全24件 (24件中 1-24件目)
1
今日は家の防虫駆除をしたのです。つまりは、「バ○サン」をたくというやつ?実際やったのは、「アー○レッド」でしたが。一回たくと2時間以上は家に入れないのです。ということで今日は自転車を飛ばし隣の市までおでかけしました。あてもなくスーパーやファッションビルを俳諧してふ~う!やっと1時間半。でも午後の一時も回りおなかも空いてこのまままた30分自転車をこいで家まで帰るのもちょっとキビシイ・・・ということで大戸屋に行ってみました。こんなところです。入り口でちょっと躊躇しましたが、おばさんやら若い人やら女の人で一人の人がどんどん入っていくんです。店内は定食屋さんにしてはなかなかキレイな内装なのです。一度パパと一緒に来ているので分かってはいましたが、これなら女性一人でも入って行ける感じです。さらに嬉しい全席禁煙。食べたのは「大戸屋ランチ」¥570。目玉焼きは半熟でアツアツ、かぼちゃのコロッケもアツアツ。家で作って食べてもこんなアツアツには作れないです。なにか秘密でもあるのでしょうか?鶏のからあげも鶏もちゃんとした肉を使っているようで、安い鶏肉にありがちな鶏くささがなく衣はカリっとしていてこれもなかなか美味しい。(^O^)。あとご飯も。前回行った時もごはんが美味しいな、って感じていたのですがふっくらして米がひとつぶひとつぶつやがあって、なかなか良かったです。あとソース。無添加無着色とビンに書いてあるのですが、色がオレンジ。香辛料ひかえめのあっさり味です。ボリュームもあってお弁当を買うような値段でこれだけ満足できて今日のランチは思い切って入って食べてよかったです。
2003年06月30日
コメント(7)
今朝、いつもの調子で5時ごろログインしようとしたら、出来ない。ためしに楽天広場のトップページを開いてみたら全員の日記が全て消えていました。日中も重かったし・・・今(夜8時)でも重いし・・・カキコに回っていたら、カウンターが1の人も何人かいらっしゃいました。どうなっているんでしょ?
2003年06月29日
コメント(9)
今日の午後はおにいちゃんはドッジに行ってしまったし、ちあと二人でした。今自転車に乗れるようになってどこにでも行きたいちあ。私としては一人で行かせるのが怖くてまだ自宅の前の道しか一人で乗るのは許可していません。でも遠くにいきたいんだよね~~♪ということで、自転車で隣の市のスーパーまでおでかけしました。隣の市と言っても実は自転車で行くにはいちばん安全なのです。田んぼのど真ん中の道、&ちょっとした住宅地を行くともうスーパーの前の道。道のりで唯一の信号を渡れば到着。ということで選択したのですが、それでも危なっかしい。左をまっすぐ行けと言っているのに道の真ん中に行ってしまったり、あまりにも端を行くもので田んぼにつっこみそうになったり・・・ずいぶんハラハラしたものの、無事に行って帰ってきました。ちょっと当分は長い道のりは一人で行かせるのは無理かも。しばらくは私がついていろいろ言ってあげなきゃ。今度はスイミングに自転車で行ってみようかな?実は今日行ったスーパーのすぐ近くなのです。
2003年06月28日
コメント(3)
「コンビニなどで医薬品の販売を一部認める方針を政府が打ち出した。」という話題で坂口大臣や、薬剤師の人が「薬は副作用があるので、それは困る。」と話している報道をみなさんもTVなどで見たことがあると思います。「あ~、やっぱ薬屋さんも既得権益を守りたいのね。」ってこれを見て私も思っていました。ところがちょっと前の日経MJで読んだ記事には「日本ドラッグストアー協会では薬剤師を常駐しなくても一定の医薬品を販売出来る仕組み作りを行政などに提案する。」と掲載されていたのです。今は薬剤師の確保の問題でドラッグストアーも24時間とか長時間の営業の店は数少ないのですが、これによって日中は指定医薬品を販売し、薬剤師が帰宅してからは通常の販売員が一定の医薬品や健康食品を販売することを狙っているようです。ドラッグストアーがコンビニ並みの営業時間だったら、私は嬉しいかも。だってうちのほうのドラッグストアーは日用品やちょっとした食品も扱っていて、大体スーパーより値段が安いのです。コンビニよりず~っと品揃え豊富だし。このテーマ、決着は先送りになってしまったけど、コンビニで医薬品の販売を認めるのならば、同時にドラッグストアーでも薬剤師がいない時間帯でも同じ種類の医薬品の販売は認めるべき、と私は思います。
2003年06月27日
コメント(5)
今日は幼稚園時代のママさんたちとのお食事会でした。十数人の集まりで、みんなと話を出来てちょうど良かったかな?ここのお店のランチセットの基本はサラダバーとパン、パスタでドリンク、デザートを追加できます。サラダはね、ドレッシングが美味しいの。おしょうゆ味、中華味は何度も食べているので今日はクリーミーにしたけど、しつこさがあまりなくてさっぱりしてさすがドレッシングで有名なお店だけあるわ、と思いました。で、私の選んだパスタは「枝豆のツナのサラダスパゲティ」。ちあが将来はえだまめ屋さんになる、と決めているほど枝豆大好き。もちろん私も好きなのですが、参考にして家でも作って上げられればなっといつものクセで考えておりました。大皿にパスタ、その上にツナ枝豆、アクセントにちょっとプチトマトも飾られてなんとも涼しげ。一口、二口、食べたら・・・・・・なんじゃこれ?枝豆が、不味い。粒が小さくて固い。風味もなくただの豆。口のなかでもごろごろしてあ~んショック。うちで食べているのは生協の特売で¥198で買ってくる冷凍もの。だだちゃ豆なんてと~んでもないわ、と言う感じでなんです。その食べなれた枝豆のほうが甘味があってふっくらして風味が豊かなんです。デザートのチョコケーキが美味しかったから許せたけど、パスタだけだったら暴れていたかも(^o^;前来た時は美味しかったのです。こちら。今日はメニューのチョイスに大失敗でした。
2003年06月26日
コメント(4)
昨日パパと二人で「はままるマーケット」を見ていた時のことです。はままるカフェのゲストは金八先生の北先生の役をやっている金田昭夫さんでした。奥様は陶芸が趣味で、普段の食事も奥様が作った鉄アレイのような重い食器を使っているとか。その奥様と一緒に行った陶芸展。見るとゼロがいくつついているか数えなきゃいけないほどの作品が並んでいて・・・78000円・・・・あ、じゃない、78万!奥様、そんな陶器をじ~っと見て「あれをあ~してこ~して、ウンウン、作れる!!」だって。o(〃^▽^〃)oあははっ♪それを見てパパ大爆笑。「なんか、どっかでこんな話聞いたことがあるかと思ったらさ、おまえと一緒じゃん。食べに行くと、『う~ん、これはこういう味付けで、隠し味はあれを使っているでしょ、うん、うちでも出来る。』ってよく言っているもんなあ。世の中には同じような奥さんがいるもんなんだねぇ。お疲れ様」だって。いいじゃん、ちゃ~んと外食を普段の家庭料理にも生かしているんだもん!!
2003年06月25日
コメント(6)
ちあが学校の健康診断でアレルギー性鼻炎の疑いあり、とお手紙をもらってきたので今日は耳鼻科に行ってきました。それも、スイミングの後。だって近くなんだもん!とんでもない母親だわ(^o^;行ったのは初めてかかるところでした。受付で問診表を書き、すぐに診察。先生は40代くらいの、聡明な感じの女の先生でした。「鼻と聞いていますが、まず耳も診せてくださいね。」と言われ、まず右耳を出したら・・・・「あれ~~ずいぶん水がついていますね。」やばっ!「あ、スイミングに行ってきたばかりなもので」先生、苦笑していました。左耳の後には、いよいよ鼻。「アレルギーの検査をしますね、ちょっとガマンしてくださいね。」と鼻の中に棒をす~っと入れて「あ、さすが一年生だね、よくガマンできたね、えらいね。」ってと、ちあをほめてくださいました。やはり他の子よりも鼻のアレルギーが強く出ており、鼻がつまりやすいのもそのせいだそうです。スイミングや日常生活には問題はないのですが、かと言って治療で完治しにくく、経過を見て鼻がつまって苦しそうだったらまた来てください、ということでした。最後に、吸入をして終わり。ちあも鼻がすっと通って気持ちが良かったみたいです。ここの耳鼻科、とても気にいりました。行った時、患者さん誰もいなかったのです。それで最初は不安だったのですが、それもイッキに吹き飛びました。
2003年06月24日
コメント(8)

ここ数年、ベランダでいろいろな草花を育てるようになりました。はじめの頃は訳もわからぬまま、ナス、トマトなどの苗を植えては、枯らせたり、実がならなかったりと散々なものでした。最近のうちのベランダの様子をごらんください。 左から、青ジソ、みつば、パセリ、そして手前がバジルです。(一本だけ赤シソ)何年かやってみてこんなのに落ち着いてきました。理由は・・・①栽培がカンタン実を食べるものと違って葉っぱさえ出ればそれを使えます。とりあえず、水だけ与えていれば育つもの。②少量でも役にたつものシソを薬味にしたり、みつばも2、3本、お味噌汁に入れたり、パセリはお刺身をサクで買ってきたときに盛り付けたり、サラダにちょっと入れたりしています。こういう野菜は買ってきてもちょっと使っただけで冷蔵庫の奥にしまいこんでダメにしがち。好きなだけ摘んで新鮮なものが使えます。水やりも洗濯物を干す時に一緒にやる習慣をつければ忘れないと思います。これからは、虫との戦いです。食べるものだと農薬をじゃんじゃん使うわけにもいきません。DMで来た小冊子に『酢にトウガラシを入れて一ヶ月置くと防虫剤が出来る』と書いてあったので、それを今製作中です。m(__)m。
2003年06月23日
コメント(8)
今日の午後はドッジボールのお当番。一時頃に広場が開放されて、子供たちが集まりはじめ、当番が行く時間が1時半。2時から体操が始まります。で、今日は早めに1時15分には広場に到着しました。自転車を押していると金網越しに女の人が私を呼びとめます。「あの~~後ろの家のものなんですけど、ドッジで砂ボコリがみ~んな家に入ってしまうのです。水をまいてもらえませんか?」ということでした。最初に来た大人が私だったので呼び止めたみたいです。ということで、私の今日の最初やったことは水まき。まあ、ちょっとはマシになったかも。後でコーチが来てそのことを話したところ、「それは言いがかりかも。ドッジじゃなくてもここでは家にどんどん砂ボコリは入っていくでしょう。でも、シコリは残したくないから、これから水をまくことにします。」と話していました。練習は高学年、低学年、交互にやっていました。自分がたちお休みの時間は、近くのコンビニでアイスを買ってきて食べたり、てきと~にキャッチボールしたり、リラックスした練習風景。練習自体は一生懸命やっていましたよ。子供たちの真剣は姿をみているとこっちも嬉しくなってきてしまいました。
2003年06月22日
コメント(2)

昨日食べたもの、何かはマネして挑戦したいな、(無謀)って思い今日はアイスを作ってみました。ボンヌマンではクランチはいりごまに粉砂糖をまぶしてローストしているそうですが、そんな高度なこと私には無理。生協で売っているお菓子「サクサクあーもんど」で代用。クランチはずいぶん違う感じだけど、ベースのアイスは結構近づけたと思います。なかなか美味しいので、この夏ははまるかも。レシピはこちらにあります。 今日、午前中ちあが卒園した幼稚園で同窓会がありました。小1、小2の子供たちが集まってかつての担任の先生やお友達と一緒に歌を歌ったり、遊んだりする催しで毎年幼稚園で開いてくれるのです。私もお迎えの時にかつての同じクラスのママさんと近況を話したりして懐かしかった~~~~♪特に嬉しかったのは東京に引っ越して行った子のママさんと話が出来たこと。普段街では絶対に会わないだけにね、話もはずみました。
2003年06月21日
コメント(5)
今日は完全予約制のフレンチレストラン、「ボンヌマン」に行ってきました。私もそうなのですが、初めてというお友達と3人の相乗りで出発。クルマで15分くらいでメインの道は大体わかっているし、ネットでバッチリ地図もゲットしてので大丈夫だろうと行ってみましたが・・・・・迷いました。目印の公園を発見して住宅街の中をゆっくり進んでいくと・・・「あ、この辺かも。」友人のその声でクルマを止めて家の前を見たら・・・・表札より小さい文字で書いてある「ボンヌマン」の文字発見!見た目普通の家と変わらないので通りすぎるところでした。お店のドアを開けると、奥様が出迎えてくれました。そこで靴を脱ぎスリッパに履き替えて、ダイニングに案内してもらいました。20帖くらいのスペースに席は全部で20席。今日のランチは私たちだけということでもう一台のクルマで相乗りしてくる4人を入れて全部で7席が真ん中にゆったり用意されていました。全員が席に着くとシェフのご主人が登場。あらかじめ席に用意されていたメニューの解説をしてくださいました。そしてしばらく待つとまずパンとバターが運ばれてきました。パンはフランスパン。外側はパリパリで内側は柔らかく、トーストしたてのいい香り。バターは濃厚で豊かな風味。これだけでも普段食べているものとは格段の違いを感じました。そしていよいよ料理が運ばれてきました。<前菜>『真鯛の香草風味とサーモンの燻製のカルパッチョ、貝のマリネとキャビア添え。』真鯛の周囲をサーモンで巻いて香草を入れてサクラのチップでいぶしたそうです。チップの香りがほどよく材料に移っていました。貝はホタテ、とこぶし、などを細かくきってフレンチドレシングのような味のソースで和えてありました。そしてキャビア。実は生まれてはじめて食べました。ぶつぶつがタラコよりも大きく、口の中でプリっとつぶれる感触がたまらなかったです。<魚料理>『真鯛のフリット』薄く切って2cm四方くらの大きさにカットしてフライしたナス、カボチャの上にオリーブオイルで素揚げした真鯛が乗っていました。皮がパリっ、サクっとして新感覚の味わい。周りに添えられていたレモン風味のホワイトソースと一緒に食べるとこれがまた絶品。<肉料理>『仔牛ロース肉のソテー』または『鴨胸肉のロースト』私は鴨のほうをチョイス。鴨って油ぽいのですが、だからローストなのでしょう。そんなに油っぽさは感じられませんでした。仔牛のほうは友達から頂いて食べてみましたが、身が柔らかくさっぱりした味わいでした。<デセール>オレンジムースのロールケーキ。スポンジのふわふわがムースとよくあっていました。そしてアイスはゴマのクランチアイス。クランチは白ゴマに粉砂糖をかけてローストして作っているそうです。このクランチがちょっとオレンジの風味の白ゴマアイスに入っていてう~ん、美味しい。さらに、お皿には宝石のように、メロン、イチゴ、キウイなどのフルーツがちらばめてありました。最後のコーヒーを楽しんでいると今度はコーヒーの箱を持ってシェフが登場。好きな豆を選ぶとその場でエスプレッソかカプチーノに仕立ててくれました。以上が今日のランチ。今まで食べたフレンチの中で今日のがいちばん美味しかったです。といっても払った金額も¥4600で破格。めったに行けるところではないけど、わざわざ遠いところまでこれなら食べに行く必要はないでしょう。マジで東京や横浜の今まで食べたことのあるレストランよりも美味しかったもの。何度も来ている人の話によるとシェフの腕もあがって行く度に美味しくなってきているそうです。次回はきっと遠い先になるでしょうけど・・・・・お金さえ続けば何回も行きたいレストランです。
2003年06月20日
コメント(8)
昨日、不吉な予感がして一日ビクビクして過ごしたけど、結局悪いことは何もありませんでした。ホッ!時計のバンドはきっと身代わりになってくれたのだと納得しようと思います。ご心配かけてすみませんでした。
2003年06月18日
コメント(9)
今日は、お友達の家でランチをしました。午前中は学校開放でちあとお兄ちゃんの授業をちょっと見てそれからパンを買って持って来て、というリクエストだったので買いに行き・・・それで一旦家に戻って荷物を置き、腕時計を外したら。。。。。いきなり・・・・バンドが切れてしまいました。こういう時って何かがあるようで、怖いんです。友達には「パンの代金はワリカンにしよう。」と言われたのですが、少しでもいいことをすれば難を逃れるのかな、って思い、パンは私のごちそうということにしました。さらに、ガーリックマーガリンとそれからクッキーの素を持っていったのですが、これで厄ばらいが出来れば。。って思っています。
2003年06月17日
コメント(9)
ゴールデンウィーク頃に蒔いたバジルの種。今は成長して、すこしずつ料理に使えるようになって来ました。今日は蒸し暑かったので夕ご飯にバジルとトマトの冷たいスパゲティを作りました。レシピはこちら。バジルはスーパーで買うと結構いい値段するのですが、ベランダガーデニングでカンタンに育てられるのです。今はすくすく成長していますが、これからの天敵は「虫」。口に入れるものなので農薬をバシバシ使うわけにもいかず、これが大変なのです。私は木酢液をシュッシュッとやっています。あとね、お酢に赤唐辛子を一ヶ月漬けたものが虫よけにいい、とある情報誌に書いてあったので、今製作中です。もう少し、成長したらニンニクとマーガリンと混ぜてバジルマーガリンを作ろうかなって思っています。お兄ちゃんがガーリックトーストが大好物なのです。楽しみ(^O^)
2003年06月14日
コメント(10)
今日は「人数あわせのためど~しても」とお友達にお願いされてしまい、お葬式の説明会に行ってきました。生協の「ゆきげ」というものでした。要するに、生協が地域の葬儀業者と提携して数をこなしその分を普通の葬儀の業者に頼むより安い料金で葬儀を行うことが出来るということでした。お葬式にかかる費用は200万円以上だそうです。これだけ高額の費用がかかるものなのに、ほとんどは病院の出入りの業者の敷いたレールに乗せられて進んでしまうのが実態だそうです。料金も明瞭だし、見積もりにはきちんと入っているものといないものを明示されているし、なかなかしっかりしたシステムだと思いました。お葬式のことって全然知らなかったので、今日は義理で行ったけど、本当に役に立つ話を聞く事ができました。ホームページがあるので、今日は早速見てみました。こちら。見積もりのほかにもお葬式の知識が掲載されていて本当に見ごたえがありました。お焼香の方法など自分がお葬式に行く時にも役に立つ知識が満載。さっそくお気に入りに入れておきました。
2003年06月13日
コメント(6)
月曜日に行ったお料理教室で「えだまめのハンバーグ」の実習をしました。その時のソースが甘辛で、コクがあってなかなかいいお味だったのです。そのソースを元にアレンジして「鶏肉のごま照り焼き」を作ってみました。思った通りのいいお味。甘辛のタレにごまの風味がマッチしてごはんがどんどん進みそうなお味です。レシピはこちら。火の通り具合が心配でオーブンで焼いたけど、普通にフライパンで焼いても大丈夫だと思います。さんざん怒られたけど、ただでは起きないもんね~~~。o(〃^▽^〃)oあははっ♪
2003年06月12日
コメント(4)
生命保険って、実は家の次に大きな買い物なのですよね。その割にはあまり内容を把握しないで入ってしまうのですよね。きのうはなまるマーケットで「生命保険を見直そう」という特集をやっていました。内容はこちらから見てください。死亡保険金って、後に残された家族のために遺族年金などでは足りない分を補うために入るのが基本なのですよね。だから、私のような主婦に2000万も3000万もの死亡保障は必要ないのです。はなまるの例に出ていた主婦は6000万も入っていたんですよ。信じられないわ。といってもこういう家庭が多いのも事実なのですけどね。私も主人も実は訳の分からないままに若い頃に生命保険に入っていたのです。でも幸いなことに入っていたのは全て終身保険。昔の終身保険って今では考えられない率のいい内容なんですよ。国会で生保が破綻する前に予定利率を引き下げる法案が通ってしまったけど、その場合終身はものすごく率を下げられてしまうらしいです。それがいちばん心配なのだけどね。
2003年06月11日
コメント(10)

昨日はめでたくちあままの家も結婚10周年を迎えました。そのお祝い(?)で、今日はパパと一緒にランチに行ったのです。行ったのはオークラフロンティアホテル(またオークラですが)の和食のレストラン「四季」。お店に入ったら重厚な塗りのテーブルが並び、窓際は広く取ってありそこからは日本庭園が見えるようになっていて、なかなか落ち着きがあって素敵なところでした。さすがホテルね。食べたメニューは「彩花御膳」、¥1800でした。内容はこちら。お寿司、そば、煮物、茶わん蒸しなどがセットになってなかなかの豪華版。お寿司、煮物、八寸はひとつの大皿に盛られていて、あじさいの花と葉が添えられて季節感を出していました。味は・・・???日本料理をキチンを修業した板前さんが作っているのは分かるのだけど、料理の一部はちょっと味をひねりすぎているような気がしました。茶わん蒸しもゆずは、ほんのり香るのが私は好きなのですが、2ミリ四方ぐらいにゴロンと切られているし、おそばもそばの香りはいいのだけど、つゆが独特のおしょうゆを使っているみたいで、初めての味なんだけど、なじみがないので違和感を感じました。他は良かったです。とにかく雰囲気は落ち着いて静かで素敵なところなので、今度はお手軽などんぶりランチ¥1000にお友達を誘って行こうかな、って考えています。 そこでパパは友達と飲みに行くという約束をしていたので早々と私と別れておでかけ。ところが、夕方「飲みは中止になった。パチンコで儲かったからスシでも食いに行こう。」と電話が。(げ~またパチンコなの?あんなのトータルでは絶対のソンするように出来ているんだからさ、あんまりやっちゃダメだよ。と言いたかったけど、その言葉を飲み込んで)「食べに行くのはいいけど、またスシなの?」と言ったものの、子供たちに「何がいい?」と聞いたら「お寿司」という回答。ということで夕ご飯はお寿司を食べに行ってしまいました。行ったところは最近のお気に入りの「とろ一丁」。どうしても、あぶった穴子のふわっとした食感が忘れられないので。子供たちは寿司をそっちのけでグラタンやデザートを食べまくっていました。まあ、パパも覚悟の上で言ったのでしょうから、いいかな。みんな、ゴキゲンだったし。
2003年06月10日
コメント(2)
今日は2回目の料理教室。少し要領を覚えたので今日はキッチンタイマーと計量スプーンも自分のを持参していきました。まず調理台まで行ったら、前から来ていた人が下準備をしていました。まずは会費を払ってレシピをもらいました。今日のメニューは「えだまめのハンバーグ」「ポテトサラダ」「サバラン」でした。まず枝豆を流水に流し解凍。その次のゆでたまご。さっそくキッチンタイマーが役にたちました。そうしているうちに先生の説明。サバランは小麦粉にイーストを混ぜて発酵、さらに容器に入れてから2次発酵となかなか手の込んだものなのですが、その説明がメインでした。自分達の実習台に戻って続きを行いました。私はえだまめのハンバーグの調味料、片栗粉、白味噌、ナツメグなどををまぜてボールに入れておきました。後でフードプロセッサーにかけるときにいいようにね。でフードプロセッサーをかける段階になって・・・・・何と白味噌や片栗粉が別々に置いてある・・・・あれ~~????「お当番の人が計量してくれたのに、ちあままさん、また計って持って来てしまったの???」と怒られてしまいました。でも調理台を私が見た時は白みそも片栗粉もなかったです。きっとだれかが私の後に計量して持ってきたのだと思います。いらぬ濡れ衣を着せられてしまいました。さらに、生クリームをホイップする時も「ボウルをぐるぐる回さなきゃダメ。」えだまめのハンバーグを整形する時も「もっと形をカッコ良くしてください。」と同じ人に何度も怒られてしまいました。といいながら、その方はサバランのシロップはじゃんじゃん浸して後の分は全然つけられなかったし、容器もテキト~に洗っていて、拭く段階でもこびりまだびりついていました。もちろん私は新人なので何も言わなかったけど。こっちのほうがもっと重大な落ち度だと思うのですけどね。今日は他の班に休みが多くて「誰か移ってください」って言われ、うちの班の人、みんな真っ先に移動しようとするのよね。その理由が分かったような気がします。あんな方とは一緒に実習したくないもん。まあ、まだ入ったばかりなのでもう少し様子を見ようと思います。
2003年06月09日
コメント(8)
何回か私の日記にも登場して、家庭訪問の時には先生にも召し上がってもらったカトキチさんの「黒ごまアイス」。これを参考にして今日はプリンというかブランマンジェというかムース系のふわふわを食べたくて挑戦しました。適当に材料を入れてみたのですが、結果は大成功。なかなか深い味わいの黒ごまブランマンジェが完成しました。ちょっと飽きるまで続けて作りそうです。レシピはこちら。
2003年06月07日
コメント(5)

今日は、生協でアロマテラピーの話を聞いてきました。日本では「癒し」、「リラックス」という言葉でしか語られていませんが西洋では治療の一環としても盛んに用いられているそうです。先生が注意されたのは「アロマオイルの選び方」。店頭に並ぶものの中には人工的ににおいを合成して売っていたり、成分を薄めて売っているのがあるとか。きちんと表示を確認して、「ピュアー」とか「アロマテラピー用」と表示されたものを選んでほしいとのことです。今日はそれから「美肌ローション」と「万能クリーム」をつくりました。「美肌ローション」は、蒸留水と一緒にグリセリン(肌をしっとりさせる)、クエン酸(ローションを肌と同じ弱酸性にする)、そして好きなアロマオイルを配合してつくりました。市販のものだといろいろな化学部質が使われている化粧品が多いそうですが、自分で作ればそのようなことがないので安心、と講師のかたもおっしゃっていました。「万能クリーム」は蜜蝋を溶かしてその中にアロマオイルを配合。これは日焼けなどにも効果があるそうです。 今回は先生が素敵なパッケージまで用意してくださって、このままギフトにでも使えそうなものが出来上がりました。
2003年06月06日
コメント(6)

この日記でも何回か書いている『ザ・ラウンジ』のランチバイキング、今日は画像でご紹介します。左、夏野菜の煮サラダ。画像では油っぽい感じですが意外にさっぱりしていました。右、たこのマリネ。フレンチドレッシングで和えてあります。左、白花豆のスープ。そんなに豆っぽくなくてクリーミーなお味。パンは『ホテル』の正統派の味。バターがまたホテル使用でクリーミーなお味。左上、ハムのコロッケ。ハムとじゃがいもがベースのコロッケ。ハムの味がとても良かったです。右、ナスのグラタン。ミートソースとナスという組み合わせの上にチーズをかけて焼いたもの。下、シーフードのトマト味のパスタ。ムール貝やイカがふんだんに使われていてそれが全体にウマ味をだしていました。上、サフラン味のピラフ。パラパラで油っこさなし。サフランの香りが良くて食欲をそそります。左、まぐろのトマトソース煮。右、スズキをソテーしたものに、にんじん、クスクスが添えられていました。右、鶏肉のトマトソース煮。鶏くささがなく柔らかく煮込んでありました。フルーツの盛り合わせには、グレープフルーツなオレンジなどの安い素材ばかりではなくチェリーやメロンも入っていました。ケーキは全部で10種類以上あり、最初のほうがムース系。後のほうが画像のようなチョコやモンブランが出てきました。最初はみんなが並んでいたので、行かなかったら、ムース系、1個も食べられませんでした。あ~ん、ショック。こんなに豪華な料理で、¥1600。子供は小学生以下¥800。味は都内の一流ホテル並みだと思います。毎週水曜日のみ、いつも料理のテーマが決まっていて今日は『スペイン』でした。時間制限もなしなのでゆっくりランチを堪能できます。行ったお友達もみんな満足してきました。絶対お勧めのランチバイキングです。m(__)m。
2003年06月04日
コメント(10)
今日のお買い物はかねてから行こうと思っていた「北川製餡所」に行ってきました。お料理の先生と雑談をしていた時に、「柏餅の柏の葉が近くに売っていないんです。(;_;)」と嘆いていたら「北川製餡所ならあるかもよ。」と教えてくれたのです。それで行ってみました。店構えは、いかにも昔から~~といった個人商店。中に入ったら・・・・わ~~驚いた~~お店全部が製菓材料なのです。和菓子、柏の葉はもちろん、上新粉や白玉粉、よもぎの粉やら、ビニール製の葉もありました。洋菓子関係の品揃えにはさらに驚き!使い捨ての容器はパウンド型やデコレーション型、さらにプリンカップまであり、バニラをはじめとするエッセンス類、アーモンドやクルミなどのナッツ類もサイズが大、小とありました。さらによくお誕生日ケーキに乗っている砂糖細工のクマやうさぎなどもありました。自転車で行ける距離で(今日は実際自転車で行きました)ここまでの製菓材料の品揃えが豊富なところは初めて行きました。あんこは量り売りで売っています。今日買ったのはこしあんの砂糖入り400gで¥280でした。早速草もちを作りました。レシピと画像はこちら。美味しかった~~(^O^)
2003年06月02日
コメント(9)
今日も天気予報では雨のはずだったのに、ほとんど降りませんでした。そこで、またちあと一緒に自転車の練習。今日は本人から、「お母さん~~やろうよ!」となんか乗り気。まずは自転車にまたがって、両足で蹴りながら自転車を動かしていきました。これはほとんどクリアーしているので、ラクラク。次のステップ。片足だけペダルに足を乗せてもう片足で地面蹴って練習。ふらふらしながらもクリアー。これで家の前の道を3往復して、「あ~もう辞める」あ、そう、じゃあまた明日か・・・と思ったら、お兄ちゃんが午後ドッジに行った後にまた「練習する」と言ってきました。今度は片足で蹴ってバランスが取れてきたらもう片方の足も乗せるようにしてみました。何度か転んだけど、2、3往復したらどんどん上手になってきました。もうほとんど乗れる状態になったので親の私も、わくわくしてきました。そして今度は私が押さえてあげて最初から両足をペダルに乗せてバランスが取れたら手を離すことにしました。ここまでいけばちあも楽しくて仕方がないようでした。とうとう私が押さえてあげなくても乗れるようになりました。もう嬉しくって、嬉しくってフラフラしながら何回も家の前の道を往復していました。普段一緒に遊ぶおねえちゃんもたまたま外に出ていて「ちあく~~ん!自転車乗れるようになって良かったね!」と祝福してくれてちあもちょっと照れていました。もちろん明日も学校から帰ってきてから自転車に乗るそうです。
2003年06月01日
コメント(5)
全24件 (24件中 1-24件目)
1