全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()
春の臺北 臺北駅 地下商街 今回の臺北行きの前に天気予報を調べると数日、雨が続く予報でした。雨男の私にはいつものことで大して気にしませんでした。 ・・ところが。。。臺湾では雨といっても降り始めて何時間も降ることなくやんでしまいます。雨の量もさほどではなく旅行に影響はありません。それが着いたその日から連日の土砂降り!! 昼も夜もです。こんな時はホテルの近くに広がる地下商街がうってつけです。 続 き
2013年04月30日
コメント(2)
![]()
春の臺北臺北で一番新しい駅 東門駅臺北捷運中和新蘆線:東門駅 東門駅は昨年9月30日にオープンした臺北で一番新しい駅です。この付近、鼎泰豐ディンタイフォンで一躍有名になった永康街や麗水のある街です。今まで観光客はバスかタクシーで行くしかありませんでした。臺北駅からは淡水線古亭駅か板南線忠孝新生駅で乗り換え。 続 き
2013年04月29日
コメント(4)
![]()
京都の桜25年 京都御所春季一般公開 期間:平成25年4月4日(木)から4月8日(月)までの5日間入門時間:午前9時(開門)から午後3時30分(閉門)まで 入退出:宜秋門(ぎしゅうもん)から参入し清所門(せいしょもん)から退出 公開順路 住所: 京都府京都市上京区京都御苑3 TEL:075-211-1215交通:地下鉄烏丸線 「今出川駅」から徒歩5分 市バス 「烏丸今出川」から徒歩5分大きな期待で入場を待っていたかというとそうでもありません。毎年のように京都の行事としてニュースを見てきて画像としてもたくさん見てきました。京都は寺社の総本山など多く、お寺や神社の作りもトップクラスのものばかり。あらためて見ても意外は無いだろう・・・と、たかをくくっていました。実際のところは・・・・ 続 き
2013年04月28日
コメント(2)
![]()
京都の桜京都御所春季一般公開期間:平成25年4月4日(木)から4月8日(月)までの5日間入門時間:午前9時(開門)から午後3時30分(閉門)まで入退出:宜秋門(ぎしゅうもん)から参入し清所門(せいしょもん)から退出 (清所門の最終退出時刻は,午後4時15分です。)今回の京都行きの大きな目的はこの京都御所春季一般公開 数十年も京都に通っていますが今回が初めてです。過去には偶然、公開日にこの付近を通りかかりチャンスは何回もあったのですが烏丸通を歩く人のあまりの多さについ、拒否反応!! 今年は意を決して前夜は深酒せずに早めにホテルを出発しました。 続 き
2013年04月26日
コメント(2)
![]()
京都の桜東山 智積院 名称:真言宗智山派 総本山智積院 住所:京都市東山区東大路通り七条下る東瓦町964番地TEL:075-541-5361時間:9:00~16:00交通:JR京都駅よりバス10分、東山七条下車 ・京阪七条駅より徒歩約10分智積院のある東山七条付近には京都国立博物館、三十三間堂、妙法院、先日アップした豊国寺、方向寺、法住寺、養源院など歴史的にも重要な史跡が集まっています。赤十字血液センター ハイアットリージェンシーホテルと三十三間堂に挟まれた建物、今まで病院かと思っていましたが赤十字血液センターでした。この先にある法住寺、養源院と共に桜の開花が遅く気がつきませんでした。(鴨川、豊国寺付近に比べ極端に遅くほぼ同じエリアなのに不思議です) 智積院 広大な敷地を擁するお寺。季節ごとの様々な花が見事です。 続 き
2013年04月26日
コメント(4)
![]()
京都 街散歩 四条河原町の交差点で信号待ちをしているとBMWが走っていきます。ふとナンバープレートを見ると「領・・・・」の文字が。。。大使館(外)や米軍(英文)そして自衛隊(12-3456など番号のみ)など変わったものは見たことがありますがこのタイプは初めてです。 見当がつかないので東京に帰ってから検索すると・・・領事館の車と判明!!外務省管轄のナンバープレートです。 外交官車両と言います。(別名ブルーナンバー)、 各国の領事館(外交官)の車両です大使館の車と同じで車といえこれに関しては外国と一緒。ある種、治外法権で警察も手が出せません。信号無視、駐車禁止区域での違法駐車、携帯を使いながらの運転もすべて治外法権です。もし運転中にこのナンバーを見かけたら近づかないのが最善の策です。ある組合関係の場合と同じで問題に巻き込まれても泣き寝入りです。
2013年04月25日
コメント(2)
![]()
京都の桜祇園白川 地図:祇園白川 白川南通り四条河原町の交差点からも10分くらいでしょうか。こんなに街中の賑やかな場所で桜の名所があるなんてどれだけ恵まれているのでしょう!!当然、夜の景色も最高です。 続 き
2013年04月24日
コメント(4)
![]()
京都の桜出町柳 加茂川&高野川 出町柳は二本の河が合流する場所です。この一帯も桜の名所で知られています。河沿いの桜の巨木、植物園、下賀茂神社そして半木の道。 続 き
2013年04月24日
コメント(2)
![]()
京都の桜四条大橋付近 いつもは通り過ぎるだけのエリアですが良くみると今まで無かった景色がありました。 続 き
2013年04月23日
コメント(2)
![]()
京都の桜 鴨川塩小路橋 鴨川塩小路橋付近 新幹線で名古屋方向から京都駅に着く寸前、鴨川を渡ります。その一瞬、護岸に白い帯状の桜の並木が見えてきます。私は市バスでこの付近を走っていてあまりにも見事さに途中下車して撮影に向かいました。 続 き
2013年04月23日
コメント(4)
![]()
京都の桜 豊国神社 この付近には博物館、三十三間堂があり観光客にははずせないエリアです。土日には京都駅でここを通る市バスに乗るのも大変です。私にとって注目の場所は全く別の所にあります。 続 き
2013年04月22日
コメント(0)
![]()
京都の桜木屋町 高瀬川 場所:この付近 交通:市バス・「河原町三条」「四条河原町」:阪急・河原町駅下車鴨川、河原町通、そして四条通に囲まれた京都の最も賑わう繁華街。そんな繁華街に静かに流れる高瀬川、その川面が春になると桜の花舞台に変身します。 続 き
2013年04月22日
コメント(2)
![]()
京都 らーめん麺匠 たか松 店名:麺匠 たか松 住所: 京都府京都市中京区一蓮社町312 TEL:075-252-8270時間:11:00~23:00休み:不定休交通:阪急京都線・烏丸駅と地下鉄烏丸線・四条駅21号出口(三井住友銀行烏丸口)徒歩4分相変わらず進化を続ける京都ラーメン界、この日は大丸デパートから歩いて数分の場所。ちょっと変わったスープが売りのお店です。 続 き
2013年04月21日
コメント(2)
![]()
京都の桜平安神宮&岡崎疎水 場所: この付近 交通:市バス(急行100系統洛バス銀閣寺行)(5系統岩倉行)この時期、多くの観光客が押し寄せる平安神宮 & 岡崎疎水、なるべく近づきたくはないのですが桜の名所としてははずせない場所。 続 き
2013年04月21日
コメント(0)
![]()
京都の桜 上品蓮台寺 上品蓮台寺 じょうぼんれんだいじ住所: 京都府京都市北区紫野十二坊町33-1 TEL::075-461-2239時間:6:00〜17:00休み:無休料金:境内無料交通:市バス京都駅前から206系統「千本北大路」下車こちらは千本北大路の交差点を下ってすぐに開花状況がわかります。境内から道路に溢れるように桜が咲いています。 続 き
2013年04月19日
コメント(4)
![]()
京都の桜渉成園 (枳殻邸)渉成園 しょうせいえん 枳殻邸 きこくてい住所: 京都府京都市下京区下数珠屋町通間之町東入東玉水町 TEL:075-371-9210時間:9:00~16:00(参観受付は、15:30まで)拝観料:500円以上の協力寄付金*JR京都駅より10分真宗大谷派 東本願寺飛地境内で別名枳殻邸(きこくてい)と呼ばれるのは創建時、生垣に枳殻(からたち)が用いられたことからそう言われるようになったそうです。 続 き
2013年04月19日
コメント(2)
![]()
京都の桜 半木の道 半木の道 (なからぎのみち) 京都市左京区下鴨半木町 賀茂川両岸には桜の大木が豪快に枝を広げ白い帯のように延々と続いています。一方、この半木の道には優雅に枝がトンネルのように小道を包んでいます。 続 き
2013年04月18日
コメント(2)
![]()
京都の桜 京都府庁旧本館住所: 〒 602-8570 京都市上京区下立売通新町西入ル薮ノ内町 TEL:075-414-5433 FAX:075-414-5450 交通:•地下鉄・ 京都駅から市営地下鉄烏丸線「丸太町」下車、二条駅から市営地下鉄東西線乗車、「烏丸御池」で烏丸線に乗換え、「丸太町」下車市バス・ 三条京阪から10系統、京阪神宮丸太町から93系統、202系統、204系統、「府庁前」京都府庁旧本館は京都御所近くにありこちらも満開の桜が重厚な建物に負けないよう華やかに咲き誇っていました。 続 き
2013年04月08日
コメント(4)
![]()
「第2回台日文化交流及び東日本大震災復興支援」豊島区立池袋西口公園 ●日時:4月6日(土) 11時~19時 4月7日(日) 11時~18時●場所:豊島区立池袋西口公園 東京都豊島区西池袋1-8-26 (JR、東京メトロ、東武東上線、西武池袋線 池袋駅西口徒歩1分)実はこのイベント7日の朝まですっかり忘れていました。「台湾週報」で以前に確認していましたが時間がたって記憶の片隅にしまっていたようです。 続 き
2013年04月08日
コメント(0)
![]()
京都の桜 25年 六孫王神社六孫王神社の桜 ろくそんのうじんじゃ 住所:京都市南区壬生通八条上る八条町509 拝観:参拝境内自由交通:市バス「六孫王神社前」下車、徒歩すぐ(京都駅八条口より16系統) JR、市営地下鉄、近鉄「京都」駅八条口より西へ徒歩約15分小さな神社にもかかわらず境内いっぱいに桜が咲き誇った姿は感激ものです。地元の方にも知られていないほど。今年はどんな桜に会えるでしょう?? 続 き
2013年04月07日
コメント(0)
![]()
京都の桜 25年 銀月アパートメント 銀月アパートメント・・・地図の情報以外何も持たずに来たので行き方がわかりません。叡山電鉄叡山本線の茶山(ちゃやま)駅近辺ですが歩くと距離がありそうです。 続 き
2013年04月06日
コメント(2)
全21件 (21件中 1-21件目)
1