全9件 (9件中 1-9件目)
1

3月26日(木)オープン Echika エチカ池袋 ◆ 最近、池袋の西口界隈では「東京チャイナタウン」を掲げていこうという案に地元商店街が猛反発。池袋を第二の「歌舞伎町」にするな!!・・・ということのようです。実際はすで似た状況になっているのですが商店街としては客離れを心配しての猛反対ということです。ここで池袋らしからぬ地下ショッピングモールの登場です。「副都心線」に備えかなり以前に出来上がった幅広の地下街、JRから「丸井本店」までの通路は日中も買い物客をはじめ立教の学生で賑わっています。このおしゃれな空間が池袋に活気をもたらしてくれるか期待しています。,.【紹介記事】有楽町線から副都心線までの地下通路にデリや雑貨などが40店舗並ぶ、“駅ナカ”商業施設。3/26(木)にオープンした「Echika池袋」。デリやスイーツなどのフードが早くも注目を集めているが、実は小物もかなりの充実度なのだ。特に目立ったのは女性用のカラフルな“シュシュ”。髪をまとめるのに使うだけでなく、手首やバッグにつけてオシャレに楽しむなど、使い方はさまざまだ。「Push&Lush FREE'S SHOP」では、夏らしいカラフルなシュシュやヘアゴムを多く展開している。高感度な服を多数展開する「FREE'S SHOP」の新業態とあって、セレクトされた小物もかなりオシャレ。1つ持っているだけでさりげなくオシャレになれそう。内食傾向が強まるなか、文具雑貨店「Artemis Adaptation」ではランチボックス(1050円)を販売。カラフルなランチボックスで、昼休みがさらに楽しくなりそう。昼ごはん代を節約できるお役立ちグッズだ。男性にもオススメなのが日本発のユニークウォッチ店「two O two」。カラフルな時計はコーディネートのポイントになりそう。記者オススメは駅ナカならではの時計。「山手線電光掲示板ウォッチ」(メタルバンド/2万5200円)は、山手線の電光掲示板がそのまま時計になったユニークなものだ。つけていたらつっこまれて会話がはずむかも。そのほか、和雑貨「げたばこ by カランコロン京都」のカラフルハンカチ「チーフ名物裂」(525円)など、「Echika池袋」にはカラフル小物がいっぱい! 毎日を楽しくする“お役立ち小物”を探しに、「Echika池袋」へ行ってみて。【東京ウォーカー/白石知沙】 ・・・・・続く
2009年03月30日
コメント(0)

色々な方から写真の取り方が難しい・・・とお聞きします。最近のコンデジ(コンパクトデジカメ)はオートですべてが取れるようになっているので問題はあまり無いはずですが見てみるとやはり綺麗に映っていません。これはすべてブレに原因があります。良く街中で見かけるのが片手での撮影。小さくて軽くともこれでは手ぶれ機構が備わっていても完璧にブレます。室内では暗いため更に最悪になってしまいます。オートでは必ずストロボが発光します。これで素材の表面がのっぺりしてしまいおいしさが失せてしまいます。更に手ブレで何がなんだか良く解らなくなってしまいます。ホワイトバランスをしっかり設定することが大事になります。これは光源を見極めれば簡単です。普通は蛍光灯それも白色のはずなのでしっかりセットします。そしてストロボを発光禁止にセット。問題は手ブレをどうするか?最近、面白い記事を発見!!これだとかなり手ブレが軽減されるはず、ガイド:清水 博之ストラップを使うデジタルカメラとフィルムカメラの最大の違いが、液晶ディスプレイの有無といえるだろう。この液晶ディスプレイを見ながら撮影することに、一長一短があるのだ。 長所は、もちろんあるていどの大きさでライブビューを見ながら撮影できること。そして短所は液晶を見るためにフィルムカメラのようなホールディングができないことだ。 本来、撮影をするときは脇をしめ、カメラを額に押しつけるポーズがもっとも安定しているのだ(もちろん、これは手持ちでの撮影の場合)。手持ちであれば、できるかぎりこのポーズでの撮影をおすすめする。 しかし、デジタルカメラの中にはファインダーが存在しないものもある。液晶を見ながらの撮影にオススメしたいのがネックストラップだ。 デジカメを目いっぱい手前に持っていき、ネックストラップをひっぱるようにしてホールディングする。こうすると両手と首での三点支持となり、安定性が増すわけである。あまりネックストラップが長いと、この方法は使えないのであらかじめ調整しておく必要がある。 ・・・詳細
2009年03月27日
コメント(0)

THE GINZA一気に春に突入かと思えば寒い風の吹き荒れる日になったり簡単には桜咲く春になってくれそうにありません。しかし銀座には着実に春の声が聞こえてきたようです。銀座通り(中央通り)のお店の店頭には煌びやかな雰囲気が漂っています。 ・・・続き
2009年03月23日
コメント(0)

インド・ネパール料理Masala Hut 池袋店 (マサラハット) 住所: 東京都豊島区東池袋1-28-3 市川ビル 4FTEL:03-5950-2168時間:11:00~17:00 17:00~23:00(L.O.22:30)休み:なし交通:JR池袋駅・メトロ東池袋駅からそれぞれ5分程度東急ハンズの手前の道を入った場所にあります。同じビルには「もうやんカレー」があります。昔からこの場所はカレーのお店がオープン、撤退を繰り返す鬼門?の場所。この日、通りかかると見慣れぬ看板が目に付きました。メニュー看板インド、ネパールとありますがネパールのお店のようです。知らない人は狭い入口と怪しげなエレベーター付近に恐れをなし入りにくいかもしれません。店に入れば開放的な広い店内に驚くはずです。窓際の席を選びます。メニューを見るとチキン・野菜・玉子・マトンの中から選べるAセットが \870 からシーフード・ホワイトなどの日替わり Bセット \8502種類のカレーのセットはチキン、野菜のCセット \880タンドリーチキン・シシカバブ・デザートまでつくDセット \1,150Cセット 880円カレーはチキン&野菜 +ヨーグルトにサラダ、ドリンクはラッシーを選びました。カレーは辛めでお願いしました。ランチはライス、ナンともにおかわり無料になっています。カレーは濃度のあるもの。サフランやクローブの実が入ったままと多少、豪快さも。ネパール独特のスパイス使い、立体感のある味になっています。ナンは薄い生地で焼きたてカリカリ&熱々、今日はこれ1枚で満足、ヨーグルトの小皿もうれしい一品。ラッシーは濃い目で食後にピッタリでした。
2009年03月23日
コメント(0)

東急ハンズ池袋店住所: 東京都豊島区東池袋1-28-10TEL:03-3980-6111時間:10:00~20:00 (3/22・ 3/27~4/5 ・4/24~5/6閉店20:30)休み:3月4月・休みなし ハンズH P 特集「イノダコーヒ」 「イノダコーヒ」H Pご無沙汰しています。最近、 地元板橋大山においしいお店のオープンが相次ぎなかなか地元を離れる機会が減ってしまいました。今回、買い物があって「ハンズ池袋店」へ。開店前に到着、ふと、横を見るとなんと京都「イノダコーヒ」のパネルが目に留まりました。京都に行き始めた30年以上前、すでに有名な存在でした。一緒に行ったコーヒー好きな友人に誘われて行ったのが本店。落ち着く店内、おいしいコーヒーと厚みのあるコーヒーカップが印象的でした。 ・・・続き
2009年03月21日
コメント(2)

★ いよよ開花が秒読み段階になってきました。 あなたの地域ではどんな桜が咲くのでしょう。桜の開花予想<第3回>2009年3月11日発表概要今年の桜(ソメイヨシノ)の開花や満開は、西日本では平年よりかなり早い所が多く、東日本と東北地方も早い見込みです。 本文桜(ソメイヨシノ)の開花や満開は、一般的には2月以降の気温が高いと早く、低いと遅くなります。西日本や東日本の2月の気温は平年よりもかなり高く、東北地方も高くなりました。また、3月上旬の気温は西日本は平年より高く、東日本と東北地方は平年並みか平年より高くなっています。最新の長期予報によると、西日本・東日本・東北地方の3月中旬から下旬の気温は平年より高く、4月は平年並みか高い見込みです。このため、今年の桜(ソメイヨシノ)の開花や満開は、西日本では平年よりかなり早い所が多く、東日本と東北地方も早い見込みです。 ・・・・・詳細
2009年03月11日
コメント(0)

京都・東山花灯路平成21年3月13日(金)~22日(日)点灯時間:18:00~21:30東山に華やかな季節がやってきました。もうすぐです、色とりどりの桜が京都の街に咲き誇ります。 【特別拝観詳細】 ・・・H P 京都各地の桜のライトアップ情報 ★ いよいよ今年の桜の情報が流れ始めました。 1年で最も華やかな季節を迎ええようとしています。 どうか天候に恵まれますように願っています。平野神社のライトアップ 期間 平成21年3月下旬~4月中旬 (予定) 交通 市バス205「衣笠校前」 問合せ 平野神社 075-461-4450 嵐山 中之島公園ライトアップ 期間 平成21年3月中旬~4月上旬 (予定) 日没~22時 交通 市バス28「嵐山公園」 問合せ 嵐山保勝会 075-861-0012 桜と光の帯の高瀬川/木屋町四条~五条 期間 平成21年3月下旬~4月上旬(予定) 交通 京阪電車 「祇園四条」 円山公園のライトアップ 期間 平成21年3月中旬~4月上旬(予定) 日没~25時 交通 市バス206「祇園」 問合せ 京都市建設局 水と緑環境部 緑地管理課 075-222-3586 二条城ライトアップ 期間 平成21年3月20日(金・祝)~4月12日(日) 18時~21時30分(金・土曜日は22時まで/いずれも受付は30分前まで) 内容 城内に咲き誇る約220本の多彩な桜花と白光の美しき響宴により幽玄の世界が創出されます。 入城料 一般400円 小中高生200円 ※和装の方は無料 交通 市バス9・50・101、地下鉄東西線「二条城前」 問合せ 二条城 075-841-0096 ・・・・・【鴨川さくらまつり 4月4日・5日】
2009年03月07日
コメント(0)

新橋亭、宮廷料理「満漢全席」を再現・・・ラクダ料理やヘビのスープも昔から行なっている恒例の「満漢全席」。新橋の老舗「新橋亭しんきょうてい」新橋駅前にありの赤い店頭が看板代わり。参加したいのですがご覧の時間です、途中から参加できないか問い合わせしたことがありますが時間前に着席するのが参加条件という事で諦めたことがあります。17時、18時ではどうやっても都合が付きません。いつか参加したいと思いつつ、今回も指をくわえて諦めました。 新橋の老舗中国料理店「新橋亭(しんきょうてい)」(港区新橋2)は3月1日~3日、清朝時代に2日間にわたって行われた宴を再現する「宮廷満漢名菜宴席」を開催する。場所は新館(同、TEL 03-3580-2211)。 2000年から10年計画で行っている同企画は、総料理長の田中喬さんが指揮を執り、清朝時代に宮廷料理人が全土の珍品と技を披露した絢爛(けんらん)豪華な宴「満漢全席」のメニューを再現するもので、今年9回目を迎える。珍しい食材を多用し、準備や調理に多大な手間を要するため、全国でもこうした企画を行う店舗は少ない。年に1度の機会を目当てにプロの料理人なども数多く来店し、約8割が毎年訪れるリピーターだという。 当日提供するメニューは約30品。貴重な貝の乾物と珍しい「金脚帯」という深海で生息するウミヘビを使用した「アモイの砂貝と心霊の化身、金脚帯と地鶏を壷で蒸したスープ『金脚帯砂瑤湯』」や、干しアワビのステーキと肝ソースをかけたご飯「萬有蠣皇乾蚫」、ラクダのロース肉の煮込みとらくだのコブの炒め「満州駱駝腓●(●は月へんに利)」、チョウザメ、天然真鯛、カワハギのしゃぶしゃぶ「鰉蝶魚海鮮溂」などのコースを提供する。中でも「目玉」なのは干しアワビ。宮城県の吉浜で水揚げされたアワビを香港で加工したものを逆輸入しており、市場に出回れば1個2~3万円は下らないという。 田中さんは「手に入りにくい食材が多いため、毎回のメニューを決めるのがとても大変。アワビだけでも全体の価格に相当するもので、この内容で提供するのにとても苦労した」と話す。「どの食材も滋養が高く、しかしそれ以上においしさにこだわっている。ぜひこの機会に味わっていただきたい」とも。 開催時間は、同1日=17時~、2日・3日=18時~、25日=18時~。料金は3万円。定員は200人。 ・・・・map
2009年03月07日
コメント(0)

長かったのか短かったのか?あの「世界の車窓から」台湾編が(3月1日・日曜日)、終わってしまいます。「台湾一周の旅 ハイライト」が 1月12日に始まり1月13日(火曜日) 「未来型鉄道 MRT」で乗り慣れたMRTを迫力ある映像で映し出したときはこのシリーズの意気込みの強さをハッキリと感じました。そして期待が思いっきり膨らんできました。1月14日(水曜日) 「高速鉄道700T」台北で一番好きな建物、「台北駅」を台北の交通の要、台湾の鉄道の中心地としてまずは取上げてくれました。思えば昨年の秋、台湾のニュースで見た、日本のカメラクルーが取材に来ているという内容の画面でした。日本のTV番組で「鉄道」を取上げているといったら「世界の車窓から」日本人の「鉄っちゃん」・・・・・鉄道オタク「台湾部」が騒ぎ始めました。日本人の「台湾迷」(台湾ファン)はかなりの数にのぼります。単に観光をするだけでなくそのジャンルは多岐に渡ります。おいしい食べ物を求める人、お寺や古い街を探索する人。台湾に残る神社跡を歩く人、狛犬を捜す人、古いローカル線やトロッコ列車を探す人。普通に台湾を観光する人たちのほとんどが団体で台北を観光する・・・・・これが1昨年まで普通のパターンでした。それが昨年、台湾の大動脈、台北⇔高雄(左営)を最短、90分で結ぶ高速鉄道(新幹線)が出来て一変しました。それまで「台中」「台南」「高雄」それぞれ一泊を覚悟する観光でした。それぞれの街が日帰り圏内になり実際、私も高雄日帰りを実現しました。こうして短時間で何箇所も見てまわれるようになって逆にいつかはゆっくりと台湾の地方の町を時間をかけて回ってみたい・・・・・という夢が生まれてきました。多くの「台湾迷」の方々が常に思い続けるものになっています。私の仲間でもそれを実現している人達が大勢います。そんな矢先、この番組が始まりました。いきなり自分の夢が目の前のTVから毎晩のように映し出されます。これは狂喜するしかありません、・・・・こんな幸せがあってよいのでしょうか?いつかこの映像の中を実際に旅してみたい!!時間が出来たら少しずつでも実現していきます。このシリーズ、出てくる台湾の人たちのあふれるほどの笑顔の数々、台湾に行くとあらゆる場所で親切な人達に出会います。誰に対しても優しいのですが特に日本人に対しては驚くほど親切にしてくれます。「台湾迷」になる最大の原因はここにあるのではないでしょうか。今回のスタッフが記している 「撮影日記」に台湾の魅力がたっぷりかかれています。今回、素晴らしいシリーズになったのは「台湾の人たち」、そして「スタッフの熱い想い」。こんな素晴らしい「台湾編」、今晩、最終回を迎えます。番組のスタッフになんと言ってよいかわからないほど感謝でいっぱいです。心配なのは熱き想いで果敢に作り上げてくれたスタッフ達。これだけ多くの台湾の人や景色に接してきて病気にかかってはいないか?多分、すでにかなりの人が感染し始めているのでは?・・・・そう私も感染している 「台湾迷」一旦、かかってしまうと治療法は無く深みにはまるばかり。どうか「台湾迷」の道を一気に突き進んでいって下さい。
2009年03月02日
コメント(4)
全9件 (9件中 1-9件目)
1