全27件 (27件中 1-27件目)
1

毎日ローラー練とは別にLSDトレーニングやってます。自転車を使わずに、一時間LSDトレーニングです。仕事の合間、もしくは夕方に堂々と後ろめたくなく、家を出ていきます。なぜなら、それは犬の散歩なので。。。一時期、親のバロケの調子が悪くて(あごの骨が折れていたらしい)、1週間に3日くらいしか散歩できませんでした。そして、散歩終わった後はいつも死にそうに・・・・春先に手術をして、悪い歯を全撤去、折れた骨を除去いたしました。その後・・バロケは一時間散歩しても疲れないようになり、体重の重いドロケよりも上りをスイスイと・・・バロケは人間でいうところの65歳くらい。ドロケは40歳後半。二匹とも信じられないくらい体力あります。雨で散歩ができない日は・・・こんなにストレスがたまります・・・未だに、こんなじゃれ合いをして、妻に怒られます。。怪我を克服して、鍛えさせれば、犬でも体力がつくものなんですね。。一度体力が落ちたら、犬は体力が戻らないと考えていましたが・・・怪我前よりも元気です。。押すべし↓にほんブログ村
2013年12月28日
コメント(2)

以前にもブログで紹介しましたが、私の長男はアレルギー持ちです。結構重くて、生まれて半年くらいの時一度入院いたしました。その後、体が大きくなるにつれてアレルギーの症状は軽くなってきました。今では気を付けて食べれば、アレルゲンだった小麦や卵も少し食べることができるまでになりました。でも、やっぱりほかの子供に比べると疲れやすいようです。虚弱体質なのかな??一つの運動に対しての体力はあるのですが、長時間の行動に対してすぐに疲れが出て来るようです。。習い事の空手教室から電動自転車の後ろに乗せて帰るとき、いつも疲れ果てて寝ています。この前、空手教室が終わるとチキンバーガーを食べさせてみました。アレルギー症状が出ない程度の量で。。すると・・・夕方になってもしっかり起きていて、疲れると出てくるアトピーも全く出てこない。次の日も、空手教室後、軽食(今川焼)を食べて帰ると・・・やっぱり元気に動き回っていました。つまりは、運動後に何か食べることによって何かしら疲労回復しているのではないかと・・・ 特にチキンはタンパク質豊富ですから。。。私は、基本的に夜にローラー練を行います。夜に食べた分のカロリーを消費する目的もありますが、時間的にその時間しかできないのです。で、ローラ練を行って、お風呂に入り、ストレッチなどを行い就寝。のパターンでした。翌朝まで食べないままで、起きると疲労がたまっていることが多くありました。今回の子供の疲労回復を参考にして、ローラー練の後に脂肪分の少ない食べ物を軽く食べて就寝するようにしてみました。すると・・・ ほんの少しですが、疲れが取れているような気がします。まだ、始めたばかりですので何とも言えなく、体重もこれで増えるようでしたら意味のないものになってしまいますので、注意深くやってみようかと思っています。。色々なことを我が子を通じて試しています。。押すべし↓にほんブログ村
2013年12月27日
コメント(4)
![]()
ロードバイクで一年間あちこちを走り回りました。長野の乗鞍やら、富士山の三大ライン制覇など・・・ほんとに、写真もたくさん撮りました。私だけではなく、皆さんも撮りますよね。。で、撮った写真。現像したりしてます? ブログやフェイスブックに載せるための写真かもしれませんが。。。でも手元で写真を見るのと、携帯で見るのとは違いますよ。まあ携帯も手元ですが・・・wその携帯の画面から飛び出してくるだけで、なにか別物のような気がします。。現像するのが面倒な私は、スマートフォンの「ノハナ」と言うアプリを使って現像しています。スマートフォンから簡単にダウンロードできます。この「ノハナ」の素晴らしいところは、一か月に一冊まで無料でフォトブックを作成して郵送してくれることです。(ただし郵送料90円かかります) *2冊目以降は525円かかります。いつもは毎月一冊子供の写真をまとめて、無料分で注文しています。12月分は特別に一年間のロードバイク記録をまとめて作ってみました。。こんな表紙にして・・中身は、ほらこんなに。一冊で写真20枚まで載せることができます。。コメントや編集後記もお好みで付けれます。正直20枚まで写真を絞るのが大変でした。あれもこれもと・・・そんな写真選択も、色々なところに行ったという実感がわいてくるものです。是非スマートフォンお持ちの方は、利用してみてください。。押すべし↓にほんブログ村
2013年12月26日
コメント(4)

ロードバイクで骨折してから、もう少しで3週間です。早いものですね・・・骨折してからお世話になっている整形外科に行ってきました。今年最後の診察です。レントゲン撮って、診察。 リラックスした状態でお医者さんの話を聞きましたが・・・医者「うむ。だいぶ良くなっていますね。」「ほら、ここが折れていたんですね。」と・・ところが、初めに骨折したと言われたところは・・・その場所じゃないんですけどね・・・更に・・医者「今日から三角巾は取っていいですよ」「おふろにも入ってください」と。。いつの話だよ・・・一週間目に三角巾とっていいと話したはずだが・・・・お風呂なんて2日目に入ったし・・・心配になって、私「先生、これは骨折と言っていいのでしょうか?」と質問してみました。医者「もちろん、まぎれもなく立派な骨折ですよ」と。まあ、安心しました。骨折と言われて安心するのも変ですけどね。ローラー練は結構本格的にやっています。給水のとき片手になるので、右肩を壁にもたれかけて給水してます。ヒルクライムレースの一か月前になると、週2回行うトレーニングをやってみました。5分ずつ少しずつ負荷を上げていき、最後230wを5分。一つギアを落として210wを5分の繰り返し。それを3セット。大体、一時間のメニューですが、本日こなすことができました。最大平均パワー(20分)も210w位まで上がってきているようです。3か月後にはこれを250w位まで上げよう。本日のローラ練。平均心拍: 154 bpm最高心拍: 166 bpm平均パワー: 196 W最大パワー: 251 W最大平均パワー(20 分): 212 WNormalized Power (NP): 199 WIntensity Factor (IF): 0.853Training Stress Score (TSS): 73.9FTP設定: 233 WWork: 722 kJ押すべし↓にほんブログ村
2013年12月25日
コメント(2)
![]()
クリスマスに合わせたわけではありませんが、先日パンクした代わりのタイヤが本日届きました。一応今ストックしているタイヤ(チューブラー)は,Vittoria Corsa Evo Cx Continental Competitionそれぞれ一本ずつ。ビットリアがパンクしたので、同じビットリアでも良かったのですが違うタイヤを試したくなりまして・・・・前から少し興味のあったchallengeというタイヤメーカーのチューブラータイヤを購入してみました。なぜchallengeというメーカに興味を持ったのかと言うと、あの「seta」と言う銘柄を引き継いだ高級タイヤを生産していることからです。あと、全てハンドメイドで作られているそうです。「seta」セタ(絹)と呼ばれるように、高級且つなめらかなイメージを想像してしまう。一本1万5千円します・・・・耐久性がほとんどなく、一本1万5千円は、ちょっと・・・【ポイント3倍】■送料無料■challenge SETA EXTRA (チャレンジ クリテリウム セタ エクストラ)challenge CRITERIUM SETA EXTRA (チャレンジ クリテリウム セタ エクストラ) 28"x22mm カラー:ブラックxホワイト 28インチ チューブラータイヤ (27”チューブラー対応) 【自転車】【ロードバイク】【ピストバイク】(bebike)なので、今回は、「forte」というタイヤにしてみました。【ポイント3倍】■送料無料■challenge FORTE (チャレンジ フォルテ)challenge FORTE (チャレンジ フォルテ) 28"x22mm カラー:オールブラック 28インチ チューブラータイヤ (27”チューブラー対応) 【自転車】【ロードバイク】【ピストバイク】(bebike)このタイヤは、ウェットな路面やグリップ力があるそうです。前回のロングライドでcontinentalの「GP4000」(チューブラー)がウェットな路面で滑りやすく感じたので、このタイヤ「forte」を選んでみました。で・・・じーっと見ていると・・・なにかのタイヤに似ているような・・・トレッド面が・・・forteのトレッド面。あっ!! ビットリアだ!!vittoria corsa evo cxのトレッド面。全く同じといっても良いくらい似ている・・・この「challenge forte」は、トレッド面をこのような形状にする事によって雨に強いタイヤにしたと書いています。じゃあcorsa evo cxも雨に強いタイヤという事になるわけです。なるほど、道理で。タイヤの素材から言うと、ビットリアの方がお金をかけた作りになっていますから、うーむビットリア買えば良かったという事になる様な・・・・あとは、個人の好みでしょう。 まだ使ったことも、ホイールにも嵌めてもいませんが、期待外れに終わってもがっかりしない程度に楽しみにしています。ちなみに、challengeという名前のメーカですが、イタリアのメーカーです。アメリカだと思ってました。走ったら、インプレ報告いたします。おそらく一本目は中途半端ですが、シャマルウルトラの前輪に取り付けることになるかと思います。押すべし↓にほんブログ村
2013年12月24日
コメント(2)

まだ、左腕は完全に回復はしていません。特に重い物を持ったり、上にある物を取ったり、置いたりする作業は全くと言っていいほど出来ません。でも、一日毎に「あっ、今日はここまで腕が上がる」とか「あっ今日はドアを左手で閉めれた」など、段々出来なかった事が出来るようになってきました。2週間ローラー台を含めて自転車を自粛してきましたが、ついにリハビリがてら、ローラー台にてペダルを回してみました。一応、お医者さんからも「普通の生活して大丈夫」だと言われましたから・・・実は、2週間汗をかく運動をしていなかったせいか?はたまたストレスなのか? 1年ぶりにアトピーが手に発生してしまったので、アトピーを払しょくする意味でもローラーを行いました。3本ローラーですので、ロードバイクに乗るときと下りる時は、落車しないように気を使いました。全く痛くないわけではありません。 痛くならないポイントを探しながらフォームを作っていきます。思ったよりもペダル回せました。約一時間。ペダルを回すと、血流が良くなるせいなのか?少しずつ痛みが薄れていきます。体が目覚めていないのか?発汗量が少なめでしたが、久しぶりのローラーにしては満足する結果が出ました。ちなみにデータをまとめると・・・昨年の2回の入院、そして退院後のローラー練。時間0:46:48 平均心拍数150bpm ケイデンス89rpm 平均パワー 142w今回の骨折、2週間後初めてのローラー練。時間1:00:11 平均心拍数140bpm ケイデンス91rpm 平均パワー162w怪我する前よりも体力は落ちてはいるものの、前年の退院後のローラーに比べるとはるかに数値が良い。4月の八ヶ岳までは、ゆっくりと仕上げていこう。押すべし↓にほんブログ村
2013年12月22日
コメント(4)

先日ブログにて「ロードバイクに乗っている人は出来る限り任意保険に入りましょう!!」と言う記事を書きましたが、私も含めてですが、意外と知らないことがあったりもします。。。昨年、自転車レースにて鎖骨骨折&入院をした際、レースで加入していた保険にはもちろん保険請求いたしました。が、他の保険の支払いはどうなんでしょう??まず、医療保険。鎖骨骨折をする前。私、レースで起こった事故に対して、支払われる保険は主催者が加入している保険のみだと考えておりました。。骨折をした後、「じゃあ、こっそり黙って道端で転んだことにして保険請求すればいいんじゃ」・・・悪い考えも浮かんできました。でも・・・ばれたら。いやなんか良心の呵責というのか。。あとで何か後悔しそうでしたので、正直に自転車のホビーレースで骨折したということを話しました。すると・・・レース中の自転車事故でも基本的に保険金は支払われるそうです。自動車事故や、自転車レースを職業にしていない限り、保険金は支払われるとの話でした。全ての保険会社がそうなのかはわかりませんが、アクサ生命、アフラックの医療保険では全く自転車の骨折について問題とする事もありませんでした。次に、自転車保険(損害保険)鎖骨を骨折した時、今加入している三井住友損害保険の自転車保険に加入はしていませんでした。ただ、父の損害保険が家族までカバーする保険で、正直に骨折の事を話したところ・・・なんと、損害保険からも保険金が支払われました。これにはびっくりしました。縁故で損害保険に加入したので、もしかするとその点で有利に働いたかもしれません。(申し訳ございません、損害保険の会社名は伏せます・・・)でも代理店には事故の経緯を正直に話しました。損害保険は予想よりも多く支払われました。が、色々な人のブログを見ると・・基本的にはホビーレースであっても支払われない事が多いようです。特にJCAの追加保険は、レース中及びレースの準備中の事故について保険金が支払われないと明記してあります。生命保険にも言える事かもしれませんが、真偽は別として、担当者の温情によって支払われるかどうかが変わってくるという話を良く聞きます。外国の生命保険よりも国内の生命保険の方が審査も優しいとも聞きます。実際はどうなんでしょう??番外・・医療保険の特約。医療保険の主保険とセットでないと加入できません。特約は、ネット上ではかなり悪口が書かれてありますが、その目的に絞って加入できる点では自転車乗りにぴったりな保険が、ごろごろ出てきます。私の加入しているアフラックのケガ保険もその一つです。加入する前から今でも、良い保険に入ったなと思ってます。*鎖骨骨折の時には、自転車保険とアフラックの怪我特約には加入しておりません。今回の怪我をとおして、どのような支払いがされるのか、されたのか、結果が出たら簡単に報告したいと思います。以上、私が知っている範囲、というか私が今まで加入した保険のまとめでした。こっちの方がお得だよ。という方がいましたら、是非ともその保険を教えていただきたいです。色々保険を比べて、ベストの保険に加入したいですよね。押すべし↓にほんブログ村
2013年12月21日
コメント(2)

ロードバイクに週一回でも乗る人は、医療保険、もしくは自転車保険に必ず入ったほうが良いです。先日、私のブログを見た友人から意見をいただきました。彼は自転車に乗ってはいないのですが、自転車で鎖骨骨折した時の記事などを読んでくれたようです。そして・・・友人「dorokeさん、この記事見て思ったんだけど、株で儲けた話や医療保険でどのくらい金額が返ってきたという話は、書かない方がいいよ。」って。私「??どうして??」友人「見る人によって違うかもしれないけれど、僻み根性のある奴は、誰かが儲かった、誰かが怪我でお金をもらったという話を聞くと反感を持つよ」「いやー、男に限ってそういう奴多いんだよ」って・・・私「そなの?? そっかあ。 確かに自慢話みたいに聞こえるからなあ。」株の場合は、そうかもしれませんね。私自身、色々な会社の株を購入するためにそのお店に行ったり、株主総会に出かけたり、色々なリサーチや情報をもとに購入しているものの、それは他人から見ると単なる不労所得ですからね。。特に日本では不労所得を悪と見なされる場合が多いですから・・でも保険に関しては全く考え方は違います。自分自身、もしくは家族を守るために日々の給料(おこずかい)から保険料を払うのですから・・今回、不幸なことに事故にあいましたが、体の健康はやっぱりお金では買えませんよ。いくら保険金を多くもらっても、やっぱり健康が一番です。万が一に備えているだけです。それでも多くもらうと嬉しいことはうれしいが・・・なんか支離滅裂になってきました。で、任意保険の話です。自転車に限らず、病気などの入院に備えている医療保険は月7千円程度。自転車保険は、家族全員含めて月2千円程度。ケガ特約は月500円程度。合わせて月1万円くらいです。で、すべての保険を合わせて自転車事故で入院すれば、1日3万円。 手術すれば最低一回25万円。 最高60日までカバーしてくれます。本当に安心です。入院なしの通院でも、1日6千円。最高90日まで。骨折一回5万円支払われます。どうです。骨折したくなりました?? 私はいやですよ。。やっぱり健康はお金じゃ買えません。私は今のところ、ヒルクライムレースのみ参加する考えでいますが、ロードレースに参加する方や、ブルべに参加する方は、大会の保険だけでなく、骨折しても十分に入院費用や生活を維持できる安心感を持ってレースに参加したほうがいいのではないかと。。。こういう楽天ブログを使っていて、手前みそ的ですが、最近生命保険を見ていて、楽天生命の保険料がすごく安くていいなあと思いました。私自身は、他のアフラックやアクサなどの保険にすでに入っているので楽天生命に加入することはしませんが、楽天生命が倒産しなければすごく良い条件だと思います。内容を限りなく同じにして計算すると、私の保険の3分の2の保険料です。もちろん特約など楽天生命に無いサービスもありますので、一概には言えません。でもアフラックにも言える事ですが、医療保険に関しては、後発の保険の方が割安で保証が厚い傾向にあると思います。今保険に加入するほうが、お得??先日、私の義理の父が入院いたしましたが、年齢を考慮しても保険料は私よりも多く払っているにもかかわらず、3日以降の入院しか保険が支払われなかったり、保険支払いも「えーそんなに少ないの!!」と、かなり少なく感じました。景気などを考えても、今が保険を見直す時期じゃないかと考えています。これから保険を考える方は、候補の一つに考えてみてください。押すべし↓にほんブログ村
2013年12月20日
コメント(4)
![]()
先日、ロードバイク、コルナゴC50で落車&骨折した私。。コルナゴC50はフレーム、フォーク共に無事でした。ローラー台も現在自粛している中、本当に久しぶりにコルナゴを洗浄してみました。パンクした前輪、そして後輪を取り外します。裸?になったコルナゴC50。改めて、落車のダメージがないか調べてみました。すると・・・落車のダメージとみられる傷等は見られないものの、塗装の剥げを見つけました。こちら、トップチューブ下のケーブルを通すあたりから、塗装が剥げようとしています。頭の禿げを見つけたようで・・・ちょっとショック・・・たまに、おしゃれのつもりか、頭がはげかかっているのに中年のおっさんのロン毛を見かけますが、非常に見苦しい・・・なにをお前は隠したいんだ?お前は禿げてきているんだぞ。あきらめようよwおっと塗装の話でした。これ以上剥げるのを止める方法はないものかな・・・だれか教えてください。。洗浄は高圧洗浄機で行います。ケルヒヤーの洗浄機。 電源コードが短いので、倒れています。延長コード買おう・・・ものの数分で終わります。私の場合・・・ぷーりーあたりの汚れやら、フレームの汚れやら・・・塗装が剥げている部分は避けるように洗い、きれいになりました。全体の写真だときれいになったかどうかは、わかりませんよねw洗い終えると・・・ばらばらと金属が弾ける音が聞こえてきました。「なんだ?この音は・・」とおもって外に出ると・・・すっごく大きな氷の塊が降っていました。氷の塊・・霰(アラレ)なのか? はたまた雹(ヒョウ)なのか?**あとで気象庁がヒョウが降ったとの発表をいたしました。**でもこんなに大きな氷の塊が降ったのをはじめてみました。あの音もすごいなあ。。やっぱり私がロードバイクを洗ったことが原因なのかな・・・押すべし↓にほんブログ村
2013年12月19日
コメント(4)

ロードバイクの落車&骨折から上腕部骨折。丁度10日目。さて、先日の鎖骨のプレートは抜かないという選択をしたので、あとは左肩と左腕のリハビリのみです。そのリハビリですが、昨年の鎖骨骨折の時は、ほとんどリハビリをしなかった。というよりする必要がなかった。鎖骨骨折後、リハビリテーション科でリハビリをしたのですが、、その時は普通に手が挙がるし、肩もまわる。手術をしてからリハビリを行うまで一カ月近く期間があったので、その間に掃き掃除(竹ぼうき)をしたりして肩の運動は行ってきたのが良かったようです。。この掃き掃除の運動は本当に良かった。リハ科の作業療法士さんにもお世辞なのか褒められちゃいました・・・で、今回の上腕部骨折です。 他にも肩や腕の打撲もあり、まったく手が挙がらない、肩が回らない・・しかも、いきなり骨折から一週間にてリハビリ開始。おいおい大丈夫かよ俺・・・前回と同じように竹ぼうきで掃き掃除をします。はっきり言って前回よりもきついです。負荷は軽いので骨折に悪いことはないと思うのですが・・・とにかく辛い。初めは10分くらいで止めようかと思うくらい辛かった。頑張って歯を食いしばり、続けていくと・・・少しずつ、力は入らないけど腕と肩が動くようになっていきました。痛みも段々薄れていきました。左腕の力が右腕の10分の1くらいしか入らない。へー。こんなに弱っているんだ・・・と感じました。でも、戻ってきている感もありまして、なんとか来週からローラー練出来そうな気がします。とてもきついけど進んでいる感があるときは、人間前を向いて歩けるものですね。押すべし↓にほんブログ村
2013年12月18日
コメント(6)

思えば、昨年から落車&骨折に振り回された一年でした。ロードバイクに乗っていると、何かしら怪我をしますから、しょうがないと言えばしょうがない話なのですが・・・で、先日から左上腕の骨折の話をしてきましたが、今回は昨年落車&骨折した左鎖骨の話です。昨日、ほぼ半年ぶりに鎖骨骨折で入院した病院に行きました。今回は、鎖骨の確認と鎖骨に入れた釘を抜く手術(抜釘)の入院日を決めるためです。昨日から三角巾を外してよいとのことでしたので、リハビリがてら徒歩で病院までウォーキング。30分くらい歩き、病院に到着。レントゲンを撮り、直ぐに診察。一応、一週間前に骨を折ったことを言わないといけないと思い・・・私「先生。あのー、実は上腕部の骨、自転車で転んで折っちゃったんです・・・」女医「あー、本当だ。ここでしょ。折れてるのね。」「で、今は大丈夫なの?」私「はい。昨日から三角巾は外しました」 「クリニックの先生は、鎖骨にプレートが入っているおかげでここが折れたと言っていました」女医「そうね。これ丈夫だからね。」「で、どうする抜釘の手術の日は?」私「年末年始は忙しいし、半年後でもいいですか?」女医「いいわよ。術後2年越えなければ大丈夫よ」骨にくっつきやすい釘を使用しているので、手術してから2年越えると、密着しすぎて抜けなくなることもあるらしい・・・・で、半年後と言った後に・・・ふと私、こんな提案をしてみました。。。私「先生。これ釘を抜かないといけませんか? そのままにしておいてもいけませんか?」女医「え?どうして?」私「今回の上腕部の骨折は、プレートがあったおかげで鎖骨の骨折が免れたので・・・また私自転車で転びそうなんです・・・」こう言った後に・・・私後悔しました。こんな馬鹿なこと言うと怒られちゃうかなと・・・ところが・・・女医さん大爆笑。初めて見ました笑ったの・・・女医「そっか。そういう考えもあるわね。」って・・・女医「でも、ゴツゴツして違和感や痛くないの?」私「大丈夫です。むしろ骨折が回避できるなら我慢します。」一応、また気が変わったら手術しましょうってことで、来年6月に予約入れてもらいました。いつでもキャンセルしていいそうです。。 おそらく・・・手術嫌いなので(特に尿道に管入れたくないので)手術はしないと思います。。鎖骨をしたおかげでプレート入れて、そのおかげで鎖骨骨折を免れ、更に手術も免れる。さらに鎖骨ガード(プレート)まで手に入れるという・・・なんとも奇妙な・・・縁ですな。コンマ一秒を競うまでに自分が上達したら・・・軽量化のためにプレート外す手術しようかな。。押すべし↓にほんブログ村
2013年12月17日
コメント(6)

ロードバイクで落車&骨折をして、はや一週間になりました。まったく何も考えずに、左腕を三角巾で吊って、この日も病院に通いました。普通にレーザー治療を終え、会計をしてもらおうとすると・・・医療事務員「dorokeさん、今日はレントゲンの診察がありますので、お待ちください」私「へ?そうなの。」でレントゲン撮影。待っている間に看護婦さんとお話。私「骨折ってやっぱ3か月くらいかなあ・・完全に治るまで」看護婦「そうよね。そのくらいかかるよね・・」で、レントゲンを終え、診察。あっ!!骨折して最初に診察してくれたお医者さんでした。医者「おお、安定しているねえ。これほど良くなったのなら、もう三角巾はしなくていいよ。大丈夫。」私「え?先生。もういいんですか?」医者「いいよ。普通に生活してください」まだ腕が上がらなかったり、肩が痛いのは打撲等によるものらしい。ねじったりすると痛いので、その時は我慢してねって事。あと、今後もレーザー治療は続けていくという事に。。思ったよりも、早く自由な身を手に入れることができました。っていうか本当に良いのかなあ・・そう思いながらも、三角巾を外して歩くと・・・「あっ。普通に歩ける」いままで三角巾を外して歩くと、少し痛くて怖い(何が原因の痛みか自分では分からない)のでなるべく固定していたのですが、お医者さんの「大丈夫」の一言で驚くように楽になりました。思う気持ちって強いですね。もちろんまだ腕をグルングルン回すことも、胸の高さまで上げることもできませんが、頑張ってリハビリしてしていきます。・・・一応全治ではありませんが、普通に生活できるまで回復いたしました。やっぱり、落ち込むよりも前向きに元気を出して生活したおかげで回復も早くなったと勝手に思っています。また、前向きになれたのも色々な励ましの言葉があったからだと思います。いや絶対そうです。本当に、みなさんありがとうございました。押すべし↓にほんブログ村
2013年12月16日
コメント(2)
![]()
あの忌まわしい落車&骨折事件から一週間が経ちました。あと一週間はローラーも含めて、自転車を自粛してみようと思っています。(今のところ)段々余裕が出てきたのか? 事故から初めてコルナゴを見てみました。。ロードバイクにかかるダメージを体で受けとめた結果、骨折となったのか? コルナゴに目立った傷は無いようです。。でも、もちろん初めにぶつかり、パンクした前輪はダメージが見られます。まずタイヤのパンク。 チューブラーのビットリアコルサEVO-CX もう一年くらい使ったのでタイヤ交換しようと考えていた矢先のパンクですので、いい機会かもしれません。ほら、こんなささくれが出ていたほど劣化していたようです。で、この様にリム打ちパンクです。パンクに強いチューブラーもこんなに傷が広がるとどうしようもありません・・・・ホイールは・・・ 画像、パンクの下のリムを見ていただければ、ほんの少しリムが曲がっているのがわかります。。でも走りに全く影響はなさそうです。縦振れも横振れも無い様子。。そしてウェアー。パールイズミのジャケットの肩の部分がすれていました。そして私の左腕の肘はひどく擦りむいているのですが、ウェアーはほとんど肘のあたりには傷なし。ほんの少し汚れただけ・・・うーむ。意識的ではないにしろ、機材やウェアーを守りきったようです。。チューブラーのタイヤ嵌め替えないと・・・面倒だけどね。。押すべし↓にほんブログ村
2013年12月15日
コメント(2)

ロードバイクで最近主流になりつつある電動変速機。私は、なんとなく好きになれなくて・・・いまだに手動です。そんな電動で変速する自転車は、ロードバイクが起源だと思ってました。そんな思い込みが覆されることに・・・・それは、忘年会の日の夜でした。忘年会の一時会が終り、「さて今日は帰るか」とふとガードレールを見ると。。。仕事仲間が小径ともキックボードとも何とも言えない自転車に乗ろうとしていました。私「え?なにこれ? 変わってるなあ。。」と色々と見たこともない乗り物について質問し始めました。。。その自転車がこれ。ルイガノ製です。じろじろ見ていると・・・私「あっ!!これ電動変速なの?? だってDi2って書いてあるよ!!」もちろんシマノ製です。それはまさしく電動変速でした。充電器もこういう風に付いていて。さらに勝手に変速してくれるオートマチックな機能まで。。下りでは、キックボードに足を乗せて楽々と・・・先ほどのホイールのハブの画像がありますが、よく見て下さい。なんとディスクブレーキになっています。話を聞くとすごく効きが良いそうで、タイヤはしばしばロックするらしい。。こんなに、いたせりつくせりの小径車(一応)。 いくらかかりましたか?と聞くと・・・定価16万円くらいだったらしい。ネットで購入して12万円くらい。サイズはワンサイズなのでお店で買わずに一番安いネットにしたとのこと。でも非常に難しい値段です。私たちロードバイク乗りは、なかなか小径車、特に電動付きは買おうとはしない。却って初心者は、自転車にそんな大金をかける人は更に少ない。。その人も買う時に、その値段にかなり迷ったらしい。今考えると、乗っている人も見たこともなくて希少価値のあるバイクを買ったと、すごく満足しているらしい。。警察にも「それなんの乗り物だ?」と聞かれることも多いらしくてwで、ブログタイトルの通り購入したのはおそらく8年前とのこと!!!ロードバイクで「電動電動!!」って騒ぎだしたよりもはるか前です。8年前からシマノはこういうところで、電動変速の実験、いや試作を作り出していたのかと・・・私個人の見解ですよ。。8年前に買った自転車ですが、ずーーと使用しているらしい。いい自転車は、8年たっても良い自転車なんですねえ。。押すべし↓にほんブログ村
2013年12月14日
コメント(2)
楽天カスタマーのみなさんへ。楽天お買いものマラソン始まってますよ。今気付いたのですが、確か前回のセールだとポイント10倍が上限だったはずですが、このお買いものマラソンでは20倍にポイントアップするようです。うまく組み合わせれば、約20パーセント割引と言ったところでしょうか。厳密には20%ではないけれど・・・下手なセールで77%引きというあこぎな商売をされるよりも、こちらの方が分かりやすくて良い感じがします・・・まあ、どうなんでしょう。。私の個人的な見解ですが。。押すべし↓にほんブログ村
2013年12月13日
コメント(0)

申しわけないのですが、はっきり言って今回の骨折は楽勝だと思っていました。固定していれば痛くないし、利き腕は右なので右腕使えば時間かかるが作業はできるし・・・まあ、順調に治るだろうと・・・でも一番ビクッと恐怖感を覚える時間帯があるのです。。前回の鎖骨骨折もそうでした。それは・・・・寝ている時間帯です。。。寝ている間に私は無意識に体をストレッチする癖があるのですが、バストバンドを外しているにもかかわらず、気付かずに(まあ寝ているので)背伸びやストレッチをしようとするときがあるのです・・もちろん、それはさすがに痛いので「ビクッ」と目が覚めます。分かるかなあ。。。この怖さって・・・寝込みを夜襲された平家軍みたいな感じ??最近お侍さん良く出てきます。。。でも私が体が柔らかいのは、知らず知らずに寝ている間に行われるストレッチのおかげかも・・・ ひざを曲げて太ももの前の筋肉を伸ばしてたりしますw朝起きるといつも蒲団がよくて表裏、時には前後逆さまになっています。いや蒲団があればいいほうで、ベッドから掛け布団が落ちて寒くて起きることも・・・でもなあ・・・怖いからと言って、固定バンドすると寝れないだろうしなあ・・・押すべし↓にほんブログ村
2013年12月12日
コメント(4)

骨折しても、仕事の量はそこまで変わることもないので、左腕を吊ってバストバンドで絞めて、作業を行ってます。。やっぱり、右手だけの作業、特に左腕をバンドで絞めての作業は本当につらいです。辛いというより、3倍疲れます。犬の散歩だけで心が折れそうになりますw 大げさ??wとにかく抵抗力が落ちているので、風邪をひかないように。。。骨折して気づくことは辛いことだけではありません・・・周りの人の優しさなんかは、本当い嬉しいです。。まだ会ったこともないブログを通じてのブロガーの皆様からも色々と激励いただきました。昨日は長男の空手教室でも、長男といつも一緒に稽古をしている3歳児から「どうしたの?大丈夫?」ってwそういえばお侍さんがいた時代、温泉に行って戦の傷を湯治で直すという話がありましたが、あれ本当のようです。温泉でなくともお風呂に入るだけで骨折は治りが速くなるそうです。昨日お医者さんが、「今日からお風呂入ってもいいですよ。」って言われました。私「いえ・・・もう入ってます。。」「・・ダメでした?」医者「いえいえ、早く入ったほうが治りも早くなるから。いいことですよ」看護婦さん「うふふ」看護婦さんの「うふふ」は意味が分かりませんが、とにかくお風呂は良いみたいです。確かにお風呂に入った後は、骨折が治ったかのように左腕が上がります。今のところ順調、順調です。。押すべし↓にほんブログ村
2013年12月11日
コメント(6)

骨折から3日目。嘘のように、じっとしている分には、肩は痛くない。。でも左腕はもちろん挙げようとすると、痛くて挙げれません。レーザー治療と創傷処置のため通院。。で、看護師さんがレーザーを左肩にあててくれるのだが、全く左肩は痛くない。一つ疑問が・・・・本当にこれ骨折しているんだろうか??看護師さんに「どこが骨折しているんでしたっけ?」と私、質問しました。その看護師さん、うふふと笑って診察室に入り、又出てきました。「説明しにくいから、お医者さんから説明するね」って・・・おいおい。。 おっ! 先日とは違うお医者さん。レントゲン見ながら・・・医者「ふーーん。なるほど。。これはこうだからか・・・」と感心している様子。医者「この鎖骨のプレート。なかなか国内では使われないプレートですよ。おそらく2つくらいしかメーカーないんじゃないかな・・・」私「そ、ですか・・・」医者「このプレートはすごく頑丈で、これじゃなかったら曲がってたりしたかもしれませんよ。」その後、丁寧にプレートについて説明を受けました。。私「で、先生。どこが折れているんでしょうか?」医者「上腕部のここですよ。」え?肩じゃないの・・・ 余裕があったと思っていましたが、やはり骨折と聞いて、動揺していたんでしょう。骨折した部位を勘違いするとはwwという事は、内服薬はいいとしても、今まで行ったレーザーも湿布も全く見当違いな場所に行ってたのですね。。。なんてこった。でも早く聞いといて良かった。。。あとこのプレートのお蔭である程度、骨が守られたという実感を感じました。ばらばらになった骨のおかげであのプレートに決まり、そのプレートのおかげで骨が守られる・・・うーーむ。縁ですな。。骨折の話だけで、記事がいくつも書けそうです。自転車乗りは予め、あのプレート入れておけばいいのか・・・なるほど。。押すべし↓にほんブログ村
2013年12月10日
コメント(4)
この前、楽天セールやったばかりのような??最近頻度が高くなっているような楽天企画。。。今回は、セールではなくてポイントがたまる買い物マラソンと言う企画です。そして、ポイントアップには事前エントリーが必要です!!事前エントリー↓100円offのクーポンも先着順ですが、頂けるそうです。最近英ポンドが非常に高くなっております・・・・円安で海外通販が面白くない今、国内の掘り出し物の購入をご検討ください。え?私ですか?この前はツールドフランスのDVD買いましたけど、今回はカルシウムのサプリメントでも買おうかな・・・押すべし↓にほんブログ村
2013年12月10日
コメント(0)

前回からの続き・・・朝起きてみると、左肩がアメフト選手のように腫れていました。痛みはそこまで無いのですが、左手がまったく上に挙がらないよう・・・病院が開く10時に合わせて家を出て、10時に整形外科のクリニックに行くと・・・すごい人だかり。。月曜日の整形外科って人が込み合います。休日診療をしている病院が少ない為かも。。受付済ませ、診察を待ちます。今回は比較的余裕な私。待合室で焼肉の本を見ながら「今度ここ行こう。」なんてメモ取りながらのんきに過ごします。意外と早く名前を呼ばれます。すぐにレントゲン。2枚ほどレントゲンとり、すぐに診察。先生「あー、折れてるね。ここ左のここ。 ほら見えるしょ」 きれいには見えないものの、うすい線が肩の骨に見えます。先生「なるほど。鎖骨に釘あって、折れようがないからここ折れたんだな。」 これが良かったのか?どうか?分かりませんが、あの辛い鎖骨骨折じゃなくて良かったかも。。先生「でも折れてくっついてるから、そのままで大丈夫だよ。固定バンドと三角巾してね。その後10分間ほどレーダー治療行い。。終了。全治1カ月との診断。。。まあ折れていたけど、手術なしの全治一カ月だから良かったのかも。今回の診療は、思ったよりもお金がかからなかった。薬合わせて3500円くらい。お金の面で言うと、治療期間は保険で全額、いやそれ以上に大幅にカバーできそうです。いや、本当に自転車保険入っておいて良かったよ。自転車乗り、特に働き盛りの人は絶対入ったほうがいい。。でもあんまり事故起こしすぎると、新たに保険入れなくなってしまいますので、注意してください。ちなみに通院だけで保険が下りる保険に私は2つ入っております。診察日ごとに保険金が支払われます。ちょうど保険の適用期間も1事故、1カ月の30日間。帰りに「来れる日には、毎日ここに来てレーダー治療してくださいね。」とのこと。不謹慎ながら・・・私の体が金のなる木のように・・・前回の鎖骨の骨折は本当に悶絶級の超級山岳のあざみラインでしたが、今回の肩の骨折は4級山岳の大垂水峠くらいの痛みです。今回の骨折を通じて、「骨折にも色々と痛みの大きさがあるんだな」と実感いたしました。やりませんが、今回の痛みなら自転車に乗れるような気がします。ただ普段使わない鎖骨の骨折と違って、肩の骨折なので、普段から色々と使う肩の骨ですから色々と日常生活に不便が出てきます。前回の骨折では出来ていたのに、今回は出来なかったりと・・・でも逆に両手を使えるありがたさが身にしみてわかりました。普段1分で出来る作業が、3,4分かかったりと・・・本当に1+1=2ではなくて、両手が使えることによって3にも4にもなるんですね。とりあえず骨折中は、風邪をひきやすいので注意して、今しかできないことを地道にやろうと前向きに考えています。今回は余裕もってます。最後に・・皆さんに御心配をおかけしました。今のところ元気ですので、暇があったらブログ更新していきます。色々と皆さんの自転車の話を楽しみにしています。今後もよろしくお願いいたします。押すべし↓にほんブログ村
2013年12月09日
コメント(10)

一年前、鎖骨を骨折して全治3か月の診断を受けました。その時の一連の流れ。で、ちょうど一年を過ぎて、そろそろ鎖骨の抜釘をしようかと言う時期に差し掛かってきました。そんな矢先に、事件発生!!最近自転車通勤をしているとの話をブログに書きましたが、その自転車通勤最後の日。いつものように、重いバッグ背負って六本木通りを渋谷の方へ走っていると・・・走っている途中に、前の信号が赤から青に変わりました。止まっていた車(黒のワゴン)も方向指示器を出していなかったので、そのまま横を通り過ぎようとしたところ、車が走りながらいきなり方向指示器を出してきました。おおお!!とハンドルを左に切り、私の自転車に気づいたのか?車は急ブレーキをかけました。間一髪で車をよけたところ・・・・ここからは私の悪いところです。その急に曲がった車に「何で方向指示器を出す前に曲がるんだ!!」というゼスチャーを車の方に振り向いて行ったために、縁石に気づくのが遅れてしまいました・・・前を見ると縁石が目の前に!!!もちろん、直角に縁石に突っ込み、落車。左肩から一回転するような感じに。。。速度は20km位でしょうか・・まずい、と思っても鎖骨をカバーする反射神経は出ませんでした。そのまま歩道で数分間うずくまりました。朝早いので、気づかないのか?誰も気にかけません。その時は、「やばい。これはかなりやばい状態だ」という事だけ考えてました。前回の骨折に似ていて、左手に力が入らない。。そして、「釘が入った鎖骨が折れていたらどうしよう。まずいぞ」という考え。最後に・・・「明日幼稚園の餅つきなのに・・・いけないかも」なんか仕事は後回しですw10分間冷静になるまでその場で待機して、その後体を確認しました。どうやら、鎖骨は大丈夫。左肩から腕がやばい。でもハンドルをコントロールできるかも。。仕事に行くのはあきらめ、とりあえず帰ることにしました。まあ今回の仕事はボランティアみたいなものなので・・・・家に帰ってどう説明しようか・・・また自転車で骨折だからなあ・・・コンビニで転んだことにしようかな。。やっぱ本当の事言おう。後々怪我が長引いたら保険の件でも大変だから。。さてロードバイクに乗ると・・・あれれ? あっ前輪パンクだ。縁石に思いっきり直角にぶつけた前輪がパンクしてました。もしかしたら、リムも振れているかも・・・現在まだ確認してません・・・でもチューブラーの利点を活かして、パンクしたままゆっくり亀のように家を目指しました。下りは怖いけど、上りは全く平気でした。。家に帰り、転んだことを説明。。まあ、しょうがないよねって感じでした。起きてきた長男が一番びっくりしていて、心配してくれました。家に帰って気づいたのですが、怪我したのは肩だけでなく、顔の左頬とひじもすりむいてました。嘘なんてつける状況じゃなかったようです。。その顔を見るなり、長男は目を丸くして絶句でした。心配してくれてありがとね。。段々感覚と痛みが出てきて、「あー、鎖骨じゃないようだ」「やったのは左肩だな」と分かってきました。希望的に「もしかするとひどい打撲かも・・・」とも。。でも夕方から左手が上がらくなり、「やっぱ骨折かな。でも全然鎖骨ほど苦しくないな。とりあえず明日病院で診察してもらおう」と。やっぱり負傷は疲れがでます。 お風呂にも入らずにその日は布団に入りました。次の朝に続く・・・・押すべし↓にほんブログ村
2013年12月08日
コメント(6)

先日のブログで、自転車通勤の際に自転車通勤者のマナーが悪いという話を書きました。本日、ちょっとした事件がタイムリーに起きました。交差点で信号が青になるのを原付バイクの後ろで待っていると・・・でたよ。猛スピードで左右をきょろきょろしながら信号無視でわたるローディーが。まあ、またかって感じに思って信号が青になって走り始めると。。私の前にいた原付バイクの兄ちゃんが、その信号無視ローディに向かってダッシュ。そのローディーの横に付くと、止まれというゼスチャー。中々止まらなかったのですが、やっと止まると・・・・色々と注意をし始めました。道路でけんかになったらまずいので、近くで私も見守る事にしました。当たり前のことを原付の兄ちゃんは注意していました。「おまえが、いきなり信号無視して前に出てくると、俺たちにも危険なんだよ」「ちょろちょろと下手くそな自転車で走ってんじゃねーぞ。人轢いたらどうするんだ」と。。手を出すことはしなそうなので、そのまま私は走りだしました。やっぱりバイクの人はあういう無法な自転車を危なく感じているんだよな。当たり前だけど。。嫌な話ばかりではないですよ。昨日、青山でクロスバイクを駐輪していたところ、Tーserv(メッセンジャー)の自転車が一列になって5台並んで走っていました。「あれ?こんな路地に、こんなに人数がいるなんて珍しいなあ」って見ていると・・・一番前のベテランメッセンジャーさんが、後ろの4台の自転車を指導している所でした。まるで新入社員の研修みたいに。。。ほんの少しですが、その指導は見ていて本当に細やかなものでした。「ここの曲がり角は車がいきなり出てくるから、大きく曲がって対向車に気を付けて端を走って」とそれだけしか聞いていませんが、それだけでも「ああ、きちんと最近のメッセンジャーは研修受けているんだな」って感じました。そういえば、メッセンジャーの信号無視はほとんど見なくなったし、マナーも良くなったよな。。。押すべし↓にほんブログ村
2013年12月06日
コメント(2)
本日、一日30kmも自転車で走ってしまいました。。なんだ?30km? と思うでしょう? いや思うはずです。いつもロングライドでは、200kmくらい当たり前のように走ってますから・・・でも今回の記録はちょっと違う。。。・コルナゴC50 六本木一丁目~三軒茶屋 7.4km×2=14.8km バッグ(7kg)・クロスバイク 六本木一丁目~青山 3.2km・クロスバイク 青山~六本木 2.6km・クロスバイク 六本木~西麻布 1.4km・クロスバイク 西麻布~六本木一丁目 2.8km・電動自転車 六本木一丁目~麻布十番 1.7km×2=3.4km・クロスバイク 六本木一丁目~赤坂 1km×2=2kmそれぞれの区間で色々と用事があり、そのたびに自転車を留めて仕事と子供の用事に行きました。全部合計すると30.2km。 今日は、本当に一日中自転車に乗ってどこかに行っているような感じでした。ロードバイク(7kgの重り付き)からクロスバイク、そして電動自転車と、段々楽になっているかのように思われますが、大間違い。感覚っていう恐ろしさを今日知りました。ロードバイクはバッグが重いと言っても、パワーを出せばある程度スピードが出ます。そのスピードが感覚をおかしくします。その後クロスバイクに乗っても、不思議とそのロードバイクのスピードを出そうと頑張ってしまうのです。。本当に不思議・・私だけ??電動自転車になっても同じ、出ないはずのスピードを出そうと、無意識に思いっきりペダルを踏んでいるのです。で、結果は、、死ぬほど疲れました。ロードバイク200kmに匹敵します。本当に。また、乗ったり下りたりと何回も繰り返した事が、更にダメージを食らいました。とどめは・・・夕方の犬の散歩。。こんなに疲れても・・・・自転車乗りたいんだよねw押すべし↓にほんブログ村
2013年12月06日
コメント(4)
![]()
最近朝が忙しい。朝はいつも5時起き。ロングライドじゃないよ。仕事でだよ。。一人で起きて、朝食をとり、その後6時半くらいまでに三軒茶屋まで行かなければならないのです・・・私の家から六本木通りをまっすぐ渋谷方面向かえば良いし、自転車(ロードバイク)に乗る良い機会だと思い、自転車通勤?をすることにしました。だが、荷物が重い。おそらく6~7kgはあるであろう荷物。どれに入れるかというと・・・・昨年ワイズのセールで買ったKNOGの特大メッセンジャーバッグ。色々なポケットや収納袋。チャックもあり。 とても多くの荷物を収納することができます。これで5000円ですよ。安すぎる!!!。持ちやすいとは言っても軽くなるわけではなくて、やっぱり坂では重さが脚にきます。。これもいいトレーニングだと思いペダルを踏みます。一昔前のトレーニングです。仕事は8時半に終わり、再び家の方へ。。。今度は、交通渋滞&自転車通勤渋滞。いや本当に皆じゃないけど、クロスバイクやピストバイクまがいに乗っている連中はマナーが悪い人が多いね。。信号無視はもちろん、車の前に出てきたりと、これを見ると自転車に対する考えも悪くなるわけだよ。。って言うか、いい大人なんだから信号くらい守れないのかね。車も人も止まっているでしょ。なんで自転車だけが信号無視していいのかね・・・・気分悪くなりながらも、朝行きと帰りの自転車通勤はいい運動になりました。今回のバイクウェアで一年ぶりに履いたGOREのサーモタイツ。もちろんwindstopper付き。立体的にみるとこんな感じ。これとは違う製品ですが。。。スキー・スノーボード用ブーツ・ウェア・グローブ・冬物ウィンターアクセサリー用品を格安販売中 ソトデル楽天市場店【送料無料】【ゴアバイクウェア(Gore Bike Wear)】コンテスト サーモ ビブ タイツ+/Black中々写真では、イメージ付き難いかもしれませんが、素材の柔らかさと暖かさ、そして丈夫さを考えるといつもロングライドで使っているカステリよりも全然上です。値段も上ですけど・・・ちなみに私身長175cm、体重65kgで脚短めですが、サイズはEUサイズでMで丁度いいです。タイツは少し丈が余っても大丈夫だとは思います。。押すべし↓にほんブログ村
2013年12月04日
コメント(6)
![]()
続き・・・ロードバイク(コルナゴC50)で箱根まで来たところから・・・箱根の芦ノ湖から三島までは国道一号を下るのみ。斜度もゆるくて、カーブも緩やか。本当に気持ちよくダウンヒルできます。途中、三島の街や、海が見えたりと景色も楽しむことができました。。三島の町に入るとき。。私「どこのウナギ屋にしましょうか?」shimaさん「桜家かうなよしだね。。」ということで、shimaさんの行ったことのない「うなよし」目指しました。。が、空腹がピークに。。もう見つかったほうに行こうということになり。。。桜家発見。桜家でウナギを食べることにしました。。自転車をお店の壁に立てかけようとすると・・・一人のおばあちゃんがやってきました。おばあちゃん「そこは、ダメよ。こちらにしなさい」と自転車を誘導。 「何人?名前は?」と聞いてきました。そこら辺のただの住人ではなさそうです。当たり前ですが・・・この人に逆らったら、ウナギ食べれないようなオーラありました。下手するとお店出禁になりそう。。。自転車停めると、お店の中へ。。人がごった返している一階ではなく、2階に案内されました。おばあちゃんありがとう。。なかなか趣のある建物です。壁には、司馬遼太郎先生の写真が・・・ ごめんなさい、司馬先生の大ファンです。ゆったりと畳に腰をおろし、注文します。どれでもウナギは同じだろうけど、料理の種類は色々とあるんですね。。うな重だけじゃないんだ。。でも私はうな重3枚を注文。4800円。綺麗な重箱です。で、出てきたのが。。。これ!!味まではお伝え出来ませんが、この色と大きさ見ていただければ、ある程度わかるでしょう。。もちろん値段は最近まさにうなぎのぼりですが、しょうがない話です。量もたっぷりあって、大満足。いままでのヒルクライムの苦しさが吹っ飛びましたw平日、しかも時間も遅めに入店したので帰り際に店員さんにお店の掛け軸や、写真、そして色々なことを教えていただきました。。その話の中で、店員さんが「ウナギは冬の方が脂がのって美味しいですよ」との話が!!!都市伝説は本物でした。今回のウナギはおいしかった。夏の方が食欲は増すので、味は冬の方が上でも夏の方が美味しく感じるかもしれませんが。。今度は夏だな、、、その後、まったりとした中、三島駅までのそのそと走ります。今回は三島駅から輪行。近くの格安チケットで切符購入。。少し得した気分。14時30分に三島を出て、品川に着いたのは16時30分。2時間もかかっちゃいました。電車でワイワイと楽し談笑。 サンUさん本当に疲れていたみたい。。今回も楽しくロードバイクでロングライドができました。皆さんとウナギに感謝です。あと桜家のおばあちゃんと店員さんにも。。。今回の記録距離: 130.34 kmタイム: 5:11:58平均スピード: 25.1 km/h高度上昇値: 1,430 mカロリー: 2,324 C平均気温: 5.6 °C平均心拍: 132 bpm最高心拍: 177 bpm平均気温: 5.6 °C毎分気温: 0.0 °C最高気温: 14.0 °C押すべし↓にほんブログ村
2013年12月03日
コメント(6)
![]()
昔、友人がこう言っていました「うなぎは、冬が一番美味しくて、夏が一番おいしくないんだよ」って。。私の中で、20年間その言葉が生きていました。 今回、その都市伝説を確かめるべく、火曜走行会は「三島までうなぎを食べに行こう」の企画です。今回の参加者は、私、shimaさん、サンUさんの3人。三島まで行くわけですが、・3人の住所が目的地までバラバラなこと。・それぞれの体調が微妙な事。・冬の寒さがちょっと・・・(なんだろ)という理由で、珍しく9時半に小田原に集合することになりました。まあ、サンUさんの家から小田原まで100km近くあるんですけどね。。一番近いshimaさんでも60km以上・・・w なんという集合なんだろ。。私は、早く起きてヤビツでも集合までに上っておこうかと。。。朝3時起床。 体が風邪っぽい。。お腹も調子悪い・・・ ヤビツ中止。少し寝よう。。3時半起床。うーん、なんか走りたくない。。。このお腹じゃ吉野家はやばいから、パンでも食べようと。。食パン2枚に昨日買った総菜パンを食べて4時半に出発。国道一号を南下します。初めは絶不調でしたが。。。 段々調子が出てきたような。。。今回、水分補給を暖かいコンビニでのコーヒーで補給いたしました。温かい飲み物が吉と出たのか・・・?国道一号はなれて、鎌倉目指して走ります。おっと、これが前回のロングライドでパンクの原因となった側溝の金属。横浜から鎌倉にかけて多いので踏まないように・・・今回のルート。鎌倉近くのセブンイレブンでコーヒーを飲むと。。。「よっし、いける!!」7時くらいに鎌倉に到着しましたが、朝の光を浴びて穏やかな湘南の海がきれいでした。その後、鎌倉から海岸沿いに西進します。信号ストップも少なくて、走りやすい。気持ちいい。本当にタイムトライアルをしているかのように、集中してペダルを踏める。久しぶりに平地で心拍数160以上で20分間休まずに走りました。さすがにおなか減ってきたので、小田原近くの吉野家でおやつを・・・・ ねぎ玉牛丼大盛り。。。食事後、お店を出ると、目の前を通る一台のローディが。。。サンUさんです。気付かずに行っちゃいました。。。直ぐに追っかけて、小田原駅近くのコンビニで二人で一休み。小田原駅に着いたのは9時20分。 ちょうどぴったりだね。 shimaさんは、30分以上前に到着して待っててくれました。。最近shimaさん、軽量なデローザ多いな。。。守りにいっているのかな?さて、ここからロングライド(ヒルクライム)出発です。箱根旧街道行きます。体調は明らかに、前回よりも悪い。しかも今回は輪行でなくて自走。鎌倉からかなり脚使いました。。でも最初から飛ばします。当然、体調からもきつくなるポイントが前回よりも早い。稲荷神社の坂もいっぱいいっぱい・・・もちろんインナーロー。七曲がりの坂もきついが、その後のサルスベリの坂は脚が止まるんじゃないかと。。。でもシッティング多用して一定のペースを保ちながら芦ノ湖に到着。タイムを見ると、、あれれ? 前回よりも1分30秒速い・・・ なぜ??わからないものですね。 家に帰って記録見ると、最初の部分のタイムが良かったようです。うーむ。。shimaさんも到着。shimaさん「きついですねー。」と。なんか余裕もって・・・2人で色々と世間話をしながらサンUさんを待ちます。。すると。。。 サンUさん、死にそうになりながら。。。駆け込んできました。顔面蒼白です。。サンUさん「もうだめ。三島で輪行します。」この時の迫力は、なんか鬼気迫るものでした。。でも、本人気付かないけど、確実に速くなっています。ここまで、追い込める精神力は素晴らしい。本当に。オールアウトしたサンUさんにもう少し頑張ってもらいながら、箱根のビューポイントで・・・さて、ここからは下るだけ。。。 三島を目指します。長いので、(その弐)に続く。押すべし↓にほんブログ村
2013年12月03日
コメント(6)
![]()
私がロードバイクで休日を一日費やしていることは、仕事仲間に知れ渡るようになりました。まあ・・・しょうがないけどね。。。で、最近いろんな人を紹介されるようになり、、、「自分もロードバイク乗ってます」「自分も一緒に走りたいです」と・・・挙句の果てには「トレックのMTBに乗ってます」という人まで・・・おいおい、MTBなんて全く知らんぞ。。で、最近話題になったのが・・・・「dorokeさんってトライアスロンの人って嫌いでしょ?」話。私「え?どうして?トライアスロンの人なんて知らないよ。」と私が言うと。「だって、ロードバイクだけ乗っている人は、自転車を大切に扱わないトライアスロンの人たちを認めてないらしいじゃないですか。」私「そういわれれば・・・そうかもね。」あくまで、ロードバイクに乗っている人を代弁して一般論でそう返答しました。トライアスロンやっている人が自転車を大切にしていないとは全く思わないが、自転車を大切にしない行為はあまり好かれることではないと言う意味で。。。。と、答えたが・・・・私どうなの? 自転車の洗浄は一か月に一回くらい。注油はほとんどしない(レース前くらい)こんなんで、自転車を大切にしていると言えるのだろうか・・・この前サンUさんと話していると、「アルテグラのホイールを磨くとつやが出てくる」との話が出てきました。なるほど、サンUさんの自転車はフレームもチェーンもピカピカです。火曜走行会の皆さんの自転車は私以外みんなキレイ・・・・私・・・ロードバイクを語って良いのでしょうか・・・たまたま、犬の散歩をしていると見つけました。自転車の整備、洗浄をメインにしているお店です。麻布台の入り組んだ場所にそのお店はありました。で、値段を見るとプロの洗浄、注油で3000円。 まあ、私にとっては、まあまあの値段じゃないかと。。いつもきれいに自分でされる方から見ると高い??でも、ワイズやナルシマに「洗浄、注油してください」って言えないもんなあ・・・・気が向いたらだけど行ってみようかな。毎回は行けないけど、やり方を見てみたいしね。。。まずは、楽天で注油オイル買いましょう。。w押すべし↓にほんブログ村
2013年12月02日
コメント(4)
全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()
![]()
