全9件 (9件中 1-9件目)
1

例年なら・・・12月くらいに体調を壊して・・・年明け、1月くらいにローラーを回し始め・・2月にロングライドを積極的にこなし・・3月からヒルクライムで追い込んでいき・・・4月に更にヒルクライムで追い込みながら、体調と疲労をとり、ツールド八ヶ岳!!という流れでした。とても効率が悪かったのは、12月に体調を崩す事が多かったり、毎月どこかで風邪をこじらせている状態があること。色々な理由があるかもしれませんが、一番の理由は、オーバーワークだったと思います。体力が出来ていない時から、強度を高めにして練習をおこなったり、その疲労が抜けない間にまたローラーを回して鍛えるという・・・・それでも、体力、特に心肺機能は上がっていくので、満足してはいました。でも、気付かないうちに、筋肉あたりの疲労がたまっていたのでしょう。ある一定のところで、行き詰ってしまいます。。今年は、休みを多くとるようにしています。休みを多くとるようになって、良かったと思う事は・・・昨年末からまったく風邪をひいていない事。12月からバスさんとヒルクライムをして、ある程度心肺機能を高めた事。余裕が出来て、休みを多くとるようになって気付いたのは、shimaさんが今まで口うるさくw私の体を心配してくれた事でした。この3つは本当にありがたいものでした。おかげさまで、パワーデータを見ても、すでに昨年の3月くらいのパワーを出す事が出来ています。最近のスケジュールは・・・・ロングライド(ヒルクライム)・休み・休み(散歩を一時間以上)・ローラー・休み or ローラー1時間(負荷150w以下)・休み・休み不定期な仕事なもので、仕事によって日程は少しずれる事はあるもののの、大体このペースで練習しています。「週に3日も4日も休んでいいのか?」と昨年なら不安になったかも・・・ でも、今は、いいーんですwロングライドやローラ台(インターバル)の翌日も「お、今日はまた行けそうだ」と思う事が良くあります。でも最近は休んでいます。 私の場合は翌日ではなく、意外とそのロングライド並びにローラー台練習の翌々日に筋肉が張ったりする事があります。まあ、歳と言えばそうなのかもしれませんが、自分は疲れがかなり後になって出てくるタイプのようです。。昨年なら、疲れた体を振り絞るように、さらにトレーニングしていました。余裕を持ったスケジュールを取るようになって、ストレスなく、疲労なく、体力が向上しました。これ大事。これもバスさんの練習法(調整法)を学び、自分の練習方法に取り入れた事が大きかったです。体はもちろん、心も余裕を持って自転車と付き合う。これが一番です。自転車と一生付き合うつもりですから体に余裕がないと、心にも余裕ができない。自転車にとって疲労は、心にも影響を与えます。と言うわけで、この調子でツールド八ヶ岳までいきたいですね。。押すべし↓にほんブログ村
2015年01月31日
コメント(4)
![]()
寒いのです。指先が・・・現在、防風においては最強といえる、ゴアテックスの冬用グローブを愛用しております。ちょいと長い名前ですよ。メモの用意を・・・「Gore Bike Wear Alp-X 2.0 Windstopper Softshell Gloves」確かに、寒い風を全く通さずに汗を外に逃がすという点では、最強だと思います。でもね、ちょっと欠点が・・・低温に弱い。。これってちょっと致命的・・・気温が氷点下近くになると、指先がどうしても冷たくなってしまいます。指先が少し薄いのです。その分操作はしやすいのだけどね。さすがに、ここから一ヶ月間は雪もちらつくような寒い日が続くでしょうから、新しく真冬用のグローブを購入いたしました。パールイズミの「ウィンドブレーク サーモ グローブ」です。パールイズミ 【W7218】 ウィンドブレーク サーモ グローブ ブラックMサイズでピッタリでした。余裕を持ってLだと指先が余り、寒くなります。。そして・・・ふむふむちょっと気になるのが、右上の文字。朝に氷がはっていたら・・・私は走らないよ・・wまあ、気付かずに走る事も良くある事ですし、氷点下の気温でも大丈夫だという事で解釈。。そういえば、ビアNさんも凍結に気付かずに落車したようです。 用心深いビアNさんも気付かないくらいだから、私だともっと、道路の凍結に気付かずに走っているはずです。。話はそれましたが、装着してみて、かなりのフィット感があります。逆に言うとちょっと窮屈かな・・・でも長時間使ってみてから、インプレしたいと思います。。保温力は問題ないと思います。実は・・・このほかにも購入したものがあります・・・まあ、次回に紹介しますね。。今日の夜から雪かぁ・・・押すべし↓にほんブログ村
2015年01月29日
コメント(6)
![]()
仮想ツールド八ヶ岳とタイトルに書きましたが、結果的にそうなっただけですwいつもロングライドをしている火曜日なのですが、仕事が入ったので、本日月曜日にロングライドをしてきました。さて、どこに行こうか?最近天候と言うよりも、気温に対するヒルクライムの判断が本当に難しい。さすがに氷点下でヒルクライムとなると、早朝に上るのは危険。前回の都民の森のヒルクライムで痛感いたしました。道路凍結の心配。そして、木曜日の雨が峠にどのような影響(積雪や凍結)を与えているかなど・・・で、本日月曜日も夕方から雨が降るという予報。 峠だと早く降り始めるかも・・・前日に、「ともかく、少しでも雨が降ったら峠は中止で、平地ロングライド。」と決め、早めに就寝。子どもの真夜中起きで、目が覚めました。この時朝3時過ぎ。2度寝すると、出かける勇気が無くなりそうで、起きることに。。朝食をとり、出かけたのは朝4時20分くらい。家を出ると、なんと!!地面が雨でぬれています・・・ なに?雨降ったの??かなりモチベーションが下がり、凍結を心配して、前輪だけホイール交換。雨に強いチャレンジタイヤ装着のシャマルウルトラに変更。後輪は、「ま、いいや」ってことでパワータップ鉄下駄&コンチネンタルです。走りながら、気づきました。「ん?今日はかなり気温が高いぞ。」もしかするとヒルクライム大丈夫かも?? ということで可能性の高いヤビツ峠へ向かいます。六本木交差点で信号待ちをしていると。。酔っぱらった外国の方3人が交差点を歩いていました。別に六本木では何ともない光景ですが、下を向いてサイコンを調整していると・・・一人の外国の方が話しかけてきました。もちろん六本木は彼らのホームタウンですので英語です・・・外国の方「ちょっと、ごめん。少し聞きたいけど、いま朝4時半だよね」と携帯の時計の画面見せながら話してきました。私「ん??、そうだね、4時半だね」外国の方「自転車でこの時間にサイクリングするの? おいおい本気かよ」私「そだよ。クレイジーだろ」大した切り返しでもないのに、酔っ払い外国の方3人大爆笑。「いやいや、すげえクールだよ。」酔っ払いに構っている時間は無いので、信号が青になるとその外国の方一人と握手してサヨナラしました。日本人の朝駆けと言う文化を伝えることが出来て、よかったかな??思ったよりもバカにする感じじゃなくて、フレンドリーな感じで話しかけられたので、まあこれはこれで良いのかと・・渋谷まで走るが、どうやら局地的な雨でなくて、全体的に降った雨らしい。地面が濡れております。。とりあえず、246を西進。どうしても、ヒルクライムをしてみたい。と言うのも、2つ理由があって・・・・1 最近一週間で、インターバル練習が上手くできていること。2 コルナゴC50のサドルを調整して、筋トレ仕様からヒルクライム仕様に調整したので、試してみたい。です。向かい風にもかかわらず、今日は比較的調子がいい。 飛ばしたくはなかったのだけど、まあまあ速度は出ていました。ヤビツふもとのコンビニを出て、善波峠を上りますが、普段よりも上りやすい。ギアも一段重くても大丈夫。サドルの調整がかなり上手くいっている様子。。さて、ヤビツTTスタート。先日の風張峠TTのみならず、その前のヤビツ峠TTもそうでしたが、どうも最近追い込めていない。峠(ゴール)頂上で使い切って、達成感を味わいたいのだけどねえ・・・ふもとから飛ばしたいけれど、今回はダンシングを多用せず、シッティングで抑え気味に上ります。そのように意識しながらも・・ノーマルクランクなので、急坂ではギアが足りなく感じて、しょうがなく急坂ではダンシングを使います。すこし余裕というか、追い込めなくて、蓑毛バス停に14分05秒。前回よりも少し遅い。今回蓑毛から少し力を入れて、ペダルを踏みました。菜の花台には29分ちょうど。 ベストよりも1分半遅いペース。まあまあ追い上げています。菜の花台あたりからは、ほとんどシッティングでペダルを回します。ここからでしょうか?ぺダリングがスムーズに回りだし、ヒルクライムで調子が良い時に使える、お腹の筋肉を使ったぺダリングが出来てきました。「おお、なんかいい感じにつかんできたぞ」と好感触。菜の花台~ヤビツゴール区間は、昨年のバスさんとヒルクライムした時よりも4秒ほど速く走り切りました。タイムは、40分22秒。平均パワー245Wまあ、想定通りのタイムです。41分は切れると思ってましたが、40分は無理だろうと・・ でも、最後の追い上げが、かなりの好材料です♪峠頂上で、少し一休み。。今日のヤビツ峠は気温が高くて、凍結どころか上っていると汗ばむくらいでした。峠下ります。 私「うーん。最後の感覚をもう少し掴みたいなあ・・・」「もう一回上ろう」ヤビツスタート地点、名古木まで下りて、再スタート。 ヤビツタイムアタック2回目です。さすがに、1回目みたいなパワーは出せないので、初めから自重。。蓑毛バス停まで、オールシッティングで15分ジャスト。 でもいい感じにぺダリングが出来ています。蓑毛バス停以降、少しダンシングをしてみましたが、どうやらシッティングでダンシングに使う筋肉を使っているようで、逆にスピードダウン&疲労してしまいます。菜の花台は30分ジャストで通過。 心肺機能は残っていますが、脚の筋肉が残っていない。1回目ほどパワーが出ません・・・大体スタートからヤビツ峠ゴールまで230W前後で、大きくパワーが上下することなく上り切りました。タイムは、42分40秒。2回目にしては、まあまあかな。大体予想通りです。 走り自体は1回目よりも2回目の方が安定していて、精神的にも余裕を持って上れました。使い切った感はなかったものの、これはこれで自信がつく走りが出来ました。「3回目行こうかな」止めておきました。サドル調整の後、あまり調子乗ると怪我の元ですので・・・でもすこし体力付いてきたね。ヤビツ下ります。菜の花台にて。今日はコルナゴC50。ご機嫌だったようです。。少し気温が上がると霞が出てきます。今日は海が見えない。全く残雪などは無し。。ちょっと下りで冷や汗が・・ダウンヒル中に時速40kmくらいで走っていると、前方のトラックがブレーキをかけました。急ブレーキと言うほどではないもの、少しあせって私もブレーキ。ところが、後ろのタイヤがロックしてしまい、滑りだしました・・・幸い前輪がチューブラー&チャレンジフォルテのグリップの良いタイヤでしたので、前輪でバランスをとれました。自転車が斜めを向くほどのロックでした。コンチネンタルのGP4000sでしたが、購入当初は転がりが軽くて好んで使用しておりました。が、雨の日のグリップはかなり悪く、しかもロックしやすいタイヤだと最近になってすごく感じます。耐久性はかなり良いんですけどねえ。。冬場の間にタイヤの交換も考えようっと。。今回は、月曜日でヤルクコーヒーは開いておりませんので、このまま246号の来た道を引き返します。まあ、ここでヤビツ止めておいてよかったのでしょう。帰りのコンビニにて気づきましたが、少しお腹を壊しておりました。。気温も上がり、脱水にならないように、だけど水分取りすぎてお腹を壊さないようにw 気をつかいながら帰りました。家に着いたのは午後1時半。 ヤビツ2本分が八ヶ岳1本分のタイム&きつさ(参考程度ですが)なので、良いトレーニングが出来ました。今度は箱根&ヤビツやりたいな。。今回の記録距離: 168.49 kmタイム: 6:30:38平均スピード: 25.9 km/h高度上昇量: 2,461 mカロリー: 3,497 C平均気温: 6.0 °C平均パワー: 150 W最大パワー: 724 W最大平均パワー(20 分): 251 W標準化パワー (NP): 193 W強度係数 (IF): 0.804トレーニングストレススコア (TSS): 419.5FTP設定: 240 Wワーク: 3,504 kJ押すべし↓にほんブログ村
2015年01月26日
コメント(2)
![]()
前日まで、コルナゴC50で火曜走行会に出るつもりでした。日曜日にインターバル練習をし、中一日だったのでのんびり走ろうかと思ったのと、久しぶりにコルナゴC50に「GOPRO」つけて走って見たかったので。。最後に、ノーマルクランクで脚の筋肉を付けたかったのと・・・色々と理由がありまして・・・でも、前日の夕方にバスさんから一通のメールが来ました。「IO君がヤビツで39分を出したよ!!」なんと!! 最近あまり走り込みをしていないのに39分台。しかもほぼ39分ジャストの記録を出してくるとは・・しかも、翌日は都民の森のタイムアタックを控えているという・・・前日にヤビツに上った脚で、都民の森ということは・・・私、プライドにかけて負けられませんwいや、本当の事言うと、「これは、負けるな」って半分あきらめじゃないけど、そう考えていました。なら、どこまで付いて行けるのかを自分自身試したかったので、コルナゴではなく、急遽FUJIのアルタミラにロードバイクを変更。 凍結の恐れがあったので、タイヤを考えて、ホイールはフルクラムレーシングライトではなく、シャマルウルトラを選択しましたが、90%レース仕様。言い訳できない、戦闘態勢で臨みます。集合は睦橋付近にある、マックに8時集合。なので、出発は5時過ぎに出掛けました。ちなみに起床は4時半。まだまだ朝6時近くでもこんな感じ・・・でも日の出近くの空はきれいです。寒いと空気もきれいだし。。走り出してみると、2日前のインターバル練習の影響なのか? 心肺機能が充実しております。少しの坂なら息が上がらない。 でも、少し脚が重いかな・・・私、冬のロングライド、もしくは雨の日は、タイヤの空気圧を0.5~1気圧ぐらい下げて走るので、もしかすると少しタイヤの転がりが重いのかもしれません。しかし、やっぱり冷える。冬だもの。最初の30分は、まず手の指先。30分走ると、手は暖まってくるが、今度は脚の指先が冷えてくる。完全に体が温まるのに、1時間はかかりました。レース前に一時間ローラー回さないといけないのかも・・・なんとも・・ずーーと西に向かうのだけど、都心から離れるわけで、日が上がってきても段々気温は下がってきます。マックには7時半に到着いたしました。マックで朝食を食べていると・・・ shimaさんが現れました。あれ?shimaさん独り?? いつもIO君と一緒に来るのに。話を聞くと・・IO君はヤビツで燃え尽きて、脚を負傷してしまったらしい。。お休みだという・・・気合を入れて待ち構えていたのに、肩透かしです。。時間になっても来ない宮本武蔵を待つ佐々木小次郎の気持ちが分かりました。しかも今回の宮本武蔵は最後まで来ないという・・・IO君は、ある意味、私の中で宮本武蔵を超えましたwそういうことで、今回はshimaさんと二人で風張峠TTです。ビアNさんとサンUさん、KBさんはお休みです。風張TTスタート。スタートから飛ばすつもりでしたが、どうも気合が乗らない。前回のヤビツ程ではないけど、今回もなんとなく。。それでも、パワー上げながら上っていくと・・・先週の木曜日に降ったであろう残雪が、側道に残っております。私、かなりズボラな性格ですが、こと凍結に関してはかなり神経質です。どんなに良いタイヤを履いていても、氷の上では意味なく滑ります。そして転びます。そして落車しますので・・・上川乗の近くで、道路が凍結していて、滑るほどではないがタイヤの摩擦具合から凍っているのが分かる・・・一度自転車を止め、再びヒルクライム。もう少し上って、更に凍っていたら止めようと決めました。が、幸いにもその後は何とかヒルクライムできるようです。こんなかんじですからね。。 今回の路面状況は、ヒルクライムはできますが、タイムアタックをするコンディションではなかったのではないかと、今になって反省しています。特に風張TTは、アップダウンが多く、下りもカーブが多くて、この状況ならいざ知らず、雨の時でもかなり気を使います。さらに、道路工事も多くて、一度10秒くらいストップ。気持ちが切れてしまいました。。それでも、できる限るの走りをします。時間とにらめっこしながら、意地で一時間を切りました。私の記録では59分40秒くらいでした。 (ガーミンのデータが壊れていたので、記録なし)次に頑張りましょう。。都民の森も所々に雪が残っております。 売店も。。。10分後にshimaさんも到着。 ゆっくり休んで下ります。仮想ツールド八ヶ岳。雪壁を走るshimaさん。 気温は風張峠のふもと、檜原村付近では氷点下でした。が、ここが風張マジック。 なぜか上に行くにつれて気温が上がります。日が照っていることもあり、都民の森では4℃でした。下りは、もちろん上り以上に道路凍結に注意。体が固まるほど速度を落としてダウンヒル。予想以上に時間を使ってしまいました。ふもとのコンビニに着いたのは12時過ぎ・・・まあ、景色も良かったので、所々で止まって写真撮っていたのもありますけどね。ここは「たから荘」その後、府中まで一時間ほど走り、昼食にありついたのは、午後2時。普通のファミレスのイタリアンでした。その後、第二の目的、定番となりましたヤルクコーヒーで一時間ほど、休息。4時半くらいにお店を出て、shimaさんとお別れ。shimaさんには、ここまで来たいただき、強縮です。。前日から、インターネットで奥多摩周遊道路の道路状況を確認し、大丈夫だと判断してのヒルクライムでしたが、今回の状況がヒルクライムができる限界だと思います。今週木曜にはまとまった雪も降りそうですし、当分はヒルクライムお休みです。さあ、冬の定番、平地練が始まりそうです!!今回の記録ガーミンデータ破損にて記録なし。おそらく走行距離170km弱。押すべし↓にほんブログ村
2015年01月20日
コメント(2)

毎年恒例の参加となってしまいました。「ツールド八ヶ岳」今年で5回目の参加となるようです。5年連続ともなると、常連と言ってもいいかな・・・大体4年目あたりから、「あれ?何回目だっけ?」となり、昨年のブログを見ると4年目なのに5年目と誤記入しておりました。ともかく、私にとって一年で一番鼻息を荒くしているヒルクライムレースです。今年は、その鼻息を少し穏やかにして、楽しむくらいの余裕をもってヒルクライム、特にレース後半の雪壁を楽しみたいと思います。一応、目標は1時間15分を切る。順位は、20番台。これでいいかな・・今回は、バスさんも参加されるようです。shimaさんは強制参加です。罪な人です。色々な人を巻き込んでいるという噂が・・・wIO君も参加する方向で。。もちろん火曜走行会メンバーもといきたいところですが・・・ビアNさんは、年末の落車による怪我。サンUさんは、膝の怪我。により、出場するかどうかはもう少し後になりそうです。まあ、このヒルクライムレースだけが、ロードバイクの楽しみではないですから、ゆっくり治癒してほしい。そして、できれば一緒に参加して、自転車バカになってほしいですね。さて、最近コーヒーバカになりつつなる、私です。先週の木曜日に年末にまとめ買いした(本当はまとめ買いは良くない。新鮮な豆が一番)コーヒー豆が切れてしまいました・・・・そこで、なんとか金曜日に一時間半時間を作り、ヤルクコーヒーにコーヒー豆を買いに出かけました。もちろん、ロードバイクで。今回はコルナゴマスターXライト。新宿までは色々と面倒ですが、方南町通りを走ると、交通量は少ないので、快適に走れます。家から大体30分くらいで、ヤルクコーヒーに到着。2回連続でヤルクコーヒーの休日に来てしまった私。今回もお店が見えた時は、「開いているかな?」って不安でした。が、お店開いておりました。よかった~。 窓側の席に座ります。窓越しには私のコルナゴ。鍵忘れたので、こうやって窓側の席から自転車を見張ります。そういえば、コーヒー豆買いに来ただけなんだけど、あのコーヒー豆を焙煎する匂いを嗅ぐと、飲まずにはいられません。席に座り、コーヒーを注文。パナマを選択。 もちろんチーズケーキも注文。 食べるたびに美味しく感じるチーズケーキですが、レシピは変更していないとのこと。私の舌が進化しているのか??wきたよ。 チーズケーキも最高!!おかわりしたいところでしたが、時間無いので、30分くらいでお店をあとにしました。もちろんコーヒー豆もゲット。これがないと一日が始まらん。。コーヒーを飲みながら、ツールド八ヶ岳を思い出す。 贅沢なひと時でした。。家に着くと所要時間(コーヒータイム含む)は1時間40分でした。今回の記録距離: 24.76 kmタイム: 58:20平均スピード: 25.5 km/h高度上昇量: 98 mカロリー: 724 C平均気温: 8.9 °C押すべし↓にほんブログ村
2015年01月16日
コメント(2)

まだ正月ボケが続いているからでしょうか?どうも体がシャキッとしない。2日前にローラー練でインターバルをしようとしたが、30分回して断念・・・前日から、どうもお腹の調子がいまいちのような・・・ 昨年末からお腹の調子は良かったのだけど。さて、今回は火曜走行会。の予定でした。が、怪我を抱えている方が多く、shimaさんと差しで走ることになりました。雪が降る前に、ヒルクライムをしたいと思ったので、どうしても「ヤビツを走っておかないとなあ」と思い、shimaさんに鎌倉で10時に集合していただき、その前に早朝ヤビツをすることにしました。目覚ましは、3時にセット。が布団から出れたのは、4時過ぎ・・・どうも疲れているのか?? 5時過ぎに出発。気温が低いので、ヤビツ凍結の心配から今日は、チャレンジのタイヤを装着した、FUJIのアルタミラで走ることにいたしました。(チャレンジのタイヤ「フォルテ」は雨に強いので、グリップが利くこのタイヤを選択しました。)いつものように246号を西進。FUJIアルタミラが軽いから、アップダウンがコルナゴC50よりも楽。向かい風にバイクが振られる場面もありましたが、比較的楽にヤビツふもとに到着。さて、ヤビツアタック。スタート!! ところが、どうも力が入らない。前半少し抑え目に走ろうと考えてはいたが、ちょっと抑えすぎ。。蓑毛バス停に14分36秒と、この前の13分ちかくの記録を大幅に下回ります・・・前半の急坂に強いアルタミラを選択したのにね。。コルナゴよりも遅いとは・・・逆に、蓑毛以降は脚を使う走りが少しできたような・・・まあコンパクトクランクで走れている感覚になっていただけかもしれませんけどね。。。今回おかしいなと感じたのは、最後の追い込みが掛けられないこと。最後まで100%全力出すことが出来ませんでした。なんでだろ??タイムは、41分36秒。なんと、前回の、あの重いコルナゴC50よりも15秒しか速くなっていませんでした・・・もちろん追い込めていないのですから、使い切って休む事もなく、ロータリーをそのまま一周して下りへ・・写真撮る気にもなりませんでしたw蓑毛バス停に下りてきたところで、もよおしてきたので、トイレへ。。どうやら、おなかの調子がかなり悪かったようです・・・少しでもお腹の調子が悪い中、ヒルクライムをすると更にお腹が悪くなってしまいます。今回はその典型的なパターン。まあ、理由が分かって良かったです。。こういう時には、少し脱水状態になっている事が多いのだが、冷たい物をがぶがぶ飲めないし、非常に困ります。コンビニで、暖かいソルティライチの飲み物をゆっくり飲んで水分補給。ヤビツスタートする前から気付いていたのだが、待ち合わせ場所にどう考えても間に合わない。ので、集合場所と集合時間を変更し、shimaさんの自宅に11時に待ち合わせていただくことにしていました。が、その11時にもどうやら間に合わない。連絡をとり、更に20分も延長。結局11時20分にやっと会う事が出来ました。なんともごめんなさい・・・少し休みを入れたかったので、shimaさん宅近くの「びっくりドンキー」で昼食。意外とこれはこれで美味しい。少し回復♪その後、ヤルクコーヒーを目指します。ロングライドの最高の楽しみです。。実は、今日は体にカフェインを入れていません。コーヒーはもちろん、コーラーも。まあお腹を壊していたという理由もありますが、「今日はヤルクコーヒーでカフェインをとる」という意気込みがありました。一時間ちょっと穏やかな天候の中を走り、、ヤルクコーヒーに着くと・・・・シャッターが閉まってました・・・・・・なんと!!なぜ?? おそらく前日が祝日だったので、今日が振替店休日になったのだろうとおもいますが・・・ちょっと心配。。その後、永福町まで来たIO君と会い、しょうがないので不二家で男3人パフェを食べることにしました。取りとめのない話を最大40年以上離れた男3人が話しこみます。が、話は長々と続き・・1時間半も費やしてしまいました。自転車の話などほとんど皆無。そこが面白いね。。ここでお別れをし、私は自宅へ・・・ 4時半くらいに家に到着。まあ、お腹の調子が悪く、自転車の記録もいまいちだったけど、3人で楽しく話せたから良かったなと。。家から出ないと、こういう刺激が無いからねえ。。パフェを食べながらも、最近太ってきたので、今日から少し絞っていこうと思う今日この頃でした。。現在体重66kgだという・・・今回の記録距離: 156.74 kmタイム: 6:10:24平均スピード: 25.4 km/h高度上昇量: 1,906 mカロリー: 2,045 C平均気温: 4.0 °C平均心拍: 117 bpm最高心拍: 173 bpm押すべし↓にほんブログ村
2015年01月13日
コメント(4)

いや、あくまで最近の事ですよ。最近、物欲(自転車に関する)が全くない。昨年の冬に街乗り用のウェアを買ったけど、ロード用ではないしね。。ロード用と言えば秋に長指グローブ買って以来、何も購入しておりません。一昔前は、色々と買っていたんだけどね。。確か、この時期になると、毎年一台ロードバイクが増えていたような。。自転車部品で言えば・・・そろそろクリンチャータイヤを変えようとは思うけど・・・タイヤの交換って、欲しいと思って購入するわけじゃないしなあ。まあ、欲しいものが無いってことが別に悪ってわけじゃないけど。。なにか、心ときめく一品が欲しい今日この頃です。。逆に今まで買ったものをメンテナンスしないとな。押すべし↓にほんブログ村
2015年01月10日
コメント(8)
![]()
「正月」、この期間は本当に罪悪感を感じてしまう。。年末の大掃除から解放されると、動きが悪くなり・・・お節料理をたらふく食べ・・・餅もたらふく食べ・・・なぜか夜更かしをし・・・一番の決め手は、まったく自転車を走らせない・・・まあ、自転車を走らせないのは、仕事があることも影響しているのですが、言い訳しても、事実乗ってないわけですwそういうわけで、体がブヨブヨです。体重は変わっていないので、筋力がかなり落ちているかと推測。お腹のブヨブヨを見ると、非常にいやな気持になります。。前置きが長くなりましたが、本日ロングライドしてきました。木曜と言うと、バスさんがお休みの日(自転車に乗る日)。 バスさんは絶好調で本日ヤビツ峠に上る宣言しております。折角だから一緒に走ればいいのにね。だけどこの体を見るとねえ。最後に乗ったのがクリスマスなので10日以上ブランクが空いていることもあって・・・今回はヒルクライムをやめて、独りロングライドだけにすることにしました。朝4時に起床。だらだらしながらも、5時に出発!!今回はコルナゴC50、ホイールは前輪デュラ、後輪パワータップ鉄下駄です。しかし・・・寒いねえ。おそらく気温は0℃くらい。 ウェアはゴアのアンダーウェア(防風プラスサーマル)とカステリのウィンドストッパーのジャケットの2枚だけ。体自体はそこまで寒さに参るほどではなかったが、指先が本当に寒い。。ゴアテックスの手袋インナー手袋をつけての重装備だったのですが。。。少しでもお腹が減ると指先が冷えて操作ができない・・・プチハンガーノックだったのか??鎌倉のコンビニでドーナツ&ジュース飲むと指先の冷えは緩和されました。。さて、走ってみるとやっぱりパワーが落ちております。北風吹いているのに、国道一号南下のルートでも普段より平均時速が2kmほど遅い。。今回は無理をしません。落ちている体力を戻すと言うよりは、お腹に着いた贅肉を無くすようにお腹の筋肉使うようにして走ります。脂肪燃焼祈願です。。湘南を走っていると・・・おお すごい! 富士山が今までで一番きれいに見えるよ。空気が冷えたからか、2日前の雨が良かったのか? 富士山が本当にきれい。少し遅いお年玉いただきました^^二宮まで走ると。。。体が温まってきたので・・・よし!!!ヤビツ峠のふもとまで走ってみよ!!さて、ふもとまで走ると・・・そこで終わるわけがありません。ノンストップでヤビツタイムアタック!!!しかし、ノンストップはやばかった。 ただでさえノーマルクランクで鉄下駄のコルナゴC50。蓑毛の急坂の前で早くも脚がいっぱいいっぱい・・・ダンシングを多用します。いやせざるを得ないと言ったほうが正解です。名古木~蓑毛バス停まで14分というわけで、前回よりも1分もおそい。走る前から分かってはいたが、前回の走りまで自分を追い込むのは本当に難しい。・モチベーション・体調・ロードバイクの機材・天候この条件が無いと、あそこまで追い込めない。蓑毛以降、どうもダラダラした走りになってしまいました。それでも、まあできる限りの走りはしたかな。 今回は心肺機能でなく、脚の筋肉を使い切る走りでゴール。タイムは41分44秒。 まあまあのタイムかと。走りはかなり悪かったが、コルナゴの重さに耐えれなかっただけで、速度は出ていたようです。何よりもこのコンディションでこのタイムが出たことに、少し安心いたしました。今年初ヤビツ&初ヒルクライム記念。頂上付近も凍結無く、快適にヒルクライムできました。ふと裏ヤビツのほう見ると、きれいな青空が。。上るときに目を奪われた、富士山をダウンヒルしながらパチリ。でもこの秦野市も大好き。とにかく今日は富士山が本当にきれいだった。ダウンヒルしながら、乳酸を抜くために脚をいつもよりもクルクル回します。なぜかと言うと・・・バスさんに鉢合わせたら、サポートしようかと。もしその場所がふもとなら、もう一度再ヤビツしようかと。でも、バスさんは現れませんでした。ちょっと安心wその後善波峠を上り、長いダウンヒル。。すると・・・ 桜坂付近で・・・見たことあるローディーが!! あっ!!バスさんだ!!「バスサーーん!!」私の声は聞こえてないようでしたが、私の目線と動作で、気づいてくれました。その後ふもとのセブンイレブンで談笑。このひと時が楽しい。今までのヤビツまでのいきさつを話すと・・・バスさん「それも、ありだよ」って。最近私も、バスさんの考え方がわかってきたような気がします。なんでもありなんだという気持ちが、自分を追い込まないと言うことを・・・そして、周りもその考えを認めるということ。。 今回はバスさんが認めてくれました。。楽しく、とりとめもない話などをし、バスさんとお別れしました。バスさんはこの後ヤビツ上り、40分切りをいたしました。バスさんおめです!!バスさんの記事。記事から写真を頂戴しました。コンビニにて。。その後、疲れた体に鞭打ちながら東京方面へ・・・さすがに160km越えたあたりから疲労がピークに。。でもね。今日はそれでも気合入っておりました。ヤルクコーヒーに行くから!!!246号のアップダウンもそれだけで気合で乗りこなします。コンビニでもなるべくコーヒーは飲まない。カフェインは体に入れない。ヤルクで入れるんだと・・・さて、ヤルクコーヒーに着くと・・・・なぬ??呆然・・・休みです。まあ、帰りましたよ。とぼとぼと。。教訓:きちんとホームページで行くお店の定休日(臨時定休日)は確認すべし。。今回の記録距離: 185.58 kmタイム: 7:00:20平均スピード: 26.5 km/h高度上昇量: 1,733 mカロリー: 3,817 C平均気温: 3.7 °C平均パワー: 152 W最大パワー: 805 W最大平均パワー(20 分): 247 W標準化パワー (NP): 189 W強度係数 (IF): 0.789トレーニングストレススコア (TSS): 434.9FTP設定: 240 Wワーク: 3,821 kJ平均心拍: 137 bpm最高心拍: 176 bpm押すべし↓にほんブログ村
2015年01月08日
コメント(6)
![]()
遅くなりましたが、本年もよろしくお願い致します。まだ自転車で公道走っていません。ローラー台のみです・・・正月と言えば・・・・おせち料理。長男の書き初め。ロードバイクの好きな大将、「杉もと」のおせち料理で今年が始まりました。どれもこれも美味しい。柚子の皮を容器にした白子はかなり苦かったけどね・・・個人的にはフグの刺身が最高に美味しかった。また来年もよろしくね!!そして、今年も元旦から犬の散歩。。犬の散歩していると・・・外国の方が何やらみんな立ち止まって写真をとっている・・・なんだろ??あらー!! ようかんの「とらや」のビルにこんな日本を代表する物が・・・こういう粋な物は好きですよ。。。今年もロードバイクを楽しみ、その記事を書きますので、どうぞよろしくお願いいたします。。押すべし↓にほんブログ村
2015年01月06日
コメント(9)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()

![]()