 1Fの店の名前は忘れましたが結構大きな 店でした。 それで私はコーヒー10円サービスか・・・ 単純にコヒーを10円で飲ませてくれる サービスだ!! そう思って1Fの店を見るとコヒー店ではない!! それで2Fを見るとコレがコヒー店でした。 よっしゃ10円コヒー2Fにあるやんかあー そう思って2Fのコヒー店へ階段をトントントン とはずむように昇っていきました。 そして2Fのコヒー店の前にきてさあ10円 コヒーでも飲むかと思って店の入り口を見ると ありました「本日サービス日」の看板が・・・ 確かにコヒー10円だあー (10円とはなにも書いてない) 私はおそるおそるそのコヒー店に入り出てきた 女の店員にあのう「10円コヒーありますぅ?」 こういってその店員に聞きました。 そしたらその店員はエッというような顔をして お客さんなにかの間違いではないんですか? うちには10円コヒーなんかやっていませんよ!! ケゲンな顔をしてそういいました。 いやあIFの店の壁に「10円のコヒー サービス」 とはり紙に書いてありましたけど。・。・。・ 女店員は「そんなはり紙した覚えありませんよ」 「なにかの間違いでしょ”」「。。。。。?」 それからの私は首をかしげながら「おかしいなあー」 と思いながら階段をトボトボ降りていきました。 いやあもう何があったかおわかりですね。 わかる方わかっていますよね。(#^.^#) じゃあ~続けますねぇ 階段を降りて1Fの店の前の壁を見ました。 その時アアア~~私はびっくりしました。(@_@;) コヒーのヒはぴのピじゃないですか ああぁぁ (完全にへたっています。ヤレヤレ) すなわち用紙複製のコピー10円を飲み物の コヒー10円と間違えたわけです。 じつはね。コレってコピーのピのマル(読点)が 上のはり紙でおおわれていてマル(読点)がない 状態だったんです。 画像でお見せすればわかりやすいんですがねぇ。。。 1Fの壁にはイッパイはり紙がしてあって多分 風かなんかでズレていたんでしょう。 でも大の大人がこんなバカみたいな失敗をする なんて今でも笑っちゃいます。(●^o^●) もう恥ずかしいやら情けないやら みじめなみじめな一日でした。;;;( 一一) 京都での文楽の失敗バカ話でした。 最後にデスクワーク・事務のお仕事で誤りやすい 文字の表記例を記載しておきましよう。 間違いを少なくするために参考になさって下さい。 七とヒーーーーー漢数字の7とカタカナの「ひ」 二とニーーーーー漢数字の2とカタカナの「に」 十とナーーーーー漢数字の10とカタカナの「な」 上と土ーーーーー漢字の「うえ」と「つち」 士と土ーーーーー漢字の「し」と「つち」 鳥と烏ーーーーー漢字の「とり」と「からす」 ロと口ーーーーーカタカナの「ろ」と漢字の「くち」 カと力ーーーーーカタカナの「か」と漢字の「ちから」 コとユーーーーーカタカナの「こ」と「ゆ」 マとアーーーーーカタカナの「ま」と「あ」 スとヌーーーーーカタカナの「す」と「ぬ」 クとフーーーーーカタカナの「く」と「ふ」 ユとエーーーーーカタカナの「ゆ」と「え」 シとツーーーーーカタカナの「し」と「つ」 チと千ーーーーーカタカナの「ち」と漢字の1000 アとァーーーーーかなの大文字と小文字 3とろーーーーー数字の3とひらがなの「ろ」 4と9ーーーーー数字の4と9 UとVーーーーー英文字の「ユー」と「ヴイ」 aとdーーーーー英小文字の「エー」と「ディ」 l・I・1ーーーーー英小文字の「エル」と大文字の 「アイ」・数字の1
2004年09月30日
全21件 (21件中 1-21件目)
1