全6件 (6件中 1-6件目)
1
文京の観光地をレンタサイクルで回る前回は東京のサイクルコースを紹介しましたがレンタサイクルはそのコース内でしか使用できませんでした。今回紹介するのは見所多い文京区の中心にあるレンタサイクルを置いてある春日駐輪場です。今週末からキャンペーン始まります。どこへでも出て行けます。期間:3月24日(土)~4月8日(日)金額:3日間通常1、500円 → 1,000円(プレゼント付き)場所: 【春日駐輪場・レンタサイクル】TEL:03-5802-2900★ アンケート実施中:協力すると抽選でプレゼントこの付近は東京ドーム、小石川後楽園があり又、神田、上野、御徒町、アメ横にも近く見所が多いのが特徴です。寒い日が続いていますがそろそろ桜の季節を迎えます。小石川植物園、上野公園、千鳥ケ淵戦没者墓苑など桜の名所が多いのも特徴です。東京を詳しく知っている人たちが散策する姿を良く見かけます。しかし坂道が多いのが東京、そして文京区の特徴でもあり歩くのが大変な場所でもあります。このレンタサイクルを貸し出す駐輪場は電動自転車が多いのが特徴です。又、ヨーロッパの自転車もあり1日500円(今回のキャンペーンでは3日で1,000円)で借りる事が出来ます。⇔ 【春日自転車駐輪場】★ もう少し暖かくなったらおしゃれな自転車に乗って東京を散策しませんか?★参考に地図を載せておきます。 【六義園】 【アメ横】 【小石川後楽園】 【湯島聖堂】 【ニコライ堂】 【東京カテドラル聖マリア大聖堂】 【千鳥ケ淵戦没者墓苑】 【外桜田門】 【皇居外苑】 【皇居前広場】 【神田神社(神田明神)】 【根津神社】 【湯島天満宮】湯島天神 【旧岩崎邸】 【神田神社(神田明神)】
2007年03月22日
コメント(4)

東京のサイクリングコース◆ 東京のど真ん中、皇居前の通りを遮断して自転車だけのサイクリングコースに変身します。皇居前広場をのぞむ4車線をオープンスペースにしたコースが毎週日曜日に出現します。無料のレンタサイクルもあり大勢の人達が楽しいでいるようです。 【パレスサイクリングコース概要】■パレスサイクリングコース概要 ・祝田橋~平川門往復約3km。 ・アクセス 地下鉄千代田線「二重橋前」駅2番出口から徒歩約3分 JR「東京」駅丸の内側から徒歩約15分・自転車貸出受付場所:皇居前警備派出所横の案内所・3月の開催 4・11・18・25日(お問合せ)自転車広報センター / TEL03-5572-6412 (月~金 10:00~17:00) 開催日のみ / TEL03-3211-5020 (10:00~15:00) 【神宮外苑サイクリングコース】開場日 :毎週日曜日および祝祭日(雨天中止) 開場時間 :午前9時30分~午後3時30分 【駒沢オリンピック公園】 【代々木公園サイクリングコース】営業時間 : 9:00~16:30(貸出しは、16:00まで。) 定休日 : 月曜日(但し、祝日にあたる場合は翌日)12月29日~1月3日お問い合わせ先 : 03-3465-6855 【関東サイクリングコース】 【東京近郊サイクリングコース】
2007年03月15日
コメント(10)

■ 過去にも何度となくマンション、ホテルの建設が決まるたびに問題となっている高さ制限。狭い地域に建物が密集している京都では高さで収容能力を上げねばコストを抑える事が出来ない。個別の反対運動では解決できず結局、予定通りの建設が行われてきました。今度の制限では具体的な指定がされています。<これは昨年の写真>京都市の景観条例案、きょう成立 清水寺・大文字「眺め」保全 世界遺産に指定された古都の寺社からの眺望保全、屋上や点滅広告の全面禁止などを目指す京都市の新しい景観保全の条例案が13日の市議会本会議で可決、成立する見通しとなった。「「清水の舞台からの眺望」「賀茂川右岸からみる大文字の送り火」などの「眺め」が保全の対象になり、21世紀の京都のまちづくりを方向付ける大胆な内容となっている。 今後、都市計画審議会で建築物の高さ規制について承認を得たうえ、市では9月にも具体的な規制強化に乗り出す方針。 景観を「公共の財産」と位置づける景観法が平成17年6月に全面施行されたのを受け、京都市の桝本頼兼市長は同年7月、「現行法令での保全は限界。大胆な政策が必要だ」と危機感を表明。景観審議会を設置して議論を進め、昨年11月、新景観政策を打ち出した。 一方、規制を受ける市民や業界の間に反発もあることから、市議会各会派は12日から13日未明まで、可決に向けた付帯決議の必要性について議論を続けた。 同市の新景観政策は、ビルやマンションなどの建物の高さの上限を、幹線道路沿いは45メートルから15メートルに、幹線道路に挟まれた地域は31メートルから15メートルなど、市街化区域の約3割で2~16メートル引き下げる。▽世界遺産周辺などでは和風の勾配(こうばい)屋根の設置を義務付ける▽屋上や点滅照明を使用した屋外広告を市内全域で禁止する-などの内容。 市はこの政策に基づき、「清水の舞台からの眺望」「賀茂川右岸からみる大文字の送り火」といった38カ所を対象にした「眺望景観創生条例」など、視界に入る建物の高さやデザインを規制する条例案と分譲マンションの建て替え支援策などを2月議会に提出していた。(2007/03/13 07:56)
2007年03月13日
コメント(4)
京都ニュース【伝統産業の日 市バス、地下鉄など無料に】 京都市が条例で定める「伝統産業の日」(春分の日)の主要イベントが、今週末から市内各所で始まる。5回目となる今回は、西陣織や京友禅など伝統産業の展示会や製作体験など計55のイベントがあるほか、10日から21日までの期間中、着物姿で出かけると市バスと市営地下鉄が無料で乗車できる。 市や伝統産業関連団体などでつくる実行委員会が、伝統の職人技を市民や観光客に一堂に紹介し、伝統産業の振興や観光客数の増加につなげる狙いで03年から開催している。 展示会「二条城・京の伝統工芸品展」は10-18日、中京区の二条城二の丸御殿台所で開かれ、京焼き・清水焼、京漆器、京人形など伝統工芸品250点が並ぶ。左京区のみやこめっせでは16-18日、京鹿の子絞りや京くみひもなどの体験教室(事前申し込み制)が、上京区の西陣地域一帯では17-19日、公開工房めぐりなどが催される。 二条城や京都国立博物館など着物姿で訪れると入場無料となる施設も、前年の25施設から40施設に増え、「伝統産業の日」実行委は、昨年の14万6000人を上回る17万人の人出を見込んでいる。問い合わせは市伝統産業課TEL075(222)3337へ。
2007年03月08日
コメント(2)

地元の酒屋さん「あさひや」小さなお店ながら話題のお酒が多いお店です。住所:板橋区大山町18-12TEL:03-6786-7728 FAX 03-6786-7727時間:10:00~21:00休み:火 【あさひやHP】 【 地図 】◆ちょっと一言:初めての入店でも常連扱いしてもらえます。 買わなくともいろいろとお話してもらえます。 商品多すぎて説明聞かないと全く分かりません、 ちょとだけの見たい場合、「量り売り」があります。 お店特製2合ビンがあります。今年の流行は(日本酒+フルーツ)(発泡酒系の日本酒)などがあるそうです。桜の葉の入った酒ワンカップに代わる最近の酒■ 花粉症の人にとって辛い季節を迎えています。花粉症の私にとってきびしい毎日の連続、薬を飲んでも風の強い日には地下にいてもつらい日が続いています。ところが泡盛の中に花粉症に効くという酒があるそうです。近々試さねば!【請福】 【請福酒造 HP】■【牛乳焼酎・牧場の夢】数年前、さる牛乳メーカーに問題が発生して膨大な量の牛乳を廃棄していた頃、なにか牛乳を生かす方法が無いか試行錯誤してて出来たお酒です。作っている過程で作業員の中に腕など徐々に毛深くなってきた人が現れ始めました。試しに頭に塗ったところ毛髪が濃くなってきた人が出てきたそうです。この事は薬事法や酒造法などの問題がありこれを宣伝する事は出来ません。しかし、口コミで広がって大きな反響があったそうです。 【HP】スプレーで髪の毛に吹き付けるそうです。私には必要が無いので残念ながら試しませんがいろいろなお酒があるものですね。
2007年03月08日
コメント(4)

J1に復帰した柏、J2の昨年は監督と選手との関係が悪く納得いかない戦い方が多かったような気がします。今年はコーチが昇格して監督となったそうで今日の試合は見ていても安心感を持って見ていられました。昨年、降格しても熱い想いで1年間、励まし続けたサポーターたちに恩返しのつもりで熱く戦い続けて欲しいですね。ホームの柏が磐田を4-0で圧倒! 第1節 復帰初白星の柏、スピードと迫力のプレスで磐田を圧倒 柏4―0磐田(J1=4日)──2シーズンぶりにJ1に戻ってきた柏が、J2を勝ち上がる原動力となったプレスサッカーで、昨季5位の磐田を撃破した。 序盤はチームに合流してまだ2週間のMFマルシオが機能せず、攻撃のきっかけがつかめなかった。停滞ムードが漂い始めた24分、鈴木、フランサの両FWが絡んで先制点を奪うと、本来のサッカーが面白いように機能し始めた。 石崎監督が目指すのは、「相手陣内の深い場所でも積極的にプレスをかけ、ボールを奪うサッカー」。選手たちは先取点に慢心せず、磐田DFがゆっくり回すボールに食い下がった。磐田はスピードと迫力のあるプレスに、GKへのバックパスを強いられたり、クリアミスを連発したり。体力はおろか集中力までも奪われ、失点を重ねた。 4点を挙げ、勝敗が決まった後でも走り回り続けた鈴木が「少しでもさぼったら交代させられる」と言う通り、プレスの重要性はチームに浸透している。3年目にして初めて体調が整ったフランサ、愛媛への期限付き移籍から戻った菅沼が、ともに2ゴールと役者もそろった。「J2でやってきたサッカーが、J1で通用することが今日わかった」。鈴木の言葉に、明るい展望が見えてくる。
2007年03月04日
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


