ちずらぼのちずらぶ

ちずらぼのちずらぶ

PR

Profile

ちずらぼ

ちずらぼ

Calendar

Archives

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01

Comments

背番号のないエースG @ 関東大震災(09/02) 「福田村事件」に、上記の内容について記…
ガーゴイル@ どこのドイツ 大森駅と東急線の蒲田駅の間の桜プロムナ…
人間辛抱 @ Re:広島呉道路無料化の明暗(02/14) テーマから外れてしまいますが、 初めまし…
ガーゴイル@ どこのドイツ 三好寿の調査した比較すると低い方が春帆…
Jeraldanact@ Проститутки метро Звёздная Брат замминистра инфраструктуры Украины…

Freepage List

2017.08.29
XML
カテゴリ: 地図
朝からJアラートが鳴り響き、日本列島、とりわけ関東以北では驚愕の朝を迎えた。
北朝鮮から発射されたミサイルは北海道の上空を通過して襟裳岬の東1180kmに落下したとされる。
上空500km近い高度で通過しているので「日本上空」という認識は実はかなり微妙だが、我々の頭の中にある2次元の世界地図上ではやはり「日本上空」ということになるのだろう。

また、我々の脳内にある世界地図は、多くの場合学生時代の地図帳の巻末の世界地図が刷り込まれており。メルカトル図法やミラー図法など円筒図法系のものであることが多い。
そのせいかどうかは不明だが、ミサイルの件を報道するニュース塔でも盛んに地図が使われたが、中にはメルカトル図法とおぼしき地図に同心円や直線の軌道を描いて解説しているものもあった。
もちろん、これは不適切な示し方ということになる。

メルカトル図法でそのまま直線を引くと、北朝鮮から北海道を通過したミサイルはアラスカ方向へと飛んでいくことになる。
一方、正距方位図法で描かれた本来のコースではミサイルはむしろハワイの方向へ発射されたいたことがわかる。


<「 どこでも方位図法

こうした地図の不適切な使われ方に関する問題は、今回のミサイル騒動に限らず以前から見られた。
地図の専門家で富士山博士としても知られる 田代博氏(日本地図センター)はことあるごとにそれを指摘してきた が、なかなか改善されないのが現状だ。

その大きな要因の一つが、我々の脳内に円筒形図法の世界地図が刷り込まれていることにあるのではないか。
本来図法については学校でも習っているはずで、こうしたケースでは正距方位図法を使いましょうということは理屈ではわかっていても、正距方位図法で表現される世界の形に多くの人が違和感を覚えることもまた事実だろう。
これは世界観の問題ともいえる。

とはいえ、事実を正しく理解するためには適切な地図を使用することが必須であり、報道の皆さまにも強くお願いしたいところではある。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.09.03 00:18:31
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ミサイルの軌道を示す地図の問題(08/29)  
せがわ さん
スマホの地図が一般的になったとはいえ、なかなか日常的に投影法を意識するようなシーンは無いですもんね。
あと、文中、逝去包囲図法→正距方位図法ですかね。念のため… (2017.09.01 15:44:10)

Re[1]:ミサイルの軌道を示す地図の問題(08/29)  
せがわさんへ
ご指摘ありがとうございます。
お恥ずかしい限りです。
日常的に地図は使っていてもそれが投影を経ているということはなかなか考える機会が少ないですよね。
教科書で習ったこが実際の利用シーンとうまく結びついていない気がします。 (2017.09.03 00:21:12)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: