全3件 (3件中 1-3件目)
1

久々に日光までサイクリングに行きました。今回は輪行です。首都圏から日光まで輪行する場合、ルートがいくつかあります。いかんせん人口密度が高い都内をどう抜けるかが悩みどころになりますね。私はいつもは武蔵小杉駅から湘南新宿ラインに乗り、南栗橋駅で東武線に乗り換えています。宇都宮駅から日光線に乗ってもいいのですが、JRは長距離になると高くなるため、東武線の方が安く済みます。ところで武蔵小杉駅の湘南新宿ラインへの乗り換えは徒歩10分くらいかかるので大変ですね。そこで今回は東京メトロ直通東武線を使ってみることにしました。中目黒駅から日比谷線の始発で東武線直通まずは東急東横線で北上しました。そして中目黒駅で日比谷線の始発に乗りました。日比谷線は東武線直通があります。そしてこれが東武動物公園駅まで行くのです。しかも中目黒駅からなら始発で乗れます。東武動物公園駅からは乗り換えて南栗橋駅まで行き、南栗橋駅から東武日光線に乗り換えます。これなら一本で都内を抜けて長距離を移動できます。中目黒駅は始発と言えど、朝9時台でも席が8半分以上埋まっていました。さすが都心ですね。そしてターミナル駅では人が沢山降りますが、それ以外の駅では徐々に人が載ってきます。さすがに北千住まで行くと、それ以降の東武線の駅では人の乗り降りは1車両当たり数人程度でした。ここまで来ると休日の午前中はとても空いていますね。都内は直通続きの東武線直通電車ですが、東京を出ると東武動物公園駅と南栗橋駅で乗り換えが必要でした。次の電車の待ち時間にトイレ休憩を済ませてしまうのもいいですね。ちなみに東武動物公園で駅にコンビニに入るには、改札を出ないといけません。自販機で我慢するか、食べ物や飲み物をあらかじめ買っておく必要がありますね。南栗橋駅は自販機くらいしかない駅ですが、今回は乗換時間が1分だったので、自販機での買い物すらできませんでした。東急田園都市線直通東武線も使える東急田園都市線を利用している方は、そのまま東武線直通の電車に乗ることで、東武日光線まで乗り継げます。都内は直通一本です。横浜市営地下鉄を利用している方は、あざみ野駅から東急田園都市線に乗ることで、同様に直通で東武日光線まで行けます。乗り換えの手間が少ない直通はとても便利ですね。今回はこちらの路線を使わなかったのですが、別の機会に使ってみたいと思います。終わりに今回は東武線直通電車で都内を1本で抜けられることに気付いて、輪行で使ってみました。意外と楽だったので、次回も使ってみたいと思います。輪行をよくする方は直通電車を調べてみるのもいいかもしれませんね。
2025.05.29
コメント(0)
![]()
私は今までヘルメットはOGK KABUTOのMOSTROを3代に渡って使い続けてきました。そして6年使ってかなりボロくなったので買い替えることにしました。次はFLEX-AIRかVOLZZAかで悩みました。MOSTROはトップモデルだったので、次もトップモデルならFLEX-AIRです。しかしMOSTROか2万円だったのに対し、物価が上がった現在では同じトップモデルでもFLEX-AIRは3万円です。そこまでの軽さと涼しさを求めるのか?そこでMOSTROと同じ値段でセカンドグレードのVOLZZAにしました。大感謝祭セール!オージーケーカブト VOLZZA (ヴォルツァ)ヘルメット OGK Kabuto 一部色サイズ最強配送 即納 土日祝も出荷 送料無料 楽天で購入 MOSTROの特徴MOSTROは何と言っても軽さが最大の売りでした。Lサイズで215gは圧倒的な軽さです。持ってみて明らかに軽いのはもちろん、涼しさも優れていました。それにヘルメットは大事ですのでケチる理由がありません。そんなわけで私はMOSTROを3代にも渡って使い続けていました。MOSTROとVOLZZAの形状の比較せっかくなのでMOSTROとVOLZZAを並べて写真を撮ってみました。まずは正面です。MOSTROは細い穴が多いですが、VOLZZAは穴が大きくなっています。その分だけヘルメット本体も太い箇所が多いです。続いて横から撮ったです。VOLZZAの方が垂直方向も横方向も丸っこい形になっていますね。後ろから見るとVOLZZAの方が高さがあるように感じます。VOLZZAのインプレVOLZZAはLサイズで250gあります。MOSTROと比べると手に持ってみて重いと感じます。35gでも元が軽ければ違うのですね。ちなみにトップモデルのFLEX-AIRならMOSTROと同じ215gです。これなら軽いのでしょう。形を見てみると、VOLZZAはトップモデルのFLEX-AIRと似たような形をしています。太い骨格に大きな穴と言ったイメージです。本体の表面積も穴の表面積も同じくらいに見えますね。こちらがFLEX-AIRです。こちらがVOLZZAです。VOLZZAの方が何かしら本体の表面積が多いとか、軽量化する構造をしていない箇所があるのでしょう。さてVOLZZAを被って走ってみた感想は、涼しいの一言に尽きました。MOSTROと比べて何世代進化したかは解りませんが、圧倒的に涼しくて驚きました。FLEX-AIRはもう少し涼しいのかもしれませんが、VOLZZAでもここまで涼しければ十分でしょう。ちなみにMOSTROと比べて35g重いことは、走ってみると気になりません。それよりも涼しいので夏場はとても助かりそうです。冬は涼しさが逆に仇となりそうなので、ネットを付けた方がいいでしょうね。ちなみにFLEX-AIRは地味な色が多いと感じましたが、VOLZZAは色のバリエーションがいいですね。終わりにVOLZZAを実際に使ってみて、これで十分だと感じました。さすがセカンドグレードですね。VOLZZAを検討している方の参考になれば幸いです。
2025.05.27
コメント(0)
![]()
ロードのタイヤがすり減ったので、交換しました。今度もiRCのFORMULA PROです。モデルチェンジしたものに変えました。今回交換したのはこちらのモデルになります。第6世代らしいです。自転車 タイヤ IRC Fomula PRO RBCC TL フォーミュラ プロ チューブレス アールビーシーシー od ‥ 楽天で購入 午前中にタイヤ交換を済ませたので、午後から走りに行ってきました。せっかく交換したし、宣伝文句通りだと軽いらしいですし、天気も良かったですから。ちなみに以前使っていた古い方のFORMULA PROのインプレ記事も書いています。改めて見てみると箱はそっくりですね。タイヤのパターンは変わりましたが。万年23Cを使っていた人が25Cを使ってみた感想そしてFORMULA PROはチューブレスタイヤです。チューブレスタイヤの良さは別途記事を書いていますので、気になったら読んでみてください。チューブレスタイヤIRC FORMULA PROとRS500のインプレさて肝心の最新モデルのFORMULA PROのインプレに移りましょう。長く使えそうまず目立ったのが、交換目安のマーカーがちょっと深くなったということです。山がちょっと高くなったのかもしれません。耐摩耗性が1.8倍とのことで、長く使えそうな気もします。転がりの軽さを体感できる走り出してすぐに感じたのが転がりの軽さです。転がり抵抗が小さく感じました。追い風?と錯覚してしまうくらい。これは私がモデルチェンジ前のFORMULA PROを交換目安のマーカーがギリギリ消えるかどうかくらいまで使い込んだため、つまり新品であるがゆえに転がり抵抗が小さくなって感じたこともあるでしょう。それでも今まで毎年のようにFORMULA PROに変え続けていて、毎回新品に変えたときに軽さはあまり感じませんでした。むしろタイヤが路面に張り付いている感じがして、若干重く感じたものです。だから実は今回初めて転がりの軽さを感じたとも言えます。FORMULA PROは最初はスリックで、途中からやすり目になって、今回の第6世代でフィッシュボーンパターンになりました。今回はスリックの部分が大きいとか、コンパウンドが調整されたなどがあって、転がりが軽くなったのでしょう。グリップ力や衝撃吸収性は良好以前からFORMULA PROはグリップ力や衝撃吸収性が良かったのです。それが今回は転がりが軽くなったにも関わらず良好です。今までと遜色はないでしょう。また今回は交換目安のマーカーが見えなくなるくらいにすり減った状態から交換しました。そのため下りコーナーでも安心のグリップ感がありましたし、荒れた路面や段差などでも衝撃がやわらげられて角が取れたような感じがしました。特にザラザラと荒れたアスファルトの上では、滑らかな乗り心地になりました。こう感じたのは新品だからかもしれません。元々FORMULA PROは衝撃吸収性が良くて乗り心地が良いのです。終わりに残念ながら昨今の物価高騰で、かつて8,000円だったFORMULA PROも11,000円まで値上がりしてしまいました。しかしオールラウンドなチューブレスタイヤを探している場合はFORMULA PROをおススメしたいです。第5世代までのFORMULA PROは若干転がりが重くて、グリップ力と衝撃吸収性がいいというイメージでしたが、第6世代になって転がりも軽くなりました。よってオールラウンドに優れていると私には感じました。チューブレスタイヤを検討している方、iRCのFORMULA PROを使ってみるのはいかがでしょうか?自転車 タイヤ IRC Fomula PRO RBCC TL フォーミュラ プロ チューブレス アールビーシーシー od ‥ 楽天で購入
2025.05.12
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
![]()