旧・茶々吉24時-着物と歌劇とわんにゃんと-

旧・茶々吉24時-着物と歌劇とわんにゃんと-

PR

サイド自由欄

★お勧めホームページ★

【お勧め図書】
ただ今在庫セール中
⚫︎『パーソナリティ千波留の読書ダイアリー』通販サイト
0706book_cover1Web


茶々吉も共著に名前を連ねさせていただきました。
大人でも楽しめる読みごたえのある学習本です。


【送料無料】子どもに教えたいふしぎのお話365


【送料無料】世界を変えた人たち365 [ 田島信元 ]


【茶々吉の写真販売サイト】
PIXTAバナー


お勧めブログ
 ↓
【手づくりケーキ&心の輝きセラピスト 朝ちゃん】
朝ちゃんバナー

イメージコンサルタント&パーソナルカラー診断
創色空間

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

ミリオン@ Re:群ようこ「きものが欲しい!」(09/26) おはようございます。 着物デビューをしま…
マーシャ@ Re:チャコさん(元宝塚歌劇団 上条晃)を偲ぶ@ともみ先生のストレッチ(11/25) ふと、上条あきらさんを思い出していたと…
Geraldrex@ legal case management system скайп для нокиа н9 с видео. где взять &…
うえだまさし@ Re:優ひかり・真琴愛ディナーショー客席&終演後(04/04) こんんちは。 ちょっと思い出探索で、「八…
gachapin3 @ Re[1]:肉芽治療にクエン酸(07/08) まゆまゆさんへ 大変でしたね。 今きっと…

カレンダー

2008.04.25
XML
カテゴリ: 着物
最近、着物を着ようと思ったら雨…ということが多かったのですが、
今日はすっきりとした晴れ。風が少し強くて気温が低めなのも着物日和。

南座の「歌舞伎鑑賞教室」は2時開演なので、12時半に南座前で待ち合わせ、
まずは腹ごしらえ。

南座から歩いて5分ほどのところにある鰻料理の かね正 へ。
このお店、祇園郵便局の北側の路地を西に入ったところにあるのですが、
そんなところにお店があるなんて絶対わからない外観です。
一緒に行った友人が、京都の人に教えてもらった、文字通り「隠れ家的」な


友人は「きんし丼」私は「まむし丼」を頼みました。一口食べてから「あ、写真!」と
気がついたので、ちょっと端が欠けています。(^^)
2008/4/25かね正

開場時間の30分前に南座へ戻ったら、もう長蛇の列。行列は南座の前の空間をくねくね
何回も折れ曲がった上に、なお西のほうに伸び、そのあと南側に折れて、楽屋入り口あたり
まで伸びていました。私たちはちょうど南座角の信号の前当たり。
さすがに「全席自由席」皆さん出足が早い。その上いろんな学校(中学校~大学)の授業の
一環になっているので、遅れてきた子が友人を見つけて列に割り込んでくる!
私は「あっ!(怒)」と納得できない気持ちでいっぱいでしたが、友人は
「私たちだって若い頃よく似たようなことしてたんだよ、きっと」と鷹揚。
そうかなぁ!許せんなぁ…と思いつつ、きれいなおべべ着て若い衆に目くじら立てるのも
見苦しいと、我慢。


ないという良席に座れました。
気になったのは、周囲が京都の某中学校の生徒だったこと。私語したら許さんよ~!と
ここは友人と私、全く同意見。

開幕前に南座内でぱちり。
208/4/25南座
なんか、私って太った?


解説の 桂九雀 は初回から担当しているそうで、慣れもあるのでしょうけど
さすがに噺家。笑わせるところは笑わせ、説明すべきは説明。飽きさせずに40分の
入門編を展開していました。勉強になるワァ。

後半の歌舞伎舞踊「英執着獅子」
私は「鏡獅子」と勘違いしていました。始まってすぐ「ああ、これか。宝塚歌劇の
『夜明けの序曲』で川上貞奴が劇中劇で踊っていたわね」と妙なことを思い出しました。
上村吉弥さんはちょっと地味な感じの方なんですけど、三味線と歌が四丁四枚、
鳴り物もしっかり四人と贅沢な音。舞台装置もさすがに南座で豪華。衣装も
引き抜きありで、2000円でこれだけ見せていただければありがたいとしか
言いようがありませんでした。

ところで、中学生。私語はしなかったものの、着席してすぐに、後ろの子達が
座席を蹴るのが気になっていました。途中あまりにもひどく、堪忍袋の緒が切れ、
後ろを振り向いて「静かに見る!!!」と私が言ったのと、
友人が振り向いて「ドンドンしない!!!」と言ったのが全く同時。
これはかなりびっくりしたみたいで、以後静かに見ていました。
私たちも自分たちがあまりにもシンクロしていたのでびっくりしました。(^^;)

さて、南座を出るとまだ明るいので、高瀬川沿いのアンティークな喫茶 「フランソア」 でお茶。
高瀬川の八重桜はまだ咲いていましたよ。
2008/4/25高瀬川ツーショット

友人の着物はつけ下げでしょうか。
灰色がかった水色に薔薇模様。帯は牡丹。ん?「薔薇と牡丹」?どこかで聞いたことが
ありますね。(^^)
友人は花ON花でだめだなぁ、しかも違う種類の花をバッティングさせちゃって…と
思いつつ、色目が良いからと着てきたそうです。
でも「英執着獅子」で、獅子が出てきたとき、舞台装置が大奥から石橋(しゃっきょう)に
変化して牡丹の花がいっぱいに飾られているのを見て
「おお!牡丹だ!この着物、舞台の見立てになってたんだ。しかも着物の柄も
ぱっと見たら牡丹に見えなくもない。そうだ、これは牡丹なのだ」と
強引に見立てを完成させていました。
なんと強運な人なんだろう…と思っちゃいました。

私の帯はこんな感じ。
2008/4/25帯

反省としては、袋帯があまりに分厚くて胴回りが変。胸元にもっとタオルなどを
入れてボリュームを出すべきだったと、写真を見て思いました。


さて、おまけ。
四条の信号待ちで。
2008/4/25信号待ち
一番前で待っておられる方が着物だったせいか、その後ろのロングスカートのかたまで
着物に見えてしまった私。よく見たら洋服だったのがおかしくて(自分の目の錯覚が)
「私、小紋だと思ったわ」というと友人は
「私はリュックを『変わった帯』やなぁと思ってみてた」だそうです。
そう聞くと、もう帯にしか見えなくなった私でした。 いかがです?


そして帰り道に かづきれいこ 四条河原町店を覗いてみたら、あらま!かずきれいこご本人が。
2008/4/25かづきれいこ
グリーンのジャケットを着ているのが かづきさんです。
テレビで見るより大柄な方でした。お店に入って見たら、お肌がモチモチしていて
綺麗でしたよ。さすがに。

コスメ・メイク好きな私は、かづきれいこ さんの本も何冊か読んでいます。
顔のリンパを流して血流を良くしましょう、という考え方はもちろん
「リハビリ・メイク」という考えにも賛同します。
かづきさんは著書で「人間顔じゃない」というのは、顔にあざや傷を持ち
それを気にしている人にとっては何の慰めにもならないし、真実ではないと
書いておられます。
確かに、去年の10月から顔があれてガサガサになったときにどれほど憂鬱な
気分だったかを思い出すと、生まれたときから、または病気や事故などで
顔にコンプレックスを持った人が、どれほど辛い思いをしているかは
想像に難くありません。人を元気にするメイクを考えだしたご本人を目の前にして
実際にメイクされた人を見ることが出来たのは嬉しい体験です。

かづきれいこのリハビリメイク化粧学

あれこれ楽しんだ一日でした。

今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
rank





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.04.25 23:56:25
コメント(6) | コメントを書く
[着物] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:着物で京都を楽しむ(04/25)  
colore16  さん
今日はチョトひんやりして、着物日和どしたね^^
歌舞伎教室の2000円は、お得どっしゃろ^^v
吉弥さんは端正な二枚目さんどすね。
ずっと、ゆうたら私の時も九雀さんどしたんやね。
吉弥さんに気をとられて、忘れてしもた^^;

フランソワ、たまに行きます。
エエ喫茶店どす*^^*

太らはった??
書いといやすよおに、帯は分厚そうどす^^;
満開のキレイなコーデを見せてもろて、おおきにありがとうさんどす(*^^*)v



(2008.04.26 01:21:09)

Re[1]:着物で京都を楽しむ(04/25)  
gachapin3  さん
colore16さん
>今日はチョトひんやりして、着物日和どしたね^^
とても気持ちよかったです。

>ずっと、ゆうたら私の時も九雀さんどしたんやね。
>吉弥さんに気をとられて、忘れてしもた^^;
そうみたいですね。
吉弥さんもずっと続けていらっしゃるのか知らん。


>フランソワ、たまに行きます。
>エエ喫茶店どす*^^*
ちょっと薄暗い店内に、いろんな名画が飾ってあって
ムードがありました。
お店の名前のフランソアはフランソア・ミレーから
きているとか。(友人からの受け売り)
なんと友人のお母様が学生だったころからあるという
ことです。



>太らはった??
最近、体重計が壊れていて1週間くらい計っていないんです。
怖い。


>書いといやすよおに、帯は分厚そうどす^^;
分厚いです。どうしたらいいんでしょう。
帯の芯が分厚いんでしょうか。それとも刺繍で分厚いのでしょうか。
なんとかもう少し薄くして、すっきり締めることが
できれば…



>満開のキレイなコーデを見せてもろて、おおきにありがとうさんどす(*^^*)v
-----
着物も帯も春爛漫で、着ていて楽しかったです。
綺麗な色っていいものだなぁ~ (2008.04.26 09:00:27)

Re:着物で京都を楽しむ(04/25)  
niko圭  さん
おひさしぶりです。文章よむ前に写真をみて、私も、このおばちゃん、リュックみたいな、えらいけったいな帯やなぁ~って思いましたよ!ややこしや。・・・で、『きんし丼』って錦糸卵がのってるだけの丼ですか?『まむし丼』って?なんですか?うな丼のことをそう呼ぶんですか?物知らずですみません。 (2008.04.26 21:08:56)

Re[1]:着物で京都を楽しむ(04/25)  
gachapin3  さん
niko圭さん
>私も、このおばちゃん、リュックみたいな、えらいけったいな帯やなぁ~って思いましたよ!ややこしや。

場所が京都でなければ普通にリュックに見えたのかもしれませんけどね。
「ややこしや~ややこしや~」


>『きんし丼』って錦糸卵がのってるだけの丼ですか?
わお。説明不足ですみません。
きんし丼というのは、普通のうな丼の上に錦糸卵が
どーっさり乗っているというものです。



>『まむし丼』って?なんですか?うな丼のことをそう呼ぶんですか?物知らずですみません。
-----
いえいえ、物知らずなんてとんでもない。
メニューに「うなぎ丼」と「まむし丼」の2種類がありまして
関西では鰻のことを「まむし」とも言うことは知っていましたが
じゃあ「うなぎ丼」「まむし丼」って一緒やんか、と
わけがわかりませんでした。
で、お店の人に質問して解決。
うなぎ丼は、タレのかかったご飯に、鰻が乗っているもので
まむし丼は、タレのかかったご飯に白ゴマがまぶしてあり、
その上に海苔、そして鰻が乗っているということでした。
私は海苔と白ゴマに惹かれてまむし丼を注文しました。
この呼び方が一般的なものか、このお店だけのものかは
わかりません。
(2008.04.26 21:19:31)

Re[2]:着物で京都を楽しむ(04/25)  
colore16  さん
gachapin3さん

こないだお返事見せてもらうのん、忘れてました、堪忍どすえ^^;

>分厚いです。どうしたらいいんでしょう。
>帯の芯が分厚いんでしょうか。それとも刺繍で分厚いのでしょうか。
>なんとかもう少し薄くして、すっきり締めることが
>できれば…

刺繍とか唐織の帯は、帯だけでもボリュームおすさかいゴツなりますねえ。
芯だけでも薄いのんに仕立て替えしはるとか。
元々薄い芯どしたら仕方おへんけど^^;






>着物も帯も春爛漫で、着ていて楽しかったです。
>綺麗な色っていいものだなぁ~

ホンマに^^
キレイな色て良ろしおすねえ♪
身に纏うたら、もおルンルンどす~~*^^*v


(2008.04.27 18:36:50)

Re[3]:着物で京都を楽しむ(04/25)  
gachapin3  さん
colore16さん
>芯だけでも薄いのんに仕立て替えしはるとか。
>元々薄い芯どしたら仕方おへんけど^^;
-----
今度呉服屋さんに相談してみます。
勧めてくださった黒い帯もかなりゴツイので。
(2008.04.27 22:38:36)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: