病気発覚
平成15年6月30日
今日保育園に、イガ丸をお迎えに行ったら大きなスーパーの袋をぶらさげている…。私の顔を見てとっても申し訳なさそうな顔をして「ママ、また僕げぼ吐いちゃった…」今日もまた、お昼寝中に嘔吐したらしい。先週の木曜、金曜に続いて3回目だ。どうやら、お昼寝が始まって30分くらいした頃に気持ちが悪くなるらしい。
イガ丸は、家ではお昼寝をする習慣がない。だから、保育園に通うようになって2時間強のお昼寝の時間はかなりの苦痛なのかもしれない。お友達は寝ているのに一人、お布団の中で静かにしていなさいと言われても3歳児には無理なことだと思う。騒げば、先生に「おやつなしだぞ~」と言われるみたいだし…。イガ丸もどうしたらいいのかきっとわからなくなっちゃてるんだよね。
夕方再びかかりつけの小児科に行って尿検査をしてもらっても、自家中毒症の決め手となるケトン体と言う物質が出ていないらしい。でも症状から言ってまちがいなく自家中毒症らしいんだけど。
育児書やネットでこの病気のことを調べてみると「神経質な母親の子に多い。」とか、「子供自身がとても神経質な場合」とか書いてある。私自身、そりゃ初めての子供だから確かに色々と気を配っては育児をしているけど、目に余るほどの神経質ではないと思っている。でも、イガ丸の事はどうだろう?小さな身体でストレスを抱え込んでいるとしたら大変だ。見た目にはとても活発で元気満々な子だけど、私が疲れたりしているといち早く見つけて「ママ大丈夫?」と心配してくれるのは息子だし、ちょっといらいらしてると「ママ大好き」と言って抱きしめてくるような子だ。繊細なところはあるのかもしれない。
私としてもどうしたらいいのか本当に分からないけど、この病気は長いつきあいになるらしいので親子共々頑張っていこうと思っています…。
いつも子供達がにこにこ過ごせるようにママも頑張らなくちゃね☆
平成15年7月5日
イガ君、本日は保育園に行っていないのに嘔吐しました。
夕方、私と2人で近所のスーパーに自転車で買い物に。お店に入ったらすぐ、
「ママ、僕お腹空いちゃった。おやつ買って。」
「さっき、おやつ食べたでしょ。我慢だよ。」
と言うやりとりがあり、その後カボチャを買おうと思ったら、
「僕が選ぶ。」
と、カボチャをいじくりだした。半切りのカボチャなのでラップがかかっていて、いじると穴があいてしまう。それも注意した。次にセロリを買おうと思い、
「イガ丸、セロリ選んでくれる?」
と、声をかけたら動きが止まっていきなり嘔吐。
一体何が原因なの?私が注意したことがいけなかったの?でも、やってはいけないことは教えていかないとダメだよね。こちらがおおらかな気持ちで接しようとすると、どんどんわがままになるイガ丸。嘔吐するからって『叱らない、腫れ物に触るような扱い』はしたくない。本当にどうしたらいいのか分からない…。こっちまでおかしくなりそうだ。頑張らないといけないけど、ちょっと疲れています…
平成15年7月8日
イガ丸 保育園で3度も吐く。
3回目の嘔吐は、お迎えの時。
真っ白な顔をして嘔吐しているのを目の当たりにした。
お腹の中にもう何もないはずなのに、一生懸命吐こう
としている感じ。
やっぱり、何かがおかしい。
昨日、近所の小児科で内蔵が弱っているのかもと血液
検査をしてもらったのだけれど、それも異常なし。
イガ丸の身体の何処かが、サインを送ってるのかも?
降園後、その足で再び小児科へ。
思い切って先生に言ってみた。
「イガ丸の頭の中で何かが起こっているとは考えられませんか?」
先生は、あり得ないと言う。
でも、食い下がって近所にある大学病院への紹介状を書いてもらう。
先生は、こうも言った。
「脳で何かが起こっているなんてないと思うよ。お母さんがそんなに神経質だから、イガ丸君もストレス溜まるんじゃない?」
何と言われようといいんだ。何事もなければ、安心できるんだから…

![]()