全3件 (3件中 1-3件目)
1
たまたま街歩きのために戸塚に行ってみました。そしてサクラスに初めて行ってみたら、ワットマンという中古屋がありました。トレジャーファクトリーやセカンドストリートみたいなお店です。ワットマンの入り口にはロードバイクカウフマンと書かれていました。「へ~、自転車コーナーもあるんだ」と思って入ってみたら、驚きの空間でした。なのでまとめてみようと思います。自転車中古買取|高額買取のロードバイクカウマン在庫数は多いまずは在庫している車両数が多くて驚きました。中古屋によくある数台だけ置いてある状態をイメージしていたので、意外でした。ロードバイクカウフマンには数十台の在庫があります。在庫している車両数で言えば個人経営の自転車屋よりは多く(倍くらいかな)、さいくるベースあさひの半分くらいといったところでしょう。古い車種も目立って多い20年くらい前のロードバイクやMTBもありました。SPECIALIZEDのフェスティナモデルなんて懐かしいことこの上ないですし、アルミフレーム時代のCARRERAもありました。CARRERAと言えば私も使っているブランドです。20年くらい前の古いロゴのCARRERAがあるとは驚きでした。ちなみにCARRERAについてはこちらに記事を書いています。万人向けではないがとんがった個性があるCARRERAというブランド横道にそれましたが、他にも昔のロゴのCANNONDALEやMuddy Foxもありました。昔のGIANTのエアロフレームもありました。落車と思われる傷があるフレームや自転車もあり、それらは数万円くらいの値札が付いているものもありました。最近の車種がお買い得に手に入る古い物ばかりかと思ったら2010年代後半くらいの完成車もいくらか展示されていました。10万円台でカーボンフレームが手に入るなんて、昨今の物価高では信じられない話です。ちなみにMTBは古い車種が中心で、台数は多くなかったです。ロードバイクの方が多かったです。こう見てみると、状態がよい中古の自転車なら、最初の1台にいいかもしれません。あるいは最初の1台に10万円前後のアルミの入門モデルを買った人が、次のステップアップとして安くカーボンの完成車を探すのにいいかもしれません。ちなみに10万円前後の入門用ロードバイクについて記事を書いていますので、気になったら読んでみてください。10万円前後の入門ロードバイクはコストパフォーマンス高くなった中古パーツもあった中古パーツの在庫もありました。ただし自分であれこれいじれる人でないと、規格も解らないですし、取り付けもできませんが。DIYしたい人には中古パーツ選びもいいかもしれません。私も学生時代はよく自分でパーツを買ってはカスタマイズしました。終わりにロードバイクカウフマンはサイクリストなら1度行ってみると面白いかもしれません。またオールドサイクリストは懐かしの自転車に出会える可能性があります。また昨今の物価高を考慮すると、お買い得にロードバイクを手に入れるのにいいかもしれません。
2025.07.21
コメント(0)

チューブレスタイヤのビードを上げるのは簡単ではないようです。私はそこまで難しいと感じてはいませんでしたが、先日出先でパンクしてチューブを入れたときに、出先でビードを上げるのは無理だと実感しました。チューブレスタイヤにチューブを入れる際の注意点そこでビードワックスの出番です。実はチューブレスタイヤにチューブを入れて使うことについて調べていたら、たまたま見つけました。そして買って使ってみたので、ブログを書きます。ビードワックスとはビードワックスとはタイヤの取り付けを楽にするための道具です。ビードに塗ることで、リムとの摩擦を減らして滑りをよくし、リムに嵌めることを楽にします。そしてビードの滑りがよくなるので、空気を入れてビードを上げるときも空気が入るとともにスムーズにビードが上がります。クルマやオートバイでは一般的に使われており、ホームセンターにも置かれている商品です。そんな便利な商品があるなら試してみたいと思い、ホームセンターに行って買ってきました。私が買ったのは近所のコーナンに置いてあった自動車とオートバイ用の製品です。調べたところ上記の製品を自転車に使っている方もいるみたいなので、買って試してみることにしました。ちなみに上記の緑のパッケージの製品はタイヤクリームと書かれていますが、ダイヤ脱着用とも書かれています。調べたところ、タイヤクリームはタイヤを磨く製品で、ビードワックスはタイヤの脱着に使う製品のようです。よって上記の製品がややこしい表記をしているようです。ちなみに同じマルニというメーカーから、対象に自転車も含むビードワックスも出ているようです。マルニ(Maruni) 工業 タイヤビード部用潤滑剤 ビートワックス40g B.PW-109価格:830円(税込、送料別) (2025/7/6時点) 楽天で購入 他にも黄色いパッケージのものもあるようです。青いパッケージとの違いはちょっと安いことくらいで、説明を読む限りは他の違いは解りません。マルニ(Maruni) タイヤクリーム(ビードワックス) 40g 60140 STRAIGHT/36-775 (STRAIGHT/ストレート) 楽天で購入 チューブレスタイヤの取り付けも楽になった早速ですがパンクしたチューブレスタイヤに裏からパッチを貼って修理しました。チューブレスタイヤの取り付けを行う必要があるので、ビードワックスを急いで買ってきたのでした。ちなみにチューブレスタイヤのパンク修理をパッチでやる方法はこちらを参照してください。チューブレスタイヤのパンク修理をパッチでやってみたまずはチューブレスタイヤのビードにビードワックスを塗っていきます。両側のビードにぐるりと一周塗りましょう。ビードワックスにスポンジが付属してきますので、スポンジにビードワックスを付けて、チューブレスタイヤのビードに塗っていきます。そしたらまずは片側だけリムに嵌めて、リムの溝に落とし込みます。続いてもう片方のビードをリムに嵌めていきます。ここでいつもは最後の方が硬くて嵌めるのが大変なのですが、ビードワックスとゴム手袋で一気に上がりました。思ったよりすんなりとタイヤをリムに取り付けられたので意外でした。取り付け時にも効果があるようです。ちなみに塗った量は軽く表面をコーティングする程度です。べっとりと塗るようなことはしていません。ビードがビックリするほど楽に上がったそしたら次はビードワックスが乾いてしまう前に空気を入れてビードを上げます。最初にバルブを引っ張りましょう。タイヤを嵌めるときはバルブを少し持ち上げた方が楽なのですが、そのままだと空気を入れるときにリムの穴を通って空気が漏れて行ってしまいます。よってバルブをしっかりと引っ張り、リムとバルブの間に隙間ができないようにします。そうした上で空気を入れていきます。驚くべきことに、クリンチャーに空気を入れているかのようにすんなりとビードが上がってしまいました。ビードワックス恐るべしですね。石鹸水とは比べ物にならないほど手間がかからず、まるでクリンチャーに空気を入れるがごとくビードが簡単に上がるなんて、今まで石鹸水でやっていたのは何だったのだろうと思えてきます。こうなるともはや石鹸水には戻れず、ビードワックスを愛用し続けることになるでしょう。ちなみにビードワックスは10分程度で乾くそうです。取り付けからビード上げまで時間がかかってしまった場合は、リムとタイヤの隙間にビードワックスを塗ってあげる必要があるでしょう。またこれだけ楽にビードが上がるのなら、出先でパンクしてチューブを入れる際も安心ですね。出先でビードを上げる方法は、どこかで洗剤や石鹸と水を借りるくらいしかないですから。そしてビードワックスの器は小さいので、サドルバッグに予備チューブとタイヤレバーと一緒に入れておけばいいでしょう。終わりにビードワックスを使ってみて、こんなに便利なものがあることに驚きました。これでもうチューブレスタイヤの取り付けもビード上げも簡単です。ここのところ2回連続でチューブレスタイヤがパンクしてショックでしたが、そのおかげで色々と調べることになり、ビードワックスを発見しました。災い転じて福となすですね。悪いことがあっても良いこともあるものです。チューブレスタイヤの取り付けとビード上げに苦戦している方、ビードワックスを使ってみてはいかがでしょうか?
2025.07.07
コメント(0)
![]()
先日チューブレスタイヤに釘が刺さってパンクしました。チューブレスタイヤがパンクしたのでチューブを入れて帰ってきた釘が太かったので修理は諦めて、チューブを入れてクリンチャーとして使うことにしました。さすがに2ヶ月しか使っていないチューブレスタイヤを捨てるのはもったいないですし。そんなわけでチューブを入れてみたのですが、気を付けることがあったのでブログに残しておきます。ちなみにタイヤはIRCのFORMULA PROです。チューブレスレディではなく完全なチューブレスです。チューブレスレディの場合はシーラントを除いてからチューブを入れてください。【期間限定クーポン配布中!6/30 0:00〜7/1 23:59】【メール便送料無料】 自転車 タイヤ IRC Fomula PRO RBCC TL フォーミュラ プロ チューブレス アールビーシーシー ‥ 楽天で購入 まずはチューブレスタイヤを外します。そして穴の裏側からパッチを貼ります。裏側にパッチを貼る理由はチューブが傷まないようにするためです。念には念を入れておきます。そしたらタイヤを嵌めてチューブを入れます。ここまでは普通のクリンチャーと同じですね。そしてここからがチューブレスの要注意点です。ビードを上げないといけないのです。ビードを上げる理由は、チューブレスとして使う場合は空気が漏れないようにするためです。しかしクリンチャーとして使う場合はリムが振れないようにするためです。実は釘が刺さってパンクしてチューブを入れて帰ってきた日は、帰り道でブレーキをかけたときにたまに振動しました。よく見たらリムが3~4mmくらい横に振れていました。リムの振れの許容範囲は2mmと言われています。許容範囲を超える振れのため、ブレーキで振動するなど不都合が起きたのでしょう。使い続ければ他にも不都合が出てくるかもしれません。チューブレスタイヤのビードは空気漏れを防ぐために丈夫に作られています。それゆえビードが上がっている箇所に大きな力がかかり、上がっていない箇所があまり力がかからないのでしょう。ホイールの振れ取りをしたことがある方はご存じでしょうけど、外側に振れているときは反対側のテンションを上げることで内側に引っ張ります。要するに横振れは左右のテンションのバランスの崩れから起きるのです。こう考えると、ビードが上がっている箇所は内側に強い力がかかり、ビードが上がっていない箇所は力があまりかかっていないから、その相対的な差で外側に大きく振れる箇所が出てくると考えられます。ちなみにこのときはギア側のビードはそのままだったので上がった状態で、ギアがない側のビードを外してチューブを入れました。よってビードが上がり切っていない箇所があったのはギアがない側でした。横振れが出ていたのもこちら。よってチューブレスタイヤにチューブを入れてクリンチャーとして使う場合でも、空気を入れる前に石鹸水をタイヤとリムの間に流し込み、ビードが上がるようにする必要があります。これって出先でパンクしたときにはできないなぁと感じました。水でビードが上がったという話を聞いたことがありますが、水だけでは難しいです。出先ではビードワックスが必要ですね。とにもかくにも、また1つ学びました。次はパンクしにくい走り方を学ぼうと思います。
2025.07.05
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
