全8件 (8件中 1-8件目)
1

昨日TVを見ていたら、「最近の社員食堂事情」の特集をしていました。ITを駆使したり、メタボ対策メニューを紹介したりして、あ~うらやましい~!て感じ。そして、こんな珍しいのもあるんですよ!と出てきたのが・・・「社員が自分で作る社員食堂」これが紹介される前のCM中、一緒に見ていたちあぱぱと「それは絶対にイヤだ!」と意見は一致。業務中に、まかないに振り回されるなんてたまらないですよね。CM後、いよいよその企業が明かされます。その企業とは・・・・COOKPADなるほどね!COOKPADならありえる!と言うか絶対にこうでなきゃ、って感じ。本日のピックアップレシピや話題のレシピを作っていくうちに自然とこのような形になったのかもしれません。オンエアーで、作った料理が映っていたのですが、その中でちあままが大好きな料理も紹介されていました。それが、お茶丸さんの「ほうれん草とトマトのツナドレッシング」「ほうれん草とトマトのツナドレッシング」のレシピはこちらからどうぞ!>>>>>これ、メチャクチャ美味しいんですほうれん草1把、ツナ缶1缶まるごと入っているので、結構なボリュームがあるはずなのに、お箸が止まらず思わず一人でひと皿いってしまう感じ。余談なんですが、動いている佐野さん、初めて見ましたあ。今までいろいろ叩かれてきた困難を乗り越えた苦労がそのお姿ににじみ出ているような???・・・・そんな感じかなあ。前は、このサイトもずいぶん危なっかしかったのですが、脇の甘さもなくなり、商売上手になったし、しばらくはCOOKPADも安泰でしょうねぇ。100万人が選んだ大絶賛おかず↑のお茶丸さんのレシピをはじめ選りすぐりのおかずのレシピが掲載されているのがこちらの本に掲載されています♪
2008年04月11日
コメント(6)
昨日、TVを見ていたら、パン屋さんのお仕事について放映されていました。その中で、紹介されていたのが、パン屋さん50店舗で「どんなお客さんが来たら困りますか?」と質問してみました。そして、このような回答がこちらです。Q.こんなお客さんは困る! 1位 パンを手づかみで触って買わない人・・・11人 2位 お子さんがパンを触っても無視する親・・・6人 3位 パンをトングでつぶして戻す人・・・4人 4位 予約注文して取りに来ない人・・・2人 5位 香水の臭いがキツイ人・・・2人 今からすぐに出来る!このようなお客さんの8割に効果的な、方法があるのです!!!!パン屋さんならずとも、その方法を知りたいですよね?それは・・・・パンを袋づめしてから陳列する!!!あらかじめ袋詰めしているパンなら、手づかみで触っても、子供が触っても気になることは、ないのでは、と思います。それに、ホコリも付かないし、乾燥もしにくいし、商品管理においても利点が多いと思います。先日、自分はある小売店にこの点について意見をしてみました。・スーパーは、何故、【揚げ物】や【パン】をむき出しで売るのか?包装が前提だと「焼きたて」が陳列できない、という点に関しては、「焼きたて」だけ、レジ前などに「焼きたて」POPをつけて陳列して、あら熱が取れたら、袋詰めする、という方法を取ればいいのかな、と思うのですが。そして、包材ゴミの点に関しても、消費者がタッパー持参で買いにくるわけでなく、お会計の時点で、袋づめするのだもの、どちらでもたいして変わらないと思います。自分は、パン屋さんは、もしかして、商品のパンを手づかみで触られるのをさほど気にしていないのか?とも勘ぐっていたのですが、昨日の番組を見て決してそうではない、と言うことが良く分かりました。この記事がパン屋さんの目に触れ、「袋詰め」パン屋が1件でも増えるのを願ってやみません。あ、今になって気づいたのですが、楽天で買えば、そんなの気にしないで買えるんですね!暑くなってきて、オーブン使うのがイヤになってきたら、自分も検討しようと思います。【楽天市場】でパンを見てみる>>>>
2008年04月08日
コメント(5)

昨日は、サークルKで受け取る、楽天ブックスの体験談をご紹介しました。■「楽天ブックス@コンビニ受け取り便」は使いモノになるのか?この2つの注文のうち1個にベビースターラーメンの引換券が入っていました。後で調べてみたら、キャンペーンを実施していたのですね。・楽天ブックス@サークルKサンクス受け取り便スタート記念キャンペーン知らなかっただけに余計嬉しかったり~~!さらに100人に1人に全額還元のキャンペーンも行っていたのですね。早速エントリーしておきました。こちらはエントリーしないと対象になりませんので、楽天ブックス@サークルKサンクス受け取り便を利用した方、これから利用する予定の方は、必ずエントリーしてくださいね♪エントリーはココからどうぞ!
2008年04月06日
コメント(0)
![]()
楽天ブックスは、通常は、1500円以上買わないと、送料が無料にならないのですが、コンビニでの受け取りにすると、1500円未満のお買い物でも送料がかからないのです。最近ちあままは、立て続けに2回も利用したので、今日はそのご報告をします。まずは、その流れから、【注文】通常の注文とほぼ一緒ですが、配送方法で、「コンビニ受け取り」を選択。ここで、住所近くのコンビニが自動的に表示されるところがすごいかも。ちあままは市の外れのほうに住んでいるのですが、ちゃんと隣の市のコンビニも表示されていました。【楽天ブックスからの受注確認メール】注文時とは自動配信とは、別に、楽天ブックスから「注文を受けました」が届きます。【出庫メール】倉庫から出庫したらメールが来ます。【コンビニ到着メール】指定コンビニに到着するとメールが来ます。注文したのは、↓の2商品。どちらも楽天ブックスに在庫アリの商品でした。ホームベーカリーで毎日焼きたて!元気パン注文・・・Sun, 30 Mar 2008 08:04:14 受注確認・・・Sun, 30 Mar 2008 10:16:12出庫・・・Tue, 1 Apr 2008 02:22:09到着・・・Wed, 2 Apr 2008 17:15:39 鋼の錬金術師(19)注文・・・Wed, 2 Apr 2008 14:57:21 受注確認・・・Wed, 2 Apr 2008 22:39:48出庫・・・Fri, 4 Apr 2008 00:48:36 到着・・・Sat, 5 Apr 2008 16:06:20 メールに記載された番号を控え、サークルKに行ってきました。お店に行くとレジの客側からの画面から自分で番号を入力。その後、受け取り。商品は、探す間もなくすぐに出てきました。実際使ってみて、メリット、デメリットも分かってきたかも。■メリット送料(手数料)無料はやっぱり嬉しいです♪完全包装なので、お店の人が本のタイトルを知ることもありませんし、日中不在で夜しか在宅しない方などは、「夜に配送」してもらうより、こちらのほうが防犯の面からもいいかもしれません。■デメリットネット通販で在庫がある商品って、大体注文して2日後くらいには手に入るかな、って感じなのですが、楽天ブックス@コンビニ受け取り便は、手元に来るまでに4日くらいかかる感じです。(メールは頻繁にもらえるので、大体どのくらいで来るかは、めどがたちます)今回は、本屋に見つけに行って本が見つからなかったので、利用したのですが、その手間を考えると注文から4日かかっても本屋より自宅に近いコンビニに取りに行くだけなので、欲しい本が最初から決まっているのなら、わざわざ本屋で探すよりもこっちのほうが、便利かなあ~と思いました。楽天ブックス@コンビニ受け取り便は、現在はファミリーマート、サークルKサンクスのみ、のお取り扱いですが、5月下旬からは、ミニストップが仲間入りします。■□■ 「楽天ブックス@ミニストップ受取便」サービス概要 ■□■
2008年04月05日
コメント(3)

ミートホープ事件で、消費者への「安全・安心」への信頼を裏切ることになった生協は、冷凍餃子事件で、さらにそれを決定的なものにしてしまったのだと思います。3月17日付けの日経MJには、【生協選別】食卓の審判というタイトルで関連記事が掲載されていました。■【生協選別】食卓の審判 冷凍餃子事件をきっかけにして、・生協の利用を辞め有機野菜の宅配業者に乗り換え・信頼できる生協へ切り替えへ消費者が動いているのだそうです。・・・そうなんです、【それでも生協】なんですよね。生協とは言ってみれば業態の一種で、「スーパー」、「百貨店」と同列で語られるものだと思います。ジャスコとイトーヨーカドーが違うように生協もいろいろな組織が、別組織で生協の業務を運営しているのです。こういった生協は、情報公開や、組合員の声を受け止めるのに熱心かな、と個人的には思います。食の安全・安心を担保するには、「生産者と消費者の信頼関係」が一番大切だと私は思うのですが、(こういう漠然とした表現しかできませんが・・)、その姿勢が見えてくるのが、こういった生協なのですよね。ネックは、価格が高いこと。自分がどこで妥協できるか、いろいろ考えあぐねて、最近は、ちあままは、「パルシステム」が中心になっています。↓別ブログにパルシステムの価格について書いています。■「パルシステム」の価格は高いのか?昨日の日記の通り、どうしても安さに走りがちな自分は、これ一本!というわけにもいかず、おうちCO-OPも辞められないでいるし、ドラッグストアで2本で300円の牛乳も買っています。でも、安全・安心と価格とのバランスを考えたら、いい線いっているのがパルシステムだと思うので、毎週せっせと買っているかも。パルシステムに関しては、別ブログに詳細を記載しています。■【生協のある暮らし】パルシステム
2008年04月04日
コメント(0)
先日の「NHKスベシャル」で毒入り餃子関連の番組が放送されていました。・NHKスペシャル 「食の安全」をどう守るのか ~冷凍ギョーザ事件の波紋~ それを見ての感想記事を、3月31日付で別ブログにアップしました。・NHKスペシャル 「食の安全」をどう守るのか ↑でも書いているのですが、自分は、さほど中国産排除に動いているわけじゃないのです。何故なら、事件の起きた餃子に当たる確率は、何百万分の1とか?その辺はアバウトですが、かなり低いのは確かです。「フードファディズム」と言う言葉が、最近はいろいろなところで語られるようになってきたのですが、今は、「中国産排除」のフードファディズムが蔓延してるかも、って思っています。特に生協は、今まで「安全・安心」にあぐらをかいていたばかりに、極端な中国産排除に走っているのですよね。先日もあんパンを作りたくて、あんこを生協のお店に買いに行ったのですが、置いてあったのは、国産のみ。それも中国産の3倍くらいする価格なのです。他に食品スーパーに行くには、自転車で10分以上かかるので、仕方なく国産を買ってしまいました。この話をちあぱぱにしたら、「安全・安心のことを言うおまえが、何で中国産擁護なの?」と不思議がられてしまいました。私は、ちあぱぱには、「うちは中国産を買わない」な~んて一切言っていないのに、「中国産排除=安全」の図式が知らず知らず、ちあぱぱの頭に刷り込まれたのだと思います。「中国産排除をしても食の安全・安心が担保されるわけではない」とどこかで言ってくれればね、とワタシはちあぱぱに返したのですが、まずは自分が言わなきゃ、と思い今日は記事にしてみました。このブログの「食の安全・安心」関連ページ■安全・安心な食品を安心して食べたい!【消費者が出来ること】■「食品添加物」、気にしてお買い物されていますか?■「食品添加物」入りの食事を少しでも避けるためにできること ■【食の安全】を食い物にする小売店■「冷凍食品はカラダに悪い」・・・って小学校で教えるんですね。とても分かりやすい添加物の本 食品の裏側 身近な食品に含まれる添加物の実態を記したこの本、今ベストセラーなのだそうです。添加物の現場を経験した著者だからこそ書けるリアルな言葉が心に響きます。
2008年04月03日
コメント(0)

こちらに移動しました。パン作りに便利な小物 【食パンカットガイド】楽天市場内で比較する>>>>>これだと8枚切りでも本当にキレイに切れるのです!本当にビックリ!ホームベーカリーユーザーの必需品!(Lサイズもあります詳細の日記>>>> )ホームベーカリーの売れ筋ランキング>>>>>
2008年04月02日
コメント(0)
こちらに移動しました「玉華堂」関連の日記 ■(画像あり)【玉華堂】のモンブランはやっぱりスゴかった!! ■買って良かった!【玉華堂】の「ふわうさぎ」■(画像あり)【玉華堂】のきわみプリンは本当にすごいのか?■【玉華堂】の実店舗人気NO1!「名物みそまんじゅう」■定番和菓子も美味しい♪「玉華堂」(最中・どら焼)母の日にどうぞ! 【母の日ギフト】きわみプリン6個とプリザーブドフラワー【4/15以降到着】母の日に、甘いものもお花も大好きなお母さんにいかがですか?これを送っておいて、当日は子供たちでおしかけて一緒にプリンを食べるのもいいかもしれませんよね!
2008年04月01日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1