トランクルーム貝塚のオヤジ奮戦記

     トランクルーム貝塚のオヤジ奮戦記

PR

Category

カテゴリ未分類

(0)

トランクルーム貝塚

(595)

音楽スタジオ(スタジオ0724)

(583)

だんじり鳴物(和太鼓)

(112)

貝塚不動産.com

(146)

貝塚名越パーキング

(23)

サンドバッグ&フラメンコ練習場

(37)

貝塚卓球センター

(43)

テレワーク&スタディ貝塚

(128)

ドラム drum

(24)

音楽ライブ

(40)

音楽(rock,funk,soul,latin,jazz,fusion)

(101)

オーディオ・ビジュアル(AV)

(10)

資格(宅建士・FP・不動産コンサルタント)

(75)

ビジネス最前線

(68)

中小企業の生きる道

(233)

日本の将来が危ない?

(50)

ビジネスのアイデア?

(129)

人生訓

(69)

日本のココがスゴイ!

(6)

このワナに嵌るな・・・

(12)

これで一発逆転!

(6)

愉快なサラリーマン時代(20代)

(8)

辛苦の織物業時代(30,40代)

(50)

ウインドサーフィン windsurfing

(103)

空手 karate

(108)

ジョイフィット岸和田(combat,dance)

(62)

健康

(155)

ダイエット

(33)

だんじり祭&左甚五郎

(63)

ライフスタイル

(77)

日々の日常生活

(156)

英語

(18)

保険

(7)

IT

(95)

貝塚の魅力

(17)

地元情報(貝塚市)

(139)

地元情報(岸和田市)

(33)

地元情報(泉佐野市)

(18)

地元情報(熊取町)

(9)

地元情報(堺市その他)

(38)

グルメ(泉州の地元料理)

(5)

グルメ(和食)

(55)

グルメ(洋食)

(13)

グルメ(中華)

(12)

グルメ(肉料理)

(24)

グルメ(カフェ・スイーツ)

(32)

歴史文化

(29)

海外旅行

(75)

国内旅行

(44)

書評

(93)

映画

(16)

ファッション

(13)

昭和(小中高大)の思い出

(75)

Profile

テツ0711

テツ0711

Keyword Search

▼キーワード検索

2012.03.05
XML
 NHK連続テレビ小説の「カーネーション」で出演者が使っている言葉(泉州弁)が気になります・・・

 「言うちゃった」→ 「おっしゃってましたよ」

 「行くけェ」 → 「行きましょう」

 「行くんけェ?」 → 「行くのですか?」

 「ほんまけェ?」 → 「本当ですか?」

 「めんどいよォ」→ 「恥ずかしいです」

 「ようしって」 → 「わざと」

 「でんでん」 → 「全然」

 「おたら」 → 「そしたら」



 「言うてらしょ」→ 「言ってるでしょ」

 「やっちゃるよォ」→ 「してあげますよ」 

 実際仕事以外で、普段普通に使っている言葉をテレビの画面から聴くと、何か気恥ずかしいやら、不思議な気がしますねェ・・・

 テレビで使っている泉州弁は、岸和田市以南でポピュラーな「泉南弁」と言って、堺市の言葉とは若干異なります・・・

 本当はもっと詳しく、岸和田弁、貝塚弁、熊取弁となるのですが・・・

 しかし私の娘達も含め、今の若い人達は、そんな方言はあまり使わず、普遍的な大阪弁を使う傾向のように思います・・・

 まァ、もうそんな方言を使うのも、私を含め50代以上の人でしょうか・・・ちょっと寂しいですねェ・・・

 地元だけで商売できた時代と違って、サラリーマンも増え、世の中全体の交流も増えて、地域限定の言葉は通用しなくなったので、仕方がないですねェ・・・

 しかし出演者の中で、「ほっしゃん」が一番近い泉南弁を使ってますねェ(地元阪南市出身だとか)・・・

 もし仮に100%地元の泉南弁を使ったら、東京の人は殆どわからないかもしれません・・・



トランクルーム貝塚

※貝塚市の不動産情報の総合サイト   貝塚不動産.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 堺情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 岸和田情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和泉情報へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.03.05 07:50:10
コメント(4) | コメントを書く
[地元情報(堺市その他)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:カーネーションに見る泉州弁(03/05)  
まあな さん
「でんでん」は和歌山の友達も言うちゃったわ^^
これでいいのかな?
本格的な方言って初めて聞く時は何を話しているか、さっぱり分かりませんよね。特にお年寄りの方言は全くと言うか、殆ど理解不能状態になったり。。
でも、分からなくても親しみを感じるし、グッとその人に近づく気がしますよ。 (2012.03.05 19:26:56)

どうえいだいのだいこがでろです  
まあなさん、どうも。
泉州弁は地理的に行っても、大阪市内弁と和歌山弁のちょうど中間なのです。

だから大阪の南へ行くほど、和歌山弁に近くなると言えます。

例えば「造影剤の、在庫が、ゼロです」→ 「どうえいだいの、だいこが、でろです」とか・・・
(2012.03.06 09:08:12)

Re:カーネーションに見る泉州弁(03/05)  
さく さん
確かに今の人は、そうけ とか ゆうちゃーる とかはあまり使わないですが、カーネーションの時代の人は普通に使ってる言葉でしょうね。

私の子供時代は、普通に使ってました。
今は、さすがに使いませんが。
カーネーションで使ってるような言葉を、例えば大阪市内とかで今使うのはちょい恥ずかしいですね。 (2012.03.09 09:31:07)

貝塚弁  
さくさん、どうも。

25年ほど前に、織物同業者の社長さんが、大阪本町の大手総合商社で、本部長や部課長を前に、堂々と「貝塚弁」を大きな声で使っていたのには驚いたと同時に、自信を持ちました(笑)。

私は今は相手やケースによって、「ようしって」使い分けています・・・(笑)。
(2012.03.09 10:12:36)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: