全8件 (8件中 1-8件目)
1

板橋区大山には世界各国のお店、カレーのお店、中国料理のお店があります。ユニークなウケ狙いのお店ではなく本格的なお店が多く、味を競っています。中にはオーダーすれば辛く、更に激辛のお願いにも応えてくれるお店があります。辛さは個人々の好みで感じ方が違いますので、ここは私の勝手な味覚で紹介します。★各項目の【青文字】をクリックして下さい!!◆ 【麺屋・龍神】(練りゴマ味)のつけ麺で有名な龍神、このお店には4種類の辛さから選ぶ事が出来ます。2段階でもかなりな辛さを感じます。こくのあるスープは辛さだけでは得られない旨みと激辛を堪能できます。3段階目も更に辛くておいしいのですが翌朝のつらさがあり今は断念しています。◆ 【マナカマナ】ランチバイキングで有名なネパール料理のお店です。コックの(ゴパルさん)は首都カトマンズの有名なホテルを何箇所も経験した腕の立つ方です。バイキングでカレーのおいしさにはまったものの辛さが物足りず、お聞きしたら夜の料理なら辛さを調整出来るとの事でした。早速、食べに!!カレーだけではなく他のつまみも辛さを調整してくれ味のバリエーションを楽しむ事が出来ました。◆ 【ルチ】板橋消防署の裏にあり厳密には大山ではありませんが歩いて10分、決して遠くない距離です、是非とも大山圏内と言う事で!!ルチはランチと言えども本気モード。一言、【ベリーホットで】とお願いすれば激辛が食べられます。特に【ムルギーランチ】が大好きです。鳥のモモ肉を丸ごと煮込み充分、中まで柔らかくなった一品です。又、バングラサラダは青唐辛子が超ヘビーな味になっています。◆【ハワイアンダイニング・コナガーデン】 【地図】大山にハワイ料理のお店がある事を知らない人も多いのではないでしょうか。更に激辛カレーがある事も!!4段階あり、私は3段階目のカレーでしたが超激辛でした。辛い物を食べる時はなるべく水分を取らずに食べた方が良いのですがこのお店では水が欠かせませんでした!!◆【ラップドッグ】 【地図】ホットドッグ、チリのお店。改装してからは店内にペットも同伴できるお店になりました。こちらでは辛さはテーブルに置かれた何種類もあるペッパーをかけて食べます。どうも、いまいちな辛さになってしまいます、少しでよいので青唐辛子の薄切りを入れるだけでも変わって来ると思うのですが。 ◆【インドのとなり】 【地図】たまに無性に食べに行きたくなります。タレントの石塚さんやウガンダさんが提唱しているようにカレーは食べ物では無く、飲み物!!が実感できます。只今、7倍から8倍に移行を考えています。◆ 【韓国食材・一力】養老院前にある韓国食材を扱うお店。こちらの激辛はキムチ全般、インスタント麺(袋物が特にお薦め)一押しが【アタリメキムチ】、柔らかくなったアタリメに青唐辛子が入っています。酒が進んでしまいます、止まりません。→悪酔いします、家で飲んで二日酔いになります!!【今回の残念賞!!】◆ 【福しん】【激辛ではないものの、おいしさと辛さを感じるお店】 【金家】韓国家庭料理のお店。肉のレベルの高さだけで充分ですが、サイドメニューが充実!!キムチ各種がおいしい!この中にはりんごが入ったものがあります。辛さと共にりんごの香り、食感が素晴らしい!!チゲ類は辛さを調整してくれます、激辛に!!◆ 【蔦や】ショットバーでありながら本格的な料理が味わえるお店です。辛さのお店ではないのですが参加させてもらいます。特にタンカレーの香り豊かな深い味には参りました。!!ふかふかのナンが付いてきました。◆ 【シナモン】★フレッツ大山のテガラさんのレポートよりこのお店も激辛のメニューは出来ますがマイルドで深い味がシナモンの持ち味。他のお店には出来ない柔らかい、豊かな味が楽しめます。サイドメニューも種類が多く、ワイン、ビールと良く合います。【激辛メニューの予感が】◆ 【フィリピンレストラン・フラッシュフィリピーノ】【地図】◆【ベトナム料理・華福】 【地図】
2004年12月30日
コメント(2)
【訃報】トウ趙素桂さん77歳=故テレサ・テンさんの母親 トウ趙素桂さん77歳(とうちょう・そけい=台湾出身の人気歌手、故テレサ・テンさんの母親)関係者によると18日、肺炎などに伴う心肺機能不全のため台北市内の病院で死去。 中国山東省出身。1995年に亡くなったテレサ・テン(中国名・トウ麗君)さんは5人の子供のうち4番目で唯一の娘。台湾紙、蘋果日報によると、夫は90年に死去している。テレサさんが眠る台北県の墓地に埋葬される予定という。(共同)毎日新聞 2004年12月21日 22時57分☆これでやっとテレサテンと一緒になれましたね。心よりご冥福をお祈り致します。
2004年12月28日
コメント(3)
成田で第二ターミナルを利用するならイチオシの施設がYahoo! Cafe成田空港店。出国審査を済んだ後に右手に免税店があります。その免税店の向かいにくだりのエスカレーターがあるのですがそれを通り過ぎ、すぐに左に曲がった突き当たりにあります。 50台のノートパソコンがすべて制限時間なく無料。パスポートの写真の部分を提示してコピーしてもらい、小さなUSBポートという鍵のようなものを渡されるのでそれをノートパソコンに装着すればすぐに利用できます。利用法についてはここが参考になります。プリントアウトが出来ないのが残念です。(台湾で緊急時に対応してくれる各機関)☆警察台北市警察局外事服務站 02-2555-4275日本語可 24時間対応/緊急事故の処理、盗難証明の発行台北市警察局外事科 02-2381-7494 ―8251 日本語可 パスポートの紛失届、盗難(紛失)証明の発給☆様々な相談にのってもらえます。(台湾交流協会) 台北事務所 02-2713-8000在外公館の役割を果たす機関。 台北市慶城街28号日本語の話せるスタッフがいます。(交換の方も日本語OKでした。)一度、昼頃電話したら男性が出て通関関係の相談をし 電話掛けなおしたらその方が理事だったので驚いた事が ありました。(ツーリストホットライン台北) 02-2717-3737原則としては、観光情報の提供だが、緊急時の問題にも応談☆カード関係JCB 0080-81-2214(フリーダイヤル) 02-2531-0088(有料) 日僑協会事務局(台北市中山北路2段57-1号)の向かい側にオフィスあり住友VISA 0080-12121212(フリーダイヤル)アメリカンエキスプレス 0080-65-1169(フリーダイヤルダイナースクラブ 81-3-3570-1555 (東京へコレクトコール)NICOS 002(国際電話)-65-7323-531 (シンガポール・有料)☆ けが、病気 台安醫院(総合)02-2771-3151日本語通訳のボランティアがいる(別料金) 夜間・急患対応 台北市八徳路2段424号輝雄内科(内科、人間ドック)02-2560-2586 日本人看護婦がいる。ドクターも日本語可 台湾の全民健康保険カードは使えない。全額自己負担か海外保険で。 台北市吉林路245号宇生診所(内科) 02-2871-8542日本語可 台北市中山北路7段56号1F福全醫院(内科)02-2563-0555日本語可 台北市民権東路2段48号劉内児科(小児科) 02-2760-3922 日本語可 台北市民生東路5段148号群容歯科(歯科) 02-2711-3423 ドクターは日本人 台北市復興南路1段80号2F(台湾トリビア)いろいろ知らない習慣、常識がたくさんありますね。(コンビニで、「ダ・イ・ツ・マ」って?)コンビニで、買い物をすると、少量の場合必ずこの「ダイツマ」と聞かれます。これは、袋がいるか?と聞かれているのです。必要であれば、「要(ヨウ)」、いらなければ「不要(ブヨウ)」と言えばOKです。(マクドナルドはマ・ダ・ラ?)台湾のマクドナルドは漢字では「麥當勞」と書きます。発音は、マ・ダ・ラ。マクドナルドで、ジェークを頼もうとすると大変。発音が正しく伝わらないので四苦八苦。オレンジジュースが出てきたこともあります(日曜日は、外国労働者がいっぱい?)台湾では、フィリピンやタイ、インドネシアからの人がメイドとして働いてます。日曜日になると、台北駅には、井戸端会議をする外国労働者でいっぱいになります最近は台北駅から少し歩いた、二二八平和公園に来る人達が増えました。(台湾には4階や13階が無いの?)台湾のビルには、4と13階がありません。もちろん、エレベータにもありませんので、15階は実際には13階ビルになります。台湾では、風水や占い等を大変重要視しますので不吉な数字である4、13はビルの階数からも除かれています。(便器には、トイレットペーパーは流さない?)国によってトイレ事情はいろいろ違いがありますが、台湾は近代化が進み水洗トイレになっています。しかしトイレによっては、大便の便器の横にゴミ箱があり、そのゴミ箱に使用したトイレットペーパーを入れるところがあります。これは、昔トイレの便器には紙を流さない習慣があったためと、配水管が細く、今でも紙づまりの悪いトイレがあるためです。しかし、日本人には、使用した紙をそのまま入れることにたいへん抵抗があります。台北駅付近の超格安ホテルは今でも流せないトイレがあります。(干支に豚がいる?)干支は世界共通だと思っていたのは、大間違い。中国系では、豬(猪)がありません。いのししのところにいるのは、なんと「豚」なんです。でも、いやですよね。あなたの干支は?はい、豚です。なんてね。(車内で飲食すると、罰金が?)台湾のMRTで飲食をすると、1500NT$の罰金が科せられます。もし、飲食していると廻りの人が教えてくれますよ。(ほんとに何も知らない日本人が、飲食していて廻りの人に注意されてました)(エスカレータを停めても、罰金?)エスカレータも、もっと厳しいですよ。なんと、50000NT$。日本円で20万弱です。そんな大金と思っているのですが、ほんとにステッカーが貼ってあるのです。忠孝復興駅の木柵線と南港線の乗り換えるエスカレータにあります(大通りで歩道以外を横切っても罰金?)そごう新館の前を横断して誠品書店に行こうとして途中までいくと、警官に呼び止められたのです。いろいろ言われたのですが、よくわからなかったのですがどうも、罰金だと言ってたらしいです。(後でわかりました)台湾では、横断によって事故が多発するらしいので、そこまでするそうですよ。(未成年でも喫煙大丈夫?)西門町などに行くと、高校生が制服を着ているのに、堂々とたばこを吸っている光景に出会います。台湾も、風紀が悪いのだと思いこんでいましたら、台湾には、たばこを吸う年齢制限が無いとのこと。最近は、台湾女性も、たばこを吸う人が増えているそうです。(制服に、学校名と学生番号が刺繍されている?)中学や高校生の制服(といってもジャージみたいなもの)には、必ず学校名と学生番号が刺繍されています。ですから、どこの学校かがひと目でわかります。(百貨店でも値切れるって本当?)百貨店で値切れる?そうなんですよね。私の友人がGOLFクラブを買いに行った時、ダメもとで値切ったら1割引してくれたそうです。(バーゲンの7折は、7割引とは違う?)台湾では、バーゲンが多いのです。日本と表示が逆なので、慣れるまで結構大変。7折は3割引きなんですよね。注意してくださいね。(ファーストフード店のトレイは置いておくのが基本?)台湾では、ファーストフード店のトレイは、自分で片付けないのですよ。食べたら置きっ放し。これが台湾流。(日本人が餃子とご飯を食べていると、なぜか周りが?)日本人が餃子とご飯を食べていると、周りの人たちがザワザワし始めます。「あれは、日本人だ」と言ってるらしいのですが、台湾の人からすると、餃子も主食なんですよ。だから餃子とご飯は、両方主食なんで台湾の人が不思議がるのです。日本だと餃子とご飯なんて当たり前なんですけどね。(誕生日には他人にプレゼントをあげないといけない?)台湾では、自分の誕生日には他人にプレゼントをあげる習慣があります。自分の誕生日なんだからプレゼントをほしいよね
2004年12月21日
コメント(8)

遼寧省の大連動物園で15日、オス・メス双子のレッサーパンダの赤ちゃん、「笨笨」と「丹丹」が初公開された。自然交配によるレッサーパンダの誕生は同園では初めてで、お母さんパンダの「毛毛」は9カ月の妊娠期間を経て無事に双子を出産し、自分で2匹の世話をしている。赤ちゃんパンダ2匹は、このほど誕生後の大事な時期をようやく無事に乗り切った。(編集MM)【輸送能力は世界最大級 南京地下鉄の車両が完成】 江蘇省の南京浦鎮車両工場で製造されていた南京地下鉄初の国産車両が26日、ラインオフした。外観は青と白が基調。世界最先端の幅広の車体を導入しており、1両の長さは24.4メートル、幅3メートル、高さ3.8メートルで、6両編成で南京地下鉄1号線を走る予定だ。6両編成時の定員は従来型の地下鉄車両より38%多い1886人で、世界の地下鉄車両の中でも最大級の旅客輸送能力を誇る。今後、一連のテストや試験走行を経て、2005年下半期には、一般市民の足として登場する予定だ。(編集MM) 【日本人収蔵家、古代書簡の封印「封泥」を寄贈 南京】日本の収蔵家の太田博史さんが、江蘇省南京市・芸蘭齊美術館へ秦代(紀元前221~同206年)に使われた封印「封泥」を寄贈した。北京で23日に寄贈式典が行われた。 「封泥」は、竹簡や木簡を使った公文書、貢ぎ物などの封印に使われた粘土の部分。封をする部分に粘土を貼り付け、その上に印章を押して封印としたもので、表面には立体的な印影が残っている。今回寄贈された「封泥」はいずれも2千年以上前のもので、印影の文字からは現有の文献には残っていない官職名が数十種見つかっている。官僚制度、地方行政制度「郡県制」、篆刻など秦代研究に関する貴重な資料だ。【内側全体に壁画 前漢時代の陵墓を発掘 西安】 陜西省西安市文物保護考古所(文化財・考古学担当部門)は今年初頭、同市南郊外にある岳家寨村西北で前漢時代(紀元前206~紀元8年)のものとみられる陵墓を発見した。数カ月にわたる発掘により、壁画を持つ珍しい前漢時代の陵墓であることが分かった。陵墓の平面的な構造は「甲」の文字に似ている。陵墓は南向きで、被葬者は北側に埋葬されていた。レンガでつくられた墓室は南北4.6メートル、東西2.08メートルで、内側全体に壁画が描かれている。専門家は、こうした壁画を持つ陵墓は中国では非常に珍しく、中国古代美術史や文化史の研究に重要な価値があるとしている。(編集NK) 「人民網日本語版」【青海・チベット高原に「可燃氷」埋蔵か】青海・チベット高原に広がる凍土地帯で長年にわたり調査を行ってきた専門家は先ごろ、羌塘(チャンタン)盆地が温度、圧力の両面から天然ガスと水の化合物を形成するための条件を備えているとして、この凍土地帯に大量の「可燃氷」が埋蔵されている可能性のあることを明らかにした。 中国科学院寒区(寒帯地帯)乾区(干ばつ地帯)環境・工程研究所の呉青柏研究員は「青海・チベット高原は中緯度に位置する時代の最も若い、海抜の最も高い高原にある凍土地帯で、石炭のほか、二畳紀や第三紀、第四紀に生じた地層(ペルム・第三・第四系)の堆積が深く、河や湖、海の堆積中に含まれる有機物質の量も多い。第四紀に高原が猛烈な勢いで上昇したことから、氷河は幅広い面積にかけて氷縁作用を受けたため、氷河を覆う圧力が下部に潜む堆積物にある天然ガスと水の化合物の安定性を増強させることになった。とくにチャンタン盆地と甜水海(テンシュイハイ)盆地では、可燃氷が安定的に存在する条件を完全に備えている可能性がある」と指摘する。 「可燃氷」は「天然ガスと水の化合物」とも呼ばれ、固体の天然ガスのことで、地球上に幅広く存在しており、その埋蔵量は通常形体の埋蔵量の2.6倍と推定される。すべてが開発された場合、約100年の使用が可能。可燃氷はクリーンエネルギーであるため、燃焼してもほとんど有害な汚染物質を発生させることはない。中国の凍土面積は世界3位で全体の10%を占めており、うち青海・チベット高原で世界の7%を占める。中国科学院蘭州氷川(氷河)凍土研究所は1960年代と70年代に、祁連山の海抜4000メートルに位置する凍土地帯と、青海・チベット高原の海抜4700メートルにある五道梁(ウダオリャン)凍土地帯でボーリングを行い、天然ガスと水の化合物と思われる兆候を数多く確認した。また中国地質大学(武漢)と南中国海石油局第5探査チームも、チベット北部高原のチャンタン盆地で大規模な調査を共同で実施。その結果、タリム盆地に次いで、チベット地区が21世紀に第2の石油資源戦略代替基地になる可能性が出てきた。 呉研究員は「現在、可燃氷を探索する計画を実施しているところで、実験室での大量の前期作業がスタートした。その後は、3段階に分けて研究を進めていく。チャンタン盆地で天然ガスと水の化合物を探し出し、確実に存在していることが判明すれば、その分布規律や基本的な性質を研究し、埋蔵量を推定して開発の将来性について検討し、開発技術や環境保護問題も研究する」と説明している。 「チャイナネット」2004/09/08
2004年12月18日
コメント(3)

【人気の「泣きバー」 安徽・合肥市にも登場】西安 各地で人気の「泣きバー」がこのほど、安徽省合肥市にも登場した。同店では1時間泣いて料金50元。経営者は、「感情や仕事、生活の鬱憤(うっぷん)や挫折をためている人々に、心の苦しみを思いきり発散できる場所を提供しようと思った」と語る。(編集NK) 「人民網日本語版」☆何で?が最初の疑問ですね。わざわざ、お金を払ってお店で泣くのか?家族同居が当たり前の中国では一人で泣くのは難しい?
2004年12月16日
コメント(4)

北池袋・ケバブストリート 【地図】ここは北池袋、首都高の出口付近、熊野町交差点脇にあるドンキホーテの地下にあるトルコ料理のお店です。いつもドネルケバブだけで他のメニューが気になっていたので今日はメニューの中で食べられるだけチャレンジ!!トルコのビールは2種類、TORY とEFES、後で左のラクを飲むとにしました。> 最初はシガラポレイ(左)とベヤズペイニル(右)ベヤズペイニル(500円)は塩気の強いチーズです、これでビールが進んでしまいましたが3枚でした。シガラポレイ(500円)は中がトマトと野菜が入ったソース状の具が入って辛いソースが付いていましたが小指くらいの太さしかなくこちらもビールのおつまみですね! メネメンはトマトの卵とじ(650円)、トマトの酸味と卵の甘さが良くあっていました。しかしヨーグルトが入れば味に深みが増したのか?左はピタパン、メネメンを間に挟んで食べました。ここでラク登場、元は透明なお酒ですが水を入れた途端白い色に変化します。トルコ料理に良く合います、強いお酒ですが飲みやすく大好きなお酒です。 ドネルケバブはいつもはチキンとビーフを半分々にしてもらいますが今日は機嫌が悪いらしくダメとの事。(650円)結局、ビーフにしました。量も気のせいか、かなり少ない!!右はチキンです。★この他にもメニューに料理が載っていたものの日替わりで 種類を変えているそうで今日、食べられる料理はこれだけでした。iいつもは元気なエロールイペックさん、今日は元気が無いだけでなくかなり不機嫌。聞いてみると売上が伸びずに苦戦している模様。このお店は春にオープンしたがトルコ料理は未だに馴染みが無く、覗いても注文までする人は少ないとの事、写真つきのメニューボードは出しているものの知らないとイメージも湧かないのか。まして、ここはドンキの店舗内店舗、初めからトルコ料理だけを食べに来るお客さんは皆無で買い物ついでに食べに来るお客さんなので余計に不利です。オーナーは日本人でメニューや営業方針も合わずに苦労しているそうです。最近、始めた出前(ケバブ一つでも)も相談無く新聞にチラシを入れたのも気に入らない様子。独立したいがオーナーを探しているので私にどうかと聞いてくる、もう少し深く考えてから独立は考えたほうが良いとアドバイス。東京にはお兄さん2人がいて相談するよう言ってみたもののどうもこちらとも仲が良くない様子です。お兄さん達はそれぞれ渋谷や六本木、新宿にある 【アナトリア】←クリック! を経営しておりここで仕事を手伝っていた事もあるそうです。
2004年12月10日
コメント(11)

京都で今回、改めて四条河原町の便利さに気が付きました。2日間、思いっきり紅葉ポイントを見て回るつもりでしたが初日に色付きの悪さに幻滅して見て回る気力をなくしてしまいました。しかし、それでも午前中は何箇所か見て歩きましたがやはり同じでした。そのため、時間を潰すのに困り、午後は町歩きに徹する事にしました。この時期ホテルを予約するのは至難の業、最初から諦めサウナかネットカフェで泊まるつもりでした。街をぶらついていて偶然、いつも泊まる 【セントラルイン】←クリック! 、の前を通りかかり、ダメ元で空いているか聞きにフロントを尋ねると一部屋だけ空いています、との事。即、チェックインしました。この 【セントラルイン付近】←クリック!、デパートや老舗のお店やファッション関係のお店が軒を並べる便利な場所です。建物自体は古いビジネスホテルですが学生時代から使わせてもらっているせいか愛着があります。夜遅くなっても木屋町や先斗町、祇園から近く、夜遊びしても気楽に帰ることが出来ます。コンビには歩いて数分の所に3箇所、道路を渡った所にはモスバーガー、朝6時からオープンしているマックがあります。何と言っても目の前には市バスの停留所があり、入口前の(6)から平安神宮、岡崎、銀閣寺、修学院へ更に、祇園、八坂神社、清水寺、東福寺行きもあります。100円循環バスの停留所もあります。道路を渡った停留所からは金閣寺、二条城、東福寺、京都駅行きに乗れます。阪急デパート横の(3)からは急行の京都駅行きが出ています。【市バス案内】(1)【山越】10・15・37・59 (2)【三条京阪】11・12 (3)【京都駅】4・17・80・205・快速205 (4)【千本通・立命館大学】12・31・32・46・51・201・207 (5)【松尾橋・京都駅】3・5・11・203 (6)【祇園・平安神宮】31・46・201・203・207・100円循環バス(西詰) (7)【下鴨神社・北大路BT】4・205・快速205 (8)【出町柳・銀閣寺】3・17 (9)【平安神宮・銀閣寺・岩倉】5・32・100円循環バス(北詰)★京都市内には何箇所か乗換えポイントがあり、うまく使えばかなりの京都の名所、各寺社に行く事が出来ます。更に、地下鉄東西線を利用すれば醍醐寺や二条城も簡単にいけます。(市バスと地下鉄が使えるお得なチケットも出ています)三条京阪とも繋がっていて出町柳に行き、叡電で修学院方面に行く事も出来ます。 【各乗換えポイント】←クリック!★午後の時間つぶしにネットカフェを利用しました。この付近には多くのお店があるようですが今回は裏通りで解りにくいお店でしたが 【メデイカフェ】←クリック! を利用しました。TEL 075-257-5512ベネトンビルの5階でした。中は広く、オープンスペースの席から個室のリクライニングシートの個室まで何種類かのタイプがあり、ドリンクは飲み放題【酒は無し】、お菓子も食べ放題!!泊まる事も出来、シャワーも無料です【タオル、石鹸も無料】私も泊まるつもりでしたが(泊まりパック)のチェックインがPm11時チェックアウトがAm5時なので辞めました。チェックインがもう少し早ければ使ったのに!~残念!!昼間の3時間パック 920円を利用しました。
2004年12月06日
コメント(5)

今回、高速バスで早朝、京都駅に着きました。 【今回使った高速バス←】 昔ほど食べる店や買い物に困らなくなりました。バスは八条口のMKタクシーの営業所の付近で停車します。並びには24時間営業の◆ 【なか卯京都八条口店】がしっかり構えていて心強い。朝から、ご飯ものが食べられます。さらに京都駅構内、八条口改札付近には何軒ものお店が早朝から営業をしています。 【京都駅構内案内地図】◆ 24時間営業のJR系のコンビニ(ベルマート)◆ 我らがマクドナルド。朝の6時から営業です。京都の主要店(直営店)では皆、朝の6時からです。通路側の超極狭の席は感激物です!!対面には◆ 和定食、パンのお店は7時頃の営業のようです(私は7時前に通過、すでにお客さんが開店を待っていました。)少し山科方面に歩くと地下に南遊歩道があり、ここから京都タワー側に上がるとバス乗り場付近、タクシー乗り場付近に総合バス案内所があります。(ここではお得な各種チケットが買えます。)クリック!!→ 【各種お得なチケット】特に(1日乗車券)がお薦めです。1日、市バス乗り放題で500円です。市バスで主要な観光地は殆ど見に行けます。この案内所内にパンで有名な◆ (進々堂)があり、7時に到着したら多くのお客さんが店内で食べていました、おいしいにおいが店内に充満しています!!◆ 今日のおまけ ◆ 【日テレ・プラス1・特集激狭店】 【今日の夜景】
2004年12月03日
コメント(14)
全8件 (8件中 1-8件目)
1