2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1

【おしゃぶり】次女、4歳のキーちゃん。未だに親指をしゃぶる。仔猫のスキットルズはまだいいとして(?)さすがにそろそろ卒業させなければならない。色々と情報を集めているとネールにチリペッパーエキスを入れた製品があるということが分かった。THUMというもの。一日に2回爪に塗り、取るにはリムーバーを使わないと取れない。そう読むといかにも効きそう♪ ということで買ったのだったが、これが曲者キーちゃんには*効かない*のである。(涙)綺麗にマニキュアを塗ってあげたので(問題の親指にはThumを塗り)、「口の中でカラーが取れないようにね」と口実もつけてあるのに。最初は辛いというよりもまずそうな顔をしていても、「根気良く」(苦笑)しゃぶっているので未だに成果は見られない・・・やっぱり6月に遊びにくる夫婦そろって歯医者の韓国人の友人のリーさんに頼んでなんとかしてもらおうか。【今年の予定】6月に仲良しのリーさん一家がワシントンに遊びにくることになった。会うのは2年ぶり。お互いに引っ越す前は毎晩のようにコーヒーを飲んで翌日は仕事だというのに深夜まで語り合ったりしたもの^^;毎週のように一緒に料理もしたりして楽しかった思い出ばかり。キッズのアンディー君とキキちゃん(韓国ネームを忘れた・・)もそれぞれケイちゃんとキーちゃん(キキとあだ名が一緒)より1年上。2年も会っていないからそれぞれキッズの成長具合にびっくりすること間違いなし(^^)b私たちもちょうど夫の母とだんな様の10周年記念日と誕生日のお祝いのためカリフォルニアのニューポートビーチに6月行くことに決まった。ハワイに行くはずだったのだけど、カリフォルニアは中間点なのでちょうどよいということに。ついでにディズニーランドに行こうと計画中。(マイレージが運良くたまってくれれば年末までに又日本に行きたいなぁ、と密かに妄想中)【母校のうわさ】アメリカンスクールのメールマガジンが月(数ヶ月?)に一度ほどくるのだけど十何年(苦笑)前卒業して以来、母校の校舎がまるでスペースステーションに改築されている写真を見た。大好きだったキオスクやカフェテリアがすごく大きくなっていたり、シアターも本格的になっていたり・・・インターナショナルスクールでは珍しい(らしい)室内プールもまた目にしてとても懐かしかった。先月は前大統領のブッシュ夫妻が訪れたそう。それにしても有名人が大勢いる・くるからか、交番がひとつ敷地の周りにできたとか(笑)今度日本に家族で行ったときに地理的に近いのでジブリ美術館も兼ねていかないと。夫と一緒に味わえた素晴らしい学生時代、娘たちにも味わせてあげるのが夢。【読書】ちびちびと読んでいたBartimaeus Trilogyの3冊も終わってしまい、ちょっと味気ない終わり方にがっかりしながらもInkheartという本を開始。映画になるそうでなかなか期待に胸が膨らんでいる^^ケイちゃんとキーちゃんにはPeter and the Starcatchersというピーターパンとネバーランドの予告編のストーリーを読み聞かせ。とっても読みやすく、聞き手にも分かりやすい、そして面白いストーリー。お勧め♪Dan Brown著のDigital Fortressは・・・うーん、ほかの本とは違うタイプのストーリーだったけど、これまた面白いながらも少し最後が見えてきてしまうような本だったかな。(Dan Brown独特の展開、という意味で)Christopher Paolini著のEldest(2巻)は最初の映画が出てくる前に読めなかったけれどそろそろソフトカバーで出てくるので期待している。【嬉しいお届けもの】キャサリンのボーイフレンドのマイケル(偽名)が冬休み明けに日本から帰ってきた時にどっさりお土産を持ってきてくれた。実家のおばあちゃんのお仏壇の周りに沢山あったお線香のおすそ分けや、こんにゃくゼリー(笑)そして大好きな錦松梅(キンショウバイ)という日本のふりかけと実家のいらなくなったシルバーのトレーなどを持ってきてくれたのだった。そして今日報告するのは・・・楽天のお友達の広島でみかんの栽培のなさっているタイガー&乙姫さんから以前キリ番前後賞のひとつであったみかんの皮の入浴剤もマイケルは届けてくれた♪とても丁寧に刻まれて乾燥されたみかんの皮のお風呂にやっと入れたときは感激そのものでした。ゆず湯と同じような感覚なのだけど、もっとほんのりとさりげない香りでしょうか。そしてまた嬉しい報告その2としてタイガー&乙姫さんのもうひとつの前後賞の柑橘玉手箱Miniに当たってしまったのです!なんという幸運(^m^;)と喜んでいるのは良いけれど、実際に美味しいみかんや文旦を食べられるのは私ではなく、実家の両親なんですが(涙)食べたあとの感想は訊きたくて訊きたくない心境・・タイガー&乙姫さん、私より忙しいのに、本当にありがとう★P.S.だらだらと週刊更新は続きそうです。読み逃げ状態で申し訳ございません。→最低気温-13℃から翌日は最高15℃まであったりする近頃です
2007年01月28日
コメント(14)

すでに日記ではなく週刊(月刊?)になりつつあるこのブログ・・・ワシントン地方にも初雪がやってきました。秋のような気候が続いていたと思ったらいきなりまた-5℃になったり。本来の真冬になり密かに喜んでいたり。雪もほんの3-5cmなのだけど、積もりすぎず、少し残り、キッズも大喜び。今日は郡の学校はもとからお休みだったので家から久しぶりにお仕事。キーちゃんを学校に連れていってからはケイちゃんと二人で家にこもる。ケイちゃんはKate DiCamillo著「The Tale of Despereaux」を読書したり、お外で雪遊びしたり、(ママから?)編み物のレッスンを受けたり。私は・・・コンピューターにむかい、Skypeで仕事仲間と連絡をとりあいながらメールしたり原稿を書いたり、ポータルサイトを編集したり。いつものように会議に電話に振り回されなかったのでかなり仕事が捗った(笑)実は・・・先週の金曜はちょっとタフで、前の上司のマーサが会社を辞めてアリゾナに帰る日だったのと、今の上司のロバートが短期間インドに在住のパートナーと過ごすために会社から発つ日だった。運良くいつも上司たちとは仲良くしている私にとってお別れはやっぱりさびしい。短期間と分かっていてもまた会えるのだろうか、とちょっと心配になったりすることも。と、心配をよそに今日はアメダバードとワシントン間をスカイプ(PC会話)^^→なんとインドって10時間「半」の時差があるそう。30分なんていう単位があったのね。バーチャルオフィスはオフサイトの仲間たちも集めて大いに活躍するので手掛けて良かったと思っている♪雪を初めてみるSkittles。でも、ちゃんとお昼寝は欠かさない(笑)いつも可愛いポーズで寝るキャットタワーで。猫になりたい・・・今回はソフィーも一緒に!(すごい差・・・どっちが頭~)そしてこれは誰(何)でしょう?答え:ソフィーの肉球。(ピンクとグレーが混じってます♪^m^)
2007年01月22日
コメント(16)

我が家の姫様、実は静電気女ということが判明。彼女を見るとみんなが「ソフィ~♪」と声がオクターブ高くなるのだけど、ついついなでなでと彼女の毛をこねくり回しているとバチっとくるのです。スキットルはそんなことがないので、カーペットや空気の乾燥というのが理由だけではないようで・・(笑)そんなこともあり、ソフィーは昨日、恐怖のお風呂。ソフィーの恐怖というより私の恐怖。腕にミミズ腫れを2つ頂きました(T▽T;)どたばた暴れるのはスキットルのほうなんですが、ソフィーは大人しいのに何かの拍子にスキをみて素早い行動をとるんですよね。ゴム手袋していても無駄なのです。でも、今はしっとりつやつやの毛並みでフケもなく、静電気もありません♪恐れなく愛情を注ぐことができます(笑)ベビーで腕白なスキットルと比べると「奥ゆかしい」という表現がぴったりです。*ふせ目* (日本の女性に最適な表現でしょうか^^;)*うわ目**はじらい* と、いったところでしょうか(笑)。ダイエット中のプリンセスです♪そんなソフィーもスキットルと同じ、弱点が!実は、リビングにあるラグの誘惑に彼女も負けてしまいます。一度座るとフミフミせずにはいられない+動けない。やっぱり猫ならお母さんのおなかを思い出してしまう本能なのでしょうね。スキットルは、といえば、あいかわらず「寝違え」無防備ポーズ。今日は角度を違えて撮ってみました。肉球が~猫に尽す(=下僕なる)皆さんなら分かるこの誘惑大草原↓最後に・・・いくつも同時進行させているプロジェクトです。ケイちゃんのラッフル(フリゼー)調のマフラーとキッチンタオルのレースとケイちゃんにもうひとつせがまれたボウボウのバッグ。いつ終わるやら・・こう編み物をしだしたのは(1)冬だからなのか、(2)ホリデーの後遺症なのか、それとも、(3)楽天のお友達で妊娠しておられる方が数名いらっしゃるからなのか。きっと(3)が理由なのかも知れません♪私はとっくに妊娠+出産からは遠いですが、改めて懐かしい気持ちにさせられています。みなさん、妊娠+出産+子育て(まだ早い?)おめでとう~☆
2007年01月15日
コメント(12)

スキットル坊やの悪行の現場証拠写真。(ケイちゃん提供。笑)まずはトイレの流れる水を必死に追いかけて、たまに手を便器のなかに入れる。最近のスキットルはトイレットペーパーフェチ。ママが仕事から帰ってきた時の現場。え、僕? 言いがかりはやめてよ、ママ・・ そして、最近ハマッてしまった編み物。こちらは完成したキーちゃんのマフラー。コットン100%のやわらかい毛糸で編んでみました。キーちゃんに毎日のように「ママ、早く!終わらないの~?」と急かされて無理やり終わらせたのでした。(ちょっといびつなんですが)それでもプリスクールに嬉しそうに着ていってくれるキーちゃんが愛しくってたまりません(笑)編み物(Knitting)は確か中学以来まともにやっていないので懐かしく、そして新鮮で同時進行で色々始めてしまいました。無論、スキットルとバトル中~今度は鈎針(Crochet)でケイちゃんのマフラー(ラッフル/フリゼー調)の仕上げ、キッチンタオルのレース付け(3点)に励んでいます。(Crochetはかなり最近まで続けているので大丈夫かな)仕事+「その他」で○○忙しいのに(失礼~)なぜこんなことをしているのだろうと自分に*ケリ*を入れている今日この頃です。(笑)
2007年01月12日
コメント(10)

ケイちゃんの成長に引き続いてキーちゃんの最近の成長の報告。実は年が明ける前に(実際には11月に)自転車の補助輪を取って乗りこなしてしまうという技(?)をつけてしまった。私が6歳のときはまる1週間かかったというのに。ケイちゃんも5歳半でたった1時間でマスター。キーちゃんはたった4歳半(その日)でマスター。一体どうなっているのだろう・・・こういう嬉しいような反面、プリ・キンダーガーデンでは勉強はばっちり(らしい)でも集団行動に参加拒否(?)をしたりするキーちゃんに戸惑うママである。先週もクラスの男の子のジェイクに爪をたてて引っかき、彼のほっぺたに傷をつけたらしく、スコットがお迎えにいったときは先生にジェイクの父親の怒っていた様子を伝えられたとか・・母「どうして引っ掻いたの?」子「だって・・ジェイクがちょっかい出すんだもの」母「Debugといって嫌だなと思うことは無視、口で言う、そして大人に言う、でしょ?」子「頭では分かってるけど体が言うことをきかないの」()なんという会話・・・キーちゃんは気が強い+短いので(パパ似に違いない)、毎日のように「良い?No hitting, no screaming, no yelling, no pushing, no kicking, no biting, no pinching (・・・以下省略)」を唱えている始末(大汗)。ケイちゃんが行っている郡の小学校はDebugといって子供にセルフコントロールを教えており、クラスメートに嫌なことをされたりしたら、まずは無視。そして口で冷静に「ストップ」。それでも止めなかったら大人や先生に相談して暴力で仕返しをするのを防げるように対策している。要するにいじめ防止の対策でもあるのだが。まぁ、これは理想で100%この通りに行かないのが人間なのであって・・特にキーちゃんは今からこれを唱えないとやばそうである。ソーシャルスキルはともかく、頭は切れる彼女、もしかして将来は大物きっとそうにちがいない(笑)今から母はきらきら妄想(=現実逃避)に走るP.S.近頃更新やコメントが遅れております^^; 編み物にはまったり仕事で忙しかったりしているのが理由なのですが・・・P.P.S.そうそう、ソフィーの写真がなぜか郡の動物保護施設のマガジンに載っていたのを前の里親のカレンからメールで訊き、家に帰って開いて見たら嬉しい発見♪「わぉ~♪ソフィーって有名なの??タズみたいにモデルなのね!?」と、ケイちゃんは喜んでいました。Like mother, like daughterですね(笑)この写真が掲載されました♪ ↓
2007年01月09日
コメント(14)

ケイちゃんが3年生のころは担任の先生やケイちゃん自身の自信の無さに頭をかかえていたりしたものだけど、9歳(4年生)になると一年しか違わないのに、目覚しい成長を目にする。心配していた勉強も軌道に乗ってきたような。明日からまた水泳レッスンが開始するのだが、レベル6という最後のアドバンス・レベル。今日はレッスンにもうすこし真剣に取り組めるようにナイキやTYRの水着やゴーグルを購入した。昨日はちょっと遅れての健康診断で(自称)ドクター・バービー(バーバラ)に診てもらい、予防注射を泣き泣き打って頂き、女の子の成長の本を薦められた。ミリオンセラーの一冊で一度友人のシングルファーザーのジムの長女・二コールもお友達のお母さんに貰っていたのを思い出した。American GirlのThe Care & Keeping of You: The Body Book for Girls (1998)。思春期を迎える女の子の心身の変化、心理、栄養や身だしなみの話などが載せられている。私の世代の人はこのような本が存在しなかったのですごく貴重な気がする。仲が良い親子でも、「何でも訊いていいよ」と言われても言い出しにくい話題はたくさん。この本はそういう恥ずかしさを減らし、正しい知識を自分のペースでつけ、親子間の会話の機会も増やすことを可能にするものだと言える。(さすがにタンポンやその使い方のイラストをみたときには驚いてしまったのだが・・笑)ケイちゃんもまだまだ子供だなぁ、という日常場面がたくさんなのに、もう10個目の歯が抜けそうで、身長もいずれは私を超えていってしまう。なんだかんだで喧嘩しても、やっぱりケイちゃんは長女で私の分身。どんどん成長していってしまいには親を必要としなくなる日がくるのだと思うとさびしいものがある。
2007年01月05日
コメント(18)

明けましておめでとうございます♪4連休の最後の日をやっとのんびり過ごしております。(ここ数日閉じこもって*ハウスワイフ*しているのでムズムズ・・)去年のお雑煮のほうが見栄えが良かったのですが、今年のほうが味が良かった(笑)→そういえば、去年は切り餅がなかったので無理やり五平餅で済ませたのでした^^;新鮮なお刺身やぶりが手に入らないのでシンプルな御節になりました。(去年までは小さいけれどぶりくらいは手に入ったのですが・・)1の重に入りきらなかったごぼうとにんじんの胡麻和え。たたきごぼうの代わりです。(現代風ということで・・)これは大好きな日本のおばあちゃんが昔よく元旦に出してくれたサーモンのマリネ。これからはレギュラーにしたいと思います(^-^*)そして今日の癒しの一枚↓クリスマスプレゼントのおもちゃと一緒に寝ているスキットル坊やです。まだ乳歯が抜けきれていない甘えん坊の仔猫♪ (体ばかり大きくなってますが)外はしとしと雨が降っていましたが、家のなかはカルシファーが暖炉を暖かくしていてくれました(笑)御節をいただいて軽いお昼ねを済ませたスコットは2時ころ仕事に出かけていきました。ご苦労様~^^キッズ達もそれぞれ20ドル札とディズニードル札を数枚お年玉にもらえ、大喜び♪明日から学校と仕事がまた始まります。嬉しいようなさびしいような・・・2007年も皆様にとってすばらしい一年でありますように。これからもどうぞよろしくお願いいたします!
2007年01月01日
コメント(20)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


