全29件 (29件中 1-29件目)
1
息子が急に足の付け根が痛いと言い出し、もしかしたらと整形外科に行きましたら、単純性股関節炎と診断されました。去年も同じ診断を受け1週間程学校を休んだのですが、2回目なってしまいました。7歳前後の男の子に多いんですよと説明を受けましたが、原因はまだはっきりわかっていないというこの病気。問診のあと、レントゲンとエコー検査をし、レントゲンは問題がなく、エコーで水が溜まっているのを確認できたら、単純性股関節炎と診断がつくとのことでした。2週間ほどの安静で自然治癒するので、絶対に病院にいかないといけないものではないようですが、痛いので痛みどめがほしいや、熱も伴う場合は化膿性股関節炎との鑑別が必要なため、そういうときは受診してくださいと、医師から説明を受けました。治療は安静のみと書くのは簡単ですが、この年齢の子に安静はほんとに苦痛ですし、動かないほうがいいんだよという側も、なかなかストレスがかかります。急に痛みがでるので心配になりますが、どんなものか少し知ってるだけでも違うかなと思いますので、少しですが、まとめてみたいと思います。『単純性股関節炎』比較的突然に股関節の痛みを生じる疾患。一過性の滑膜炎。【原因】⚫︎外傷、感染、アレルギー説など諸説あるが、はっきりとした原因は不明。1〜2週間前に風邪をひいたなどのウイルス感染がきっかけとなっている場合もあるが、よくわかっていない。⚫︎2〜12歳の間に発症することが多い。(平均6〜8歳が多いとの文献もあり)⚫︎男児の発生率が、女児に比べて2〜3倍多い⚫︎数回の発症を繰り返すこともあるが、予防法はない。予後は良好。【検査】単純X線では異常はなく、超音波は、関節液の貯留(水腫)の有無をみる。血液検査は、化膿性股関節炎との鑑別が困難なとき検討する。【症状】⚫︎股関節内に水腫(水が溜まる)が出現するので、動きが制限される⚫︎足を動かすと痛みがある⚫︎跛行(足をひきずった歩き方をする)⚫︎オムツを替えるときや、着替えのときに泣くことできづく場合もある⚫︎患部の腫れ、発赤、熱感はなし⚫︎発熱はなし。でても微熱程度。⚠️38.5度以上の発熱も伴う場合は、化膿性股関節炎の可能性もある⚫︎太ももや膝にかけての痛み【治療】ほとんどの場合、1〜2週間の安静で自然治癒する。基本的に安静第一。歩く量を減らすなどの荷重制限。安静にできない場合は、松葉杖で免荷する。カロナールなどの鎮痛剤による対処療法で経過観察。痛みが長引くようなら、ペルテス病、化膿性股関節炎との鑑別のため、さらに精密検査が必要。
2024.07.31
コメント(0)
癌になり余命宣告を受けた35歳の写真家の幡野さんが、2歳の息子さんに何を残せるのかと考えられたとき、お金ではなく、言葉を残したいと始めたブログをきっかけに、この本が作られたと知り、すごく気になり読みました。具体的に、困ったときにはこうするのはどうだろうか、パパはこう思うよと、背中を押してくれる考え方や言葉がたくさんありました。私も、親にこうしてほしかったみたいな気持ちは少なからずあります。恨んでいるわけではなく、価値観の違いもあると思うし、そこまで余裕がなかったのかもしれない。大人になった今なら、こうしてあげたいだけでは子育てはできないとよくわかります。だけど、少しでもこうありたいに近づけるよう努力することはできるし、新しい子育ての価値観や考え方を取り入れることはいくらでもできるから、一つずつでも、いいなと思ったことは取り入れていきたいなと、この本を読んで思いました。少しですが、これから大切にしていきたい考え方を見つけたので、残していきたいと思います。⚫︎「やりたいことがわかる人に育てる。子どもが選んだことを受け入れ、価値観をおしつけないのが優しさ。お菓子一つでもこれにしなさいと親が決めるのではなく、子どもが自分で選ぶのを待つ。高いものを選ぶかもしれないし、食べれない辛いものを選ぶかもしれない。けど失敗も含めて経験になるから。大人になってからやりたいことが見つからない、わからないという人の多くは、小さい頃から失敗しないようにと親が選んだことを、そのまましてきた人が多いように思う。」と、書かれていました。これを読み、私も息子が選べる環境をつくり、選んだことややったことを否定しないをやってみました。すごーく忍耐がいります。夏休みに入った息子にやりたいことを聞くとゲームとYouTubeでしたし、夏休みの宿題の作文も自由に書いたらいいと見守ると、口をだしたくなることのオンパレードでした。ですが出来あがった作文は、すごくイキイキしてましたし、どこか誇らしげに作文を見せる姿に、こういう一つ一つの積み重ねが、自分で考えて行動し、やりたいことを見つけることができる人になっていくに繋がっていくのかなと思いました。宿題も遊ぶ前にしようと言ってきましたが、この本を読んでからは、何時からする?と自分で決めてもらいました。そしたら、いつもは嫌だ、やりたくないばっかりだったのに、自分が決めた時間になると、さっとゲームを終わらして、宿題をはじめてびっくりしました。もう十分満足したのか、それとも決めたのは自分だからとスイッチが入ったからかはわかりませんが、自分で選ぶというのは大事なんだなと改めて感じました。⚫︎「子どもに優しい人になってほしいなら、親が優しい人でい続ける。挨拶をしなさい、人に優しくしなさいと怒るのではなく、親が自然に挨拶をしたり、優しい人であったなら、子どもはそうなる」と、書いてあり、その通りだなと思いました。子どもは親の写し鏡。子どもの気になるところは、自分も気にしないといけないところでもあるなと思うので、子どもを注意するだけではなく、自分はちゃんといれているか、自分も見直さないといけないところはないか、考えていきたいと思いました。⚫︎「友達は絶対的な味方ではない。息子にやめてほしいのは、孤独が怖くて、好きでもない友達にしがみつくこと。そして大前提として、孤独を恐れない人であってほしい。誰とでも仲良くなれる方法ではなくて、嫌な人への対処法を教えたい。嫌な人から逃げる一番の方法は、自分に自信をもつこと」と、書かれてありました。孤独、人からの目‥大人になった今でも気になりますし、こわいです。それは小さい頃からずっと、自信がなくて、孤独になるのが嫌で、寂しい人と思われたくなくて、好きでもない友達にしがみついた結果かもしれません。そんな私が孤独をこわがらないでとは強くは言えないけれど、好きでもない相手にしがみつくことということは、自分を大切にできてないことだと思うから、私にできることは、息子たちに自信がもてるように関わっていくこと、そして逃げてもいいんだよと逃げ道もあることを教えること。そして、親の私は安心できる帰る場所であれるようにいたいなと思いました。他にも、生と死について、お金との向き合い方など、たくさんの学びがありました。あまり、死についてやお金については子どもと話をしてこなかったのですが、この本を参考に、私も子どもと向き合ってみようかなと思いました。この本を読んでいると、私もこんな親でありたいがたくさんでてきます。ですが、現実の私は、仕事や人間関係で余裕がなくなることもあるし、優しくいられないときもあります。完璧ではいられないけど、こんな未来が待っていたらいいな、こんな息子たちになってくれたらいいなと想像しながら、そのためには近道なんてなくて、一つ一つの積み重ねでしかないのかなと思うので、今日のこの想いを忘れないで、ゆっくり積み重ねをしていきたいなと思いました。おすすめです!ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。 [ 幡野 広志 ]
2024.07.30
コメント(0)
「あたしは本を読まない」なんか気になるこの題名にひかれて手にとりました。本を読むのが好きではなく、学校に居場所を感じられてない女の子、山本さんが主人公。転校生でいつも教室で一人でいる、難しい本も読む、本好きな男の子の木田くん。サッカーも上手で、クラスでもにぎやかな、実は本好きな草野くん。山本さんが、二人と話すようになり、本について考えるようになる物語。実はこの本は、「第39回日産童話と絵本のグランプリ」童話部門で大賞をとられた作品だったようで、 めちゃくちゃ納得と思ってしまう、色々と考えるきっかけをくれる本でした。この本は本を読むことは、そんなにえらいことなの?なんのために本は読むの?と、問いかけてきます。本を読む子は静かな子?にぎやかでうるさい子は、本は読まないのじゃないの?字が少ない絵本は小さい子向け?大きくなったのにそんなの読んでと言われたり、本を読まないとみんなにおいてかれるよってなに?色々な視点から、本について考えさせられます。私も小さい頃は本を読むのが嫌いでした。図書館につれて行ってましたけど、何を読んでいいのかもわからないし、開いたところで眠たくなるだけだし、面白さが全くわかりませんでした。弟はわりかし本を読む子だったので、ちゃんと読んでえらいと言われていて羨ましかったのを、この本を読んで思い出しました。それからずっと本は読んでこなかったのですが、20代になり、電車通勤になり、電車にのってる間に読むようになり、大好きになりました。本を読むことはえらいことなのか?それは子どもに限らず、大人になってからも、本が好きというと、すごいねという言葉がかえってきます。ただ好きなことをしているだけなのに、すごいことをしているなんて一つも思ってないので、びっくりするのと、少しもやっとしたりもします。なんかえらぶってると思われてる?なんかちがうって思われてる?、と。。本から得られることはたくさんあります。いろんな考え方を知れるし、困ったとき助けてくれる知識や言葉を受け取ることができる。だから本を読まなかったときより、生きやすくなったようにも思います。ただ好きなだけ。みんなの好きなものがあるとなにも変わらないよと、思ったりします。本の楽しみ方は、読むことだけなのか?下の子は、上の子と歳の差があるのですが、上の子の本も見たがります。内容をわかっているのかはわかりませんが、絵だけで楽しんでることもあります。私の友達にも、絵本を作っている方がいます。毎年絵本コンテストにだしたりしていて、絵を書くのも好きだし、伝えたい何かがあるから書く。本って、いろんな楽しみ方があっておもしろいなと思います。読むのが好き。見るのが好き。マンガが好き。書くのが好き。読むのは好きじゃない。好きも好きじゃないも、大切な気持ちだと思います。どっちが正しいわけでもないと思うし、限りある時間は、自分が一番心地いいことに使っていいと思うから、自分の好きや正しいを押し付けたりしたくないなと、思ったりしました。いつかのタイミングで、好きや好きじゃないは変わることもあったりするし。そんなことも考えるきっかけにもなりました。あと、学校での居場所について。この本は、「教室はうるさい箱だ」からはじまります。主人公の山本さんは、友達だと思っていた子にうらぎられ、もう友達なんていらないと思ってます。だけど、本をきっかけに話をしてみたいと木田くんに声をかけることで、居場所が少しずつできていきます。居場所を見つけるきっかけが、好きではない本だったりするところもまたおもしろいなと思います。山本さんは本をよまないけど‥新しいやりたいことを見つけた山本さんは、たくさん考えはじめます。その先には、木田くんや草野くんのことを思いながら。すごく素敵な終わり方をします。ゆっくりと考えたいなと思えるところがたくさんある、この本。読書感想文に、ゆっくり向き合うのもいいかもしれないなと思ったりもしました。おすすめです!あたしは本をよまない [ コウタリ リン ]
2024.07.28
コメント(0)
女性起業家さんたちの想いと言葉が詰まった一冊。「見たことがないものにはなれない」だから、見てほしい。聞いてほしい。自分の力で起業した人たちの言葉と姿を。著者の方が、これから夢を実現したいと考えている人たちのために、言葉と姿をぎゅうぎゅうに詰め込んで下さっています。この本は、起業したいと考えてる人にはもちろんだし、自分がどうしたいのかわからないときにも、人間関係や失敗してしまったあとなど、悩んで、悩んで、暗いトンネルから出れなくなっているときにも、響く言葉を見つけることができます。私も何度も、この本に救われてきました。だけど、その時々によって、響く言葉は違うんです。だから、手放せないんです。100人以上の方が、リスクをとり、数えきれない失敗と挫折を味わい、それでも手にした夢を維持するために大切にされている実際を、知ることができます。もう成功してるじゃないと思う状況でも、それはゴールじゃないようで、成功ってなんなんだろうと考えさせられます。それに、自分の夢を叶えられることが成功なのではなくて、誰かを幸せにすることを成功と考えている人が本当に多いんです。人を幸せにしたい、助けたい、その強い想いが、まわりの人の心も動かし、どんな逆境も立ち向かい続けた先にあるのがいまなんだよと言っているようでした。こんなにいい言葉がのってあるんです、読んでくださる方にも届いたらいいなと一部抜粋して書いていたのですが、簡潔にまとめた言葉にはあたたかさも重みも全然感じられなくて、やめました。言われている人の写真と人生や背景を知った上で、その方が大事にされている言葉を知れるからこそ響くのかなと思うので、ここには残さないのですが、本当に背中をおしてもらえる言葉が詰まっています。おすすめです!自分で「始めた」女たち 「好き」を仕事にするための最良のアドバイス&インス [ グレース・ボニー ]
2024.07.27
コメント(0)
「ケンケン」という特徴的な咳をするクループ症候群。「急性声門下喉頭炎」や「仮性クループ」とも言ったりします。うちの息子も以前、夜間に咳、ゼイゼイという喘めい、うまく息を吸うことができないなどの症状があり、夜間救急に走ったことがあります。1分1秒が惜しくて、信号早くかわってくれーと思いながら病院に行き、クループとの診断後、吸入をし、すぐに落ちつき、帰った記憶があります。子どもの苦しそうな状況をみるのは焦りますね。クループ症候群のこわいところは、急激に呼吸状態が悪化するところです。おかしいかもと思われましたら、夜間でも救急病院への受診をおすすめします。おかしいかなの判断にもなりますよう、少しクループ症候群について、残していきたいと思います。《クループ症候群》⚫︎3か月〜3歳に多い⚫︎多くの場合は、ウイルス感染症をきっかけに、喉の奥の喉頭に炎症がおき、狭くなり、空気が十分に吸えなくなり、特有の咳がでたりする病気の総称。原因となるウイルスは、インフルエンザウイルスや、RSウイルスなどが多い。⚫︎原因は、風邪のウイルスによる喉頭気管支炎がほとんどですが、まれに細菌性の喉頭蓋炎があり、重症になることもある。異物やアレルギーによる閉塞もある。【症状】風邪のような症状からはじまり、その1〜3日後あたりに、⚫︎息をうまく吸うことができない⚫︎ゼイゼイという喘めい⚫︎声が枯れる(嗄声)⚫︎苦しそう、チアノーゼ(顔色や唇の色が悪い)⚫︎犬吠様咳嗽「ケンケン」もしくは、オットセイの鳴くようなかんじ⚠️夜間や朝方に悪化することも、少なくありません。【治療】主にウイルス感染によって引き起こされる病気であるため、基本的には呼吸状態をサポートするための治療が中心。喉頭の腫れを和らげるために、吸入(ボスミン)。効果は短時間。呼吸状態によっては、より持続的な効果を期待して、ステロイドの内服も行う。基本的には、数日の経過で自然軽快する病気。呼吸状態が悪い場合は、酸素投与や人工呼吸器も考慮。【家庭で行えること】⚫︎軽症では、加湿だけで症状が改善するのとがある。充分な加湿を。⚫︎大泣きをきっかけに症状が悪化することもあるので、安静を保つ。⚫︎症状が悪化しているようなら、ためらわず救急外来を受診してください。⚫︎寝かせるときは、頭ではなく、肩あたりに枕やタオルをしき、少し顎をあげた姿勢にすると、楽になることがある。
2024.07.26
コメント(0)
私も今までに、日本一周してみたい!47都道府県全部行ってみたい!と思ったことがあります。ミリさんが行ったなんて!とワクワクしてこの本を手にとりました。しかし、読み始めて笑っちゃいました。全然旅にでることにノリノリではないんです、ミリさんが。4県目行く前にはもう飽きたなと思われてるし、名物を食べなきゃみたいな呪いにかかってるし、女一人旅を寂しいと思われたくないと色々と考えてしまわれてるし。なんかもっと、こんなに楽しいよとか、ぜひ行ってみてみたいなかんじかなと思い読み始めたんですが、飾らない素直な感想が面白くて、ついつい読み進めていました。観光地どうこうより、たまたま入ったお店でのおばあちゃんと孫のやりとりのほうが感動したり、旅をしているときにふと感じたことを書いているミリさんの旅本、やっぱり好きだなと思いました。47都道府県を全てまわられたときに、どんなことを思われたのかを最後に書かれていたんですが、それも飾らない言葉で素敵でした。旅にしても、本にしても、何かを得たいと思ってしまいがちな私ですが、そんな肩肘はらなくてもいいのかも、もっとゆるりんとその瞬間を楽しむとか、なんか好きじゃないなみたいな気持ちにも素直でいていいんだなと思いました。〇〇行きました!みたいなSNSが流行していますが、すごいでしょ、いいでしょ、みたいなのをいっさい感じさせないミリさんはやっぱりすごいなと思います。ゆったりした気持ちで読める心地良い本です。個人的には、島根、大阪、東京の旅が好きでした。おすすめです。47都道府県女ひとりで行ってみよう (幻冬舎文庫) [ 益田ミリ ]
2024.07.25
コメント(0)
また素敵な絵本に出会いました。「やねうらべやのおばけ」3歳の息子が本屋さんで、これがいいと自分でもってきた本が、これでした。表紙も中身も全体的に薄暗く、少しこわいのかなと思いながらドキドキして読むと、心にぽっと灯りがともるようなあたたかさで終わります。屋根裏部屋にすみついてるちょっとこわがりのおばけは、一人きままに屋根裏にいるのが気にいってました。そこへ、家にすむ女の子があらわれます。自分の居場所をとられそうで、色々な方法で女の子をおどかそうとがんばるおばけ。仲良くなりたいだけの女の子。最後はどうなるのでしょうか‥。。。こわいものと決めつけず、純粋な気持ちで向き合おうとする女の子が大好きになります。最後に女の子の部屋には、おばけを書いた絵かな?と思われる絵が飾ってあり、ぐっときます。今のままでも上手に楽しみを見つけてきたおばけだけど、お友達ができたらどうなるのか?きっともっと楽しくなるよねって、想像しながら読む、この最後がとっても好きです。お友達ができるときの、あのワクワクとドキドキを思い出させてくれる、とっても素敵な絵本です。小学生の低学年くらいの年齢も、十分引き込まれる絵本かなと思います。おすすめです!やねうらべやのおばけ [ しおたにまみこ ]
2024.07.24
コメント(0)
チャイがお好きな方はおられるでしょうか?私は、あるチャイ屋さんに出会ってから、こんなに美味しい飲み物があったんだと感動して、大好きになりました。そのチャイ屋さんは、20代女性の方が、仕事をやめ、チャイを一から研究され、イベントや間借りでお店を出されており、そのエピソードを聞くのも楽しく、チャイを飲めばどれも美味しく、ハマりました。そのお店以外でも、カフェ、カレーやさん、喫茶店などでチャイを飲んできましたが、どれ一つとして同じはなく、スパイス感うすめのから濃いのまで、そのお店の味があり、どんどん興味がでてきました。そして「チャイ 本」で検索し、出会ったのがこの本。この本に出会うまでは、チャイはお店でいただくものだと思っていましたし、チャイについてなんにも知らなかったことに気づきました。チャイについて知り、自分でチャイを作ってみる。それは、新しい楽しみになりました。この本には、シンプルなチャイ、マサラチャイ、ルイボスティやほうじ茶でつくるチャイなどの作り方がのっています。スパイス入ってないのにこんなにおいしいんだってなりますし、どの茶葉を選べばいいか、砂糖を入れるタイミングや配合など、全くのど素人の私でも一から作れるすごく丁寧な本です。基本を知ると、お店の味を家でも作りたくなり、スパイスを足したり引いたりして作ってますが、なかなか辿りつけません。それも含めて奥が深くて、おもしろいなと思います。毎日はできていませんが、コトコトチャイを煮出しながらチャイとにらめっこしている時間は、心が落ちつきます。カフェインレスのチャイのレシピものっているので、夜中目が覚めてしまったとき、子どもたちが寝たあと、やっと自分の時間がきたーってときのチャイは格別です。ほかの本にもよくでてくる「自分を大切にする」ってこういうことかなと、思わせてくれる幸せがそこにはあるように思います。チャイに興味がある方がおられましたら、おうちチャイと、「チャイの旅」。とってもおすすめです!【中古】 チャイの旅??チャイと、チャイ目線で見る紅茶・日本茶・中国茶 ( [テキスト] )チャイは、お茶と同じ意味なので、スパイスが入っていないといけないというわけではありませんが、シナモンやカルダモンなど入ると、また違った美味しさがあります。私はまずスーパーのスパイスコーナーで、シナモンスティック、カルダモン、クローブ、八角、ブラックペッパーなどを買いました。だけどすぐなくなるので、多めに入っているスパイスを買って常備しています。あと、チャイの茶葉は、アッサムCTCという茶葉を使います。この茶葉は、水溶成分が湯中に溶け出しやすいので、濃厚な茶液がでて、コクのあるチャイができます。だけど、スーパーに売ってないんです。なので私はネットや紅茶専門店で買っています。この本では、アッサムCTCだけでは香りが弱いからとダージリン紅茶やセイロン紅茶とのブレンドをおすすめされていて、私もダージリンをブレンドして作っています。この本で基本を知り、その後はクックパッドやYouTubeなどを見てつくり、配合や煮出し時間など研究中です。↓に、材料や道具を参考にまでに載せておきます。(最初私はスパイスを買う時、レシピに名前しか買いてなかったので、パウダー状のものばかり買い揃えてしまったんですが、チャイを作る時は、シナモンはスティック、他のスパイスはホールのもので作ります。お間違えありませんように。)まずはスーパーにいったとき、ちょこっとずつ集めていくでいいと思いますので、オリジナルチャイ作り、ぜひやってみてください♪7/19-25 最大100%ポイントバック 富士ホーロー 目盛付き ミルクパン 14cm ホーロー IH対応 全3色 0.8L メモリ付き【片手鍋/ホーロー鍋/小鍋/琺瑯鍋/離乳食 調理器具/ほうろう/シンプル/白色/あす楽】パール金属 Easy Wash ステンレス製共柄二重アミ茶こし6.5cmC-8687【 ティー ストレーナー おすすめ 紅茶グッズ 急須 紅茶 茶こし メッシュ 急須網 ちゃこし 紅茶ストレーナー 茶漉し 紅茶用品 ティー グッズ 紅茶用茶こし おしゃれ 茶こし器 】【20%OFF】アッサムCTC 1kg / 1000g 送料無料Assam CTC チャイ用茶葉 インド紅茶 ミルクティー Chai紅茶葉「ロイヤル ダージリン」100g送料無料・クロネコゆうパケット便・世界三大銘茶ダージリン・#紅茶が好き#おうち時間シナモンスティック 100g《送料無料》カシア カシャ シナモン 業務用調味料 スパイス メール便【10%OFF】クローブホール 100g マダガスカル産常温便,輸入,clove Whole,原型,クローブ,ホール,丁子,丁香,百里香,スパイス,ハーブ,香辛料,調味料,務用,神戸スパイス,取寄,卸売,仕入,ゆうパケット送料無料,MT楽天第1位獲得スターアニス 25g スパイス 最高級 オーガニック 有機JAS香辛料 アニス 八角 八角茴香 大茴香 ハーブティー フェアトレード サンタローサ楽天第1位獲得最高級 カルダモン シード 100g オーガニック 有機JASスパイス カルダモンシード グリーンカルダモン ホール cardamon ハーブ 香辛料 チャイ 送料無料 サンタローサ【10%OFF】楽天第1位獲得ブラックペッパー 黒胡椒 100g 最高級品 オーガニック 有機JAS黒コショウ 胡椒 スパイス こしょう ブラックペパー ホール ハーブ 香辛料 農薬不使用 自然栽培 フェアトレード 送料無料 サンタローサ
2024.07.23
コメント(0)
今、全国的に流行している新型コロナウイルスは、KP.3と言われいます。毎日のように、感染者数が増えていますと耳にしますし、子どもの行っている保育園でも、◯名コロナ陽性と目にしています。今、コロナウイルス以外にも、RSウイルス、手足口病なども流行っており、保育園で勤務していても、これは何からの症状だ?と思うことが多々あります。診断をつけてくださるのは病院の医師ですが、知識を入れ、感染を防ぎながら、早期発見し、重症化予防につなげていきたいと考えています。少しですが、KP.3株について、最低限頭に入れておきたいなと思っている内容を、残していけたらと思います。【潜伏期間】約3日(2〜5日)長くても7日【症状】発熱、咳、息切れ、呼吸困難、喉の痛み、鼻水、鼻詰まり、頭痛、胃腸炎、下痢、嘔吐、嗅覚異常、味覚異常、胸部不快感子どもでは、クループ症候群、熱性けいれんの報告もでている。⚠️基礎疾患がある人は、重症化リスクが高いため、注意が必要【他人にうつる可能性が高い期間】発症後5日間は、感染リスクが高いため、5日間は外出を控えるよう推奨されていますが、新型コロナウイルスは、7〜10日までは、他人にうつる可能性が高いと言われています。発症後5日程で症状は治りますが、その後はウイルスを排出する期間に入るので、注意が必要。【感染経路と感染予防】①エアロゾル感染感染者の鼻や口から放出されるウイルスを含む微粒子を吸い込むことにより感染する。3密(密閉、密集、密接)の環境下でおこりやすい。 ↓3密を避ける。定期的に(1時間に2回くらい)換気する。②飛沫感染咳、くしゃみで飛散したウイルスを直接吸い込むことで感染する。 ↓人との距離をおく(1メートル以上)マスク着用(2歳未満は不要)咳エチケット③接触感染人がよく触る場所を介してウイルスが手につき、その手で、目、鼻、口などに触れることで体内にウイルスが入り、感染する。 ↓こまめに、アルコールまたは流水と石鹸で手の消毒をする。ドアノブ、手すり、スイッチ、おもちゃなど、こまめに消毒をする。【治療】経過観察や対処療法が選択されることが多い。(治療薬としては5種類あるが、高価であり、長所と短所がある)【排泄物やゴミの処理】新型コロナウイルスは、便にも排出される。そのため、オムツの取り扱いにも注意が必要。⚫︎オムツを捨てる際には、ビニール袋で密閉し、さらにもう一枚ビニール袋で2重に密閉してから捨てるのが良い。⚫︎使用済みのマスクや、鼻をかんだティッシュの処理も同様。⚫︎オムツやゴミ処理したあとは、必ず石鹸で手洗い⚫︎トイレ後は蓋をしめてから、水を流す
2024.07.22
コメント(0)
冨永愛さんを好きになったきっかけは、パッとテレビをつけたときにしていた「NHKアカデミア」という番組でした。視聴者さんの悩みに、すごく芯がある上に優しい答えを返される方で、なんて素敵な凛とした人なんだろうと好きになりました。その後すぐに出会ったのがこの本でした。テレビで見た凛とした姿は、このやって生きてこられたからこその言葉だったのかと、ますますに好きになり、大事にしてきた本でした。最近新しい本も出版されているのを知り、またこの本も読みたくなり読んでみました。読んだあとは、背筋がまっすぐになる思いになります。少しずつですが、心に響いた言葉を残していきたいと思います。⚫︎「自分らしさを追求し、磨く。それが誰もが最高に輝く秘訣。その探究心が、自分をさらなる高みへ連れていってくれるはず」美の法則というタイトルの本ですが、私はほとんどお化粧もしないですし、そこまで美にこだわりもないのですが、最初のプロローグにこの言葉があり、モデルさんであるとか、美を知ってるとか知らないとか関係なく、この人の生き方や考え方が好きだなと思い、本を買いました。この本には、細かくボディデザインや食事についても書かれていますが、全ては自分らしさを追求し磨くに繋がるように思います。私の自分らしさは何か。自分を見つめ直すきっかけにもなる言葉です。⚫︎「巨人、デカイ女、こわい、生意気と言われてきたが、モデルの世界に飛び出してみると、全く別の価値観にあふれた世界だった。オセロの石が黒から白へ一度に全部ひっくり返されるように、全てが武器になった」華やかで綺麗で自分の言葉をしっかりもっているすごく素敵な冨永さんですが、モデルに入る前は背が高いことでいろんな思いをされて生きてこられたことが書かれてありました。人と違うことは、こわいです。多様性という言葉をよく目にするようになりましたが、やっぱり根強い同じでいないとみたいなのは感じます。だけど、一歩そこから外へでると、モデルの世界の中ではありふれた身長になり、上には上がいて、価値観が変わったうえに、武器になるとまで書いてあり、すごく背中をおされました。自分がネガティブだと思うとこは、見る方向を変えれば長所にもなる。自分らしさを追求し、自分がいるべき場所も追求し、磨いていけば、世界は変わるんだよと教えてもらいました。⚫︎「今の年齢のベストを目指す。みっともなくあがくのも人生。あがきまくって、もう無理ってなったとき見えてくる世界がどんなものなのか、私も楽しみにしている」加齢によるシミ、シワ、体力の低下という、人間誰もが通る道を、冨永さんは、このように捉えておられ、素敵だなと思いました。テレビでは、一生モデルでいたいと話しておられたのにびっくりしたのを覚えています。モデルさんって、若い人ばかりがしているイメージでしたが、確かに歳を重ねられているモデルさんがいてもいいし、白髪混じりでも美しい人こそに、こんな人になりたいと思わせてくれる何かがありそうだと思ったりしました。私のまわりでも、また歳をとってしまったよとネガティブに捉えられがちな年齢になってきましたが、歳の重ね方次第、自分の捉え方次第だなとこの言葉を読み、思いました。⚫︎「日本のワーキングマザーは、子育てや家事の負担が大きい。しかし世の中のせいにしているのはもったいないから、上手に時間を使って、時には自分らしく、人生を楽しむ」この本にのっているのは2019年のデータでしたが、男女格差の大きさを国別に比較した世界経済フォーラムでは、日本は153か国中、121位で、びっくりしました。確かに、私自身も子どもがいることで仕事をセーブしていますし、子どもの体調不良時休みをとるのは私ばかり。子どものことで、すみませんと謝ってきた回数は主人とは比べものにならないと思います。そのつらさを知ってるぶん、子育て中の人への想いは大きいですし、役に立てるときはたちたいとの想いも変わりません。それは経験から得た自分らしい価値観なような気もします。その思いも大切にしつつ、そればかりにとらわれず、子育て中の人だって、楽しんでいいんだよっていうこのメッセージが大好きです。今日から夏休み。私の自分らしさを探しつつ、自分の楽しいも忘れず、子どもとの時間も大切に、いい時間を過ごしていきたいなと思います。背中をおしてくれる言葉が、きっと見つかる本だと思います。おすすめです。冨永愛 美の法則【電子書籍】[ 冨永愛 ]
2024.07.20
コメント(0)
小さいものが大好きでたまらない主人公が、校庭で小さくてかわいい素敵なカメラが落ちているのを見つけるところから始まります。落とし主の子に返してと言われ、つい「お誕生日に買ってもらった私のだ」と言ってしまいます。その後からは楽しいことも楽しめくなったり、ごはんものどを通らなくなったりします。そのあとどんな行動をとって、どうなるのか‥。優しい絵と言葉で、あなたならどうする?と問いかけてくれる絵本です。私の息子も小学生になり、少しずつよくないことをしてしまったとき隠すようになりました。自分でよくないことをしているとわかっているからこそ言えなくて、心にためてためて熟しきった頃に、「あのね‥実は‥」と話してくれることが増えました。溜めるからこそつらい。思い出すと、どうしようでいっぱいになってしまう。けど言ったらどうなるのだろう‥怒られるかもしれない、嫌われるかもしれない、こわい、今日は言うのをやめようと日々過ぎていくようで、どんどん熟されていく。隠したいことも、そんなん大丈夫!ということから、それは早く謝ったほうがいいねまでさまざまで、早く話して解決したほうが、みんな幸せなのにと話するのですが、子ども心に色々と葛藤があるようで、そんなとき出会ったのがこの本でした。この本の先生は、ごめんなさいと打ち明けたとき、怒らず、「打ち明けるのは勇気のいることなのに、よく話してくれたね」と抱きしめてくれます。これをしないといけなかったんだと、はっとしました。図書館でこの本を見つけたとき、私は息子に、よくないことをしてしまってもその後が大事なんだよということを伝えようと、今思うとえらそうに上から見て、そんな思いでこの本を借りていました。だけど、本当に大事なのは私自身の対応のほうだったのかもしれないと、この本を読んで反省しました。子どもが打ち明けてくれたとき、一番にすることは、よく話してくれたねと抱きしめること。したことに対しての対処は、その次。その順番を間違えていたり、そこをすっ飛ばして、注意してしまっていた私にも問題があったことに気づかせてもらいました。大人だって、自分を守ろうとうそをついてしまうことがあります。全部全部家族にこんなことしてしまいましたなんて話したりなんてしないのに、息子には、ちゃんと話してよと全部知っとかないみたいに思ってしまっていました。どんどん自分で解決しようと大人への階段を登ろうとしている息子に私がするべきことは、あなたなら大丈夫、なんとかできる力はもってるよと見守ること。どうしたらいいかわからなくなったときは話したい相手でいること。よく話してくれたねと受け止め、一緒にどうしたらいいか考えていくこと。すごくシンプルだけど、難しい。小さい頃は小さい頃で大変なことはたくさんありましたが、小学生は小学生なりの大変さ、難しさがありますね。親としても、小さい子使用の親ではいけないな、グレードアップしないといけないときがきてるなと感じています。子どもとしても、親としても、大事なことに気づかせてくれる素敵な絵本です。おすすめです!あたし、うそついちゃった (児童図書館・絵本の部屋) [ ローラ・ランキン ]
2024.07.19
コメント(0)
以前書いた「RSウイルス」のホームケアのところで、咳に対するケアを丁寧に書くことができなかったので、今日は咳の原因や対策について、残していけたらなと思います。咳は本当に体力を奪われますし、子どもが咳をしているのを見ている側もつらく、心配になります。ただの咳と思っていても、実は風邪ではない原因があったりします。注意すべき咳についても簡単にですがのせていますので、気になる方は早めの受診をおすすめします。咳でつらい方が、早くよくなりますように。。【原因】咳の原因はさまざまあるのですが、⚫︎喉の粘膜や気管が刺激されておこる⚫︎異物を外に出そうとしておこる⚫︎風邪のウイルスが、鼻、喉、気管支などについて炎症を起こすと、粘膜が刺激に敏感になりおこる⚫︎痰がたまると、痰をおしだそうとしておこる⚫︎子供は大人より気管支が細く柔らかいため、風邪などにかかると、痰がつまりやすい⚫︎夜寝ている時に咳が多くなるのは、副交感神経が優位になる ↓体の緊張がゆるむ ↓気管支が狭くなる ↓咳がでやすくなるという仕組みで、おきています。⚠️2週間すぎても咳が治らない、1週間目でも数日間眠れないくらいの激しい咳がでてる場合は、風邪以外の病気の可能性があるので、受診をしてください。【薬】咳がでているときによく使われる薬⚫︎去痰薬痰を出しやすくする⚫︎鎮咳薬気道の炎症が激しいときや咳がひどくて夜間も眠れないときなど、咳を鎮める⚫︎気管支拡張薬(ホクナリンテープ、ツラブラロールテープ)咳止めではなく、気管支を広げてあげることで、呼吸を楽にしてくれる。炎症を抑える働きもある。気管支が狭くなる喘息などに有効。【注意すべき咳】⚠️診療時間内に受診を⚫︎咳が長引いている⚫︎咳き込んで水分がとれない、吐いてしまう⚫︎咳により夜ぐっすり眠れない⚫︎咳以外にも、熱などの症状がある⚫︎ゼーゼー、ヒューヒュー聴こえる⚠️呼吸状態が悪くなる可能性があるため、夜間、休日でも急いで受診を⚫︎ケンケンと犬が吠えるような咳をしている⚫︎咳き込んで呼吸が困難⚫︎呼吸が速く、唇や顔色が青ざめている⚫︎呼吸のたびに、肩を上下させたり、喉元や肋骨の間がくぼむ【ホームケア】⚫︎湿度や室温の調整室内の湿度は、50〜60%ほど室内の温度は、24〜25度くらいがいいとされている。ウイルスは乾燥していると活性化されたり、乾燥していると痰もかたくなる。湿度が低くなる11月〜3月は加湿器利用がおすすめ。⚫︎咳がひどくて苦しいときの姿勢⚪︎横を向いて寝る⚪︎枕やクッションなどで少し頭元を高くして寝る→上半身を高くして寝ると、気道が開いて呼吸が楽になる⚪︎縦抱きにして、背中を優しくたたいたり、上体をおこすようにして休ませる⚫︎水分は、少量ずつ回数を多くとる→水分を多くとることで、痰が柔らかくなり、咳で痰が出しやすくなる〈咳がでるときにおすすめの飲み物〉温かい飲み物はちみつ入りの飲み物(一歳未満は❌)生姜入りの飲み物緑茶〈咳がでているときはやめておくほうがいい飲み物〉冷たすぎる飲み物柑橘系のジュース炭酸飲料⚫︎咳はとても体力を消耗します。一回の咳で、2Kcal消耗すると言われているので、100回咳をすると200Kcal消耗!軽いジョギングを30分行った時と同じ数字です。咳の積み重ねによる消耗 ➕夜咳でぐっすり眠れないなどが重なると体力はどんどん落ちてしまいます。 ↓十分な栄養をとる必要がある。喉ごしがよく、水分が多めのものをとるのがおすすめ。ただ、咳き込んで吐いてしまう場合は、無理にとらなくても大丈夫。体調に合わせて少しずつ栄養をとってください。⚫︎うがいとマスク水分がうまくとれない場合は、うがいをするのもおすすめ。うがいは水うがいで⭕️うがい薬を使うと、正常な細菌そうも殺菌してしまうので、風邪をひいて喉が腫れてるときや痛みがあるときに使う。マスクは加湿目的もありますし、感染を防ぐ目的もあります。
2024.07.18
コメント(0)
「えんとつ町のプペル」小さかった息子が絵本を読んで初めて涙したのは、この本でした。それからはこの本を読むと悲しくなるからと、息子は読むのを避けていましたが、久しぶりにこの本を手にとり、読み終わったあとは、こたえが見つからないような顔をしていました。一言では言いあらわせれない何かがこの本にはあって、言葉にしにくいのかなとも思います。一番大好きなお父さんのことを馬鹿にするまわりの人たち、いじめてくる嫌なやつ、ほんとは狭い世界でしかないその世界でも、その中にいるとそれが全てに思えて苦しくなる。。そこにフォーカスするとつらくなりますが、一歩勇気をだして、声をかけてみたり、その世界から出てみると、当たり前だと思っていたものが全然違って見えるんだと、大切だと思うことを信じ抜いてほしいというメッセージがこめられている本だなと思います。何かを信じたいなと思ったとき、行動したいなと思ったとき、心ない言葉が耳に入ることもあります。そのときの受けるダメージはずっとしこりのように残り続けることを知っています。それに周りからの目のこわさも。強い人に同調したくなる気持ちも。これを読んで、どこにフォーカスして、どう捉えるのか。いじめはよくないかもしれないし、お父さんと会えてよかったねかもしれないし、みんなに嫌われてる人でも本当は優しい人かもしれないから私も声をかけたいかもしれない。どれも大切な感情。読む人によって響くところは違う気がするので、読書感想文としてじっくり向き合うにはおもしろい本かもしれないなと思いました。その子どもがフォーカスしたところこそが、子どもが悩んでいるところかもしれないし、大事にしたい感情なのかもしれないなとも思ったりするので、一緒にゆっくりその感情と向き合えるいい機会と思い、寄り添っていきたいなと思います。調べてみると、映画、ミュージカル、歌舞伎、朗読劇にもなっているこのお話。子どもだけでなく、大人も考えさせられる絵本だなと思います。読書感想文の本は、私からこれにしなさいというつもりはなくて、息子が好きなのをしたらいいと思っているのですが、もしおかあならどれにする?と聞かれたら、候補の一つにこの本もあげてみようと思います。おすすめです!えんとつ町のプペル [ 西野亮廣 ]
2024.07.17
コメント(0)
「チーズはどこへ消えた?」のその後の物語であるこの本。今まで当たり前だったことが当たり前じゃなくなったとき、人はなんで変わってしまったんだと怒り、また元に戻るだろうと期待し、変わってしまった今を受け入れなくなってしまうところから始まります。そこから、どう現実を受け入れ、今までよりもいい景色を見れるとこまでいけるのか‥。この本の著者の方は、膵臓癌で亡くなられたのですが、最後に私の腫瘍さんへと、腫瘍に対して手紙を残しています。この手紙がなければ、物語は物語だしな、現実はそんなに甘くないし、なかなか迷路からはでれないよって、少し斜めから見て終わっていたように思うのですが、この物語が伝えたい大事なことを現実に落とし込むとはこういうことかと、はっとさせられます。私のまわりでも、チーズがいきなりなくなるように、昨日まであった当たり前が変わってしまうことがあります。地震や事故がおこるかもしれない、いつ健康を脅かされるかもしれない、考えたくないけどそういうふうに考えると、私の目の前には大事しかなくて、当たり前なんて一つもないんだなと気づきます。この本からは、チーズがなくなったなら、古い考え方にとらわれず、新しいやり方で新しいものを見つけにでる勇気をもとうと言われていると思っていましたが、まずなくなる前に、当たり前を当たり前と思わず感謝し大事にするんだよというメッセージも含まれているように思います。迷路からの出る方法は、人によるし場合によるから自分で探すんだよと宿題のように残されたように感じるのですが、いつ何かがあっても、変化の時がきたんだねと、心構えがあるだけで違う気がするのでその気持ちだけは忘れず、今ある幸せに感謝し、できることをやっていく。プラス、新しいやり方はないかのアンテナだけははっていき、人との出会いや新しい知識や価値観をとりいれることは大切にしていきたいなと思いました。よくない変化はできるだけおきてほしくないし、取り乱さないでいる自信は今も全くありません。だけど、前を向けるお守りとして、この本は大事に手元においておきたいなと思った本でした。おすすめです!迷路の外には何がある? 『チーズはどこへ消えた?』その後の物語/スペンサー・ジョンソン/門田美鈴【1000円以上送料無料】
2024.07.16
コメント(0)
喜多川泰さんの本が大好きです。今回の本も、久しぶりに本を読みながら涙がでました。悲しいとかではない、前向きな胸がいっぱいになる涙でした。この物語は、一人の高校生が旅の中でたくさんの人と出会い、生きる力を磨いていく物語です。そして、主人公と出会った人たちもまたその出会いにより、自分を見つめ直したり素直になれたり、生きる力を磨こうとしていく。読みながら、子どもにも読んでほしいなと思うくらい素敵な本で、読んで何かを感じとってほしいと親としては思うけど、それは押し付けでしかなくて、それはいい人生を送ってほしいからこんな考えでいなさいと管理しようとしてるのと一緒だから、いつかこの本と出会えますようにと願って待つことにしました。そう今、思えてるのも、この本のおかげです。本を読むことと旅にでることは似ているように、この本を読んでいて思いました。最近は旅にはでれていないけど、本の中の言葉や経験、新しい価値観は、私を旅にでたような気持ちにさせてくれます。けどただおもしろかった、よかったで終わっていたら、観光地を見て回っただけと一緒というか、すぐその感動は忘れてしまうけど、ブログに残そうと、読みながらメモをしたり、なんでここに感動したのか考えたり、さらに深く知ろうと検索したり、昔の自分と向き合ってみたり、どうやったら生活に落とし込めるか考えたりすることで、ただの観光ではなく、この主人公が旅先で出会った人たちとの時間のような経験を、私は今できているような気持ちになりました。旅で出会った双方がいい影響をもらえ合えるように、私も本からもらった知識や価値観や素敵な言葉を、このブログを読みに来てくださった方が、少しでも幸せになれますようにと願う気持ちで、シェアするというか、パスするような気持ちでいます。どの本をとっても、想いのこもったメッセージがあり、読む前にはなかった価値観をもった私がいて、本ってありがたいし、おもしろいなと思います。これからも一冊一冊の本との出会いを大切に、楽しみに生きていきたいなと思いました。少しこの本の内容から脱線してしまいましたが、喜多川さんの本には、忘れたくない言葉がたくさんすぎて困ってしまうくらい、素敵な言葉で溢れています。ここに要約して残してもこの感動は伝わりにくいだろなと思うので、ぜひ本を読んで味わってほしいなと思います。おすすめです!「また、必ず会おう」と誰もが言った。 偶然出会った、たくさんの必然 [ 喜多川泰 ]
2024.07.15
コメント(0)
図書館で出会った「ひみつのおかしだおとうとうさぎ!」なんとも言えないこの絵に引き寄せられて借りたのですが、子どもたちには好評で、毎晩これ読んでと持ってきます。文字数は多めの絵本ですが、3歳の子も飽きずに最後まで聞いていますし、絵が好きなようで、「この絵かっこいいね」と絵だけでも楽しんで見ています。絵だけでなく内容もおもしろいですし、考えさせられる言葉も多く、もうすぐくる夏休みの読書感想文にもいいかもしれないと思い出しています。お話の内容は、おとうとうさぎはおかしをつまみぐいをしてしまい、こわいトロルにおとぎのもりのおくへとつれていかれます。そこでは、こわいトロルに見張られながらおかしをつくる仕事をさせられるのですが、そこから抜け出す方法を教えてもらい、こわいけど勇気をだして、がんばるお話です。考えさせられるポイントとして、⚫︎こわいけど、そこを脱出しようと考え行動するところ⚫︎おかし工場で働かされてるみんなで、この状況をよくしようと声をかけてトロルをやっつけようとするところ⚫︎トロルは小さいトムテだったのですが、自信のもてないトムテは、こわいトロルならみんなが従うと思い、おどしてついてこさせようとしていたけど、そんな人にはついていかないよと言われ、そうだったのかと気づくところ⚫︎つかまっていたみんなも、いじわるしないなら、おかし作りをお手伝いするよと言い、最後はみんなで仲良くおかしをつくり、好きなときに好きなだけおかしを食べられるようになる。捕まっていたときはなんとかおかしをつまみぐいしようとしていたのに、いつ食べてもいいよ、好きなだけ食べていいよと言われるようになると、最後には誰もおかしをほしがらなくなりましたで、本は終わります。なんでおかしをほしがらなくなったのかな?など、子どもと、ここはどう思った?〇〇ならどうする?と、一緒に考えるといいかもみたいなポイントがたくさんあり、おもしろい本だなと思いました。長い夏休み、いろんな本を子どもたちと読んでみたいなと思います♪ひみつのおかしだおとうとうさぎ! / ヨンナ・ビョルンシェーナ 【絵本】
2024.07.14
コメント(0)
バイクが大好きな主人の影響もあり、普通自動二輪の免許を持っています。今は便利性を考え、スーパーカブ110ccをメインにのっていますが、仕事と子育てに追われる日々でなかなかツーリングに行くことはできていない毎日です。だけど、バイク番組は大好きで家族で見たり、家族でバイクで日本一周も叶えたい夢の一つなくらい、うちの家族はバイク好きです。そんななか出会った、バイクで日本一周を達成されているYouTuberこつぶさんの本「ひとりリセット旅のススメ」は、衝撃でした。女性が1人でバイクで日本一周?かっこよすぎるやろー!と。それまでバイクYouTubeを見たことなかったのでこつぶさんのことは知らなかったのですが、この本を読み憧れの存在になりました。私がしたいことが詰まったような日々と共に、女性ならではの大変さや、細やかなこうしたほうがいいなどの助言など、経験されているからこその言葉は勉強になることばかりでした。こつぶさんには、日本のいろんなところに、「ただいま」「おかえり」と言葉を交わせる心のマイホームがあるようで、素敵だなとしみじみ思いました。バイク旅は天候に大きく左右されますし、バイクの不具合も起こりやすいなど、良いことばかりではないのは、よくわかっています。それでもバイクに乗るからこそ見えるあの景色や時間は特別だし、行った先々はただの場所ではなく、思い出の場所になる。私はそれを家族で味わい、思い出の場所をたくさん作りたい。先日、下の息子もバイクデビューをしました。まだ近場しか行っていませんが、少しずつ、家族でのバイク旅も本格始動をしていきたいと、この本を読んで改めて思いました。あと、考えたこともなかった、女性一人旅。ずっと家族でとばかり思っていましたが、1人だからこそ得られるであろう「私はどこでも生きていける」精神を、私も持ちたいと思いました。旅をしながら、寒い冬は農家さんでバイトをしたり、その土地で出会った素敵な人たちと語り明かし人生観が変わる‥そんなドラマみたいなことをやっている人たちが実際にいるんだというのも衝撃的でした。私の今の生活からはかけ離れていて、想像すらしたことがなかったことに想いを巡らせることができるのが、本の好きなところです。まずは、第一歩。この夏は、子どもとバイクにのり、好きなところへ行こうと思います。その先に、もっと楽しい景色が見えるかもしれないと、私も挑戦したい気持ちにさせてくれる素敵な本でした。YouTubeのほうも拝見しましたら、今の旅がリアルタイムで見れたり、質問コーナーなどもされていて、より身近に感じられて、ますます好きになりました。本もYouTubeも、おすすめです!モヤモヤがガソリンになる ひとりリセット旅のススメ [ こつぶ ]
2024.07.13
コメント(0)
最初のほうから泣きそうになる本でした。妊娠して出産をし子育てをする。その中の幸せな部分と、1人の時ではなかったヒリヒリとするような想いがギュッとつまった本でした。ずっとずっと心待ちにしていたことなのに、妊娠をしましたと言うことを職場の人に言うのはなんでこんなにも心苦しくなるものなのか‥。こんな忙しいのになんでいま妊娠?と口にする人はいないとわかっていても、人に迷惑をかけるということを、仕事を休むということを避けて避けてきた私にとって、妊娠しました宣言をするということは、これからできないことが増えます、出産間近になれば休みますってことだから、本当に苦しく、ヒリヒリした想いを思い出しながら「妊娠、出産編」を読みました。この本、あの妊娠期間中に読みたかったなぁとしみじみ思うくらい、同じ気持ちが書いてありました。おめでとうって、言ってほしかった。大丈夫?って、言ってほしかった。妊娠は病気じゃないからねの言葉の重さ。人からの噂や落胆を避けて、一番しんどいとき隠し続けていたけど、妊娠しました!と堂々と言ってもよかったんじゃないのか、なんとかなると自分自身思えて、甘えてもよかったんじゃないのか‥などの葛藤。痛くて重たいこのやり場のない気持ちと、少しずつ愛おさもお腹のエコー写真の赤ちゃんも大きくなっていく喜び。それがパンパンに詰め込まれた妊娠編。そして出産。SEKAI NO OWARIのメンバーがはじめて赤ちゃんに会うシーンは本当にぐっときます。そして出産後の、心も体もボロボロで、無性にイライラしたり不安になる日々が赤裸々に綴られていて苦しくなると共に、子どもが大きくなった今は懐かしく思い出せる日がくるよと、今なら言えそうな気がします。仕事をしながらの子育ても、サオリさんはライブしながらの子育てと全然状況は違うけど、子どもと一緒にいたい、ちゃんと子育てしたい、だけどアーティストととしてもちゃんとありたいとする葛藤に、わかるわかる‥と何度もうなづきました。サオリさんは最後に、妊娠期間中、「変わらずに仕事できるんだね、何も変わらないねって言ってほしくて仕方なかった。だけど出産してからは、変わって当然だと思う」と、もう少し長い言葉で、すごく素敵な言葉で綴られています。バンドとしての目標も、メンバーに子どもさんが産まれたことにより変わったようで、それもまた素敵で。私も、子どもが産まれたことにより、子どもたちがそばにいてくれることにより、どうありたいかは少しずつ変わってきました。「こんなに幸せなのに、幸せだと気づくのはなんて大変なのだろう。」忙しすぎると見えないこの幸せ。ど真ん中にいると気付けない幸せ。改めてこの本を読んで、妊娠したときの思い、出産のときの気持ち、出産直後、子育て真っ只中の今、どれも必死で、愛おしく感じました。何よりイチオシは妊娠編!妊娠中の方には読んでほしいなと思う言葉が詰まった本でした。素敵な本に出会えて幸せでした。おすすめです!ざくろちゃん、はじめまして [ 藤崎 彩織 ]
2024.07.11
コメント(0)
RSウイルスは、以前は秋冬(11月〜1月)にピークをむかえることが多かったのですが、近年初夏にも感染者は増加傾向にあります。RSウイルスは、風邪に症状が似ているので風邪かなと思われがちですが、怖いのは重症化しやすいところ。肺炎につながり入院が必要になるケースもあります。私自身も、知識をしっかり入れ、予防や早期発見につなげていきたいと思います。【原因】⚫︎咳やくしゃみによる飛沫感染⚫︎RSウイルスが付着したドアノブや手すり、おもちゃなどを介して感染する接触感染感染力は非常に強い。2歳までに100%かかると言われている。(無症状や軽い場合もある)一度かかっても免疫が十分にできないので、何度もかかる。潜伏期間は、2〜8日。⚠️症状がきえてからも、1〜3週間は感染力がある。【症状】⚫︎ウイルスが上気道に感染すると、発熱(38〜39度と上がったり下がったりすることも)鼻水、のどの痛み、咳軽い場合は、1週間ほどで治る。⚫︎ウイルスが肺や気管支などの下気道にまでひろがると、ひどい咳、喘鳴、呼吸困難、陥没呼吸、無呼吸、ぐったりする、哺乳力の低下、水分がのめないなどの症状が現れる。⚫︎重症化すると、肺炎、細気管支炎を起こし、入院となるケースもある。呼吸困難、無呼吸、肩で息をする。あばらが浮くような呼吸をする。咳き込んで吐くこともあるが、痰をだすための咳なので、しっかり出してあげる。食事や水分が入らない。→尿が減る。脱水になる。⚠️免疫力が弱く、細気管支が細い6か月未満の赤ちゃんや、呼吸機能が未発達な早産児、心疾患のある児童などは重症化のリスクが高いので、要注意。【治療】特効薬はなく、基本的に対処療法。【ホームケア】水分、栄養の補給安静咳に対しては、楽な体位の工夫。部屋の加湿。こまめな水分補給を。【大人がかかると】大人がかかっても、軽症であることが多い。大人になれまでに何度もかかって免疫を獲得するので、大人がなっても鼻風邪程度ですむ。【予防】⚫︎手洗い、うがい、マスクの着用。⚫︎口に入るもの(おもちゃなど)を清潔にする。⚫︎RSウイルスは消毒薬に弱いので、次亜塩素酸ナトリウムや消毒用アルコールが有効。⚫︎ハイリスク乳幼児(早産、心臓、配信疾患、免疫不全)を対象にして、重症化予防を目的として、パリビズマブ(シナジス)接種。→ワクチンではなく、抗体そのもこを体に入れて、ウイルスの増殖を防ぐ。
2024.07.10
コメント(0)
前回、溶連菌についてまとめましたが、溶連菌をしっかり根治しきれなかった場合などに続発するリウマチ熱について、詳しく書ききれなかったため、まとめていきたいと思います。溶連菌はさまざまな種類がありますが、A群溶血性レンサ球菌がのどに感染した、レンサ球菌咽頭炎に続いておこる感染症に続いておこりますが、リウマチ熱は感染症ではなく、レンサ球菌に対する炎症反応です。リウマチと聞くと、関節リウマチを思いうかべる方がおられるかもしれませんが、全く別の病気です。(一番最後に、リウマチ熱と関節リウマチの違いについて書いています。もし興味がありましたら、読んでください)【原因】レンサ球菌咽頭炎は治療せず、自然に治癒することもあるが、治療を行わなかった場合に、治癒してから2〜3週間後に、関節、心臓、皮膚、神経系に炎症がおこることがある。 ↓(体の中ではどうなっているかというと)溶連菌にかかると体内で抗体が作られ病原体を攻撃するが、時に抗体が、関節や心臓、神経も攻撃してしまい、その結果、各部位に炎症がおこる。この炎症性の合併症が「リウマチ熱」で、さまざまな部位に炎症が生じる結果、発熱に加えて、関節痛、胸痛、発疹、けいれんのような不随意運動がおこる。⚠️溶連菌は、のど以外にも皮膚や体の他の部位に感染する場合がある。その場合は、リウマチ熱は起こらない。リウマチ熱になるのはのどへの感染のときのみ起こる。【症状】初期症状で、最も多いのは、発熱、関節痛。関節痛は、手首、足首、肘、膝の関節などにおこり、1つあるいは複数の関節が急に痛み出す。熱をもったり、腫れて赤くなったり、こわばって関節内に液体がたまることもある。他の症状としては、胸痛、動悸、発疹、不随意運動などがある。【治療】痛みを和らげるためにアスピリン投与し、さらに抗菌薬を投与して、溶連菌を根治させる。【予防】リウマチ熱を予防する最善の方法は、溶連菌によるのどの感染症を、抗菌薬で迅速かつ完全に治療すること。〈リウマチ熱と関節リウマチの違い〉⚫︎リウマチ熱溶連菌に対する一時的な自己免疫反応⚫︎関節リウマチ自分自身の組織、とくに関節を慢性的に攻撃してしまう自己免疫疾患「リウマチ」という用語は、ラテン語およびギリシャ語に由来し、「体液の流動に苦しむこと」を意味します。どちらも、関節痛が生じる病気であり、昔は、慢性的な関節痛は、体液の過剰な流出によるものと考えられていたため、似たような名前がついたようです。
2024.07.10
コメント(0)
溶血性レンサ球菌による感染症(溶連菌)は、あらゆる年齢でかかることのある、比較的身近な感染症です。私の働いている保育園でも、息子が通っている保育園でも、感染者がでていると報告を受け、今じわじわとひろがってきているのを感じています。溶連菌は、ただ抗生剤投与をうけるだけではいけない感染症です。抗生剤投与されると数日でよくなりますが、しっかり診断を受け治療しないと再発したり、続発症として腎炎になったりするのがこわいところです。しっかり検査をし、診断を受け、治療を行う、その後続発症をおこしていないかも検査を行ったほうが良い感染症です。さまざまな種類がある溶連菌ですが、今回は最も頻度が多いA群β溶血性レンサ球菌とよばれる細菌によって引き起こされる溶連菌についてまとめていきたいと思います。【潜伏期間】2〜5日【症状】発熱咽頭痛、のどが真っ赤になる舌がいちごのようにブツブツができる→いちご舌と呼ばれ、初めは白くなる。赤い点状の発疹(体や手足)日焼けのような発疹首のリンパ節が腫れる膿痂疹。俗に「とびひ」と言われる。→水ぶくれやびらんができる。⚠️多くの場合、咳、鼻水、鼻づまりはみられない ➕⚠️合併症溶連菌が免疫反応をおこし、感染して2週間以上たってから、扁桃炎、リウマチ熱、急性糸球体腎炎をおこす。⚫︎扁桃炎扁桃に膿がつき、喉がかなり赤くなる。⚫︎リウマチ熱関節痛、胸痛、発疹など⚫︎急性糸球体腎炎⚠️腎炎は見た目ではわかりにくいので、約1か月後、尿の検査を受けたほうが良い。腎炎は、むくみ、血尿、高血圧による頭痛などの症状がでる。【治療】⚫︎抗菌薬投与が有効(飲み薬や点滴など)。細菌を死滅させるために、少なくとも10日間は薬の投与を続ける必要がある。合併症予防のために、指定された日数飲み切ることが大切。→よくなったところでやめてしまうと、再発することもあるため。⚫︎喉の痛みや発熱に対して、解熱鎮痛剤。⚫︎水ぶくれやびらんに対して、抗菌薬の軟膏を塗布後、ガーゼ保護。⚠️2日以上たっても熱が下がらなければ、再受診を。【登園目安】「条件によっては出席停止の措置が必要と考えられる疾患」に分類される。基本的には、抗生剤内服後24時間以上たっていれば伝染性はほとんどなくなるので、受診したその日とその翌日は少なくとも登園は禁止。その後は、本人の症状がなければ登園可能となる。いっけん症状は、熱、喉の腫れや痛みなどの風邪のような症状なので油断しがちですが、その後がこわいというのが調べるほどわかってきました。今回は合併症のリウマチ熱などについては詳しく書ききれませんでしたが、また次の機会に残せていけたらと思います。
2024.07.09
コメント(0)
続きになります。全て読み終わりました!映画を一本分見たような気持ちです。こうやって、夢を叶え、成功していくんだなと、過程を見てきていたため、感慨深いものがありました。最初は人に合わせてばかりで、やりたいことも見つからない、今の私と同じだった人とは全く違う人が、一年後にはいて、人って変われるんだなと知りました。よく聞く、人はいつからでも変われるという言葉を体現している人を初めて知り、方法や過程も知り、現実味を感じ、背中をおされました。大きいことをどかんとではなく、アドラー心理学を理解し、価値観を変え、生活に取り入れ、その都度自分と向き合い、一つ一つ小さいことを丁寧に積み重ねる。その一年が人を変えたのだと知りました。私も変わりたいなと思いましたし、変えようと決意しました。これを読みにきて下さった方も、きっと何かの想いをお持ちのはず。その方の願いが、夢が、叶いますよう、願っています。⚫︎自分を知り、自分を満たしてあげる。自分が満たされていくと、次は他者へ意識が向く。他者貢献をすることで、役に立っている、ここにいていいと思える安心感を得られる。⚫︎自分だけでなく、仲間の利益も大切にする。受け取るより多く、相手に与える。幸福になる唯一の道。⚫︎貢献感は、自己満足でいい。相手が感謝するかどうかはコントロールできない。課題の分離。相手の課題。大事なのは、感謝してもらう結果ではなく、相手のことを思って行動しているという自己満足。前回までは、自分を知り、やりたいことを見つけていくとこまででしたが、そこからのことも、この本には一つ一つ丁寧に書かれています。発する言葉を変えたり、同じ志をもつ人たちがいるコミュニティに入ったり、挫折したり嫌な人が現れたときの乗り越え方も書いていますし、趣味を充実させる重要性も書かれています。けど、その先には、他者の幸せがありました。受け取るより多く、相手に与える。私もそうあれる人になりたいと、新しい目標ができました。また、この本にも何度もでてくる、自分を大切にするということ。健康面でも、気持ちの面でも、夢を叶えるうえでも、自分を知り、満たしてあげることの大事さを改めて気付かされています。そしてその先に何が待っているのか、これからがとっても楽しみになってきました。ぜひこのわくわくを一緒に味わい、なりたかった自分になれる人が1人でも多くいたらいいなと、読み終わった今、そんな気持ちでいっぱいです。オススメです✨【3980円以上送料無料】今さらだけど、アドラー心理学を実践してみたらすごかった! 普通の会社員が人生を変えた12ヵ月/小泉健一/著
2024.07.08
コメント(0)
前回の続きになります。本の中盤では、自分の性格、世界の見え方や解釈に気づくための質問、性格の自己分析などの質問が、いくつか載っています。私も一つ一つ答えていき、ただ頭では考えてるだけでは気づいていなかった本音に気づくことができ、新たな発見がたくさんあり、おもしろいなと思い読んでいます。その中で、自信なんて全くないけど、やりたいことがうっすら見えてきたなかで、これからの自分の背中をおしてくれそうな言葉を残していけたらと思います。⚫︎「やれないのではなく、やらないという選択肢をしているのは自分」「過去の自分が今の自分を作り出しているのなら、今の自分を変えることで、未来の人生も変えることができる」やってみたいことに対して、さまざまなしがらみや外的要因がハードルなのは確かですが、本気でやりたいと思えるなら、誰が反対しようとなんとかするものという言葉に、はっとしました。職場の人が、家族が、と理由をつけて前に進まない自分がいることはわかっていましたが、まわりに合わせているようで、本当にしたいことに向き合おうとしていなかったのは自分なのだと、改めて気付かされた言葉でした。未来を変えようと本気でしていないのも自分。やらないことを選んでるのも自分。これは痛い言葉です。。⚫︎「目標は、叶ったときに自分がどうなっているのかというイメージが強いほど、具現化できる。」本には例として、本職以外に月5万円かせぎたいとの目標に対して、稼いでどうなりたいのか?とその先まで考えるよう書かれていて、たしかにと思いました。5万円稼ぐって具体的でいい目標だと思いましたけど、この結果がでるかどうかは、自分でコントロールできないし、コントロールできないことに振り回され、モチベーションも下がり、焦りもでてきたり、自己否定をしてしまうことにも繋がってしまう可能性もあるため、おすすめではないと書かれていました。他にも具現化した、その先を見据えた目標について、書かれていて、おもしろかったです。私もこれを読みながら、そして今までの、性格や世界の見え方も踏まえながらの目標をたててみました。やっと、この本の最初からコツコツとやってきたふせんを回収してきている気持ちです。まだまだ途中までですが、アドラーの基盤となる考え方を知り、自分を知り、未来を見据えた目標までたてるとこまできました。ここからどうなっていくのか、続きを読むのが楽しみです😊【3980円以上送料無料】今さらだけど、アドラー心理学を実践してみたらすごかった! 普通の会社員が人生を変えた12ヵ月/小泉健一/著
2024.07.07
コメント(0)
書店でこの本をさらっと目に通したとき、目にとまった文章がありました。「現在、少しでも、自分のやりたいことが見つからない。人間関係に悩みがある。メンタルが安定しない。人生に意義を見出すことができない。と考えてる人がいたら、アドラー心理学を少しずつ取り入れてみてください。断言します。アドラー心理学を取り入れれば人生変わります」と、書かれていて、ほんまかいな?という気持ちと、変われたらいいなという気持ちと、半分ずつくらいで、買いました。まだ前半部分までしか読めていませんが、今まで考えてもこなかった、自分の世界の見え方を知り、自分がずっとモヤモヤしていたものの正体がわかってきた感覚があります。著者の方がいう、人生変わりますよ!の言葉を、信じたくなってきます。本の中では、細かくアドラーの五大理論の説明など、前世難しくない言葉で説明して下さっています。全てを残すことはできないのですが、自分を見つめ直すきっかけになった言葉にわけ、残していけたらと思います。⚫︎「アドラー心理学に出会い、今の自分が何をしたいのか?どんな未来にしたいのかという目標や理想が湧き出てきた」とありました。たしかに、この本を読み始めてから、私のやりたいことは?を考え、ノートに書きだしていますが、本のページが進むたび、新たな、自分はこれが嫌だったんだなとか、これはしない生き方をしたいとか、少し見方を変えてみたらこんな生き方もありかもしれないとか、ただ漠然とやりたいことを考えるより、ポツポツとですが、明確なこれはやりたい、やりたくないが見えてきました。「やりたいことの見つけ方」の本も以前読んだのですが、そのときとはまた違った視点から考えられるので、やりたいことを探されている方には、この本はおすすめだなと感じています。⚫︎「人は見たいように世界を見ている。自分の思考や感情、価値観を通して意味づけをしている。アドラーは客観的な事実よりも、出来事や他者をどう捉えているのかということを大切にしている」たしかにって思いました。私は、休んではいけない。人に迷惑をかけてはいけない。まわりに合わさないと落ちつかない。いい人でいたい。がんばらないといけない。役に立たないといけない。そんな考え方が根っこにあります。それは仕事でも家族に対してもあるように思います。けど、実際には、その日1人欠員がでても仕事はまわるし、迷惑をかけないで生きていける人なんていないってわかってます。家族に面倒なことを言われても、だいたいのことはたいして迷惑とも思わずできています。なのに、する側になると、やってしまった‥と思ってしまう自分がいて、この本を読み改めて、そうそうこんな自分が嫌なんだよ、と気づきました。まだこの段階では、それに対してどうするのかの答えはでてませんけど、どう考え、どう捉えているのかは見えてきました。⚫︎「課題の分離自分と相手の課題を分ける。他者がどう思うかはその人次第。」働き方一つでも、自分のやってみたいことはある。だけど職場からはもう少し働いてほしいと言われている。家族からは早く迎えにきてほしいからそんなに働かないでほしいと言われる。そんないろんな意見に対して、迷惑をかけたくない自分がでてきてしまい、ずっと悩んでいます。だけどこの本を読み、職場の人の課題も、家族一人一人の課題も、全部自分の課題だと感じていたことに気づきました。私ががんばれば、私がなんとかうまくやりこなせれば、みんなハッピーなんじゃないかくらいに思ってましたが、相手のことをコントロールもできないし、全てを理解することなんてできない。人それぞれ価値観も違うのだから、それぞれの納得いくとこに落ちつくまで対話しないといけないなと感じました。その対話から逃げ、自分ががんばれば精神でいたけど、そこを間違えていたなと気づきました。⚫︎「我慢の上に成り立っているなら‥自分に優しくない人は、他人にも優しくできない。まずは自分に優しくしよう。1番に自分を優先しよう。」相手優先が基本で生きてきましたが、こだわりもあまりなく、めちゃくちゃゆずれない好きがあるわけでもない私は、そこにあまり不自由はなく生きてきたのですが、自分の意見優先で生きてみる世界はどんな感じかなと気にはなりはじめました。本当に働きたいスタイルを口にだしてみる。行きたくないお誘いは断ってみる。人に反することをするほうがエネルギーがいるから、人に合わせるほうが楽だけど、少し今までにないことをやってみて、「人生変わりますよ」の意味を知りたいなと思います。長くなってしまいそうなので、また続きは次のときに残していけたらと思います。今さらだけど、アドラー心理学を実践してみたらすごかった! 普通の会社員が人生を変えた12ヵ月/小泉健一【3000円以上送料無料】
2024.07.06
コメント(0)
保育士さんから、透明な鼻水がでてるんですが、風邪でしょうか?と質問をうけました。一概に、鼻水の色だけで、これは〇〇ですと診断をつけることは難しいのですが、もしかしたら〇〇かもしれませんねと考えられることはお伝えするようにしています。よく見られる鼻水ですが、調べると奥が深く、↓にまとめるだけではたりないくらいなのですが、特徴別に少しまとめてみたいと思います。【黄色い鼻水】細菌やウイルスが体に入り、それをやっつけるために働いた白血球や免疫細胞が鼻水に含まれることで、黄色く見える。⚫︎風邪などのウイルス感染⚫︎副鼻腔炎副鼻腔に膿がたまって炎症がおきた状態。黄色い鼻水がでる疾患で一番多い。短期間で、無色透明に戻る。⚫︎風邪の治りかけにも黄色い鼻水がでる。【黄色くてネバネバしている鼻水】ウイルスや細菌により、鼻の粘膜が炎症をおこしている状態。【透明な鼻水】⚫︎ひきはじめの風邪⚫︎アレルギー性鼻炎【透明でネバネバしている鼻水】⚫︎細菌やウイルスによる感染⚫︎花粉症【透明でサラサラしている鼻水】⚫︎アレルギー性鼻炎⚫︎花粉症【褐色または黒い鼻水】鼻血、鼻の中の炎症により出血すると、黒っぽくなる【黒くサラサラした鼻水】真菌(カビ)感染症【ねばりのある鼻水】できるだけ外にウイルスをだそうとするため、ねばりがある。ウイルスや細菌感染が多い。ウイルス感染初期より、ひどくなった状態のほうが、ねばりは強くなる。⚠️副鼻腔炎黄色くネバネバした鼻水をだす病気。鼻の穴の空洞に細菌や真菌が入り、鼻水や鼻づまりを起こす。放置すると、中耳炎になったりもする。鼻水も続くとこわいので、注意が必要。★鼻うがいは効果的細菌やウイルスなど排除でき、鼻の通りもよくなるので、効果的なようです。子どもたちはプール遊びも始まったり、クーラーのよくかかった部屋と外の気温との差も大きく、体調管理が難しいですね。祝日のなかった6月を乗り越え、疲れもたまって、体調を崩してる子も多いように感じます。ただ鼻水でてるわで済ませず、その先も考えつつ、保育、看護につなげていきたいと思います。体調を崩されている方がおられましたら、早くよくなりますよう願っています。
2024.07.05
コメント(0)
益田ミリさんの「考えごとしたい旅 フィンランドとシナモンロール」を読んでから、私にとってフィンランドは、気になる国になりました。たまたま出会った「週末フィンランド」という本。違う本を目当てにいったのに、なぜか気になり、買っていました笑買って大正解!フィンランド、気になる→行ってみたい!って気持ちになります。写真も言葉も、ほんとに素敵なこの本。ただの観光本ではなく、フィンランドってこんな国だったのかと思うことばかりでしたし、サウナやオーロラに対する考え方も変わりました。国民の幸福度 1位読書量 1位図書館利用率 1位安全な国 1位コーヒー個人消費量 1位お母さんに優しい国 1位他にも色々なランキングで1位をとってるフィンランド、すごくないですか!親切であたたかく、善悪がちゃんとわかっている、そして人と違っていてもいいという考え方が小さい頃から教育されているといわれている国。大人で、余裕があって、控えめ。著者の方は、フィンランドの森の中のサウナに入られ、なんでフィンランドは世界一幸福な国なんだろうと考えられたそうです。すごく素敵な言葉で書いてくださっているので、ぜひ読んで味わっていただきたいのですが、「頭で考えず、シンプルに、心と体がうれしいことをする。太陽がでていて、おいしいごはんを食べて、そこに好きな仲間がいればしあわせ」というフィンランドの方の考え方、生き方をしり、理想的だなとしみじみ思いました。環境に恵まれている日本にいるのに、なんでそこまで幸福と思えていないのか‥。心と体がうれしいことをするって、どんな感覚なんだろう。自然と一体になり味わう森のなかのサウナがたくさんあるフィンランド。サウナのなかで、整い、静かに自分と向き合う時間を、丁寧に積み重ねていく日々は、幸福度をあげてくれそうだなと思いました。地球で一番と言われるピンクの湖のサウナには、綺麗すぎて、目をうばわれました。自分が湖に入ってるのか、自分が湖なのかわからなくなるような、心と身体で味わう幸せがそこにはあるようです。いつか行ってみたい場所の一つになりました。いますぐはいけないですが、フィンランドの方が大切にされている、「心と体がうれしいことをする」は、少しの心がけで、今からでもできるかもしれないと思いました。行ってみたい素敵な場所もたくさん紹介されていて、最短平日を2日休みとり➕週末あればフィンランドにいけると具体的な旅行プランまで書いてくれているこの本。見れば見るほど、いけるんじゃないのか‥いきたい、と思わせてくれる魅惑の本です。オススメです!週末フィンランド ちょっと疲れたら一番近いヨーロッパへ [ 岩田 リョウコ ]
2024.07.04
コメント(0)
先日「本当の休み方」を読み、もっと違う方が考える、休み方や不調との向き合い方を知りたいと思い、手にとったのが、「元サラリーマンの精神科医が教える働く人のためのメンタルヘルス術」です。「本当の休み方」は、生活に取り入れやすい視点からのアプローチでしたが、今回の本は、メンタルクリニックへ行く前からその後も含めた、クリニックにいくメリットや必要性、偏見に対する考え方や、家族やまわりとの向き合い方まで書かれていました。題名に「働く人のための」と書かれていますが、息子との向き合い方の参考になりましたし、これから先、私自身や私の身近な人が心の不調がおこらないとは限らないので、知っておいてよかったと思う視点がたくさん書かれていて、とても勉強になりました。本には、心の不調から段階別に丁寧に書かれていますが、今回は、私だったらどうするかなみたいな視点と、この本で学んだ忘れたくない考え方などを書いていきたいなと思います。⚫︎私自身、メンタルクリニックにいくとなると抵抗があります。まだそんな段階ではないと勝手に思ったちゃいますし、行ったら薬をたくさん出されるのではないか、人からどう思われるだろうなど色々考えてしまいます。だけど、この本では、意欲がでない、食欲がない、よく眠れないなら、まずクリニックに行ったほうがいいと書かれていました。家族や友人、仕事場の人に相談するほうがハードルは低いですが、クリニックに受診することで、専門的な視点でなんらかの手をうってくれるので、回復の道をすすめるようになると書いてあり、納得しました。⚫︎けど次にどこにいけばいいの問題では、心の内を話すことができる医師に出会えるまで、自分に合う病院を探す必要があるとのことでした。口コミではなく、実際に病院に足を運び、しっかり寄り添ってくれる相手を探すことが大事だと。病院を選ぶとき、心療内科、精神科、メンタルクリニック、色々あるけどどこにいけばいいの?と聞かれてもちゃんとした答えを私は持っていなかったのですが、本には、どれもほぼ全て精神科の先生がしているとありました。精神科にいくとなると、少しハードルが上がるので、診療内科やメンタルクリニックという看板をあげているだけで、アプローチは精神科のやり方なのは変わりないそうです。⚫︎本当の休み方でもあった、ちゃんと休むについて、この本では、「1〜2か月は、膿をだしきるように、デトックスだと思い、ちゃんとダラダラする」と書かれていました。はじめは、起きなくてもいい。テレビも本も見なくていい。トイレやお風呂にいきたくない自分も受け入れる。食べれなくても、1日一食食べれたら上出来」と、書いてありました。また、ちゃんと休むとどうなるか?では、ストレスを感じ不足していた神経伝達物質不安に関わるセロトニン、意欲に関わるノルアドレナリン、快楽に関わるドーパミンが、休むことで、(薬の力もかりることで)、徐々に戻っていくので、ちゃんと休むことは必要だと書いてありました。本にはもっと詳しく書いてあるので、本当の休み方に興味がある方には、ぜひ読んでもらいたいです。⚫︎会社をやめる問題。「結論は急がない」だそうです。私も息子の頭痛の原因は習い事にあるかもと思い、辞めてもいいよと伝えたり、いつやめてもいいと思っていましたし、主人や友人が心の不調を訴えたら、やめてもいいんじゃないのと言ってしまいそうでしたが、本では急がない方がいいと書いてありました。症状が落ちついたときには、許せなかったこともどうでもよくなるケースも多いようですし、症状が落ちついた段階でもやっぱり白黒つけたいなら、そこからどうしたらいいか考えればいいというのを読み、納得しました。なんとか今を変えたい、ストレスの原因となるものからは距離をおくべきだと考えがちだったので、そういう考え方もあるんだなと、忘れずにいたいなと思いました。⚫︎家族との向き合い方治療を行う上で、家族の理解が得られにくいケースも多いと書いてありました。もし自分自身や子どもが心の不調で、休むことダラダラすることが大切と頭ではわかっていても、夫や家族の理解が得られなかったり、同じ気持ちでいれないとしんどいなと簡単に想像できます。一時的にはよくなってほしいと思ってくれていても、それが先が見えない状況だと、難しくなることもあるだろうから、難しい問題だなと。そういう場合、一緒に受診をして医師から今の状態などを説明してもらうのがいいと書いてありました。必要あれば、一時的な別居も、と。家族だからといって、全く同じ考えではいられないのは当たり前だし、それぞれの環境も異なるので、難しい問題だなと、そこも含めて、第三者的立場で介入してくれる人がいるというのは、クリニックにいくメリットの一つかなと読んでいて思いました。⚫︎回復し復帰したとき、休んだということに、迷惑をかけたと申し訳なさを感じたり、人の目が気になったりすることに対して。「休んだことで、自分自身を見直すことができ、これからどうしていきたいか具体的に考えることができるようになった。無駄ではなかった、生きやすくなった、と意味ある時間だったと位置付けたらいいのだ」と書いてありました。私自身、人の目をすごく気にしてしまうので、復帰するときに、上記のように思えるかなと思ってしまったのですが、そこを自信もってそうあれたと思えないのも、1人で考えてるからかもしれません。今まで人に迷惑をかけてはいけないマインドが染み込んでいるから、すっと納得できていませんが、専門的な第三者と、ちゃんと自分のそういう部分も含めて向き合い復帰まで辿り着くことができるまでいったなら、本当に、考え方も含めて、新しい自分を、人生を生きることができるようになれるのかもしれないなと思いました。⚫︎薬との向き合い方。クリニックからでる薬が全くゼロになることがゴールではないようです。もし近しい人が、薬がない状態になればやったねと心からいえるし、けどもしまだずっと飲み続けていたり、なんなら減らしたのにまた戻ったと聞いたりしたら、私ならなんて答えるだろうと考えました。残念だし、悪くなってるのかなと心配にもなり、どう言葉をかけていいのかわからなくなってしまいそうです。けど、本には、薬は、体の一部になりつつあるものと考え、活用していけばいいのですと書いてありました。お薬が必要だからといって依存ではないし、病気に負けたとか、悪い状態とか思う必要はない。高血圧や糖尿病と同じで、薬をのんで上手に付き合って行けばいいのだと。薬もいらない完治を目指したいけど、上手に付き合っていくという考え方も大事だなと思いました。ここまで、自分自身だったら、親の立場だったら、家族が不調ならばなど、いろんな立場からの視点で書いてしまい、読みにくい内容になってしまったかもしれません💦すいません。。この本を読んだ率直な感想をそのまま残してしまいましたが、できれば、受診に至る状況になる前にくいとめたいが本音です。そのためには、「本当の休み方」で書いたようなことを実践していこうと改めて思ったのですが、その先を、未知のわからないものと恐れるのではなく、ちゃんとその先どうしていけばいいのかを知ってるだけで、わけのわからない不安は軽くなりました。いまそういう状況じゃないって方も、真剣に悩まれている方にも、一度読むことで、ためになる知識がたくさん書かれていました。おすすめの本です。元サラリーマンの精神科医が教える 働く人のためのメンタルヘルス術 [ 尾林 誉史 ]
2024.07.03
コメント(0)
気温も上がり、湿度も高い毎日。テレビでも危険なレベルの暑さと聞くことが増え、聞きすぎて、危険意識が低くなってしまっていましたが、改めて熱中症と向き合い、命に直結する病気であること、判断を間違え様子をみていたら取り返しのつかなくなる病気であることを再認識しました。ちゃんと適切な環境を作り、予防をし、もしものときのための知識はちゃんともっていたいなと思い、まとめてみたいと思います。熱中症は、暑さに身体が適応できないことで起こる、さまざまな症状の総称。気温が高すぎて、体温が上昇する ↓①汗をかきすぎて、体内の水分や塩分のバランスが崩れる②身体が熱を作る働きと、身体の外に熱を逃す働きのバランスが崩れる ↓体温の調節機能が働かなくなる【症状】◎ 軽度(Ⅰ度)たちくらみ、めまい、足がつる、汗がとまらない熱けいれん〈熱けいれん〉たくさん汗をかいた際、水分のみ補給し、塩分が補給されなかった場合、手足にけいれんがおこる。部分的というのが特徴。⚠️全身のてんかんと間違えないように注意。手足のぴくつき、足がつる、手足のしびれ、筋肉痛のような症状がでる。必ずしも、高体温にはならない。⚠️意識の確認が大事。はっきりとせず、もうろうとしていたら、すぐに病院へ◎中等度(Ⅱ度)吐き気、嘔吐、だるい、ぼーっとしている、集中力の低下、判断力の低下、頭痛、体のけいれん⚠️吐き気や嘔吐がある場合、胃腸の動きがにぶくなっていることが考えられるため、口から飲ませるのは見合わせ、病院へ受診を。◎重症 (Ⅲ度)倒れる、呼びかけても返事がおかしい、まっすぐ歩けない、体があつい(高体温)◎他、熱中症ででやすい症状くちびるがしびれる、脈が早い、顔がほてり赤くなっている、呼吸がしんどい、過呼吸、体に熱がこもっているかんじがする、いつもとなにかが違うと感じる⚠️熱中症の症状は、短期間で変化もします。また日中暑い外で過ごし、夜になってから症状がでる場合もあります。【応急処置】⚫︎涼しい環境にうつす。クーラーがきいている室内へ。⚫︎脱衣、冷却衣類を脱がせ、体に水をかけ、うちわや扇風機で冷やす。首すじ、脇下、足の付け根の3点を保冷剤で冷やす。⚫︎冷たい経口補水液を飲ませる経口補水液がない場合は、水1L➕砂糖 大さじ4と1/2➕塩 小さじ1/2⚫︎意識がない、もうろうとしている場合は、すぐに救急車要請を。〈段階に合わせた具体的な治療〉⚫︎Ⅰ度↑に書いた応急手当で対応できる。ただし、病状が回復しない場合は、病院受診を。⚫︎Ⅱ度医療機関の受診、病院への搬送を必要とする。⚫︎Ⅲ度入院して集中治療の必要性がある。⚠️熱中症による頭痛には、ロキソニンやバファリンなどは使用しないほうがいい。熱中症で頭痛がおこる仕組みと、ロキソニンが痛みを和らげる仕組みが違うため。もう一つは、熱中症の脱水状態でロキソニンを服用すると、腎障害のリスクを高めるため。熱中症による頭痛がある場合は、↑に書いた基本的な熱中症の応急処置を行い、それでも改善しない場合は、病院受診をしてください。【予防対策】⚫︎喉が乾く前に、水分の補給を。汗をかいていない状態でも、1日に900mlの水分が失われています。屋内外問わず、常に吹部補給を。汗をかいていないときで、3食以外で、1日1200mlの水分摂取が望ましい。⚫︎屋外にいるとき、スポーツするときは、電解質が補える飲料を摂取する。⚫︎室温28度を目安にエアコンを。28度以下の涼しい環境でも、熱中症にはなるので要注意。⚫︎日頃のから汗をかくことが大切。体温調整に慣れておくことで、急激な変化にも順応できるため。⚫︎乳幼児は、新陳代謝が活発で体温も高い。また汗をだす発達も未熟なため、体温コントロールがうまくいかないため、注意が必要。こまめな水分補給や、服装にも注意を。赤くほてっていたり、汗をよくかいていたら、すぐに涼しい場所へ移動し、体調の変化に注意していく。
2024.07.02
コメント(0)
「心療内科医が教える本当の休み方」を読み終えました。読んでよかったなと、一番に思いました。子どもに対して間違った対応をしていたことに気づいたり、これからどういう自分でいたいのかを見つけることができました。前回の続きになりますが、忘れないでおきたいことを、自分の生活に落とし込みながら、書き残していきたいと思います。④「身体の言うことはいったん正しい」と考え、痛みや違和感、ざわつき、心地よい感じを見つめ直す。頭痛は、痛み止めを飲んだら日常生活を送ることはできます。それが続くと、昨日は痛みあったけど学校や習い事行けたもんねと、休む基準がわからなくなっていました。けど読み終わった今は、もし今日朝起きてから痛みがあるようなら、学校を休ませようと思います。それをいつまで続けるのか、一日をどんなふうに過ごすかはやってみないとわかりませんが、なあなあではなく、ちゃんと身体の言うことに従って、休んでみようと思います。⑤「ゆるやかな快」を見つけ、育てる。息子は、ゲームやYouTubeが好きで、1時間と決めてやっていますが、終わったあとも、もっとしたかったと言います。学校がんばったしなと、学校おわり、少し長めにYouTube時間をとったりしてましたが、この本では、SNSなどは強い快。頭(脳)は求めていることであって、身体が求めていることとは違うのかもしれないということを気にとめておく必要があると書かれていました。人は、ゆるやかな快でも、豊かさや幸福感を感じられるようにできているそうです。「穏やかで幸せ、なんだかいいかんじ」を、息子と一緒に見つけていきたいと思います。⑥「やる気がない、さぼっているように見える、ぼんやりしてるは、ストレスや過労に対する防衛反応である場合もある。」これには、ものすごく反省しました。息子の習い事のサッカー中、やる気のない態度に、みんながんばってるのにあれはないよと怒ったことがありました。理由もきかずに‥。もしかしたら、そうなる原因があったかもしれない、ストレスや人間関係により、これ以上傷つかないように防衛としての反応だったかもしれないのに、頭ごなしに言ってしまい、余計に傷つけてしまっていたかもしれないと思い、同じことを2度としないように、防衛反応でこのような症状はでるのだと、頭にしっかり入れ、話を聞くところから入り、頑張ったねと褒め、休むほうにつなげていきたいと思います。⑦怒りの感情は敵ではない。仕事おわり疲れているなか、イライラして子どもに怒ってしまったり、主人に嫌な態度をとってしまうとき、反省してしまいます。なので、怒りの感情がでないようにでないようにしている自分がいて、そうならない働き方にしようと今までやってきましたが、「怒りはラインオーバーしてくる相手を押し返す力として働き、他者との健全な境界線をつくる上で欠かせない大切な感情」と知り、少し安心しました。怒りの対策として、相手に直接ぶつけられないときは、怒りの言葉を口にしたり、紙に書いてもいいと書いてありました。私自身もむやみに人に当たらず、上手に怒りとの感情と付き合っていきたいと思いましたし、息子にも感情は表現していいんだよと伝えていきたいと思います。⑧コミュニケーションオーバーになったときは、無理に人に会わなくていい。生物として埋め込まれた先天的な「つながりたい」と、傷ついた体験によって後天的に身についた防衛反応としての「つながりたくない」がぶつかりあっていることが、生きづらさの形になっていると書かれてありました。体と心に今、何を求めているのか、ちゃんと向き合い、それを優先していく強さを持ちたいと思いました。⑨つながり、安心、心地よさ「つながる相手は人でなくてもいい。ペットでも、思い入れのあるぬいぐるみでも、慣れ親しんだ毛布でもいい。散歩にいき自然とのつながりを感じるのもいいし、ヨガなど自分の体と向き合い体の声をきこうとする自分の身体とのつながりでもいい。亡くなった方のお墓参りにいったり、思い出のある場所にいき、大切なつながりを感じるのもいい。」と書いてありました。つながりたい感情は満たしたい。けど、もう疲れてラインを返す元気もない、人と関わりたくないと思うことがあります。つながりたいのに、つながりたくないという矛盾。そこにもやもやしていましたが、↑にある、人じゃなくてもいいんだと知り、当たり前のことなのに、ハッとしました。その時々に合わせ、自分の安らぐ心地よさ、つながりを感じ、リラックスできる状態になったとき、人とつながればいいのだと思いました。⑩「あなたの存在そのものを大切にしてくれる人を、あなた自身も大切にして、真摯に関係を作っていくことが、真に安心できる人間関係を構築していくことにつながる。」大切にしてくれない人にもよく思われようと気を遣うのに、いつも大切にしてくれてる人には甘えて大切にできていなかったりし、この言葉にぐさっときました。あるがままを受け入れてくれる人、そういう人こそが、安心できる存在であり、自分をフラットに戻してくれる大切な存在であるという当たり前のことを忘れて、違うところにエネルギーを使いがちでしたが、戻ってこれる場所こそを大切にすることが、一番の基盤になるんだなと改めて思いました。他にも、慢性頭痛に効果的なエクササイズや、その人の性格やタイプに合わせた対応方法なども、本当に細かく丁寧に書いてくださっています。自分の不調に気づき、タイプを知り、体が求めているタイミングで、自分に合った必要なことを取り入れていく。それは本当に総合芸術のようで、一言では語れないし、人により異なるものだからこそ難しいけれど、一度立ち止まり、知識を得て、自分のやり方を見つけることができたら、強いなと心から思いました。頭痛のような身体症状や精神症状などは、簡単に治るものではありませんが、ちゃんと向きあうことで、ゆっくりでも改善すると信じて、自分や家族の本当の休み方をこれからも探し、育てていきたいと思います。心療内科医が教える本当の休み方 [ 鈴木裕介 ]
2024.07.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1