火吹きだるま

火吹きだるま

PR

Freepage List

2007年03月23日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
さて、高松塚古墳のことは、少し横にどけておいて、今日はすこし司馬遼太郎的に
日本人の気質について、話していきたいと思います。びっくり
タイトルに書いた、「地震・台風・雷・親父」は、昔から日本人の苦手なものの代名詞と言われてきました。まあ~~~さいごの親父は、すでに死語といってよいでしょう
今は、さしずめ「地震・台風・雷・女房」でしょうか?
なには、ともあれ最初の3つがいずれも天災であるというのが、特徴的だと思います。
他の国なら、まず戦争、宗教、疫病、などなど天災などは入ってこないはずです。
これから、さっすると日本はやはり島国であるんだなと思います。
まず、地震 40~50年周期でかならずやってくる大地震 具体的に地球のプレート運動に端を発する地震が必ず起こってしまうという地理的条件

台風 太平洋上にて発生した台風は、最初は力が強いのですが日本に近づくにつれて、コリオリの力に対抗できずちょうど、日本列島の上をとおり被害をもたらす。

雷、雷は怨霊のたたりと恐れられました。昔は、今のように石油燃料がスタンドにいけば帰る時代ではありませんから山にはまめに入って薪を切っていました。
ちなみに、松はやせた山をこのみますので今、日本の山に松がないのはあながち松くい虫が原因ばかりではないかも

以上のように、日本においては海からのエネルギー供給による 大気運動、地盤の運動、などなど多発していました。

このような地理的な国に住む人は、やはり刹那的というか、長期的な視野にたった粘着力に
富んだ思考・文化を発達させませんでした。

武士道とは、死ぬことと見つけたり
瓦全は、意気ある男子の恥とするところ

などなどすぐ死に陶酔ともとめてしまうんでしょうねしょんぼり
日本の木造住宅も、上棟式によく見られるのですがとにかく一日で、野地板までやってしまう
のが大工の腕の見せ所なんでいうところもあります。

しかし、それでは最初に書いた「地震・台風・雷・女房」に対してびくともしない家はできませんでせう。

家のつくりがよいので奥様は友達を招きやすい 亭主元気で留守がいい なんちゃって
そんな家がつくりたいな~~~スマイル








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年03月23日 19時11分59秒
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ http://kuri.backblack.net/mngdalh/ 今…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
アゲチン@ ありがとうな!!!! http://bite.bnpnstore.com/c4dtt31/ ア…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: