ミドリノヘイワ

ミドリノヘイワ

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ダイナ815

ダイナ815

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

お気に入りブログ

お気に入りメモ しらはね。さん
ユーロ2004を思… ハッピー ユーロさん
目指せ!モテる女・… 春のひかり2015さん
えみ0503続 えみ0503続さん
20th Century Boy madbushさん
Rami's * Style * Rami *さん
COMFORT? かなくるりさん
中原中也  津山修… まりちゃんwさん
Kotomi's page kotomi's momさん
My Favorite  minnie1830さん

コメント新着

春のひかり2015 @ Re:Flower 『さよなら、アリス』 (03/16) お久しぶりです。久しぶりにネット生活を…
ダイナ815 @ Ephreneさんへ またまたお久しぶりでございます。 今…
Ephrene @ <(_ _)> 大変な役職についていらっしゃるんですね&…
ダイナ815 @ * Rami *さん へ デュエマ、バトスピ、遊戯王、ヴァンガー…
ダイナ815 @ Ephreneさん へ お久しぶりです。 返信遅れてすみません…
2011年05月28日
XML
カテゴリ: つぶやき
コンビニは何故一人でも入りやすいのか?

コンビニ行ったことない人はいないだろうから、経験でどんな店かわかるので皆気にせず入っているのだが、実はちゃんと人間の心理に基づいて店作りをした結果なのだ。

その店作りの真理とは何か?

「お客はお客のいる店に集まる」これです。

現代の店作りでは、入り易いことと出易いことがもっとも重要なポイントです。

では、どうしたら入り易く出易い店になるのでしょうか?

何よりも、買う目的がなくても来店しやすい仕掛けを作ることです。

お客が入っている店にすることが、入り易く出易い店にする近道なのです。


これを踏まえてコンビニのレイアウトを見て下さい。



しかもその窓際には必ず雑誌売り場が設けられてます。

何故か?

現代の店は、冷やかしのお客でもいいので店内にいてもらうことが重要なのです。

立ち読みさせることでその場に長時間人を立たせておけるからです。

こうすることによって外からお客さんが中にいることをアピールしてるんですね。

こうすることによって、外から見たお客さんが中に入るのは自分だけじゃないという安心感が生まれます。

何故安心感が生まれるのかと言ったら上述した通り、買わなくても何の抵抗もなく出ることができる出やすい店だからです。

人間の心理的に自分一人しか店にいなかったら何も買わずに立ち去るのは後ろめたい気持ちになりますし、自分しかいなかったら店員に一心に注目されるんではないかと落ち着いて買い物ができません。

でも他にお客さんがいるならその不安感も薄れます。

店にとっても、いっくら良い商品、安い商品、新しい商品並べても多くの人に見て知ってもらわなければ売れません。

でも宣伝広告費用は莫大な予算がかかりますからそうそう出せません。



まぁこれだけじゃないですけど、一つの例としてですけどね。


そういうところ気にして色んな店みると、窓際レイアウトに集客戦略の試行錯誤がみてとれますよね。

あるスーパーなんかは窓際にレジを置いて並ばせてお客さんが入っているように見せてたり、会計後のレジ袋に詰める作業台を窓際に持ってきて盛況ぶりアピール。

パチンコ屋なら、入り口付近の角台に大当たりを集中させてドル箱を積ませたりね(笑)

また最近はこの手法を取り入れている美容院業界が目につきますね。



ただ美容院で取りいれて上手くいっているのかわかりません。

お客さん的には外から丸見えで髪の毛切ってもらうのは、逆に恥ずかしいと思っている人もいるのでは?(笑)


まっ普通一般人にとっては何気ないところに気を使って店作りしてんだなぁってのがわかります。

逆に窓際に限ぎらず何の戦略性も感じられないようなお店は閉店への道まっしぐらでしょう。


話を戻して例えば、トレイがあるならお客に開放すべきです。

ちょっとでもスペースがあるなら椅子を用意してお客を休ませたらいいんです。

店内にブロードバンドのネット回線があるなら無線LANのアクセスポイントとして無料で提供すればいいんです。

無料で提供できるサービスがあれば無料で提供して店内の賑やかしになってもらえばいいのです。

ただ、こうした仕掛けは目に見える成果が見えないので続かないんですね。

特売が短期間に大きな成果を上げられるのと比べると、どうしても見劣りしてしまいます。

ただ、成果がないのではありません。

効果測定が難しいから効果がわからないだけなんです。

たとえ冷やかしのお客でも賑やかしの価値はあるのです。


コンビニのレイアウトが昔から今も変わらず徹底して皆同じなのはそれがわかっているからだと思います。

どこにでも同じ物が売っている商品を値引きもせずに扱ってる小型店舗のコンビニ業界がずっと潰れないのはこういう理由かもしれませんね。

と、こんな感じの記事に興味津々な最近のオイラです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年05月29日 04時22分06秒
コメント(1) | コメントを書く
[つぶやき] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


なるほど~(゜o゜)  
コンビニは定価・・・安くすればもっと利用してあげるのに(-_-)

こんなご時世なのに24時間やっているグレートなお店です(笑)
(2011年05月29日 19時52分12秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: