全164件 (164件中 1-50件目)
大分遅くなりましたが、横浜から秋田へ引越ししました。ついでにプロバイダもniftyからbiglobeへとかわり、ブログも「げっぱでいこう」 に変わりました。 新しい記事はこちらへとなりますよろしくお願いします m(__)m
2007年06月24日
コメント(0)

今年も残り2ヶ月。 早いなぁ~先週末 カメラを胸ポケットに入れたまま 鴨に餌をあげてて池ぽちゃ で 逝けぽちゃ~ になっちまいました (ToT)ず~ん。幸いメモリーは無事でしたが、カメラは水没で逝ってしまいました。その後の吉祥草の写真は撮れませんでした。ラストショットっす。黄色いTシャツ ハンテンボク山茶花が もう咲いてました。セイタカアワダチソウとシジミチョウ泉の精 その1「あちぁ~・・・!!」屈んだ瞬間、私の胸ポケットからデジカメがぽろりんと落ちたのだった。 ぽちゃん・・・・ 点目になって水面を眺めていると、そのうちボコボコと音を立てて泉の中からコロボックルの様な大きさの泉の精が現れたのだった。あまりにベタな展開に、あんぐりと口をあけ見つめていると 泉の精から話しかけてきた。「あなたが落としたカメラは~ 金のカメラ銀のカメラ 普通のカメラ。どれですかぁ~」「全部、1/10スケールや~んっ!!」思わず繰り出したハリセンチョップで、泉の精はそのまま水中深く沈んだったのであった。泉の精 その2 しばらくすると 水中から再び泉の精が現れた。 「金と銀のカメラは予算の関係でこのサイズのままですぅ。普通のカメラを拾って来ましたぁ。」 「あなたが落としたカメラは このカメラ・・・・ブクブク・・・。」カメラの重みに耐え切れず泉の精は再び沈んで行ったのであった。泉の精 その3 「お願いだから普通の泉の精出てきて・・・」祈るように呟くと 普通の大きさの泉の精が現れた。「あなたが落とした・・・めんどくさい以下省略!!」「あぁ、ありがとうございます。 そこの銀色のです。」私はあせって返事したのであった。「嘘つき!! 不心得者にあげる物は何もありません。」泉の精は怒って そのまま水中に消えてしまったのだった。しょーが無いんで、自分で足で探って拾って帰りましたとさ めでたしめでたし。
2006年11月01日
コメント(1)
今日はハローウィンって事でハローウィン=クリスマス のお話って言っても ナイトメア・ビフォア・クリスマスの話ではありません。Oct.31 = Dec.258進数の31= 8*3+1 = 10進数の25って お話でした。 (^o^;)ヾ
2006年10月31日
コメント(2)
古いけど 書けば人死ぬ デスノート実写の映画は やはり演技が未熟だなあ・・・火曜深夜の アニメ版は 結構良い感じです。
2006年10月27日
コメント(2)

10/19 最終日は島内の観光宿泊先のグランド・トロピカーナ・ホテル展望台から島南端の展望台公園に祭られた神様たぶん ワットテープミニットだったはず。 近くにワットシャロンもあります。偉いお坊さんの像日本じゃあり得ない ハイテク賽銭箱スリランカから伝わった仏舎利を納めた塔鐘突き堂中部には お釈迦様の一生を綴った壁画や仏像がいっぱい外側はバレーボール大、内側はガラスはゴルフボール位、の中に安置された小さな 仏舎利でした。仏舎利最上階からの眺望プーケット水族館目当てのトマトクラウンアネモネフィッシュを始め、ここの固有種の展示が殆ど無~いっ!!海獣は鯨の骨格標本のみ、イルカいない ラッコいない ペンギンいない~。小さいスペースの中で淡水魚多い~。結構雰囲気が良い 水族館前の海 夕日でも一遍見たかったな。プーケットタウン。バタフライガーデンは いまいちでした。殆ど花だけ見てました。街中で見つけた、狛犬みたいに対になってるガルーダパトンビ-チの屋台ん?・・・空港免税店バンコク空港バンコク上空夕日8/20 日本に帰ってきました。
2006年10月25日
コメント(0)

旅行記は ちょっと 一休み 名前の知らない花が プーケット島のそここに いっぱい咲いてました (^o^;)ヾまるで造花みたい 仏像の周り一面のランタナ 白花は 初めて見ました。サンタンカかな紫蘇・・・だよねぇブラシの木一番左、枯葉にそっくりな、蝶々です。羽を開くと派手です。 すっごい痛そう・・・空港のロビーに飾られてる ランいくつ 判りましたぁ?
2006年10月24日
コメント(0)

10/18ゴージャスな昨日とは うって変わって、ショップの車でなく、トゥクトゥクでお出迎え。トゥクトゥクって、幌付き小型トラックを改造した乗り合いタクシーのようなものだけど、乗り心地は 思ったほどは悪くなかったけど、まっ一回乗ったら十分って感じでした。 後で話し好きのオーストラリアの青年が乗ってきて、「皆どこから来たの?」というような事を聞いて、スイスやドイツ・アメリカ・デンマーク・カナダ、日本など 8人なのに結構世界中のあちこちから乗り合わせてることが判りました。 (それにしてもネイテブ英語圏の会話は 聞き取れん・・・・(^o^;) )港に着いてダイビングボートも乗り合いダイビングボートでした。20人位みっちり乗ってたので、少しつ~か、かなり狭い感じかな?昨日が豪華すぎたんで・・・これが普通かもしれませんが。今日はプーケット島の東側のシャークポイント。一本目 沈船 レックダイビングは 好きな人は好きだけど どうやら私はあんまり好きでないみたい。2本目 シャークポイント レオパルドシャーク 想像してたより大きかったっす3~4mはあったなぁ。でかっ。 ここはカメラ持って入りたかったぁ・・・。3本目 ドゥクマイ島 インストラクタの森さんのアドバイスのおかげで、ようやくカメラハウジングが曇らず復調。でも島が陰になって 全体が暗い画像で残念。オニカサゴ 正面ウミウシと卵ん・・・海中では タイに来たぞぉって写真は撮れなかったす。しくしく。だんだん ちっちゃく遠ざかる ドゥクマイ島これで ダイビングは終了です。
2006年10月24日
コメント(0)

10/17さ・・・寒い。 ここはサムイ島で無く、プーケット。ホテルの空調効き過ぎです。コントローラーで28℃設定でも どうも体感20度以下っす。6時半に目覚ましを掛けて 6時前に 起き出しました。バルコニーの窓を開けると むっと暑くて湿った空気が流れ込んできました。熱帯夜の夜明けの空気です。朝はビッフェスタイルで、可も無く不可も無くってかんじ。見た目は豪華だけど あまりおいしくなかったなぁ・・・。果物がジューシィでなかったのが残念。 でもテーブルのお塩が予想外にうまいのにはびっくりしました。7:30分ピックアップ 少し遅れてマリクエの森さんがお迎えに、その後ゲストハウスにまわってもうひとりの女性客を乗せ、一路港へ。島の南の港船はマリンクエスト号 3階立ての豪華クルーザーでした。\(^∇^)/2階のリビングさらに2時間掛けてラチャノイ島へ雨季だというのに 天気はピーカン 海はべた凪。 日焼け止めを塗ってサンデッキに転がってました。 照りつける太陽と吹きぬける風が 気ん持ちいぃ~~。カメラハウジングの調子が悪く、水中に入れると水蒸気で真っ白に。何度もバケツの水没テストはOKでも 海に入ると曇るんで 泣かされました。ってな訳で 水中写真は ほとんど無しです。 (T△T)ああ、トマトクラウンアネモネフィッシュ~ 写真撮りたかったぁ~。船の上でここまでやるかぃというくらいまともなお昼を食べた後、午後は ちょっと戻ってラチャヤイ島でこっちの固有種もいっぱいだけど、おやびっちゃやタカサゴ(グルクン)など なじみの魚もいっぱい集合写真白い砂地とテーブル珊瑚の根の 癒し系で きもちよかったす。自分のカメラ以外は 満足(^ワ^)なダイビングでした。あっ・・・ヒィンキックで海中からお迎えのゴムボートに上がれん・・・かっちょわる~い 自分を発見。 しくしく。ホテルへ戻って 夜の街へガイドブックに紹介があった日本人に有名なパトン・シーフード・レストランに入ってみたら日本語は殆どろくに通じないわ(ガイド本は日本語メニューと日本語OKでしたが) 目方よる料金が、全然おいしくも無く、肝心のロブスターは殻ばかりで身が全く見つからず、その割りに値段は、目ん玉飛び出るぼったくりだわ で、さんざんでした。お金が足りなくて結局カード払いに・・・二度とこねえっぞっと毒づき、店を出ました。二日目の夜は こうして暮れたのだった。
2006年10月23日
コメント(0)

ホテルの庭にいた ローカル小便小僧と小便小娘10/16 出発今日は 自分でも あきれかえるほど おばかでした・・・。(T_T)1時位から起きてたものの、掘り出した漫画とか見つつ、だらだらと荷造りしてる間にあらもう6時。慌てて京急に乗って 横浜6時20分着成田エクスプレスは 横浜6時26分発普通ならぎりぎり間に合う はずだったのだが・・・・。(^o^;)ヾ何をとち狂ったか、東海道ホームへ 駆け上がって見渡せば右も左も両サイド、熱海・沼津方面・・・ 両方下りや~ん。慌てて 隣の東海道線の上りホームへ 間に合ったぁ~ とダイビングバックの上ににへなへなと崩れかけたらなんと、成田エクスプレスは もう一本隣のホームにするすると入ってたのだった。ぐわわぁん、 ええぇ~ いつの間に東海道線じゃなくなったんだっけぇ~・・・日ごろの運動不足もたたり、ひざはガクガク大笑い、3度目のホームの階段を斜めになっての昇り降り・・・応えたぁ~。 もう 息も絶え絶えになりながらホームを登ったら成田エクスプレスは、まだ停まってました。やった 間に合ったぁ・・・。その時、構内アナウンスが「ただいま車内清掃中です しばらくお待ち下さい。」と、あったので 列の後ろで、ぜいはーぜいはー 息を整えて待っていたら「それでは発車します。」 ぷしゅ~~と無情にドアの閉じる音。あれま~~ ・・・ ホームに間に合いながら お見送りしちゃったよ~。動かない列の人達は 清掃を待ってたのでなくて 次の電車を待ってたのでしたぁ。一分ほど 石化してました。追いかけて ヨコハマ~ エクスプレスが 逃げる~。ええと 誰の歌だっけ? 気を取り直して、湘南ライナーで大崎まで、在来線で品川へ次のエクスプレスか京急か模索して、凄く時間のロスしてしまい、結局京急のスカイライナーを選び 品川から乗ろうとしたら駅員さんに 「JRで日暮里まで行った方が早い」とアドバイスされ ふたたび山手線で日暮里へ。8:00集合で まだ日暮里。こりゃ全キャンセルかな~と あきらめつつ 代理店に電話をかけたら「まだ間に合うから 急いで来い」とのこと。8:03分発の成田スカイライナーで 9:04分(実際は7分着)セキュリティチェックを受け、4階に着いたら もう9:20チェックインしてダイビングバックを預け、搭乗開始は9:30分なのに、まだイミグレーションのゲートの前。冷や汗たらたらでしたが、9:45に搭乗し、10:00のフライトに何とか間に合いました。飛行機に乗ってからは さしたる出来事もなく 16:30(タイ2:30)頃バンコク着。 2階に到着し、そのままプーケット・トランジットへ。バンコクを約18:00(タイ16:00)に出発し一路プーケットへ。地上は 薄く幕がかかったように、もやっと煙ってて 高温多湿なんだなぁ、と 改めて実感しました。プーケットには20:00(タイ18:00)着でした。プーケット島は 青い海にたくさんの島々がちりばめられた つくもの島々でした。空港に出迎えてくれたのは JTBの現地ガイドのチャィさんでした。40分ぐらいで パトンビーチの グランドトロピカーナホテルへ到着。ここで 予想外のトラブルが・・・。もらったキーでドアは開くものの、電気がつかない。私も呆然としてましたが、荷物を運んで部屋に案内したポーターも一緒に呆然としてるのであった・・・。 真っ暗な部屋の中で、私が何度か ”CALL TO THE FRONT!!”ってようやく連絡したものの 4~5分経っても音沙汰なし、全然対応が悪いんで 降りて直接フロントへ。しばらくフロント先で 待たされて、また 、部屋に戻って待っててくれとのこと。スタッフが来たかと思えば、真っ暗な部屋に 独り・・・ おいおい・・・。結局、荷物全部引き上げて 再度フロントへ行って ”ROOM CHANGE OK?!”かなり強い口調で交渉し、部屋換えしてもらったものの・・・ ポーターはさっきの部屋でチップを上げたら さっさといなくなってしまい、今度は部屋番便りに 荷物抱えてひとりで部屋探し。 チップの中身が部屋案内も含まれるとしたら、チップ渡すのが 早かったみたいかな。結局、かなり入り組んだ奥でエレベーターから、一番遠い部屋になってしまったのでした。後で知ったのだが、無料のミネラルウォーターが 本来なら用意されてるはずでしたが、無かったので、冷蔵庫のミネラルウォーターを飲んだところ、なんと80B(240円)もチェックアウト時に請求される羽目になるとは・・・ この時点でまだ知る由もなかったのでした。国際電話の掛け方はあるものの市内外線の掛け方がどこにも説明が無く、フロントに掛け方を聞いて 9-局番と 掛け方を聞いたのにそのとおりにしても、まったくつながらず(多分この部屋は内線のみ?) 結局フロントから電話を掛けてもらう羽目になりました。マリンクエストにようやくつながり 明日のピックアップの予約して 本日終了。何度もフロンと参りしたおかげで、フロントの女の子からはVIPと あだ名がつけられてしまいました。朝から晩まで、 つ、つかれたぁ~~・・・・・。泥のように 爆睡したのでした。
2006年10月23日
コメント(2)

去年は探しても みつかんかなかった ゲンノショウコ 赤万騎が原こども自然公園にてわりと良く見つかる ゲンノショウコ 白フウロ草で検索して なんだか特定できない奴 聞いたこと無いけど、ひょっとしたら ゲンノショウコ ピンク
2006年10月03日
コメント(2)

またまた 万騎が原こども自然公園の田んぼから高三郎 キク科タカサブロウ属 また ハキダメギクかいって 花の外周が サザエさんじゃなく 全体が白っぽかったので 良く見たら タカサブロウでした。記憶の中では ヒメジョオンくらいでかい花って 記憶したてたので 再開してありぁ~ こんな散っちゃかったっけ~?アメリカタカサブロウってハイカラな奴もいるそうです。
2006年10月02日
コメント(0)

早いですね~ もう10月なっちゃいました~。バッタの世界でも 衣替えのようでしたよ。「虫さんの世界の景気は どうでっか?」「・・・ヨコバイだす。」ヨコバイは 日本では害虫だけど 中国では東方美人茶をつくるのにかかせない虫なんだと私の暮らしは 風船カズラのように 風に吹かれて ぶ~らぶ~ら
2006年10月01日
コメント(0)

先週 四季の森公園の田んぼへ続く道と中学校の境の垣根で たくさん咲いてるのを見つけました。咲いてから ずいぶん経ってたみたいで、花はくたびれた感じで 鼻を10cm位まで 近づけ くんかくんかして 初めて キンモクセイのいい香りがしてました。今週末の万騎が原こども自然公園は 殆どの花が地面に落ちていました。かろうじて わずかに遅咲きの花が残ってました。
2006年10月01日
コメント(0)

昨日 万騎が原こども自然公園の どろんこ田んぼの畦道で 珍しい花を見つけました。先週 教えてもらった 普通のイボクサです。前回は 四季の森公園で 2ヶ所目げっと良く見ると 一輪だけ不思議なのがなんか四葉のクローバー見つけたみたいにラッキーっ(*^ワ^*)って思いました。
2006年09月30日
コメント(4)

こないだ 芙蓉の種を初めて見ました。結構 おもしろい形をしてます。この種は ひっつき虫でしょうか?岸根公園近くにて
2006年09月29日
コメント(2)

東神奈川の 古本屋の前から の風景っす。神奈川公会堂の手前、SATYは 大型スーパー? いや、いろんなショップの集合モールっす沖縄料理のめんそ~れ の タコライスは良く食べます。その隣 「南京低」結構有名らしく 行列が絶えません。私もサンマーメンがテレビで紹介されたのは見ましたが行列がきらいなのでまだ一度も行ってません。さすがに3つが1フレームに収まるのは無理でした。これはアパートの階下のプチ花壇から前回 彼岸花やったのに 忘れてました。3つあわせて 「さて~は な~ん~きん た~ますだれ~」おそまつ (^_^;)ヾ
2006年09月29日
コメント(0)

何ででしょうね~頭の中でキューティハニーがリフレインしてます(^_^;)ヾこないだのトリビアで 韓国語カバーバージョンではいやよいやよいやよ 見つめちゃいや~が、田代、田代、田代 ちゃんと亡命しろ~ に聞こえるが強烈なインパクトで・・・最近買ったCDで ANIPA (上松美香)詳細はここでhttp://www.universal-music.co.jp/classics/j_classic/mika_agematsu/discography.html美香ちゃんが アルパ(インディアン・ハープ)で 懐かしのアニメソングをカバーしたアルバム で キューティハニーもはいっててまたぶりかえしちゃいました。OK OK OK・タデ (オオケタデ ん~ガッツ石松)空き地に群生しててる様子 2Mの身長があります。最初 オオイヌタデかなと思いましたが 葉っぱが幅広でしたんで オオケタデミズヒキギンミズヒキイタドリの花シャクチリソバ ママコノシリヌグイのような3角でもうすぐ去年の写真
2006年09月28日
コメント(0)

遠めでアキノウナギツカミだ~っ!と 駆け寄ったら 全然別花でした。ツユクサ系かな?質問投げっぱなしで これから検査入院行ってきます。レスは早くて3日後になります (^_^;)ヾ
2006年09月25日
コメント(2)

ミゾソバフリークのちゃたです。たけぼさんの所で ミゾソバの記事がありましたんで 早速地元の四季の森公園に行って、確認してきました。足元から3m先の水辺に、わっちゃり固まって咲いてましたが、写せません。全体的に蕾もつけていない2分咲きって感じです。あっ、花が咲いてなくても ミゾソバだけは葉っぱでわかるなぁ・・・。別の場所に2株 白花が咲いてました(*^ワ^*)葉っぱは ウシノヒタイです。ぶもっ?昔の「牛の額」は顔全体の輪郭を指したそうです。6枚の写真の上4つ アキノウナギツカミです。柳のように 細長~い葉・茎を巻くよう生えてる托葉 が 特徴です。ママコノシリヌグイ葉っぱは殆ど正三角形で 裏面はとげでざらざらです。3種の中で一番トゲトゲがきついかな。
2006年09月24日
コメント(2)

遅くなりましたが オシロイバナです。夕化粧っても言いますが、夕化粧はアカネ科の別の花の方が有名です。近くに別の色のオシロイバナがあると何気に色が混じってて楽しいです。オシロイバナも夕化粧も オミズ関係?完全な夜型のお寝坊さんです。夕方割き始め 一晩経って お客さんが来ないときは 朝方おしべがくるくるっと丸まって、自家受粉します。4時08分 開きかけ、まだおきてません。
2006年09月24日
コメント(2)

世間では 今日は秋分の日もう関係無くなったけど 土曜日が祝日ってなんかもったいないですね~。まあ、ありきたりに彼岸花です。もう そこここで咲いてます。彼岸花いろいろ白(クリーム色)赤・・・ 曼珠沙華なんか新美南吉のごんぎつね 読み返したくなります。あっと 奥のヤブランの写真も UPまだでした (^_^;)ヾちょっと前の写真になるけど 真っ白 ハマユウ これだけ 撮影地 石垣島淡い紫 紫君子欄(アガバンサス) --- 失礼 こいつはユリ科でした(^_^;)ヾ春先に咲く君子欄 朱色は 彼岸花ですが 写真なしです
2006年09月23日
コメント(0)

たまには 横浜の夜景でも upしましょう。ブログ見るだけだと信じられまいが、 これでもハマのシチーボーイっす。(もうボーイってトシじゃないですね・・・なはは (^_^;)ヾ )桜木町から ゲンチャで、てれっと流して 自宅までの点景
2006年09月22日
コメント(2)

昼下がり 季節はずれの 冬桜退職しました。 ふぅ これで 明日から 毎日が日曜日(^_^;)ヾとはいい、再度検査入院したり 田舎に帰って部屋の建て増し段取りして、来月 中には タイ行って ・・・・と残された横浜時間も 少ないです。(タイのクーデター 流血無しで、なんとか収束しそうですね ほっ)明日からは 花だけでなく いろんな横浜を 写しておこうかな
2006年09月21日
コメント(2)

ゆうべは 勤め先で送別会を開いていただきました (^_^;)ヾ20付けで退職になります。 これで私も、ん~流行の人生降り組みかぁ・・・SPAって雑誌で 降り組のその後って特集が気になって買ってみたけどあまりにチープな内容に笑ってしまいました。ほとんどハッピーリタイアの降りでなく、あまりにステレオタイプの落ちこぼれの話で 全然参考にならず てか、ホントに取材したのだろうか?キバナツリフネ・・・・昨年のツリフネソウを探してて 同じ場所で見つけました。奇妙なバランス感覚と 造詣の不思議さに つい見入ってしまいます。
2006年09月20日
コメント(0)

センニンソウの花ユリとキンモクセイをブレンドしたような甘くて爽やかな香りがします(でも毒性有り)去年咲いてた場所はゴーヤに駆逐されてて 花期を見落とすところでした。センニンソウの実 早いのは実を付けてました。ヤギのヒゲみたいのが生えます。これが仙人草と呼ばれる所以だそうな65歳以上が早くも2割越えたとか団塊世代以降の老人は これからカスミを食えばいいのかな再チャレンジってリタイア老人をまた働かせるプログラムだったりして・・・
2006年09月19日
コメント(0)

先週の写真ですが 四季の森公園で ヤマホトトギス咲いてました。たぶん ここは ヤマジノホトトギス2割 ヤマホトトギス5割両方の特徴を持つ混血と思われるのが3割くらい 咲いてます。下の花弁が反ってるのがヤマ水平なのが ヤマジノ もしくは咲きたてのヤマ あとは茎の分岐などから判別するそうです。
2006年09月18日
コメント(0)

超久々の更新です。7月は救出残業約100Hで(人によっては忙しいうちに排卵かもしれませんが・・・)8月頭に 路上で気持ち悪くなって昏倒し 救急車で病院に担ぎ込まれました。日頃の行いのせいか ただ暗いだけで、お花畑は見えませんでしたね~。(^_^;)ヾ血中Ca濃度が0近くまで落ち込んで 心筋梗塞一歩手前だったそうです。あ~夏 終わっちゃいましたね~。一瞬 ありゃゃこれでもう死んぢゃたかな~・・・と思ったら覚悟が決まりました。今の職場を退職し 年内に秋田へ戻って 親の面倒と自分の治療でスローライフ始めます。か・・・今の日本はとんでもないことになってますね。私が年金をもらえる頃 10+ん~年後は 年金 月々6万5000円 健康保険・介護保険 2万 税金 2万 更に消費税は2桁目前 家賃やら光熱費食費 どうすんでしょ?こういうありがたい制度を作っていただいた国会議員の先生方は議員年金780万→ 月々65万だとさ 涙が出るね~やはり税収の個人の担い手は 退職後の団塊の世代の老人になりますね。「老人は活かさず殺さず」ではなく「裕福な老人以外は早く死ね」と政府が明確に 姥捨て山構想を打ち出して着てますね。親の介護と墓守の問題に片が付いたら 海外に逃げ出すのが 正解かな?来月 タイへ下見に行ってきます。今日のお花は ママコノシリヌグイ トゲトゲすごいんでこの名が付きました。シャホチョウのシリヌグイは 見たくもないけどこれから きっついとげとげを目の当たりにすることになるでしょう
2006年09月17日
コメント(2)

越冬アサガオで以前紹介した上白根の交差点で、もうアサガオが咲いてました。(^_^;)ヾ上はたぶん混血種で下がマルバアサガオ・・・ 普通のアサガオの葉っぱと形が違います。これは ひょっとしてノウゼンカズラ?ん・・・・ここは異空間だなぁ。(^_^;)ヾ
2006年06月26日
コメント(0)

うっふっふ~(*^ワ^*) ねじ花っす。たけぼさんや花がたみさんが既に紹介されてて、見たかった花に出会いましたぁ。こんなにちっちゃいのにラン科なのですね。 ラン科ネジバナ属花言葉は「すこしだけへそ曲がり」 だそうな・・・ ぷぷっ
2006年06月25日
コメント(4)

昨日は中国から研修に来ている張さんを連れて八景島シーパラダイスへ行って来ました。「張さん、let's go To The aqualium」 張さん「???」「aqualium=水族館」って言ってもぴんと来ないようだったので 「まず行くべ」と連れ出しました。中国には水族館は 無いか別の名前なんでしょうね。 まっ、公園ひきまわしの刑よりは ましでしょう。(^_^;)ヾ日ごろの行いが良かったせいか、天気予報では雨でしたが 晴れました(*^ワ^*)まるでおふろのあひるのおもちゃみたい・・・フェアリーペンギンかわいくっいて、もうハートをワシヅカミっす。皇帝ペンギンと張さん・・・つかみはOKかな?金剛フグポロカサゴ幻想的な水くらげダイナミックでコミカルなショータイム白イルカ ふぉ~カマイルカとバンドウイルカ 飛びますおねいさんとセイウチのダブルセクシーショット(*^ワ^*)ダイバーの人気者 イロイザリウオ・・・・こないだ川奈で会いました。みんなの人気はこの魚に集中 カクレクマノミ和名はハダカカメガイ おなじみクリオネ夢中の張さん 水槽の中はにんげん めずらしいっすか~?トラフィックジャム(交通渋滞)は凄かったけど 楽しんでくれたかな?
2006年06月25日
コメント(4)

ランタナ 咲き始めは黄色で 後にピンクに変わります。なかなか見飽きない花です。水道道のどうろ端で・・・。
2006年06月21日
コメント(4)

一応、カタバミの葉は知ってますが、こんだけ大きいと???です。(^_^;)ヾ左の500円玉が小さく見えます。隣の株には紫の花束が・・・。紫カタバミかイモカタバミかどちらでしょう?近所のおばさあさんに聞いてみました。「雑草」・・・だそうです。庭をキープする人にとっては そうかもしれませんね。春先に撮ったカタバミは ずっと小さいです。アカカタバミ普通のカタバミ
2006年06月19日
コメント(2)

今週の水曜の晩に蛍を見に 四季の森公園へ行って来ました。・・・でもフラレちゃったす。 雨と蛍に・・・。帰り際ノルマどっかと渡され、会社出れたのが9時すぎ、公園へ着いたら10時を回ってました。公園に着く直前に雨に降られて ずぶ濡れに。入り口に数人たむろしてただけで、ひとっこ一人いない、真っ暗な深夜の公園を徘徊するのは不気味でした。。・・・いや、はたから見たら私が不気味か? (^_^;)ヾ 結局蛍も見つからず、盛大な蛙の合唱を聞いて帰ってきました。 む~、もう2時間早ければ・・・・。公園北口入り口のちょうちんも10時には消灯でした。公園の外で偶然見つけたホタルブクロ下から見上げて紫陽花に隠れるように咲いてました。
2006年06月16日
コメント(2)

夏の花かなと思ってたら いつのまにかあちこちで咲き始めました。
2006年06月15日
コメント(0)

お気に入りの野原からおよよっ野原一面 ニワセキショウでした。花のつけ根にぼんぼりが・・・埋もれるようにしてトキワハゼが咲いてました。
2006年06月13日
コメント(0)

シモツケが咲き始めました。(*^ワ^*)この花も秋の終わりまで楽しませてくれます。花期が長いのと言えば・・・・ウキツリボク(浮釣木) チロリアンランプっていつ咲くのでしょうか?なんか枯れることなく一年以上咲いてるような気がします。
2006年06月12日
コメント(4)

ポジティブパパさんのところやhttp://plaza.rakuten.co.jp/riomaron/diary/200606100000/花がたみさんのところでも紹介されてましたが小判草です。6/10は なぜかあちこちの小判草はテントウムシだらけ 買い物レースでもあったのかしら?色づく前は 小判というより、まるでワラジムシみたいでした。(^_^;)ヾ5/21 新子安公園にて
2006年06月11日
コメント(2)

これはキンシバイ金糸梅かな? あちこちでたくさん咲き始めました。こちらはビヨウヤナギ未央柳・美容柳どこかの毛の長かった美女 楊貴妃にちなんでつけられたとか・・・。この花もあちこちで見かけます。梅だったり柳だったりしますが、実体はオトギリソウです。
2006年06月10日
コメント(2)

この花は 何でしょう?ダイブサービスの川奈日和さんのショップ前でこの金平糖のような花も 初めて見ました。・・・たけぽ2001さん コメントありがとうございます言われてみれば この花とそっくり色違い。でも お昼には姿を消してしまうんで、撮った時間が17時26分と夕刻だったので ツユクサは考えてませんでした。9月に撮ったミゾソバミゾソバは昨年かなり撮ったんで この花との見間違いは無いと思いますが、あれは秋の花ですよね。でもこのあいだ、花がたみさんがママコノシリヌグイを紹介されてたんで、タデ科のお仲間かな?立ち姿や葉っぱまでしっかり撮るんだったなぁ~(^_^;)ヾ
2006年06月06日
コメント(6)

よ~やく カメラを取り戻してきましたぁ。
2006年06月06日
コメント(0)
やっちまいました。ダイビングを終えてから伊東線の電車の中でいい気持ちで舟をこいでました。で、デジカメをそのまま電車のシートに置いたまま終点 熱海のアナウンスであたふたと降りて ・・・家に帰って気がつけば でデジカメがな・・・無いッ!!JRの忘れ物問い合わせhttp://www.jreast.co.jp/info/wasuremono.htmlここに電話したらなんと熱海駅に届けられてるとのこと ほっ。さて どうやって熱海まで引き取りにいくべぇ~(^_^;)ヾ
2006年06月05日
コメント(2)

最後に潜ったの いつだっけ?昨年新江ノ島水族館でカマイルカのプールを歩いたのが最後だなぁ。あしたは川奈 日帰りで行ってきます。きょうも残業10時まで・・・う~準備全然できてな~い。
2006年06月03日
コメント(0)

まてぇ~こいつぅ ・・・のたのたおほほ、つかまえてごらんなさ~い ・・・のたのたまあ好きにやったんさい。ガマズミの花園で雨粒がおっきいです。
2006年06月02日
コメント(1)

ようやく ユリノキの花 見れました(*^ワ^*)頭上に咲くチューリップです。で、チューリップツリーとも呼ばれます。葉っぱが、まるで緑のTシャツの吊るし売り状態。ハンテンボク(半纏木)の別名もあります。万騎が原こども自然公園にて
2006年05月31日
コメント(2)

今週は日曜から出勤で死んでます。しくしく。お昼を食べに出るとき会社の庭のハナゾノツクバネウツギが咲き始めてました。これから秋の終わりまで長いおつきあいです。(*^ワ^*)別名は、私は間抜けなアベマリア=アベ(マ)リアで覚えました。
2006年05月30日
コメント(2)

おおぉ~「猪苗代湖」と叫んでしまいました。ナワシロイチゴです。苗代の名前で膝下のずいぶん低い位置に生えてるのを想像してましたが意外や紫陽花なんかと同じくらいの腰丈に咲いてました。 キイチゴですね。こちらは 熟したヘビイチゴ・・・なんかうまそう。
2006年05月29日
コメント(0)

この花の蜜はおいしいとのことですが、まだ吸ったことはありません。(^_^;)ヾ雨のせいか強い芳香がありました。夜に強く香るとのこと。これもスイカズラ科スイカズラ属。ニンドウ、キンギンカとも呼ばれてるようです。万騎が原こども自然公園の近所の藪にて
2006年05月28日
コメント(4)

生後一週間ぐらいでしょうか、赤ちゃんはまだ毛が生えてないですね。おかあさんのおっぱいのベストポジションを手に入れることから生存競争のスタートです。「何かなぁ?」 ひよこは好奇心旺盛です。あいにくの雨でしたが、おかげで万騎が原こども自然公園のちぞっこ動物園は貸切状態でした(*^ワ^*)
2006年05月27日
コメント(0)

あじさいもそろそろかな?と、その足元にはどくだみが咲いてました。どくだみ科どくだみ属・・・お覚え易い・・・。花は嫌いじゃないけれど、お茶は嫌いです、(^_^;)ヾ
2006年05月27日
コメント(4)

意外と 知られてないかな~あやめのおしべは画面中央の 真中の花弁の花びらの真裏にあるんですよ~。これは キショウブあやめも おんなじ、横から見ると こんなの花を訪れる虫さんの気付かないうちに背中にこっそりおみやげをくれます。
2006年05月23日
コメント(2)
全164件 (164件中 1-50件目)


![]()