全12件 (12件中 1-12件目)
1
大学オリジナル商品:キャラメル、カレー、漱石グッズ… 紀伊國屋書店で展示即売会昔から大学にはオリジナルグッズを販売していましたがなかなかセンスのよい物は少なく硬派な物ばかりでしたが最近のグッズはなかなかオシャレなものも増えているようです。全国の大学のものを一括して販売・・・・・という物産展のような規模のものが新宿紀伊国屋で販売されているようです。全国の大学が開発したオリジナル商品の展示即売会が、JR新宿駅南口近くの紀伊國屋書店新宿南店(渋谷区千駄ヶ谷)で開かれている。「学市学座」と銘打ったイベント会場には、全国50超の大学からオリジナルの食料品やキャラクターグッズなどが所狭しと並び、中にはすでにヒット商品として世に出たものも。アイデアあふれる商品の一部を紹介しよう。 「メディアにも注目され、即座に『在庫切れ』になるほどのおいしさです」とは、京都大学の「総長カレー」。「日常はなかなかお目にかかれない総長と接点を作りたい」との学生の声を受け誕生したものだ。カレー好きだった第24代の尾池和夫総長(03~08年)が監修したレトルトカレーは、風味豊かな本格派で、生協の人気ナンバー1商品。大学正門前のレストランでも食べることができる。 同じく人気商品となったのが北海道大学の「BUSHIDOキャラメル」。こちらも売り切れることが多々あるとのこと。前身の札幌農業大学2期生だった新渡戸稲造の代表的著書「BUSHIDO」にちなんだもので、パッケージ缶が本型になっているのがユニークだ。 専修大学北海道短期大学はオリジナルのブランド米「おぼろづき」を発売している。学内の田んぼで有機・無農薬栽培したものだ。一風変わったところでは、東京農業大学オホーツクキャンパスの“エミューシリーズ”。オーストラリアの国鳥でもあるエミューを飼育し、その皮下脂肪から抽出した油を利用し石けんやクリームを開発している。また摂南大学薬学部では、薬草やハーブの研究をする中で、スキンケア商品を生み出した。 ◇生誕100年・キューピーも 人気マスコットも大学のブランドアップに一役買っている。東京慈恵会医科大学は「慈恵ナース リカちゃん」を販売。リカちゃんのコスチュームは日本で最初の看護学校の制服を模した。キューピー人形のストラップも見逃せない。会場には27大学で約40種類が羽織はかま、ラガーマン、駅伝ユニホームなどさまざまな格好で並んでいる。「学市学座」の担当者は「今年はキューピー生誕100年。グッズを調べてみたら、こんなにもそろいました」と話す。 続いて東京理科大学が創立125周年を記念して作ったのが「ぼっちゃんバッグ」だ。夏目漱石の小説「坊っちゃん」の主人公は、同大学の前身・東京物理大学卒との設定から、坊っちゃんグッズは同大学のオリジナル商品に。東海大学が製作した海洋調査研修船「望星丸」のプラモデルも、マニアにはあこがれの一品だろう。 このように次々と生み出される大学オリジナル商品。研究開発の成果、地元経済の発展、産学連携など、その目的や用途はさまざまだが、販売拠点が学内に限られるなど、一般にはなかなかお目にかかれないのも実情だ。紀伊國屋書店では、展示即売会を「学市学座プロジェクト」の第1弾と位置づけ、今後も商品販売のみならず、多角的な企画で、社会と大学を結ぶ役割を果たしていきたいとしている。「学市学座」のオリジナル商品展示即売会は2月6日まで。 ・・・・・詳細
2009年01月30日
コメント(0)

1月29日はテレサの誕生日 (テレサテンのお墓にて)明日、29日はテレサテンの56回目の誕生日。台北に行くたびにテレサテンのお墓参りに出来るだけ行くようにしています。毎回行くたびお墓の前にファンの花束が絶える事が無いのを見るたびにうれしくなってしまいます。ファンの心の中にはいつまでもテレサの歌声が途絶える事はありません。 ・・・・・お墓参りの画像好きな曲はありますか? ・・・・・名曲一覧 ・・・・・「香港」【今でもファンの間で人気の高いNHKでのコンサートの模様】 1985 日本東京 NHKコンサート-テレサテン-1 1985 日本東京 NHKコンサート-テレサテン-2 1985 日本東京 NHKコンサート-テレサテン-3 1985 日本東京 NHKコンサート-テレサテン-4 1985 日本東京 NHKコンサート-テレサテン-5 1985 日本東京 NHKコンサート-テレサテン-6 1985 日本東京 NHKコンサート-テレサテン-7 1985 日本東京 NHKコンサート-テレサテン-8 1985 日本東京 NHKコンサート-テレサテン-9 1985 日本東京 NHKコンサート-テレサテン-10 1985 日本東京 NHKコンサート-テレサテン-11
2009年01月28日
コメント(0)
![]()
エルトゥールル号の調理鍋119年ぶりに引き揚げ:和歌山串本 和歌山県串本町沖で119年前に沈没したトルコの軍艦「エルトゥールル号」の遺物発掘を進めている「トルコ海底考古学研究所」のトゥファン・トゥランル所長(56)を団長とする調査団は26日朝、大型遺物の調理鍋を海中から引き揚げた。沈没から120年となる来年にはトルコで遺物の巡回展示が企画されており、鍋はそのシンボルとなる。 紀伊大島の樫野埼灯台の南西約380メートルの海底から引き揚げられた銅製の鍋(高さ約45センチ、直径約70センチ)。片側だけ取っ手が残り、ふたが斜めに鍋をふさいだ姿で沈んでいた。 原形をとどめる数少ない大型遺物として、調査団は最も注目しており、トゥランルさんは「乗組員が最後の楽しいひとときを過ごした料理に使われたのでは」と推測。そのうえで「シンボルを引き揚げられてよかった。私は幸運だと感じる」と喜んでいた。★ 世界で台湾と並んで親日国として有名なトルコ、そのきっかけともなった「エルトゥールル号遭難事件」は今や知っている人も少なくなった。この事件、日本では忘れ去られようとしていますがトルコにおいては親子代々語り継がれています。日本の若者がトルコの少し田舎で「日本から来ました」とお話したら車に乗せられつれまわされそこらじゅうの家からお茶に招待され、「晩飯を食っていってくれないと、ご先祖様に申し訳が立たない」などと相当な歓迎ぶりだったらしい・・・・・・という話まであります。 「エルトゥールル号遭難事件」No1 「エルトゥールル号遭難事件」NO2トルコ記念館 開館: 1974年 所在地: 〒649-2211和歌山県東牟婁郡串本町樫野1025-26 電話: 0735-65-0628トルコ記念館(トルコきねんかん)は、和歌山県串本町の紀伊大島にある博物館。1890年に紀伊大島沖で遭難したオスマン帝国(現在のトルコ)のフリゲート艦エルトゥールル号の模型や乗員の遺品のほか、トルコ政府から寄贈された品々を展示している。記念館の由来は、オスマン皇帝の特使を乗せて日本に派遣されたエルトゥールル号が、帰国の途にあった1890年、樫野埼灯台近くで座礁したことにある。犠牲者587名という大惨事であったが、地元大島村(現串本町)の人々はトルコ人の遭難者に温かい対応を行ったことが、日本とトルコの友好の始まりとして有名なエピソードになっている。トルコ記念館はこの出来事を記念し、1974年に遭難現場付近の紀伊大島に建設された。2階展望台からはエルトゥールル号が座礁した地点を見ることができる。
2009年01月26日
コメント(2)

〈スギ花粉の飛散開始時期〉又、嫌な季節がやってきますね。春は1年で一番賑やかな季節のはずがいつからこんな憂鬱な季節に変わってしまったのでしょうか。ぼちぼち、対策をしなければと思っています。下の地図を見ると北海道だけ空白、花粉には影響されない地域なんでしょうか?今春のスギ花粉の飛散開始は、九州では平年並みか平年より数日遅くなりますが、それ以外の地方では平年並みか平年より数日から10日前後早まるでしょう。今春のスギ及びヒノキ花粉の総飛散数は、東北地方、北関東及び北陸地方では例年及び昨年より少ないところが多いですが、南関東より西の地域では例年及び昨年よりも多くなり、近畿・中国・四国では昨年よりも非常に多くなるでしょう。《気象協会》
2009年01月25日
コメント(0)

LOTTE CRUNKY糖朝 豆腐花 ★ 「糖朝青山店」・香港の人気デザートレストランのお豆腐のようなスイーツ 「豆腐花(トウファー)」がクランキーになりました。*なんとも手が出てしまうパッケージです。そして「豆腐花」更には「糖朝」が小さな文字ながら魅力溢れるパッケージになっていますね。スタッフの思いをストレートに伝えてくれる写真と淡い色合いが素敵です。元来は食感も大事な要素ですが今までになかったこの味で単にヨーグルト味に近いだけではすまないおいしい味となって完成度の高いものとなっています。「糖朝青山店」 「ぐるなび」 「豆腐花」メニュー {地図}
2009年01月21日
コメント(2)

「世界の車窓から」台湾編1月12日から TV朝日系列で放送されている 「世界の車窓から」今までも何回か見た事ありますが別世界の景色を眺めているようでラジオの「ジェットストリーム」をBGMのように見ているようでした。今回、 台湾編が放送され、知っている景色や建物、乗った事のある新幹線やMRT(台北市内を網羅する地下鉄~地上部分もありますが)が出てくると何か熱く感じるものがあります。どのシーンにも笑顔タップリの台湾の人達が写っています。そう、これなんです!台湾に何回も通う台湾迷(台湾ファン)はこの笑顔、そして行くたびに彼らから熱い思いをもらってきます。知らない土地で知らない人たちから気楽に声を掛けられます。 “早!!”・・・・(ザオ~)・・・・おはよう~・・・・・と、満面の笑顔で声をかけられば一日、楽しく過ごす事が出来ます。画像の美しさと共にこの台湾の人たちの暖かさ、優しさを感じてもらえれば幸いです。番組はこれから3月1日まで続きますがこんな素晴らしい映像を見させてくれるスタッフ、番組編集者、そして現地のコーデイネーター、心から感謝していますよ、本当にありがとう!! 【撮影日記1】「ようこそ!台湾へ。」世界の車窓からロケに初めて参加することになった私を、満面の笑みで迎えてくれたのは、一見ヤクザと見紛う強面のコーディネーター、リョウさん。ごつい指にはめられた指輪がキラリと光り、先に続く3週間のロケに身が引き締まる思いがする。今回のミッションは、台湾一周、およそ900キロの路線をくまなく走り、その他、観光路線や蒸気機関車にも乗車するというもの。のべ約1300キロの行程だ。「世界の車窓から」の、あのゆったりとした独特のテイストから、さぞやロケも悠々、のんびり進めていることだろう、と甘い期待を抱いていた私だが、現実はそう甘くはないもの。到着するやいなや、旅の厳しさを思い知らされる。ホテルに私物をおろし、台北市内の夜市に直行。息つく暇なく、ロケは続くものなのです。翌日も早朝6時から、公園で太極拳に興じる市民の皆さんを撮影し、台北駅から最初の列車、台湾高速鉄道に飛び乗った。4つ自由席車両を含め、全12の車両からなる台湾の新幹線は、2006年、日本の財団法人主催の総合的デザイン評価制度でグッドデザイン賞を受賞しているだけあって、車内もすっきりとして、乗り心地も抜群。乗客たちも、どことなくリラックスした雰囲気を醸し出していた。車窓ロケで重要な要素となるのが、乗客たちの反応。実際に乗り合わせた方々に挨拶し、カメラで撮影しても良いかどうか許可をとるのだが、台湾のみなさんは実に親切かつ、友好的。「もちろんよ」と微笑んで、様々な話をしてくれる。温暖な気候のせいなのか、日々おいしい食事を食べている幸福感からなのか、車内で出会う笑顔は、日本のそれとはどこか違う。話しているうちにこちらも、体の中から暖かくなった気がするから、不思議だ。車内撮影を開始して20分がすぎた頃、ちょうど私が赤ちゃんをつれた女性の話に夢中になっていたときのこと。反対側の座席に座った推定70歳くらいのおじいさんが、親指をたててしきりに「グッ~ド、グッ~ド」と話しかけてくるではありませんか。まさか日本の芸人をご存知で?と思いながら、その意味を問いかけてみた。すると、なんと!私の仕事ぶりを気に入ったのだとか。息子のところに嫁にこないかというのです!!32歳、独身の私は、それこそグッド~と叫びたい心を抑え、とりあえずアシスタントのT君にTEL。「私、ここでお嫁に行けるらしいのですが…、行ってみても良い?」すると、すかさず「いけません!3週間後には戻ってきて編集してもらいます。嫁はまたの機会に!」と、きっぱりNG。そりゃ、そうか。一瞬、台湾永住の未来を夢見てしまった私だが、T君の声に目を覚まし、再び無事に(?)台湾一周の旅を続ける運びとなりました。 ディレクター 李 玉美 放送予定内容・HPより 「世界の車窓から」台湾編 H P
2009年01月19日
コメント(0)

GINZAこの日、銀座は10度を越える暖かさ。少したまった銀座の宿題を片付けるため地下鉄に乗って出かけました。前回あげたカレーのお店 「グルガオン」 の評判を確かめる。キャノンのショールームで デジイチ を触りまくる。三愛で行なわれている 森山大道さん の写真展を見る。日産のショールームで GTR を見る。そしていつものように 銀座 の空気をいっぱい吸ってくる。果たしてどう伝わるでしょうか? ・・・・・続き(リンク先の写真、クリックして下さい。)
2009年01月16日
コメント(0)

銀座 インドレストラングルガオン 住所: 東京都中央区銀座1-6-13 銀座106ビルB1TEL:03-3563-0623時間:(月~金)11:30-15:00(L.O. 14:30) 17:00-23:00(L.O.22:15)(土・日・祝)12:00-22:00(L.O. 21:15)休み:無休(年末年始を除く)交通:メトロ有楽町線銀座1丁目駅・銀座線銀座、京橋駅・JR有楽町駅前から気になっていたカレーのお店を訪問。銀座通り「みずほ銀行」の露地を入ったお店、地下にあるとはいえ吹き抜けスパースから入ってくる光線が優しく店内を照らしてくれます。評判通りの味か気になります。 ・・・・・続き
2009年01月14日
コメント(0)

ビヤレストラン・ライオン 銀座7丁目店生ビール名人復活 住所: 東京都中央区銀座7-9-20 銀座ライオンビルTEL:03-3571-2590 時間:ランチ11:30~14:00 月~土 11:30~23:00 日・祝11:30~22:30休み:なし交通:メトロ丸の内線・日比谷線:銀座4丁目駅 JR新橋駅 H P〈ライオン 銀座7丁目店〉最近、地元に以前あったショットバーが復活してマスターとビールの話で盛り上がり昔、銀座の「ライオン」で飲んだ生ビールの泡がクリーミーでおいしかった、もうあのビールには巡り合わないのでしょうね・・・・・という話をしたばかりでした。「いや、又、あの人(この人は勤めていた頃から伝説の人になっていて)が戻ってきたらしいですよ。」と言う話になりました。同じつぎ口を使いながらこの人が出す生ビールは全く違う味になります。泡の細かさが全く違います。当然、口当たりが全く違う物になってしまいます。そして夏でもよほどゆっくりと飲まない限りビールを飲み干すまで泡が消える事はありません。実は最初に入った会社が銀座にあり、2~3年もすれば銀座の安いランチの店にも詳しくなります。10軒以上ある行きつけのお店を毎日変えて楽しんでいました。この頃はまだ週休二日制が始まっていませんでしたが私の会社は土曜日が交代で半分ずつ休みになりました。私のチームは上司が皆、休みになり朝から自由な気楽な雰囲気でした。夏になると一人だけの楽しいランチを発見するようになりました。最初は普通にランチを食べていましたがある日、隣のテーブルに銀座のお店の社長らしき人達が2人、3人と集まって食事をしています、必ず最初は生ビールで始まります。この頃、まだ昼から酒を飲むのは特殊な方々だけで一般の人には馴染んだ習慣ではありませんでした。何回かこの方々と遭遇、なんともおいしそうに飲むのを見ているうちに私もランチセットと共に生ビールを注文するようになりました。帰りは裏から帰れば日陰で涼しいのですがあえて、銀座通り(中央通り)を歩いて直射日光を浴び汗をかいて帰ります。そのびっしょりな汗で酔いとアルコールが飛んでしまいます。就業時間が終わる3時までそっと無口に過ごします。これが「ライオン」との出会いになります。最近、見た新聞にこの「幻のビール職人」の事が詳しく載っていました。お名前は 海老原清さん、それによると姿が見えなくなったのは定年退職だったそうです。常連達の強い後押しで最近、アルバイトという形での復帰になったそうです。毎日の勤務ではなく週に3回のみの勤務。月、金・・・・・19:15~23:00水・・・・・・・11:30~14:30なかなかこの日に巡り合うのは難しいかもしれませんが銀座に行かれたら是非 「ライオン 銀座7丁目店」に。そして生ビールをオーダーの際は「海老原さんのビールで」と付け加えてください。
2009年01月12日
コメント(0)

上野・御徒町ネパールキッチン パルサデイー住所: 台東区上野5-10-11 2FTEL:03-5688-0681時間:11:00~22:30休み:なし毎年のように交代を繰り返すカレーの店。JR御徒町駅の下(高架下)にあります。決して味に問題があるわけではなくどちらかというと歴代おいしい店がほとんど。近くに安い店が多いのも理由にならないはず。最近、ご無沙汰だったのでどんな店が出来たのか訪問してきました。 店名が変わっても入口付近の雰囲気は同じ、こんどのネパールのお店の味は?無難なところで「チキンカレー」 750円(ドリンク付き) ラッシーを選びました。。ネパールカレーの優しいスパイス使いの巧みなカレーでした。やはりおいしい店でした、こんどはどんな展開をしてくれるのか。[メニュー]ダール(豆)カレー 650円ヤサイカレー 700円キーマカレー 750円マトンカレー 780円エビカレー 850円
2009年01月10日
コメント(0)
日本博士JOYRIDE韓国釜山在住の漫画家(多分)の JOYRIDEさんある掲示板で知り何年にもわたってHPを見させてもらっています。今、日本全国を韓国の若者が観光で訪れています。日本の事を(見て、知ろうと)貪欲に歩き回っています。彼らの観光ブックを見ると「地球の歩き方」のように詳細に極々細かな紹介が記載されています。「吉野家」「松屋」「ドンキ」「マツキヨ」「ハンズ」ラーメン屋などその細かさには驚くばかりです。安い店ばかりでなく2,000円~3,000円のランチの店にでも果敢に挑戦しています。そんな日本ブームとも言えるような雰囲気の下支えになっているのがこの JOYRIDEさん自分で「日本博士」を名乗るだけあってその知識は半端ではありません。この人の凄い事は単に日本を知ろうという観光客気分だけではない事にあります。韓国と日本の文化の違い価値観の違いを事細かに検分しています。他の韓国人と違うのは相手が日本とはいえ「良い事は学び、それを韓国の人にも広めよう」それも漫画の力を持って。皆さんが思っているほど韓国は近い国ではありません、単なる距離的な問題ではなく。戦争によって受けた代償は償ってもらう、子々孫々まで。この戦争というのは第二次世界大戦だけの話ではなく豊臣秀吉の時代までさかのぼります。いまだに韓国では「豊臣秀吉」「加藤清正」が戦略者の代名詞。野菜ジュースからTV番組まで日本のパクリ文化がのさばる韓国。嫌うくせには日本文化をあらゆる所にちりばめている韓国、そんなゆがんだ常識にメスを入れているのが JOYRIDEさん少しづつ彼の漫画を通して韓国の人が何を考え何が今、代わりつつあるのか知っていきたいと思います。 日本博士JOY10私たちは最高ではない 日本博士JOY08パクリ我が国物語 ・・・・・H P ・・・・・・「日本博士JOY 」日本語版
2009年01月07日
コメント(1)

上野/御徒町モーゼスさんのケバブ アメ横センタービル店住所: 〒110-0005 東京都台東区上野4-7-8 アメ横センタービル1F 時間:09:00 - 21:30 休み: なし[アメ横プラザ店]住所:台東区上野6-10-7アメ横プラザ内TEL:03-3837-4774休み:第2水曜日正月のアメ横を歩いていると大きな呼び込みの声と共においしそうな肉のにおいが付近一帯に立ち込めています。見ると間違いなくドネルケバブの店、それも「モーゼスさんのケバブ」ここはアメ横の上野駅寄りにあります、以前はもう少し御徒町駅寄りにあった筈、お聞きすると新たに出来た店だとのこと。右がチキン、左がビーフ普通はどちらか1種類を選びますが頼むとミックスも可能です、1回試してみては。ドリンク付が600円、単品だと500円。以前はドネルケバブに抵抗があるのかなかなか入ろうとしなかったのですがこの日見ているとお客さんが次々と入店、お兄さんのテンションも益々、上がっていきます。狭い店ながら店先にはベンチが3台、落ち着きませんが食べる場所がない「アメ横」、ここは我慢してベンチでほおばりましょう。私はビーフでチリソースを。たっぷりのキャベツと肉汁たっぷり100%ビーフがピタパンの間にはさまっています。このお店のチリはお兄さんが言うほど辛くはなくピリ辛程度で食べやすい。最近食べていなかったのでお正月早々幸せな気分。★ HPを覗くと店では気付かなかったけどソースがこれだけありました。誰だ?・・・・井上?滝沢?小林?山崎?1、ORIGINAL(アカチャンスペシャル):オリジナルマヨネーズ+ケチャップソース2、MIX(井上スペシャル):オリジナルソース+チリソースのMIX3、CHILLI(滝沢スペシャル):ピリ辛ソース4、MIX+CHILLI(小林スペシャル):ミックス+チリ5、CHILLI×2(山崎スペシャル):激辛ソース
2009年01月05日
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1