全30件 (30件中 1-30件目)
1

ネットオークションで、一番気になるのは送料。とくに出品側としては、一番安い送料を落札者にお知らせしたいですよね。それが一発で分かるツールを発見しました。便利なものを作っている方がいらっしゃるものですね。小包くん<関連リンク>■初めての出品は30日間無料!「楽天フリマ」■オークション、楽しんでいますか?■yahooオークション(通称ヤフオク) 今日はパパのお休みでやっとちあのお誕生日を祝ってあげられました。今回はご本人のリクエストでシャトレーゼのケーキにしました。こういうものでした。いっせーのせっ!でろうそくを消しましたけど、今日はクシャミなし。他のメニューはパスタとピザとサラダ、それに焼き鳥。あ~!!ちあの大好きな「えだまめ」忘れちゃった!(ちあは将来はえだまめ屋さんになりたいほどえだまめ好き)<関連リンク>■お誕生日のプレゼント・おとな(女性)・おとな(男性)・こども
2004年04月30日
コメント(1)
今日でちあも8歳になりました。例年お誕生日とクリスマスだけは我が家でもホールケーキを買うことにしているのです。今年も予約したのだけど、明日がお父さんのお休みでお祝いする予定なのでお預けの状態。そこで今日はお兄ちゃんが作った「バナナティラミス」にろうそくを立てて気分を盛り上げてあげました。昨日の夜お兄ちゃんが「食べたい」と言い出して自分で作り出しました。私は手は出さず。口は出したけどね。その時は全然ちあの誕生日なんて意識していなかったのですが、今日になってそのことを思い出し、お兄ちゃん手作りのバースデーケーキということにしました。ろうそくを立てて、火をつけていっせ~のせっ!!で消そうとした途端「クション!!!!」ちあのくしゃみがケーキ一面にかかってしまいました。(^^ゞo(〃^▽^〃)oあははっ♪でも美味しくいただきましたよ~~。<関連リンク>■誰でも上手に作れるバナナティラミスのレシピ■本当に簡単なケーキのレシピ■手作りお菓子■オフシーズンの今がチャンス!手作りお菓子用品大セール!半額以下
2004年04月29日
コメント(6)

いろいろ迷っていた母の日のプレゼントですが、決めちゃいました。ちあままが買ったのはこちら。【母の日】鉢物・カーネーション(寄せ鉢)(送料525円は、「花キューピット取り扱い手数料」です... (この画像は花キューピットさんの承認を得て使わせていただいています)■母の日(5/9)に必ず届くフラワーギフトはこちらから指定日に必ず届くのがやっぱり魅力的でした。30までの注文なら、日付を指定できます。あと3日限り!お早めにどうぞ。<関連リンク>■【楽天市場】母の日特集■母の日のプレゼントに「新茶」を送ろう!■母の日のプレゼント(つけたし)今日は、天気予報では一日中晴れだったのに突然の雷雨がお昼前から降りだしました。さっきちあが学校から帰ってきたのですが、全然濡れてない。現地に到着してから雨は降ったようで、小屋で雨宿りしていたそうです。遠足が無事終わってひと安心(*^。^*) 今日は久しぶりにお友達とランチに行きました。幼稚園の時に一緒に役員をやった仲間なんだけど、まだ在園で2日前にお弁当が始まった途端にブレークして毎日ランチに行っているらしい・・・今日は「道とん掘」に行ってきました。お好み焼き、サラダ、デザート、ドリンクがついて¥780(税別)。お好み焼きは小サイズなんだけど、「これが小?」と思うほど量が多く、あと特筆モノはデザート。私は「クリームプリン」を食べたのですけど、甘さ、ぷるるん感そして香りが程よくとてもお好み焼き屋さんと思えない、素晴らしいできばえでした。<関連リンク>■道とん掘りオフィシャルページ■今日のランチ■美味しいお店を教えて!
2004年04月28日
コメント(3)
明日は、ちあの遠足。まだ日程が先のお兄ちゃんも「ちあのリュックに入っていたい」って言っていたほど、二人とも楽しみのイベントでもあります。そのお弁当に向けて、デザート作り。今日作ったのは「バナナムース」。レシピ&画像はこちら。いつものお得意の回すだけのレシピはここでも活躍。サッパリ感と甘さが微妙にマッチして私も大好きな一品です。これを小さなお弁当箱(またはタッパー)に入れて凍らせておくのです。完全に溶けなくてもシャーベットの感覚で食べられ、もちろん溶けてもムースの食感。保冷材代わりにもなります。ムースを作るのが面倒ならフルーチェでも代用できるのでぜひ試してみてくださいね。お兄ちゃんは、今日は元気で学校に行きました。みなさん、ご心配おかけしました。<関連リンク>■誰でも簡単に作れるムースのレシピ■手作りお菓子■手作りお菓子用品大セール!半額以下
2004年04月27日
コメント(3)

今日の話題は楽天でいつもお買い物をしている方には、あたりまえすぎることなので、初めての方以外は読み飛ばしてくださいね。私も楽天では両親あてにギフトを良く買っているのですが、最後の送り先のところで「あ~送付先リストに先に入力しておけば良かった(^^ゞ」って何回も思ってしまったのです。そんな私のようにならないために今日は「楽天市場」で贈り物、のステップを順序立てて書いていこうと思います。その1【楽天会員登録をしよう!】まずは、楽天の会員登録をしてください。もちろん登録は無料。こちらからどうぞ。これでいろんな便利なサービスを使うことができます。その2【送付先リスト作成】「お友達やご親戚などの住所を登録しておくことができる機能です。お買い物の際に、登録された送付先を選択するだけで、簡単にギフト注文が行えますので大変に便利です!」という機能です。一回登録すれば何度も同じ住所を入力する手間が省けるのでいいですよ~~。こちらからどうぞ。その3【商品選び】ふぅ~これでやっと商品選びにかかれます。楽天市場での詳しいお買い物方法はこちらからどうぞ。<関連リンク>■楽天ギフトセンター■メッセージカード無料のギフト (この画像は花キューピットさんの承認を得て使わせていただいています)■母の日(5/9)に必ず届くフラワーギフトはこちらから <今日の手作りおやつ>今日、実はお兄ちゃんが風邪で学校を休んでしまいました。食欲はまあまああるんだけど、こういう時って好きなものを食べさせたいのが親心。そこで「チーズムース」を作ってあげました。さっぱり風味で口当たりもいいので、具合が悪い時でも必ず食べてくれるのがコレ。もちろん今日もぺろって食べてしまいました。レシピ&画像はこちらからどうぞ。<関連リンク>■本当に簡単なムースのレシピ■手作りお菓子■手作りお菓子用品大セール!半額以下
2004年04月26日
コメント(4)

これからお出かけのベストシーズン。東名高速を使ってクルマでおでかけの方もいると思います。S.Aも最近は発達して魅力的なスポットと変貌を遂げています。名物の商品もいろいろあるしね。その中でも有名なのが下り線、海老名S.Aで売っているメロンパン。1個¥150足らずの価格でのあのボリューム、メロンの香りもたっぷりで私も大好きな商品なのです。でもこのメロンパン、海老名S.Aのオリジナルではないのです。他でも買えるよ!って友達に言ったら「へ~」って感心していました。このメロンパンは、このS.Aの運営をしている「西洋フードシステムズ」のパン屋さん「ぽるとがる」のものなのです。なので、ご近所の「ぽるとがる」でも同じメロンパンが買えちゃう!所在地一覧はこちらからどうぞ!昔は名前も「ポンパドウル」に似ていて、袋も赤いものを使っていたので真似っこぽくって好きじゃなかったのですが、このメロンパンを出したあたりから変わってきましたよね。(今は袋も赤じゃありません)ぜひぜひ食べてみてくださいね。最後にS.Aで買う方にご注意点!上り線は「フジランド」のオペレーションなのでこのパンは売っていません。東京方面からお出かけの人は、必ず行きで買ってくださいね。それから、S.A入ってすぐのパンは「ルノートル」なのでここではメロンパンは売っていません。「ぽるとがる」はそのお隣。ちょっと分かりづらいので注意が必要です。<関連リンク>■G.Wは楽天に出店しているお店(実店舗)に行ってみよう!■【楽天市場】ゴールデンウィーク特集■おいしいパン、ケーキ屋さんはどこ? <今日の手作りおやつ>今日のおやつは「黒ごまムース」にしました。昨日がさっぱり系だったので、今日は自分が甘~いのを食べたかったのです。作り方は相変わらずの簡単レシピだけど、味は美味し~~い(*^。^*)パステルの「なめらかプリン」の食感でキハチの「黒ごまソフト」の味!(かな?)レシピ&画像はこちらからどうぞ。<関連リンク>■本当に簡単なムースのレシピ■手作りお菓子■手作りお菓子用品大セール!半額以下
2004年04月25日
コメント(6)

22日の日記にも書いたように母の日のギフト、お茶にするかお花にするか迷っているのです。お花は定番よね~~じゃあ、何でお茶なの?って不思議に思われる方もいらっしゃるかもしれませんがそれには訳があるのです。ちょうど母の日の頃、5月の上旬って新茶の季節なのです。10年ほど前、静岡県の藤枝市に私達は住んでいたのですが、それがなかったらこんなに気にしなかったかもしれません。藤枝は静岡でも有数のお茶の産地。市内にはお茶屋さんが数多くあり、今ごろのシーズンは新茶の折りこみチラシが毎日入ってくるのです。それにひかれて、何年かは続けて新茶を贈っていました。母の日のギフト用にお菓子などとセットした詰め合わせもありそれを贈ったこともあります。 とにかく【お茶】を贈答品として贈るベストシーズンが今。ど~しよ?もう少し悩みたいと思います。<関連リンク>■【楽天市場】母の日特集■母の日はひと言メッセージを添えて!メッセージカード無料のギフト■母の日のプレゼントに新茶を贈りましょう! <今日の手作りおやつ>またフルーチェがない、とお兄ちゃんに言われ作ったのがチーズムース。酸味と甘さが程よくマッチして、ムースのレシピの中でもこれはおすすめ。オレンジチーズバーをふわふわの食感にしたような感じ。レシピ&画像はこちらからどうぞ。<関連リンク>■本当に簡単なムースのレシピ■オレンジチーズバー
2004年04月24日
コメント(2)
ちあ兄くんは「ステーキを食べたい!」と言うのが最近頭から離れなかったようです。授業参観の時も教室に自己紹介が貼ってあり、好きな食べ物ーステーキと書いてありましたし、家でご飯を食べている時も「ステーキ屋に行った時の練習」と称し、おかずの焼豚をはしを両手に持ってナイフとフォークで食べるようにガシガシと切って食べていたのです。今日、念願のステーキ屋さんに行ってきました。「ロイヤルホストでいいよ!」(たぶんファミレスではここが一番ステーキは美味しい)と私は言ったのですが、ファミレスはダメらしい・・・でもちゃ~んと探したもんね~~~♪ファミレスの並みの価格のステーキ屋さんを!行ったところは「ふらんす亭」。ステーキと焙煎カレーのお店という事らしいです。ここなら文句ないでしょ?パパとちあ兄くんはサーロインステーキのLサイズ、ちあはハンバーグ、私はハンバーグとレモンステーキが半々に盛ってあるセットを食べました。「レモンステーキ」はここの看板商品らしく、サッパリ感があって美味しかったです。焼加減も運ばれて来た時は、まだ赤味が残っていて鉄板の余熱で完全に焼くという感じ。ちあ兄くんはLサイズなんて絶対に残すと思っていたのに完食。さすが、念願のステーキだったものね。(と言いながらひと口横取りした私。ガーリック風味でしたが、味があまりなかったです。ソースは和風のほうがいいかも)外に出るとすぐ公園なのですが、ひんやりとした空気に包まれて、お店の夜景もキレイ!思わずベンチに座ってぼ~っとしちゃった!まだ4月と言うのに夕涼み気分!これからの季節はオススメ!★おまけ★ビナウォークで家族向けの夕ご飯を食べるところをいくつかご紹介しておきます。<平禄寿司>・回転寿司。ネタもまずまずで価格もお手ごろ。丸井のお魚屋さんのテイクアウトよりも私はここのほうが好き。<ラーメン処>・六角家、勝丸など有名どころのラーメン屋さんが軒を連ねています。<セラドン>・丸井6階。アジアンバイキング。昼でも夜でも同じ価格(大人¥1029、ドリンクバー別¥200)さらに未就学児は無料というのも嬉しい。<グルメドール>・おなじみのファミレスも丸井の6階にあります。そして夕涼みがてらに食べるもの!それはサーティワンのアイスに決まり!かな?丸井1階のフードコートにあります。もちろんうちの子供達も食べてきました。★さらに追加、お得な情報★【4月27日限定】TOHOシネマズ海老名では、ビナウォーク2ndアニバーサリー1日限定サービスとして、映画鑑賞券料金を1,000円(税込)とさせていいただきます。こちら。<関連リンク>■ビナウォークオフィシャルページ■海老名ビナウォークのお勧めは?■ビナウォークのクーポン情報
2004年04月23日
コメント(3)

母の日の贈り物の定番のお花。うちのおばあちゃんたちも花好きなので毎年候補には挙がっていたのです。でもネックになっていたのは配送。母の日の2~3日前から当日まで、いつ届くか分からないというのがほとんどなのです。お花は生のものなので、在宅の時に届けて欲しいけど、かと言って何日もおばあちゃんをそのために家にしばりつけるのも申しわけない。なので違うものにしていたのです。でも今年は指定日に届くフラワーギフトを発見しました。 詳しくはこちらからどうぞ。お届け先の近くの花屋さんから直接配送をいうのも安心だし。これならおばあちゃんを何日も家にしばりつけることもない。2人のうち1人はもう漬物を手配したけど、あともう1人のおばあちゃん、今年はお茶にしようかと思ったけど、どうするか迷っています。 今日で上の子も10歳になりました。10歳を区切りにお母さんべったりはやめようね、と言っていたのですが、この調子だと当分無理。身長も150cmに近づきつつあるのに、まだまだ甘えっ子。明日がパパのお休みなので、本人のリクエストのステーキを家族で食べに行こうと思っています。
2004年04月22日
コメント(6)
4日に渡って書き続けた【楽天市場】に出店しているお店に行ってみよう!シリーズも最終回。今日のご紹介のその1は宇都宮餃子。「宇都宮餃子館」は、マスコミで特集をやれば必ず紹介されるお店。池袋の「餃子スタジアム」にも出店しています。「宇都宮餃子」ブームの立役者とも言えるでしょう。地方の百貨店の催事やお歳暮、お中元のカタログでも紹介されています。実店舗の情報はこちらからどうぞ。そして「正嗣」。ここの餃子は餃子スタジアムにも出店していないので、宇都宮方面に行って食べるかネットショッピングで買うかしか食べる方法がありません。ここのメニューは本当に「餃子」しかないのです。ニラ餃子とか、野菜餃子とかバリエーションもなし。ちあままのお勧めオーダーは、「焼きダブル+水」。これで3皿分でお腹にもちょうどいいと思います。一皿¥170なのでこれでお会計は¥510。安いでしょ?楽天に出店している鹿沼店やあと氏家にも店舗があるようです。ずいぶん増えたのね~~。ちあままが通っていた頃は宮島店しかなかったです。その2。栃木には忘れてはならない魅惑のスイーツのお店が!それが「ロンシャン洋菓子店」。楽天グルメ大賞に2年連続入賞した「シフォンケーキ」をはじめ全てが手作り。味の基本は「さっぱり・甘さ控えめ」。だから6号のデコレーションだって2人家族でも食べられます。店頭のみの販売の商品も多数あり。ぜひ行ってみてください。宇都宮市内から車で約20分くらいだと思います。<関連リンク>■【楽天市場】宇都宮餃子館■【楽天市場】餃子専門店 正嗣■【楽天市場】ロンシャン洋菓子店■おでかけ情報、クーポン情報つき! ゴールデンウィーク特集■宇都宮について語ろう
2004年04月21日
コメント(2)
ゴールデンウイークは箱根付近にお出かけの計画をしている方も多いと思います。その付近で楽天にも出店しているお店の2つの地ビールレストランを紹介します。まずは、海側の玄関口、小田原から箱根登山鉄道に乗って箱根湯本との間、「風祭」下車にあるのが、かまぼこ専門店鈴廣が経営している地ビールレストラン「箱根ビール蔵」。広々とした内装はまさにミュンヘンのビアホールの雰囲気。ここでのおすすめは何と言っても「揚げかま」。専用のコーナーでどんどんアツアツのものを出してくれます。それから海のもの。「まぐろのスペアリブ」は特におすすめ。初めてで特に好き嫌いがない方はセットメニューをオーダーすればその魅力を余すことなく堪能できます。ここ「風祭」は鈴廣の街と言ってもいいような場所で他にも日本料理の「千世倭樓」(ちよわろう)や鈴廣かまぼこの売店、かまぼこ工場見学やかまぼこ作り体験が出来る「かまぼこ博物館」もあります。箱根観光の足でちあままのオススメは「小田急フリーパス」。これで小田原から先は、ケーブルカーも、ロープウエイも観光船(海賊船)も乗り放題。かまぼこ博物館の「手作り体験教室」も割り引きになっちゃう!詳しくはこちら。山を越えて反対側、御殿場にあるのが、ハム、ソーセージの製造メーカー米久が経営している「御殿場高原ビール」。ここのおすすめはもちろんソーセージ。「御殿場高原ソーセージ」として、静岡、神奈川ではスーパーでも置いてあるところがあります。サッパリ味のレモン&パセリが私は好きです。(スーパーで売っている中ではね。現地にもあるといいんですけど)ここ一帯は「時之栖」(ときのすみか)と呼ばれ、地ビールレストランのほかにも宿泊施設、温泉、手作り工房、さらに教会やサッカーグランド、テニスコートまでありまさに一大保養施設のようなところです。ここに行ったら帰りは「御殿場プレミアムアウトレット」でお買い物がおすすめ。国内最大級のアウトレットモールでさらに、もと遊園地だった名残で子供が遊べるスペースが以外に充実しています。(GW期間中はキッズ自然託児プログラム開催)御殿場高原ビールで昼食!のバスツアーもあります。運転手が犠牲にならずにみんなでビールを楽しめていいよねっ!こちら。<関連リンク>■【楽天市場】小田原鈴廣かまぼこ■【楽天市場】感動を創る 米久■おでかけ情報、クーポン情報つき! ゴールデンウィーク特集■箱根について語ろう
2004年04月20日
コメント(2)
昨日に続き今日も楽天に出店しているお店のリアル店舗(実店舗)のことを書きます。今日のご紹介のところはどこか行ったついでと言うよりそこが目的地になりえるような場所です。まずは「佐倉きのこ園」。東京から高速を使って車で約1時間。佐倉ICをから約3分のところにあります。ここは一年中きのこ狩りが楽しめるところ。バーベキューガーデンもあって、そこでは取ったばかりのきのこを焼いてその場で食べることが出来ます。食材も道具も全てそろっているので初めてのかたでも安心してバーベキューが楽しめます。HPに割引券が付いているのでぜひご利用くださいね。椎茸狩り優待券はこちら。バーベキュー優待券はこちら。そして今日のいち押しは「成田ゆめ牧場」。楽天市場でもみなさんにおなじみのこのショップは実は東京ドームの7倍の敷地面積を誇る観光牧場でもあるのです。動物とふれあったり、バーベキューをしたり、芝すべりをしたりと一日いても飽きない感じ。毎日のイベントも乳しぼりからケーキやジャム作り教室、お花摘みなど多彩。今のシーズンならいちご摘みも楽しめます。最後にゆめ牧場のお得なご利用方法!メールアドレスを登録して用紙をプリントアウトして持参すれば入場料が¥200の割引になります。こちらからどうぞ。<関連リンク>■【楽天市場】佐倉きのこ園■【楽天市場】成田ゆめ牧場■おでかけ情報、クーポン情報つき! ゴールデンウィーク特集
2004年04月19日
コメント(3)
まもなくゴールデンウィーク。暑くもなく寒くもなく今が一番おでかけにいい季節ですよね。そのついでに楽天でおなじみのお店(実店舗)に寄って来られたら、きっと楽しいかな?って思って今回はテーマを立ててみました。今日は東京付近のスイーツのお店のご紹介。まず最初は「田園ぽてと」。最初から東京でなく川崎なんですが(^^ゞ川崎市内に3店舗あるのですが、私のおすすめは「溝の口店」。渋谷から電車で20分くらいの溝の口の駅から降りるとすぐのところにお店はあります。何で溝の口がおすすめかと言うとついでに丸井で遊べるから。あのしまじろうに会える「しましまタウン」も丸井の中に入っています。しまじろうの家を見学したり、シヨーも楽しめます。未就学児がいないと入場できないので注意してください。このあたりはファーストフードなども沢山あってお食事には困らないのですが、私は「ラケル」が好きかな?ここも丸井の中にあります。オムレツやハンバーグがメインのお店でカントリー調の内装もカワイイ♪ふわふわのラケルパンもおすすめです。次のご紹介は「シリアルマミー」。プランタン銀座と自由が丘スイーツフォレストとありますが、ぜひ自由が丘に行ってみてください。「焼きデセール」や「おかじゅう」が買えるのもここだけ。「スイーツフォレスト」自体が「スイーツの殿堂」と言うべき存在の場所で、有名スイーツのお店が集結。さらに手作り派に嬉しい「クオカ」もあります。詳しくはこちら。シリアルマミーがある「スイーツの森」ゾーンはあまりゆっくりお食事出来る感じでないので、お食事は軽く他のところで済ましてあくまでもおやつを食べる、買う感覚で来たほうがいいと思います。そして自由が丘でママさんに注目のショップは「アンパンマンストアー」アンパンマンのオフィシャルショップで日曜日にはアンパンマンのコンサートも開催。自由が丘の駅からスイーツフォレストに行く道沿いにあります。次のご紹介は「チーズケーキファクトリー」本店は用賀。あと東京、神奈川、千葉にも店舗がありますが、ティールーム併設のところは少ないですね。八王子、池袋、横浜はケーキショップのみの展開。本店はもちろんティールーム併設。ちあままはオークシティーのティールームの食べ放題にも行ったことがあります。詳しくはこちら。三宿店は普段でもケーキバイキングをやっているようですね。最後のご紹介は目白の「アトリエ・ド・フロマージュ」。目白の駅からすぐのところにある、レストラン&ケーキ屋さん。軽井沢にあるチーズ工房の東京にある支店で「マスカルポーネシュー」(ネットでは買えない)は、はなまるおめざでも紹介されました。レストランのほうは「チーズフォンデュ」が看板商品。書いていくうちに自分がすご~く行きたくなってしまいました。<関連リンク>■【楽天市場】田園ぽてと■【楽天市場】シリアルマミー■【楽天市場】チーズケーキファクトリー■【楽天市場】アトリエ・ド・フロマージュ■「はなまるおめざ」をお取り寄せ■おでかけ情報、クーポン情報つき! ゴールデンウィーク特集■東京23区について語ろう
2004年04月18日
コメント(3)

去年の母の日のギフトは『つなん発おばあちゃんの漬物本舗』の漬物にしました。詳しくはこちら常連さんやお店の人のレスもよろしかったらお読みいただけると嬉しいです。ほのぼのとした感じが伝わってくるでしょ?今年もどうするか迷っているところに20日までなら母の日ギフトコーナーの商品が¥500引きとのメルマガが・・・早速覗いてきました。お母さんこれで楽してね!セットこれはお惣菜のセット。ここの煮物のお味は、ちょっと甘めの味付けでまさにおばあちゃんの味!¥2520(送料込)→¥2020ホッと ひと息ついてね!セットこちらは、笹だんごとおやきのセット。おやきは食べたことがないんだけど、笹だんごはと~ってもおだんごが柔らかくてあんこもしっとり甘すぎず美味しいのです。¥3465(送料込)→¥2965元気で頑張ってね!セットこちらは定番のお漬物におやきが入ったセット。去年は定番お漬物セットにしたのですが、それにおやきもついて¥3150(送料込)→¥2650え?こんなに安くていいの?って感じ。もうこれで決定しようと思います。そのうち購入履歴にもアップしますね。(*^_^*)<関連リンク>指定日(母の日)に必ずお届けするフラワーギフトはこちらからどうぞ。■★母の日★何あげる???何する???■母の日はひと言メッセージを添えてプレゼントを贈ろう!(メッセージカード無料のギフト)■送料税込み千円台!■メッセージカード無料のギフト!ジャンル別■【楽天市場】母の日特集 <今日の手作りおやつ>実はうちの子はフルーチェが大好き。今日も食べたいと言っていたのですがあいにく切らしていてそのかわりに作ったのがヨーグルトムース。これは楽天広場でいつもお世話になっているカトキチさんのレシピです。シンプルなんだけど、一度はまったら止められない感じ。メープルシロップをトッピングするとプリンの味になります!<関連リンク>■【カスピ海ヨーグルトで作ろう♪ヨーグルトムース 】のレシピ■いつもお世話になっているカトキチさんのページ!日記が面白くてつい行ってしまいます。■レシピをみて作ってみました■カスピ海ヨーグルト■カスピ海ヨーグルトの育て方
2004年04月17日
コメント(1)

今日はパパと二人でイタリアンのランチに行ってきました。行ったところは『ラ・リチェッタ』。大通りに面していないので、通りがかりの人は気づかないでしょう。この道、実は伊勢丹や麻溝公園に行く裏道で私は前から利用していてこのお店はず~っと前から気になっていたのです。子供の手が離れたら行こうと思っていたのにそれからもう4年も経ってしまっている(^^ゞランチメニューはステーキ、鶏料理、パスタ3種、ピザ3種の中から一品とサラダまたはスープからチョイス。ピザ以外のメニューはパンもついて¥900~¥1400。ソフトドリンクが¥200。日替わりデザートが¥360。まず運ばれてきたのがスープ、サラダ。スープはほうれん草かな?のポタージュスープ。炒めたタマネギの甘さも良くってさらっといただけるスープ。サラダはちぎったサニーレタスにトマト、タマネギのトッピング。ドレッシングはフレンチというありきたりのものでしたが、このフレンチドレッシングが家庭の手作りのように酢のツーンとした感じがなくまろやかでした。メインは私はかじきまぐろのトマトソースパスタ。細めのパスタのゆで加減もばっちりでこの手のパスタにありがちな油っこさが全然なくて美味しくいただけました。私がもう半分以上食べてもパパのメインのステーキは運ばれない・・・・シビレを切らしそうになったところで到着。一口食べさせてもらったけど、納得。『炭火焼』なのです。炭の独特の風味が肉に移って本当にいい旨みを引き出していました。じっくり焼いているので出るのが遅いのですね。デザートは「焼きプリン」。生クリームとミントがトッピングされていました。まずは生クリームからお味見。普通かな?ちょっと固めにホイップしている感じ。プリンも固めでした。味は手作り感があって美味しかったです。なかなか本格的なお味でいいお店だと思います。お近くの方、ぜひどうぞ。<関連リンク>■ラ・リチェッタのホームページ■今日のお昼ごはん■今日のランチ <今日の手作りおやつ>パパがお休みの日の夕ご飯は、出来るだけデザート付きにしているのです。それで今日作ったのが「黒ごまのムース」。私がムースのレシピにはまった原点のようなもので、これが激うまだったので新しいムースのレシピをどんどん作っていったのかもしれません。簡単だし、これを食べたら市販のものがもの足りなくなること間違いなし!<関連リンク>■黒ごまムースのレシピ■ちあままのムースの全レシピ■ムースを簡単に作る方法
2004年04月16日
コメント(3)
今日は上の子と下の子と同じ時間に授業参観&懇談会。まずは上の子のクラスに行ってみました。転任してきたばかりの先生で、どんな先生か興味があったので。授業は国語で子供達に黒板に書いた詩を読ませていました。「声を頭の上から出すようにして~~」とかまるで演劇の指導のようでした。ちょっと独特な先生です。下の子のほうはこの学校も長いベテランの女の先生。学校で家庭教育学級を開催した時も講師を勤められたこともありその時に参加した時、とてもお話が丁寧で上手な先生だったのでこの先生に教えてもらえれば。。と思っていました。年度最初の懇談会の恒例の「クラス役員決め」。なんとなく下の子のほうでやろうと思っていたので(先生も気にいっていた先生なので)下の子のほうのアンケートのほうに「やります」に丸をつけて提出しておきました。勉強のほうも上の子のほうがどんどん難しくなってきたので上の子の懇談会を中心に出席しました。上の子の役員さんも今回は以外にあっさりと決定。さて、そろそろ下の子のほうもと行ってみたら、もう終わっていました。誰とやるのかな?と下の子のほうに出席したお母さんに聞いたら、「ちあままさんは役員にならなかったよ。」?????やる、ってアンケートに書いておいたのに???「やる」につけていたのは、私だけであと「他にいなければ・・」につけていた人が数人いたようです。その方たちが中心になって話を決めていったらしいのですが、ちあままはもっと上の学年になってもやってくれるはずだから、と外されたらしいです。まあ、やらないで済んだので、それはそれでいいんだけど(^^ゞ<関連リンク>■PTAの役員・委員レポート■小学生ママの日記■小学校での出来事
2004年04月15日
コメント(4)

先日パパが帰省してお土産にいちごを4パック箱でもらってきました。いちご好きな我が家では大歓迎のお土産!嬉しかったぁ~~(*^_^*)さっさと2パックは食べ、1パックはお友達におすそわけ。それであと1パックは昨日まで残っていたのだけど、もう傷んだ部分があったのです。いちごって本当にすぐに傷んでしまいますよね。露地物はつぶも固くて丈夫なのですが、今のいちごはみ~んなハウス栽培。柔らかくてすぐに傷ついてしまいます。それで丁寧にパック詰めしてあるものでもいちご同士がぶつかり合ってその部分から傷んでくるのですよね。そこで提案なのですが、いちごのパックを改良すれば少しは長持ちするのではないかと思うのです。たまごのパックみたいに1個ずつの分かれるような形のパック。そんなパックだったら、いちご同士が触れ合わないので長持ちするのではないかと思うのです。いちご農家の方、八百屋さん、ひとつここは考えていただけると嬉しいです。こんな感じとかね。もうやっている業者さんもいます!<関連リンク>■いちご■いちごのお菓子
2004年04月14日
コメント(3)

ちあままは生協の「総代」をやっています。これは、生協の総代会(会社で言えば株主総会)に出る人のことです。今日は市の総代や委員さんが集まった会議でした。まずは、生協の委員さんが昨年度やってきたことの報告と今年の計画の発表。次に理事さんが生協の事業の結果と今年度の結果について発表。毎度のことながら店舗の赤字を共同購入、個人宅配、共済の黒字で帳消しにしてかろうじで黒字の状態。そこで私は店舗事業について、質問をぶつけてきました。その1・・アルファパーチェスってどう思うか?これは3月30日付けの日経MJにも掲載された「コストカッター」請負会社のこと。コストに意識がある幹部職員さんなら当然知っていてあたりまえなのに・・・・「知らない」がっかりしました。気を取り直してその2・・・・店舗事業の原価率を教えて!これは商品を安売りして赤字なのか、それともコストがかさんで赤字なのか知りたいから。回答は小型店舗約20パーセント、大型店舗約25パーセントと言うことでした。スーパー業界の平均はおおよそ25くらいだと思います。なのでもう少しコスト面で努力しないと当分は赤字でしょうね。<関連リンク>■アルファパーチェス■生協を利用していますか?■ちあままが総代をやっている生協 (今日の日経MJの気になる記事)記事というより今日気になったのは広告【満を持して「マイアミコック」堂々復活】かつて、中京地区の喫茶店で「マイアミコック」の缶を見ない店はないと言われた伝説のカレー。それが30年以上前に開発されたマイアミコックオリジナルの「ビーフカレー」だ。チタカの直営していたカレースタンドも学校帰りの学生や仕事合間にカレーをほおばるサラリーマンであふれていた。一口食べると広がるスパイスの爽やかな辛さと野菜の旨み。家庭では出せない本格的なあの味は人々にに鮮烈な印象を与えた。当時、喫茶店の看板メニューとして親しまれたあの味で、再びカレーブームを、ひいては飲食店のメニュー掘り起こしにつながらないか・・・その思いがマイアミコックブランドの復活を実現させたのだ。「チタカ」ってピーンと来ない人でも「パステル」のなめらかプリンはご存知のはず。その「パステル」を経営している会社が「チタカ」なのです。『なめらかプリン』に続く大ヒット商品をお客様に提供したい・・・その思いがこの復活につながったとか。チタカのカレーは食べたことがないのですが、パスタはパステルの上品な味もオールドスパゲティファクトリーのスパイスの効いた独特の味も好きなので、これには断然注目しています。<関連リンク>伝説の味、復活!マイアミコックベーシック平成の味!マイアミコックシルキー■チタカのホームページ(KFCやミスドーのフランチャイジーもやっている)
2004年04月13日
コメント(4)
今日は月に1回のお料理教室の日でした。今日実習したのは・・・<ちらし寿司>菜の花や木の芽をあしらって本当に春を感じさせるちらし寿司でした。うめぼしを入れるのがちょっと変わっているかな?でも色どりもきれいになってさっぱりして美味しかったです。<竹の子の煮物椀>竹の子とはんぺん、たらをフードロセッサーで回してそれを蒸したものをお椀のたねにしました。竹の子の香りがよくって上品なお味。<ごぼうの八幡巻き>ごぼうを下ごしらえしてかんぴょうで巻いてしょうゆ味で味付け。おせち料理でも使えそうなお品。<リリアンベルグのオレンジケーキ>新百合ヶ丘の人気ケーキ店「リリエンベルグ」のオレンジケーキを先生が試食して再現したレシピ。ラム酒の香りがほんのりとして美味しかった~~また家でもリピートして作りたくなるようなレシピでした。今日で同じグループの一人の人がお辞めになりました。最若手(たぶん)で、お料理のこと本当に良く知っているし、だからこそお教室の時はちょっとピリピリしていて(私達が基本も良く知らないから)最初はちょっと苦手だったのですが、話している知識はタメになるし、最近は結構頼りにしていた方。「ベターホーム」のリーダーさんの研修をこれから受け、ゆくゆくは生徒さんにお料理を教える立場になりたいのだそうです。その研修スケジュールが月曜日に組まれているので、もう来るのは無理。「私は渋谷のベターホームに通っていたよ!!」って話をしたら、何と研修は渋谷で受けるのだそうです。最後の最後になって話が盛り上がりました。好きなことを職業にできるってうらやましい!彼女には頑張って欲しいな。<関連リンク>■リリエンベルグ■ベターホーム協会
2004年04月12日
コメント(6)

今日は、日曜日で朝がノンビリなので早々とかぼちゃのケーキを焼いてみました。しっとりと柔らかい食感が好きでたまに焼いています。カラメルを乗せてもいいかも。作り方もかぼちゃは、事前にチン、卵は湯煎にかけてホイップ、(そこが面倒と言えば面倒なのですが・・・)後はミキサーに材料を入れて回し焼くだけなので誰でも失敗なく簡単に作れます。レシピ&画像はこちら。「かぼちゃは裏ごしなしで大丈夫?」「小麦粉はふるわなくてもダマにならないの?」とお友達にレシピを見せると言われることがあるのですが、ちゃ~んとしっとりなめらかに出来るのです!<関連リンク>■かぼちゃのプリンケーキのレシピ■ちあままのケーキのレシピ(簡単よ~~♪)■レシピから道具、ラッピングまで!お菓子作り大好き! 昨日はお兄ちゃんが4年生になって初めての剣道のお稽古に行ってきました。うちの道場は小学生は3部制で1年生、2・3年生、4~6年生に分かれているのです。なので4年生は、自分より強い人ばかりと稽古するのです。道場の外の窓から見ていましたが、とにかく気合入りまくり~~。強い子が相手だと全然気を抜くところがないみたい。終わってから聞いたけど、「負けそうになっても楽しい」と言っていました。強い子に相手をしてもらうのが楽しいようです。今年は成長が期待出来そうです(*^_^*)<関連リンク>■剣道一直線
2004年04月11日
コメント(5)

今日の朝ごはんは上の子のリクエストでホットケーキにしました。でもミックスを200gの袋全部使ってやってしまったので、半分が余ってしまいました。実は私がホットケーキがあまり好きでないのでこのまま焼いても食べる気がしないのです。という訳で余りものを「蒸しチーズケーキ」にアレンジしてみました。チーズや溶かしバターなどをいちおう分量は考えて投入。出来たタネはカスタードカップに流し込み、ラップしてレンジでチン!手探りでやったのにちゃ~んと完成! やったね!o(〃^▽^〃)oあははっ♪味もちょっと懐かしくてほっとする感じの優しい味に仕上がりました。レシピ&画像はこちら。<関連リンク>■ホットケーキミックス大好き!■チョコ&ケーキカップ■ちあままのケーキのレシピ(簡単よ~~♪) 今日おじいちゃんは、長野に帰りました。昨日一晩うちに泊まっていったのだけど、高島屋でケーニヒスクローネのシュークリームを買ってきてくれました。チョコ味は上にかけてあるチョコが甘さ控えめで芳醇なチョコの香りがして、中のクリームも生クリームと栗のクリームと半々で栗のつぶつぶもちょこっと入っていてなかなか手の込んだシュークリームでした。プレーンのほうが栗の味がさらに引き立っているような感じがしました。画像はこちら。下にオンラインショップをリンクしておきます。オフィシャルサイトとデパートの通販のサイトとありますが、送料が違いますので送り先によって使い分けてくださいね。近畿圏に送る場合は近鉄百貨店が安いようです。<関連リンク>■ケーニヒスクローネオンラインショップ■近鉄百貨店■松坂屋■デパ地下人気スイーツ
2004年04月10日
コメント(3)

レシピを見ながらの料理に欠かせないのが、「はかり」。今日はそれについて書こうと思います。ちあままが最初に使ったのは、平べったい形で、上に目盛りが付いているもの。これが収納のスペースも取らず、調理台に乗せて計る時も体をそらすことがなく上から見られるので便利。ただボウルで計量のときでもボウルが120gだから300g計る時は420gまで、などと計算しなきゃいけないのです。最近ばねの調子も悪くなってしまったので、デジタル計量のものに買い替えました。これがなかなか便利。まずボウルを乗せてからスイッチを押すと目盛りが「0」を指すので300gの時はそのまま300まで計ればOK。追加で砂糖を40gの時もまたスイッチを押すと「0」に戻るので、そのまま40gと計れるのです。ただ頭の体操にならないのでさらにボケそう(^^ゞ普通のバネ式のよりも値段も高いので、バネでもいいと思います。とにかくポイントは「平べったくて、上に目盛りがついているもの」です。ボウル付きなども発売していますが、それで場所を取ってしまうでしょ?そういう余計なおまけがついていないものがいいと思います。¥3150【送料無料】デジタル表示が大きく見やすい。¥1932本棚にもすっぽり納まるコンパクトな薄型<関連リンク>■ちあまま的キッチン用品の選び方■とっても使いやすい!お菓子作りの道具■メッセージカードを添えて!結婚のお祝いにキッチン用品を送ろう!■【楽天市場】キッチン・食器市場
2004年04月09日
コメント(7)

<送料税込みで千円台のスイーツお取り寄せ!>なんてページ作ってもど~せたいした商品並べられないと思っていましたが、とんでもない!チーズケーキ、ワインケーキ、クッキーやかりんとうなどいろいろあるのですね。一番の注目!は楽天グルメ大賞を受賞した「やまつ」の栗きんとんが入ったセット。 グルメ大賞3位の品も~栗菓子3種お試しセット~栗きんとんの他に栗納豆とマロンドールまで入って、送料税、全て込みで¥1984。今の日記を書いている時点であと9個なのですぐにでも売り切れそう!自分で買うかどうか迷っているんだけど、早く決断しなきゃ。<関連リンク>■千円台!送料税込みのスイーツお取り寄せ!プチギフトでも!■二千円台!送料税込み!さらにのし、メッセージカードも無料のギフト■税込み三千円均一セール■楽天グルメ大賞を受賞したスイーツたち 今日の日経MJには「ブログ」のことが掲載されていました。どういうものかというと日記形式の個人のHPのことであらかじめ決まった様式を元にデザイン、レイアウトを決めればあとはワープロ方式で書き込むだけ。「楽天広場」みたいな、ものだね、って思って読み進んでいきましたが楽天のことは何も書いてありませんでした。(^^ゞブログの特長は1・同じ趣味、興味の仲間作りが簡単に出来ること2・悪口いたずら書きがしにくいことだそうです。私は楽天広場をやっていてまさにそのことを実感しています。「食べ物」のジャンルなので料理好き、グルメのお友達にめぐり合うことが出来たし、アラシにあったことも実はあったのだけど、それは私が他のところに書き込んだ時にこのURLをリンクしておいたので乗り込まれただけです。記事はブログはこれからの世論形成にもひと役買うはずだ、としめくくっていました。<関連リンク>■BLOG(ブログ)とは?■人気ブログランキング■ウエッブログサービス
2004年04月08日
コメント(5)
昨日、パパはお休みだったのだけど、会社の人と花見に行くと言っていました。その差し入れに、と思いチーズケーキを焼き始めたら、「その前にも、他の店の店長に会う約束をしている」と言い焼きあがる前に出かけてしまいました。なので家で食べることに。本当は嬉しかったかも。お買い物のついでにホイップクリームといちごも買ってきちゃった!切り分けたケーキの飾りつけは子供達が自分でやっていました。これが大好き!お皿山盛りにして遊んでいました。でもちゃ~んと完食しましたよ。ケーキの作り方も(ほぼ)材料計ってミキサー回して焼くだけ!みたいなレシピなのでぜひお試しください。卵は湯煎でホイップしてね。これで卵くささは解消です。<関連リンク>■ベイクドチーズケーキのレシピ■レシピから材料、道具、ラッピングまで!お菓子作り全てが分かるページ■ケーキのレシピ(まわすだけ!+ひと手間でちょー簡単)
2004年04月07日
コメント(2)
昨日ちあのいとこの家におじいちゃんを送っていったのですけど、その時に中学の入学祝いをお渡ししてきました。早々と内祝いをいただいて参りました。いただいたのは「カタログギフト」。こんな感じのものです。システム料など若干割高になってしまいますが、贈ったものがバザー行きにはならない点ではなかなかいいと思います。中身もうちがいただいたものはアクセサリーや食品まであって選ぶのに迷っています。ギフトの話のついでに・・・母の日の特集をトップページに飾った時に「メッセージカード無料のお店」を調べてみたのですが、実ははまってしまって・・とうとうジャンル別に整理したページまで作ってしまいました。こちらからどうぞ。それで知ったことなのですが、お店によっては写真入りのメッセージカードを無料でつけてくれるところもあるのです。写真もEメールで送れば加工して作ってくれます。入学以外にも出産や初節句七五三の内祝いに使えそうですね。下にショップをリンクしておきます。<関連リンク>■KYOWA HEARTLAND(↓のショップは出産、婚礼用)■e-ほしのはら■シンセアギフト■イーギフト※用途別■結婚祝■婚礼引き出物■出産祝い■出産内祝い
2004年04月06日
コメント(0)

おじいちゃんには横浜にも孫がいるのですが、あさっては中学の入学式なのでそれに合わせて今日からお泊り。家まで私や子供達も一緒に行ってきました。子供達が今日が始業式で、帰ったその足で出かけたたのでちょうど行くのがお昼頃。お昼ご飯を用意してくれているので、高島屋で手土産を買っていきました。持っていったのは「グラマシーニューヨーク」のひとつづつカットして袋に詰めてあるチーズケーキ。いつも売り切れて行列に並ばないと買えない缶入りチーズケーキも今日はあったのだけど、手を煩わせないで食べられるのはこっちかな?と思い選びました。今度中3のお兄ちゃんは部活で不在。今度入学の姪とお母さんが在宅。いつも高島屋は利用しているようなのですが、「グラマシーニューヨーク」は知らなかったようです。美味しいチーズケーキなのでこれからはまることでしょう。話題は中学校のことが中心。行くのは私立の女子中。私立って、公立よりお勉強を詰め込んでいるイメージしかないのですが、春休みも夏休みも公立より長いのだそうです。その分どこかで埋め合わせしているのでしょうか?卒業した小学校からも行く子は一人。でも塾で一緒の子は何人かいるので決して誰も知らない子がいない、という訳でもなく寂しくないみたい。というかわざわざ難関の受験をくぐり抜けて合格した中学なので胸をときめかせている感じ。入学祝いののし袋の中に入れたメッセージ。Nちゃん、入学おめでとう!これからの数年間は人生で一番エネルギッシュな時期勉強に部活に大いに頑張ってください!<関連リンク>■グラマシーニューヨークのチーズケーキ■グラマシーニューヨーク、ケーキのお味は?■メッセージカード無料サービスのお店(通販、ジャンル別)
2004年04月05日
コメント(2)

今日は半年に一回の剣道の級検定で運動公園の体育館に行ってきました。おじいちゃんももちろん一緒ね。いい機会に恵まれました。3会場に分かれていて9~8級、7~6級、5級以上。ちあが8級でお兄ちゃんが6級。2会場に分かれてしまい、さらに検定の時間が同時になってしまったので、どちらともあまり落ち着いて観戦できませんでした。結果は二人とも1ランク上がって8級上と6級上。いちおう上がれたので二人ともほっとした様子。出かける前にパパに「写真撮ってきて~~」とデジカメを渡されたのだけど、電池切れ。もう~~(;O;)。 <今日の手作りおやつ>今日も「チーズムース」にしてみました。子供が最近はコレにはまっていて、毎日のようにリクエストされています。先日も書いたのだけど、「オレンジチーズバー」をふわっとした感じの味です。ほとんど混ぜるだけ、みたいなレシピなのでぜひお試しくださいね。<関連リンク>■チーズムースのレシピ■ムースの全レシピ(本当に簡単です!)■オレンジチーズバー
2004年04月04日
コメント(2)
昨日はパパも休みでおじいちゃんを連れてスーパー銭湯で汗を流し、その後は「くら寿司」に行ってきました。最近はうちは回転寿司はここばかり。全皿¥105(税込み)で、味もまずまずなのです。なのでいつも混雑。昨日も早めの行動で6時前に入店したので、待ち時間なしで入店したのですが、7時すぎに帰る頃は既に列が出来ていました。なので、ケイタイで混雑状況のチェックや順番待ちが出来るのです!と書いたのが前回。今回もまた前と変わったところが。ここはタッチパネルにふれて注文をして、前はネタを出した時に「まぐろを流しました。」などと画面に表示されていたのにこれが進化して到着寸前に「まもなくまぐろが到着します。」と表示されるようになりとっても分かりやすくなりました。初めて行った時は、わさびが欲しかったり、スプーンのありかが分からないで店員さんに聞いたのですが、それも「わさびはレーンに流します」とテーブルの前にPOP表示があったり、スプーンはテーブル上の箱の中に入っているのですが、その箱に「スプーン」とシールが貼ってあったりとちょっと不都合に感じていことが、ちゃんと改善されていたので感心しました。全席禁煙なので、タバコが嫌いな方、お子様連れの方には特におすすめです。<関連リンク>■くら寿司■ちょーハイテク回転寿司■ちょーハイテク回転寿司・・・その後■全面禁煙の飲食店
2004年04月03日
コメント(1)
おじいちゃんと今朝お話をしていたら、ヨーグルトとヤクルトは毎日欠かせないと言っていました。特にヨーグルトは決まったブランドがあってジャスコの火曜の特売の日には必ず買い占めてくるそうです。ヨーグルトをいつも食べているのなら、とカスピ海ヨーグルトを食べてみてもらいました。最初はそのまま・・・プレーンヨーグルトより酸っぱくないので食べやすかったみたい・・「自分がいつも食べているのは、これにクリームが入っている」らしいので今度はトッピング。お砂糖とバニラエッセンスを入れて混ぜたものを食べてもらいました。「あ、これこれ!いつもこれを食べてる!」とカンゲキしていました。バニラエッセンスの効果絶大!「もう一回良く見せて!」とビンをまじまじと見ていました。カスピ海ヨーグルトのことも牛乳を入れて自分で簡単に増やせることを説明したら、エラく感心していました。帰る時にはお持ち帰りしてもらわなきゃ。<関連リンク>■カスピ海ヨーグルトの入手方法■カスピ海ヨーグルトの育て方■カスピ海ヨーグルトを使ったレシピ
2004年04月02日
コメント(2)

今日の「はなまるマーケット」ではスーパーの活用術をやっていました。実はちあままは一度は流通業界に身を置いたこともあり、今でも日経MJを購読しているので、かなり知っていることが多かったのですが、それでも¥98の商品は税込みで¥103と表示されている店が消費税1円以下切り上げで¥102と表示されてる店は切り捨てなんて知らなかったです。(というか気づかなかった)第一位は「ポイントカードを活用せよ」でしたね。取り上げられていたオオゼキはちあまま家の近くにもありチラシも入ってくるので現金キャッシュバックの件は知っていました。さらにポイントは税込みで付くのでお得。これは、お店によって対応はまちまちでイトーヨーカドーなどは税抜きでつけるそうです。ポイントカードと言えばちあままが一番活用しているのが「クリエイトSD」。ここは、1000円以上で1ポイント。30ポイントで400円のお買い物が出来ます。これだけじゃ還元率は1パーセントちょっと。全然魅力的じゃないでしょ?そこで登場するのがポイントカード会員用のDM。2、3日づつ日付が区切ってあってその期間に1000円以上のお買い物をしてDMを出せばお買い物のポイントにプラスして3ポイント。さらに月に3回以上ポイントをつけてもらえば月末に5ポイントをもらえる。いつもちあままは千円ちょっと出るくらいの買い物しかしないから、この計算でいくと実に還元率は5パーセントくらいになるのです。日用品、食品お店の還元率では、うちの近辺ではここがピカイチ。いつも買うのはペットボトル¥165とか。それからお砂糖¥98、卵(MS玉だけど)¥98。はなまるでも「白いものは特売で買え!」とやっていましたが、ここはいつでもこの値段!もともとの値段も安いのです。<関連リンク>■はなまるマーケット■はなまるおめざをお取り寄せ!■クリエイトSD <今日の手作りおやつ>今日もお得意のムース!「チーズムースのオレンジ風味」にしてみました。うちの子供は「プチダノン」が大好き。でも量が少なくて、4パックを一人で一回で食べきってしまうのです。なので、手作りでそれ風の味が出来ないかな、って挑戦したのがこのムース。結果は、プチダノンと言うよりチーズケーキファクトリーの「オレンジチーズバー」、この風味をムースにした感じかな?味にコクがあって、ムースの中でもチョッピリ自慢のレシピです。<関連リンク>■チーズムースオレンジ風味のレシピ■ムースの全レシピ■プチダノン■オレンジチーズバー
2004年04月01日
コメント(3)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
![]()
