| ビタミンの種類 | 欠乏症 | ビタミンを多く含む食品 |
|---|---|---|
|
ビタミンA
|
夜盲症、皮膚の角化、角膜乾燥など | レバー、ウナギ(肝)、ニンジン、バター、緑黄食野菜 |
|
ビタミンB1
|
脚気など | 玄米、強化米、豚肉、ゴマ、大豆、落花生、ソバ |
|
ビタミンB2
|
口内炎、舌炎など | ウナギ、レバー、干シイタケ、脱脂粉乳、牛乳、卵 |
|
ビタミンB6
|
舌炎、胃炎、皮膚炎など | 魚類、牛・豚肉、穀類、豆類、レバー、 牛乳、卵 |
|
ビタミンB12
|
悪性貧血など | レバー、貝(カキ)、ニシン、イワシ、サバ、牛・豚・鶏肉、卵 |
|
ビタミンC
|
歯茎からの出血、肌荒れ、壊血症など | ミカン、グレープフルーツ、緑黄色野菜、イチゴ |
|
ビタミンD
|
くる病、骨粗鬆症など | 卵、マグロ、レバー、イワシ、さつまあげ、シラス干 |
|
ビタミンE
|
シミやソバカス、貧血など | 植物油、小麦胚芽、パン、緑黄色野菜 |
|
葉酸
(ビタミンB9) |
貧血、舌炎、口角炎、下痢など | 緑黄色野菜、豆類、レバー |
| ミネラルの種類 | 欠乏症 | ミネラルを多く含む食品 |
|---|---|---|
|
Ca
(カルシウム) |
主に歯や骨をつくるもとになり、不足すると骨の発達が悪くなる。 また、筋肉・神経・心臓が正常に機能するためにも必要。 |
小魚類、牛乳、乳製品、 ほうれん草、ヒジキ、ナッツ類 |
|
Zn(亜鉛)
|
消化、代謝、生殖などに関わる多くの酵素に必要。 不足すると、味覚、嗅覚、聴覚が低下したり免疫力が落ちる。 |
カキ(貝)、牛肉、卵、ナッツ類 |
|
K
(カリウム) |
血圧の調節、心筋収縮の調整などの働きがある。 不足すると脱力感、疲労感、高血圧などの症状が出る。 |
コンブ、ヒジキ、緑黄色野菜、 ナッツ類 |
|
Fe
(鉄) |
赤血球のヘモグロビンの主成分。 不足すると貧血になる。 |
レバー・腎臓・心臓などの内臓、 緑黄色野菜、ヒジキ、卵黄 |