














| ●
●
●
● ● ● |
(写真を元に 思い出を振り返っています・by 1995) No4 4月26日 基礎の土台となる所を作るため木枠を囲んでいきました。 ![]() 5月8日 BIYメンバーも勉強会として お手伝いして頂けました。 生コン車から 1輪車に ドシャーっと流しいれます。 重くて重労働なので 友人含め BIYメンバーに感謝! ![]() 5月8日 手作り型枠の取り付け。場所にあわせて サイズ調節です。 ![]() 5月31日 生コンを入れたときに 動かないように鉄管やボルトで固定します。 ![]() 6月3日 いよいよ 一大イベント! 生コン入れです。 ポンプ車6万円をチャーターしました。 ポンプ車の作業員さんが パイプを持って上手に流してくれました。 主人が すかさず、隙間をなくすため 「長いドリル」みたいな物を差し込んで振動を加えていきます。 他のメンバーは コテを使って きれいにならします。 ポンプ車のスピードが速くて コテ隊が 追いつかないほど!(笑) 大忙しです! ![]() ![]() 6月6日 緊張の型枠はずし! どこか 穴があいていたら ど~しよう! 2枚はずしたところで 安心ポーズ! ![]() お~! お見事! パチパチ♪ ![]() 6月14日 基礎の天端を 水平にするために「水盛りカン」で チェックしながら 木枠を取り付けました。 「水盛りカン」 超原始システム(笑) でも あなどるべからす! カンの中に水をいれて つながったホースを通って ホースを持ち上げると 水が カンの中の水と同じ高さになります。 だから どこにもって行っても水平がわかるのです。 真横から見なくてはいけないので そこで登場するのが「ばか棒」! なんでもない棒を使います。 低い位置でのチェックはしんどいので あらかじめ 「ばか棒」とホースをテープで取り付けて 水が止まって 水平をとりたい位置に 「ばか棒」をカットします。 あとは どこに行っても、 ホース内の水が安定して止まった位置で カットした「ばか棒」の先端が おのずと 水平をとりたい高さになります。 どこに持っていっても同じ位置しか示さないので 「ばか棒」…かな? (笑) 6月17日 木枠に沿って セメントを 置いていきます。 これで 基礎の天端は 水平のはず! ![]() ![]() 6月22日 天端には 土台のための 墨うち、 お風呂場には ブロックを積みました。 ![]() ![]() 7月7日 束石のための 穴を掘って ランマーでたたいて グリ石を入れて 束石を置き 高さ調節をしながら コンクリートで仕上げました。 ランマーは リースで 1日 ¥1,500 でした。 ![]() 7月8日 換気口を取り付けて 床下の整地も済ませました。 もう 日陰がないと暑くて それだけで体力が消滅しちゃいます! キャンプのタープが これから大活躍です。 ![]() これで 基礎が 完成しました! (全く どーなるかと 思いましたが なんとか ここまできました) *** 次回からは いよいよ BIYメンバーの勉強会も兼ねて 土台工事の始まりです! BIYメンバーは もちろん 自宅の手作り希望者ばかりです。 いつかは 自分も経験することですから みんな真剣、 実際に 体験できる場があることは とっても貴重で 情報交換の場ともなっています。 現在でも どんどん 新しい方が 挑戦して 新工事現場で 勉強会を開いていますよ。 やはり 我が家のように 基礎も自分でやりたいと 希望する方がいらしゃいます。 撮りためた写真を 全部見せてほしいと ネガを 送ったこともありました(笑) 定年した後に住みたいと がんばって 今では もう 念願かなって 住んでいらっしゃいます♪ *** BIYの藤岡さんが 撮ってくれた 珍しいツーショット! ![]() |
●
● ● ● ● ● |
| * |
| * |
| * |
| * |
| * |
| * |
手作りした我が家の ハチャメチャ日記! (写真を元に 思い出を振り返っています・by 1995) 7月23日 BIYとして フレーミング開始。 30度を越える蒸し暑さのなか 作業は 水分補給と休憩を取りながらのスローペース。 大引きが 少し残りましたが、土台のアンカーボルトは すべて終わりました。 終わって みんなは 木陰の缶ビールが最高! って顔をしていました(笑) BIYの参加者にとっては 実技ができる勉強会、我が家にとっては 暑いさ中 大いにはかどる嬉しいチャンスです♪ ![]() 日陰で作業です。 ![]() ![]() 7月27日 作業しやすい この時点で、着色したシロアリ駆除剤を散布しました。 自分の家だから 念入りに! (笑) ![]() 次男坊は 暑いので 冷たい飲み物がはなせません! おなかをこわさないか それも心配ね。 ![]() 親子3代 いいシーンだな♪ それにしても みんな もう 真っ黒です(笑) ![]() 8月4日 大引きと 根太、ころび止めを 取り付けて 土台が完成。 シロアリ剤散布と防腐剤を塗装しました。 ![]() この頃から 雨との戦いが始まりました。 柱が 立ってるでしょ。 真ん中を高くして 水溜りができないようにしています。 工期が長いので できるだけ 雨に当てないよう 大きなシートを 掛けたり取ったり… 屋根ができるまで この作業は 続きます! ![]() 金具が見えますか? 床の断熱材を受ける金具を 取り付けて (軽いものだから こんなので十分なのね) ![]() 断熱材を 順次 はめていきました。 なかなか きれいでしょ。 ![]() 7月1日 BIYメンバーではないのですが 自力で手作りハウスを完成した方より 足場用丸太を 譲っていただけると云うので 愛媛県まで トラックを借りて取りに行ってきました。 足場丸太を組むために シノーを使って番線を締める方法を教わりました。 簡単なようで これがなかなか 頭をひねりました。 終わった頃に 上手になっていた って感じ… ![]() 7月13日 水道メーターの取り付けに 水道工事の業者が来てくれました。 なんでも自分でしたい主人でも これは 免許が必要なので だめです。 自分で 家を建てていると言う話を聞いて 興味を持ってくださり いろいろアドバイスをして頂きました。 もちろん 家の中は 自分で やってしまおう精神だから 銅管の接合を教えてもらい その後も 時々 心配で ご夫婦で見に来てくれたりで…(笑) 主人が言うには、水道管はかんたんだけど、 銅管は 初めてなので教えてもらったとか。 覚えてしまえば かんたんだ! なんていってます~。 ![]() ![]() これから先も いろんな業者の方と お友達になって (とゆーか…) いろいろ 質問するもんだから 妙に 心配してくれるパターンが多かったような… 横で見ていて 主人は 得な性格 なんだなと 本当に関心しました。 いい意味でも 悪い意味でも(笑) *** 家を手作りする なんて言っても 業者の方たちは 普通 信用してくれません。 材料の調達を する場合でも 個人名で 注文しても まともにとりあってくれないのです。 我が家は たまたま自営業なので 会社名で いろんな材料を 注文しましたが サラリーマンの方でも 「○○商会」 ←すごくいい加減(笑) って しておくと 取引がスムーズですよ。 |
| * |
| * |
| * |
| * |
| * |
| * |
| * |
| * |
| * |
(写真を元に 思い出を振り返っています・by 1995) 8月17日 断熱材の上に 構造用合板(コンパネ)を 千鳥状に置いていきます。 床材を踏んだときに きしむ音が鳴らないように ネタボンドを塗っておきます。 乾くと少しクッション性があるので 床を踏んだ時に音がしない とか。 主人から聞いて 「だから音しないだろ」「なるほどぉ~」…今頃 関心! コンパネを留めるのに 自動釘打ち機(ネイラー)が登場です。 パシーン! パシーン!と響き渡る音に 建築が始まったんだなー と実感。 ネイラーは BIYメンバーから 格安で購入しました。使わなくなった機材は 後に続くメンバーに 渡っていきます。 ありがたいですよね。 このネイラーは 近所のBIYメンバーに 渡りました。 9月6日 壁の作成です。 図面通りのサイズに 2×4材を組んで行き、コンパネを張っていきます。 窓や開口部は 丸のこで カットしておきます。 ![]() ![]() 9月10日 主人の中学生からの友人達「古友会」メンバーに集まってもらって (集まると 中学の悪がきに戻ってしまう冗談のような方々 ははは!) 2×4建築のイベント 「壁おこし」を手伝ってもらいました。 「よく やるなぁ」と 驚き 関心されながらね(笑) 9月16日 2面が建って 3面4面を作成。 ![]() ![]() 9月23日 角の接点を接合。 4面が 無事に建ちました! おおおー。 ![]() ![]() 9月24日 BIYのフレーミングの勉強会としては 2回目です。 内部の 間仕切り壁の組み立て と 壁起こし を中心に行いました。 外壁は 仮止めの状態なので 垂直になっていません。 壁と壁をあわせるときは 必ず 「下振り」で計測して 垂直を確認します。 1人で作業をするよりも いろんな情報を 伺いながらするのですから やっぱり 安心です。 この日の作業で 1階の壁は ほとんど終了しました。 ![]() ![]() 9月7日 1階の天上 2階の根太をはわせました。 1人で 1本1本 太くて重い材木を かついでは 持ち上げたとか。 若かったのね~ 今だったら次の日には歩けないかも♪(笑) 外にはみ出しているところは ベランダです。 ![]() ![]() 雨が続いて 建築途中の我が家は びしょびしょです。 すっぽり シートをかぶせても 天上の根太の部分に 大きな水溜りができてしまい 重くて敗れてしまうか 結局 穴を開けて ドシャーって 中に雨を流してしまうことも… 2×4工法の建築は 屋根が1番最後になってしまうので プロの手でも 水浸しは 免れません。 (床にシートを張る業者さんもいるようですが少ないらしいです) 素人の作業では 工期が長いので 大変でした。 サラリーマンでしたら 土日祝しか作業できないので もっと大変ね。 ![]() ![]() 10月19日 お風呂場に ブロックを積んでいるので そのままでは 石膏ボードや外壁などを 取り付けられません。 そこで ボンドで「下張りの板」を貼り付けました。 階段は 頭を ひねりながら ようやく形ができました。(笑) ![]() ![]() |
| * |
| * |
| * |













