メガネのいちご新規就農ブログ

メガネのいちご新規就農ブログ

PR

プロフィール

ちゅん×3

ちゅん×3

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

勉強メモ

(11)

就農までの道のり

(10)

日常

(9)

引っ越すべきか

(3)

就農研修

(0)

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.04.14
XML
カテゴリ: 引っ越すべきか
ちゅん×3です。

10年近くサラリーマン生活をしていました。
就農に向けて活動中の妻子ありのメガネです。


最近、悩んでいることがあります。
というか頭の片隅にずっとある考えが・・・

「引っ越すべきか」

選択肢3つ
①マンション
②実家

以前、​ マンションについて ​書きました。

今日は、僕の「実家生活」の
メリット、デメリット、今後について

僕のマンションの徒歩数分というところに
僕の実家があります。

もしかしたらタイミング次第では
初めからマンションを購入しないで
実家暮らしだったかもしれません。

『メリット』

「デカい、広い。」

広い建物、庭、駐車場。

忙しい親だけでは管理できないぐらいですね
昔は、8人住んでいたくらいですからね。

僕らが実家に住んでも余裕ですね。


「子どもを見れる大人の数」

農家になってから
子どもが小・中・高の間

子どもの学校の準備や
下校後に誰が大人が近くにいて
手助けしてやれる。

これが1番かも


『デメリット』

「人間の価値観の違い」
何を大切にして、どう考え生きているのか

夫婦でも違い、多くの言葉を交わす中で
ちょうどいい距離感を探り合ってきました。
今も途中です。これからも

それを、両親とも、
ましては義理の親と行う側は、さらに難しい。

毎日のことですからね。両親も僕らも
多少なりともストレスになりますよね

言いたいことを言い合える中に慣れたら
少しはマシだけど。難しい。


「地域の集会場所になっている」
代々、地域の方の会議の場になっている実家。
それはたとえ僕らが一緒に住んだとしても
変えられることではない。

僕らにとっては、知らない人が家に
上がり込んでくることになります。

そして、子どもの影響を考えると難しい。


「使っているものの違い」
たとえば、洗濯ひとつとっても
使っている洗濯用洗剤がどんな香りか
柔軟剤は使っているのか。

僕らは、基本無香料のもの。
香りに敏感なので、このままは難しい

かと言って、僕らに合わせてもらうのか
親は親の考えがある。難しい。

人と人が一緒に住むって難しいんです。

でも、今後のことを考えたら
リフォーム、イノベーションをして
お互いに気持ちのいい家にできるかもしれない。

子どもについても親だけでなく色んな人に見てもらう方が
考え方は広がるかもしれない


というのか二つ目の選択肢の「実家」でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.04.14 09:39:34
コメントを書く
[引っ越すべきか] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: