鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
822508
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
< 新しい記事
新着記事一覧(全647件)
過去の記事 >
2004.09.26
春の長門峡
(3)
カテゴリ:
カテゴリ未分類
数年前に、詩人・中原中也の描いた長門峡というのを見たくて、山口県長門峡を訪ねてみた。JR山口線で、新山口から津和野に行く途中の長門峡駅で降りる。SL山口という蒸気機関車に乗ったが、外から見れば情緒のあるものだろうが、中にいるとどうということはない。行ったのは春3月だったが、長門峡駅は無人駅だった。
中原中也の人生が、1990年に中島丈博の脚本でドラマ化されていたと、最近ウエッブで見つけた。ぜひいつか観てみたいものだ。今の若い世代の心にどの程度届いたのかも知りたい。中也の詩は今でも愛されているのだろうか?
そのフジテレビのドラマでも描かれていたように、中原中也と評論家・小林秀雄は長谷川泰子という女性を奪い合う三角関係を演じた。大正14年(1925年)のことだった。
中原中也18歳、長谷川泰子21歳、そして今でも高校の教科書の定番らしい小林秀雄は23歳だった。
16歳の中也と19歳の泰子は大正12年(1923年)に京都で知り合った。泰子は女優の卵でマキノ・プロダクションに所属していた。中也が立命館(旧制)中学在学中の大正13年(1924年)に、二人は同棲を始めた。翌年3月に上京して戸塚源兵衛町、中野と居を移し、小林秀雄と知り合ったあと、同年五月小林のうちの近く、高円寺に移る。小林は母と一緒に杉並町馬橋に住んでいた。
今でこそ、この年齢での同棲は珍しくもないだろうが、当時は稀だったに違いない。僕の若い頃でも、16歳というのは早い。
小林秀雄は、中也と交友するうちに、中也と同棲していた泰子に惹かれ、大正14年(1925年)10月に大島への駆け落ちを強要する。この時は、泰子は自重したが、その後小林が盲腸炎で入院し、見舞いに行った泰子は再び口説かれ、11月遂に中也の許を去り、小林と杉並町天沼で同棲を始めた。中也と小林が、詩人・富永太郎の紹介で知り合ってから、わずか半年ほどのことだった。富永太郎は結核を患っていて、泰子が中也のもとを去るのと同じ頃、24歳でこの世を去った。
長谷川泰子の手記「ゆきてかへらぬ」によれば、「あれは七月のことでした、中原は郷里に帰って、いないときです。小林が一人でたずねて来ました。おそらく、小林にしてみれば、はじめは女がいるから、ちょっと行ってみょう、そんな気持だったと思うんです。きっかけというのはこういうものかもしれませんが、二人きりで話していると、何か妙な気分になりました。あのときは別にどうということもなかったけど、私はそれからときどき、中原に内緒で小林と会うようになったんです。・・・私は小林の退院を待って、中原のところを去るつもりでした。それまでは中原に悪かったけど黙っておりました。いよいよになって、私はこういいました。『私は小林さんとこへ行くわ』もうそのときは、運送屋さんがリヤカーを持って、表で待っていたんです。あのとき、中原は奥の六畳で、なにか書きものをしておりました。そして、私のほうも向かないで、『フーン』といっただけなんです。私は荷物をまとめて、出て行きました…」。(中原中也の東京を歩く -1- より引用)http://www.tokyo-kurenaidan.com/chuya-tokyo1.htm
「新しい女性」を間にした親友の三角関係は、これより早く、辻潤、大杉栄、伊藤野枝が演じている。あるいは夏目漱石の「こころ」の中で、私とKとお嬢さんが。親しい友人の持っているものを奪いたいという、三角形の欲望のとりこになったのだろうか、小林秀雄は。純粋に自分の欲するものよりも、他人の目に映る自分を気にかける、虚栄心に囚われるタイプの人間かもしれない。
この後も、中也の人生はいろいろの不幸に見舞われる。彼の詩には、なんとも言えないリズムを持った傑作がいくつかある。一番よく知られているのは、例の「汚れつちまつた悲しみに 今日も小雪の降りかかる」だろう。しかし、僕のような文学の素人には、中也の人生自体も詩的で惹かれる。だから、中也の故郷近くの長門峡を訪ねたわけである。
「冬の長門峡」
長門峡に、水は流れてありにけり
寒い寒い日なりき
われは料亭にありぬ
酒酌みてありぬ
われのほか別に
客とてもなかりけり
水は、恰も魂あるものの如く
流れ流れてありにけり
やがても蜜柑のごとき夕陽
ああ!―そのような時もありき
寒い寒い日なりき
春先の長門峡は、人っ子一人いなかった。中也が酒を飲んだところだろうか、茶屋があったが、閉まっていた。水の流れも特にどうということもない渓流だった。誰もいない長門峡で、暖かくなり始めた日差しに軽い汗をかきながら、「冬の長門峡」を読んでみたが、特に名作とは思えない詩に思えた。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2004.09.27 17:20:37
コメント(3)
|
コメントを書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全647件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
PR
キーワードサーチ
▼キーワード検索
楽天ブログ内
このブログ内
ウェブサイト
コメント新着
cozycoach
@
Re[1]:キンドル本をダウンロードできない(12/04)
松本 穣さんへ パソコンは面倒くさいです…
松本 穣@
Re:キンドル本をダウンロードできない(12/04)
こんにちは。僕は松本穣と言います。滋賀…
cozycoach
@
Re[1]:キンドル本をダウンロードできない(12/04)
たいていの人は何かに、誰かに、アンチを…
JAWS49@
Re:キンドル本をダウンロードできない(12/04)
解決策を思いつかれてよかったですね。 私…
cozycoach
@
Re:キンドル本をダウンロードできない(12/04)
ほんとにねー、アメリカのサポートはイン…
フリーページ
日本の人種差別撤廃案
仲間はずれの日本
差別撤廃案の動機
オーストラリアの傲慢
雨宿りの本棚
国木田独歩「忘れえぬ人々」
山片蟠桃「夢の代」
はじめてものを思ふ
中沢新一の対称性論理
実家に忘れてきました、勇気を
21世紀の資本
フランシス・フクヤマ「政治的秩序の起源」
中原中也との愛
不確実性の意味
自分なりに読み解く
もののあわれ(1)
もののあわれ(2)
もののあわれ(3)
もののあわれ(4)まとめ
音ものがたり
自由ってさ、なにも失うものがないこと
In My Lifeは誰の曲か
ハレルヤ ♪
間奏の妙 ♪
別離にまつわるミステリー ♪
別れの朝二人は ♪
ふるさとの話をしよう
クロウタドリよ ♪
癒しきれない孤独
百年続きますように
諦めないで ♪
翼の折れたエンジェル
幸せは撃ったばかりの銃
日記/記事の投稿
キンドル本をダウンロードできない
現成公案、現代語訳の例
キーワード検索機能
音物語 ランディ・マイズナー、限界への挑戦
ChatGPT試運転 2.
カテゴリ
カテゴリ未分類
(644)
本と本についてのさまざまなこと
(2)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: