全8件 (8件中 1-8件目)
1

民間、経済界ほとんどが反対したにもかかわらず輸出してしまった中国新幹線。 知的財産権は中国にあるなどと最初から言いたい放題の感がある中国新幹線。おそらく政治的影響下で進められたであろう事が予想できます。 日本の東北新幹線「はやて」をベースとした中国のCRH2型高速旅客列車(通称「弾丸」)が在来線の上海-杭州(浙江省)、上海-南京(江蘇省)両区間で運行を始めた。中国大陸での新幹線型車両による営業運転は初めて。 当面は従来の列車と同じ最高時速160キロで走るが、4月のダイヤ改正後、全国の在来線高速化のために本格投入され、最高時速200-250キロにアップする予定。中国政府は北京-上海間の高速鉄道を年内に着工する方針で、高速化に向けた重要な1歩となる。 この日の運転は、上海南駅-杭州駅(171キロ)間が5往復半、上海駅-南京駅(303キロ)間が2往復で、運賃は、それぞれ2等車が44元(約660円)、72元(約1080円)。 杭州駅を朝出た一番列車(定員1220人)はほぼ満員で、ニュースで知り、「弾丸」列車の体験目的で乗った客も多かった。新幹線をベースにしていることを大半の乗客は知っていたが、反日感情を示す人はな「座席がゆったりして、振動も少なく快適」「速度アップで生活が便利になる」と皆、満足げ。1993年にドラマで新幹線を見て以来あこがれていたという鉄道ファンの会社員(27)は「ついに新幹線が来た。地元の杭州から一番列車が出るのは誇りだ」と喜んでいた。 列車は、中国の在来線高速化プロジェクトで川崎重工業など日本企業連合が2004年に受注した60編成の一部。日本側は3編成の完成車両を納入し、残りは日本側からの部品や技術提供により中国で生産し、段階的に国産化率を高める。こんな華やかなデビューを飾った新幹線ですが予想通りの展開になってきたようです。2007年5月17日、鉄道高速化計画の目玉として登場した弾丸列車が走行を開始して1か月、定期点検のため河南省鄭州市の鉄道局検査場に戻ってきた。約100人の技術者が車体を検査したところ、無残なほどボロボロにされていることがわかった。 ボロボロになった原因は乗客による備品の持ち去り被害が最も多かったのは手洗い場のセンサー式蛇口。多数取り外されてなくなっていた。さらに緊急脱出用のハンマー。また密室であるトイレも被害が大きかった。便座の温度調節つまみやペーパーホルダーの軸さえ取りはずされ消え失せている実態には、ただもうむなしさが募るばかりだと技術者たちはこぼす。 鳴り物入りで走り出した夢の高速列車だが、わずか1か月で満身創痍になって戻ってくるとはおそらく想定外だったはずだ。同局は今後、備品持ち去り禁止を表示するのか、乗客の資質向上を待つのか、判断を迫られることだろう。◆ モラル、マナーの悪い中国にあっては表示しただけでは全く効果が無いでしょう。絶対!!
2007年05月31日
コメント(0)

「負けないで」など名曲残し、ZARD坂井泉水さんが急死*突然の訃報が飛び込んできました。 ある時期のCMの音楽は彼女一色という時期がありました。 あらためてCDを買って聞くと素晴らしい曲の連続で興奮したのを思い出しました。 これからも決して忘れられないアーテイストとなる事でしょう。 ご冥福をお祈りいたします。人気ポップスグループ「ZARD(ザード)」のボーカリスト坂井泉水(いずみ)(本名・蒲池幸子)さん(40)が、入院先の東京都内の病院で死亡していたことが、28日明らかになった。 警視庁四谷署によると、坂井さんは入院先の慶応大病院(新宿区)で、26日午前5時40分ごろ、病棟のらせん状のスロープ付近で倒れているのを通りがかった人が発見した。手当てを受けたが、27日午後に死亡が確認された。同署では争った形跡がなく遺書もないことから、事故死と自殺の両面で調べている。 坂井さんの所属事務所は28日、「不慮の事故で死亡した。(坂井さんは)昨年6月から、子宮頸(けい)ガンで入退院を繰り返し、闘病生活を送っていた」とのコメントを出した。 坂井さんは、モデルなどの活動を経て、ポップスグループ「ZARD」のボーカリストとして、1991年にシングル「Good―bye My Loneliness」 でデビュー。その後、春の選抜高校野球の入場行進曲にもなった「「負けないで」 (93年)、「「揺れる想(おも)い」 (同)などがヒット。近年では、シドニー五輪のNHK公式テーマソング「「Get U’re Dream」 (2000年)などがある。 ZARDは坂井さんを中心とするポップスグループだが、近年は坂井さんのソロ・プロジェクトとなっていた。
2007年05月28日
コメント(4)

「スリランカ・フェスティバル」場所:代々木公園期日:5月26日27日時間:10:00~18:00・入場無料、雨天決行。 【地 図】【交通】JR原宿駅より徒歩7分千代田線明治神宮前駅より徒歩7分 千代田線代々木公園駅より徒歩8分 JR渋谷駅より徒歩15分 【スリランカ大使館HP】<紹介記事>◆ 約90ブースが出展し、美容関連のヘルスケア製品やスリランカ各地で生産されるセイロン紅茶、現地で作られる手工芸品などを販売。飲食ブースではカレーライスや、ココナツミルク、米粉で作られるクレープ状の「エッグホッパー」、鉄板焼きの「コットゥ」などの料理を提供今月は「タイ・フェスティバル」(12日、13日)、「ジャマイカ・フェスティバル」(19日、20日)と目玉のイベントが多く更に今回の「スリランカ・フェスティバル」が代々木公園で行われます。私の好きなジャンル「カレー」で言うと本来、激辛、さらさらのカレーですが多くのお店ではマイルドで柔らかなカレーになってしまい残念ですが日本人の味覚に合わせるとしょうがないのかもしれません。初めて食べたスリランカのお店は銀座、博品館の中にあったお店でスタッフは全員、サリーを着た日本語の上手な女性達でした。この店のカレーは見た目、透明に近いラー油、味は見た目通り超激辛!!食べた途端、顔中から汗が噴出し首筋も汗が流れ落ちました。仲間は1回目は付き合ってくれましたが2度目は誰も付き合ってくれる人はいませんでした。(その辛さからか1年後には閉店)その後、スリランカのお店が増殖、食べ歩きましたが同じようなお店に遭遇できませんでした。皆、中途半端な辛さのお店が多く味もそれに合わせて満足できるお店がありませんでした。こんな機会に本物にめぐり合えればいいんですが仕事の調整が出来るか??更に27日は台湾関係の講演会があり(実は今月2回目)・・ 【1回目の講演会】これとの兼ね合いもあり悩んでいる最中です。天気予報で確認するとやや天気が崩れそうですが便利な場所にあり是非、お出掛けください。
2007年05月24日
コメント(0)

副都心線来年6月営業開始13号線は、現在建設中で渋谷-池袋間の8駅を結ぶ延長8.9キロの新路線と、すでに使用中の池袋-和光市の既存ラインをつなぐ都市高速鉄道として2001年に着工。渋谷・新宿・池袋を繋ぐ新たな都市鉄道として、その動向にも注目が集まってきた。 路線名決定の理由について東京メトロは、東京都西部や埼玉県との「結節点」となる3駅(渋谷・新宿・池袋)を挙げ、「三大副都心を縦断して走る路線の特色をイメージした」とコメント。 路線名に加え、渋谷-池袋間に新設される7駅の名称も併せて発表。渋谷区渋谷2丁目に安藤忠雄さん設計監修のもと建設される新渋谷駅の名称は「渋谷」駅に決まった。以下、池袋までの各駅の名称は、「明治神宮前」「北参道」「新宿三丁目」「東新宿」「西早稲田」「雑司が谷」。◆ 東京にはすでに何本もの地下鉄が網の目のように走りこれ以上必要かと思われるかもしれませんが城西地区は東西にはいくつもの路線が走っていますが南北には山手線くらいしかありませんでした。距離的には近くとも電車で行く際はどうしても遠回りになっています。副都心線の駅は地味なイメージですが「鬼子母神」「西早稲田」など学校や専門学校なども多くこれを機会に様々なシーンで変化が起きそうです。私的には原宿、西早稲田、新宿の駅付近が便利になりそうです。◆ 各駅紹介 ◆ 車輌 ◆ 新宿3丁目駅
2007年05月16日
コメント(6)

春日 手作りパイ マミーズ 住所:文京区西片1-2-2TEL:03-3812-0042時間:09:00~19:00休み:無し交通:都営三田線春日駅2分 【地 図】引き続き、春日シリーズ第2弾です。石井いり豆店さんの近くに目立たないケーキ屋さん手作りパイのマミーズ がありました。他のケーキ屋さんのようにショーウインドーいっぱいにケーキが並べられているわけでなく種類も量も少なく地味な店内に興味が湧きました。 【続きを見る】
2007年05月10日
コメント(8)

春日 石井いり豆店 紅梅豆 住所:文京区西方1-2-7TEL:03-3811-2457時間:09:00~19:00休み:日・祝交通:都営三田線春日駅徒歩1分 【地 図】近辺にはお寺や名所、旧跡、記念館、美術館が集まる、文京区。そんな散歩にピッタリの街に(豆)の専門店がありました。はたしてそれだけで商売が成り立つのか??心配になってしまいます。デモ!!おいしい!! 【続きを見る】
2007年05月09日
コメント(4)

アジア型 YAMITUKIカリー (高田馬場店)住所:東京都新宿区西早稲田3-15-7TEL:03-3205-0036時間:11:30~0:00休み:無 【地 図】 メニュー今回、普段食べに行くカレー専門店とは流派の違うお店に行ってきました。メニューの種類多く具沢山カレー、インド系、タイ系などをアレンジしたカレーのお店。付近は早稲田の学生街といったところからランチのお店、それもカレーのお店が集中していました。値段安く、メニュー工夫凝らしたお店が多くこのお店を知らなければ違うお店に入ってしまったかも知れません。駅から離れた場所にあり(早稲田大学の近くにあります)行くには気合が必要かも。でもガッカリはしませんでしたよ~ゴロゴロ具沢山チキンカリー 700円 【他の写真を見る】
2007年05月06日
コメント(6)

東急東横線・中目黒ネオ屋台村東急東横線・渋谷から2駅目、日比谷線恵比寿駅から1駅目。今や若者で賑わう街ですが元来、代官山に隣接した静かな住宅街でした。ここには美空ひばりさんの邸宅があり存命中、息子さんが「とんねるず」に会いたいという事でお二人がお呼ばれしました。その帰り道、中目黒の夜を楽しみその後、仲間を連れて飲み歩いたのがこんなに賑わうようになったきっかけでした。目黒方面には芸能プロダクションもあり芸能人に会うこともあります。近くにはサザンの桑田さんや飯島直子さんなども住んでいます。そんな街に屋台村が出来たというので出かけてみました。メニューを見ると楽しそうな内容です。これは楽しめるかも! 【続きを読む】
2007年05月01日
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

