鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
292801
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
アスペルガーの子どもとともに
中学受験 対策
【中高一貫校、中学受験のきっかけ】
高校受験をしたくなかったからです。小6になっても、ローマ字が覚えられない現状。宿題提出が苦手なことや環境がかわれば行き渋りがあること。公立中学に進学した場合、内申点が悪く、高校受験は不利であろう、小学では6年間でやっと環境に慣れた、など考えると、中高一貫で6年間同じ学校へ通うのがいいと思ったことから、中学受験にのぞみました。
【本人なりの目標】
息子が、受験勉強が毎日出来たのは、ゲームのお陰だったのだと思います。当時、Wiiが発売され、「合格祝いはWii」。Wiiを手に入れるために、頑張れたことが、とても大きいように思います。
【受験対策】
息子は、あれもこれもは無理なので、志望校を1校に絞る、受験勉強も絞り込みました。志望校の出題傾向を知るために、私(母親)が自分で過去問5年分を解きました。そして、出題傾向を知り、算数ならどの程度までの応用問題が出来たらいいか把握し、パターンで覚えてしまえば点が取れる教科に力を入れることに決めました。それから問題集探しをしました。
【理科】 理科メモリーチェック(中学受験用)出版社: 日能研 /みくに出版
塾では理科は習っていなかったので、 この本をメインにして勉強しました。月の満ち欠け、てこ、かっしゃ、てんびんの問題は、「受験理科の裏わざテクニック」文永堂で勉強しました。全国模試で出来なかった問題は「間違いノート」にコピーしてはって、出来るまでやりました。息子と一緒に勉強してわかったことは、息子は「全部読んでじっくり理解するタイプ」なので1つの単元に相当な時間を費やします。だから興味のある分野は良いのですが、興味の持てない分野には待ったく目を向けようとしないので、受験勉強という点から見ると困ったことになりました。
【算数】、算数メモリーチェック(中学受験用)出版社: 日能研 /みくに出版
受験する学校の傾向に合わせて、この本をメインにして勉強しました。最初の難関は「割合」でした。「もとにする量×割合=比べる量」という息子にとっては「あいまいな表現」は理解し難く、文章題を読んで、「もとにする量」「割合」「比べる量」に値するものを探すという作業が困難でした。習得するのに2ヶ月位かかりました。毎日、「時空先生のドリルプリント」を繰り返しました。 「角度の計算」これが1ヶ月かかりました。3角形の内角の和が180度、4角形が270度、5角形が360度、これを覚えるのに時間がかかりました。次に、ある角を求める問題で、自分で書いた字が汚いので「6」か「0」か判別出来ずに間違ってしまうという事を何度もくり返しました。何度もくり返すと、最後には得意な問題になる事が出来ました。
受験2ヶ月前から「応用自在 計算問題の特訓 小学算数 学研」を一日5問位ずつ解きました。全部の単元から「1問ずつ」やりました。今日は「整数の計算(1問)周期算(1問)面積の計算(1問)相当算(1問)」 次の日は「少数の計算(1問)、植木算(1問)、濃さの問題(1問)、旅人算(1問)、角度の問題(1問)」という具合に進めました。5問といっても1時間以上かかりました。そして間違った問題は次の日にも出し、出来るまで何度でも取り組みました。1ヶ月続けた頃には、ずいぶんと自信になりました。
受験では「楽勝だった、1問間違っていたかな?」と言ったので、親子で頑張って本当に良かった、あきらめないで良かったと思いました。
【国語】塾のテキスト
受験校の過去問で、息子の苦手とする分野は、漢字の書き取り1割、読みがな1割、記述(100文字の作文)が1割。市販の過去問題には点数配分は書いていません。だから、どこに重点をおいているか知ることは出来ません。それで、苦手な分野、3割はあきらめ、比較的得意な分野の7割が出来ることを目標に勉強をすすめました。
国語は塾のテキストを中心に進めました。週2回の授業に合わせて宿題が1つ出るので、設問から読み、設問でだいたい内容を把握しておいてから問題文を読むという方法でやって行きました。4年生の頃から読書が趣味で厚みのある「ハリーポッター」を1日で半分読んでしまったり、「デルトラクエスト」は全部読んでしまうほどだったので、国語は漢字と記述以外は苦労しませんでした。
漢字は、「時空先生のドリルプリント」のー国語ーその他ドリル(送りがな、部首の名前、同音異義語、同訓異義語、四字熟語)をやりました。それ以外は手をつけませんでした。意外にも四字熟語は興味を持ってしまって、得意になったように思います。「時空先生のドリルプリント」はとても役に立ちました。
受験本番での結果は、100文字の記述が全くダメで、塾でも個別で「作文の特訓」をしたけれど、本番では1文字も書きませんでした。漢字は2、3個出来たそうで、得意分野の7割がまあまあだったということで、合格者の平均点はとれた感じのようです。
【間違いノート】(今は克服ノートと言っています)
塾に行っていても成績が伸びないので、塾で行われる「全国模試」や「月刊テスト」を見直してみました。そうしたら、いつも同じような問題が出来ていないことに気がつきました。塾は間違い直しをしません。だから、家で間違いなおしに取り組みました。
【間違いノートの作り方】(克服ノート)
全国模試、月刊テスト、間違った問題をコピーして、ノート1枚に1問、貼ってファイルしていきました。ファイルの見出しに「出来なかった問題」「出来た問題」と作ります。そして出来たら、「出来た問題」の方へファイルしていく方法です。実際には、出来ない問題をコピーして、何度もやりました。息子の場合、一度覚えたと思っても2-3日経つと忘れるので、何度でも繰り返しました。そうすることで、出きる問題を増やして、出来ない問題を減らしました。
【間違いノートの効果】(克服ノート)
塾の月刊テストの結果は、残っていなくて残念ですが、成績がぐんぐん伸びました。5段階評価のD、Eから、A,Bになりました。塾内で、算数が3位、次の月は2位、次の月も2位、になり自信が出ました。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
中学生ママの日記
クリスマスパーティーはしなさそう?…
(2025-11-25 11:05:04)
高校生ママの日記
高校三年生の進路決定について~vol.…
(2025-11-26 08:10:03)
子供服ってキリがない!
在庫限り光るパジャマ 星のカービィ…
(2025-11-27 13:50:04)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: