全5件 (5件中 1-5件目)
1

またまた、ヤビツ峠に挑戦してきました。懲りずに・・今回は、ちょっと目的がございまして・・・4月17日にツールド八ヶ岳に挑戦するのですが、その八ヶ岳をイメージした練習にしようかと・・・・でも昨日の夜は都内でも雨が降っていたので、奥多摩の風張峠や和田峠は少し積雪の不安がありました。というわけで、比較的雪が積もりにくいヤビツ峠に今回も挑戦!!ただヤビツ峠は750mくらいしか標高がなく、当日は1200m近く25km走行するわけで、あんまり参考にならない。ならヤビツ峠にアタックするまで脚をヘトヘトに疲れさせて、それからアタックしようということになりました。今回のルートはこれ。本日は、路面がぬれているので朝5時半にスタート。246ではなく、国道一号を南下。平均速度は28km後半。何の障害もなく、小田原に9時くらいに到着。裏から見た小田原城です。それから、255号線で大井松田を目指すのですが、、本当に迷いました・・・GPS使ってもわけわからん。。大井松田に着いたのは、10時ころ。もちろん独走(独りで走行)ですので、休憩も2時間ごとに5分~10分くらい。。このペースが私好きなんです。大井松田でモスバーガーに入店。早めの昼食です。ライス焼肉バーガー、フィッシュバーガー(これ最高)、ポテトL、ジンジャエールSまとめてピッたし1000円。おい、たけーな。255号から246に向きを変え、東に進みます。ヤビツに着くまでには結構アップダウンあります。ヤビツのふもとに着いた時、すでに111km走行。結構売り切れ状態。ヤビツのポイントとして住宅街の急こう配がありますが、かなり今回意識しました。あまりダンシングしない私が、急になったところはダンシングで速度を上げます。蓑毛にある神社?で平均速度20km。少し飛ばしすぎましたwそこからは、メタメタでしたw「あれれ?ヤビツってこんなに長かったっけ?」 「前に来た時は楽だったのに・・・」「今回はもうやめようかな」「いや記録が計れないからもう少し」峠上るのに、初めて心が折れそうになりましたw本当に脚が動かない・・・今の実力なら、おそらく八ヶ岳の後半はこんな感じでしょう。。なんとかゴール・・・標高500mからぐっと気温が下がり、雪が残ってました。タイムは、45分でした。裏ヤビツは・・・・もちろん行きませんw今回40分を切れたら満足。50分を越えたらダメダメと考えていましたので、何とも言い難い記録でした。もっと後半に力を温存するのか、もっと筋持久力をつけるのか考えどころです。帰りは今来た道を引き返して下ります。と言っても凍結の恐れ、少なくとも路面はウェットですので、30kmくらいでダウンヒルです。途中展望台の駐車場に行きましたが、疲れていたので展望台には行きませんでした。駐車場からこの後、売り切れどころか、ぼろ雑巾になった脚を使いながら帰宅しました。帰りついたのは、ちょうど15時。帰ってびっくり、まったく意識しなかったわけではないですが、走行距離がちょうど200km越えていました。偶然ってあるものですね。あっそらから新しく使用したサドル、とてもよかったです。ポジションが固定されたので、使っている筋肉が分かりやすい。これに決まりました!!本日の記録 走行距離 走行時間 平均速度 消費カロリー 200.84km 455.01分 26.48km/h 4519kcal 押すべし↓にほんブログ村
2011年01月24日
コメント(8)

先日masakingさんにガーミンのアップデートを教えていただきました。実は、ガーミンのエッジ705を使用しているのですが、GPSのログ機能が壊れてしまってGPSは使え、検索機能も使えるのですが、記録が残らないのです・・・・そして今回、ついにハートレートモニターまで動かないことに・・・・電池交換してもだめ・・何とかわらにもすがる思いで本日アップデートしてみました。これがアップデートする前のバージョン2.70アップデートは3.30。画像も明るくなりましたwこれでGPS機能回復するかなあ・・・・無理っぽいけどwガーミンのアップデートにつられて、サドルもアップデートしましたwセッレイタリアのカーボンサドル。 【SELLEITALIA】 セライタリア サドルSLR Kit Carbonio Flow SLR キットカルボニオフロー重さは何とびっくり125g今まで使っていたフィジークのARIONEと比べるとやや短め。私は、どちらかと言うとポジションを固定して、ヒルクライムもシッティング派なのでセッレイタリアの方が好きです。ローラー台で乗り心地を確かめましたが、確かに薄くて、ごつごつした感じがあります。ちょっと初めはお尻が痛いけど、自分にはこの硬さと、固定感が心地よく感じました。まあ今度ロングライドで確かめます。押すべし↓にほんブログ村
2011年01月22日
コメント(2)

本日いつも懇意にしていただいているsyutaroさんより、パワーの源をいただきました。。syutaroさんのブログはこちら↓■旬の魚と野菜 旨い肴と煮物 杉もと 私あんまり和食料理を本気で褒めることは少ないのですが、ここのお店の料理は最高です。で今回いただいたのが・・・イノシシ、ウリボーです。私の昔の会社の同僚が仕事上、地元の山口に帰ったのですが、一時的に東京に来た時、私がsyutaroさんのお店に連れて行ったところ、料理のおいしさに感銘を受けました。彼は趣味で猟師をやっていて、猟で得たイノシシをsyutaroさんのお店に送ったのです。その彼の奮闘日記はこちら 定修屋二代目社長(予定)の日記結構イノシシの狩猟の動画は、はらはらします。とにかく回りまわって、そのイノシシが調理されて私のところに来たわけです。ひとつは、肉じゃが風もうひとつは、中華風私、おそらく本物のイノシシ食べたの初めてだと思います。今までイノシシと言われて出されてきたイノシシは、よく言われているようにイノブタだったということが良く分かりましたwまずイノシシって柔らかい。臭みがなくて、豚でもなく鹿でもない。。。とにかく美味しい。いただいたイノシシ肉は、3層になっていて肉部分、脂部分、そしてその上にコラーゲンのようなものがついていて、そのコラーゲンまで美味しく頂きました。2ついただきましたが、どちらかと言うと肉じゃが風の方が好みかな。九州しょうゆ風に少し甘くしているところが懐かしい。食べた後は、なんとなくパワーが出て(本当に)ローラー台を回しました。あと、肌がつるつる(本当に)、頭もつるつるになりましたwsyutaroさん八ヶ岳がんばりましょ!!押すべし↓にほんブログ村
2011年01月21日
コメント(4)

本日は、今年初めてのロングライド&初外乗りです。一ヶ月仕事やら体の不調やらで自転車から遠ざかっていましたが・・・何となく今回はヤビツ峠制覇目標。本日、新兵器を装着。それは・・・何でしょう?ヘルメットカバーでした。。このヘルメットカバー、思ったよりもいい品です。風は通さず、蒸気は通す。つまり汗で蒸れることはありません。これぞゴアテックスの品質です。今回は5時30分くらいに出発。かなり冷えています。246号線をひたすら西進。冷たい外気を吸いすぎると何となく体が冷えるかもしれないので、スポーツマスクも装着です。このスポーツマスク、良品ですが・・・どうしてもマスク内に水滴が付着して息がしづらくなってしまいます・・・おかげさまで、なんともない246号のアップダウンでもう死にそうに・・・・もういいやってマスクをとると、驚くほど楽にwそんなこんなで、秦野のトンネルまで行くと・・・・あれれ対向車のボンネットに雪が付いてる・・・ふと横を見るとうっすらと雪が・・・トンネルを出ると・・・あれれ・・すごく雪つもってる・・・・もちろん富士山もこんな感じ偶然、通りかかったローディーに「ヤビツ大丈夫でしょうか?」と聞くと、「自分も行ったけど蓑毛で引き返したよ」とのこと。それでもヤビツに向かいますwヤビツのふもとの住宅街でも何となく地面が白くなっています。私は上る時ダンシングをほとんど使わないので、滑ることはありませんでしたが・・・蓑毛にある神社を超えて進むと・・・・こんな感じに・・・・無理です。まさにアイスバーン状態一応上ることはできるかもしれませんが、下りが怖いのでここで断念。上る時もリアタイヤが抜ける感じでした。この感触は少し楽しいw変ですか?下りは怖かった・・・10km以上スピードを出せない。カーブでドリフト走行みたいになりますwここで発見。自分はスリップに強いことが判明w 何回も滑りますが、ちょちょいとバランスを保てます。まあ、こんな技術どこで使うんだろ・・・蓑毛にある神社でお参り。木漏れ日がまばゆい今回は、この後南進して平塚のほうに抜け、国道一号で帰ってきました。帰りついたのはお昼の1時。結構走れるもんだね。この後は、ちゃり部新年会です。今回の記録 走行距離 走行時間 平均速度 消費カロリー 154.82km 376.48分 24.67km/h 3048.7kcal 押すべし↓にほんブログ村
2011年01月10日
コメント(6)

本日4月17日に行われるヒルクライムレースにエントリーしました。その名もツールド八ヶ岳。長野の蓼科の近くの麦草峠を走ります。1年半前にここを走りました。これ参照してね。蓼科のすずらん峠&麦草峠にダブルアタック蓼科のすずらん峠&麦草峠にダブルアタック (2)syutaroさんも参加する予定。なんか燃え尽き症候群になっていた私に力をくれたような気がしました。。ヒルクライムレース初めてです。おっとその前に10日にちゃり部の新年会だ。。押すべし↓にほんブログ村
2011年01月06日
コメント(4)
全5件 (5件中 1-5件目)
1