2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全34件 (34件中 1-34件目)
1
先週の月曜日に開けたかっぽれ 2004 10日目の今日飲み終えました。1日目は人工的な森の下草、なめし皮 と アメリカのキャンディーの甘さその後 ミントキャンディー・・・安いブル赤のいじわるな香り・・・10日目の今日ようやく 悪しき樽の香りが抜けて酸といちごがでてきました。でも、これってPassopisciarroのセカンドみたい。だったら、造り手は違うけれどTerre Nere 2004のほうが安くていいわ。かっぽれ いままでのかっぽれにくらべると薄っぺらい。濃くて奥行きがないタイプのACぶるに成り下がった という印象です。使ったグラスは、初日 Vinum エクストリーム Pino Nero /Nebbioloその後はVinum むるそー/もんらっしぇかっぽれ垂直研究会第1回第2回参考までに2004のコルク、ダメ、ごめんなさいっていうくらい短くて・・・ええ、お話になりません。
2007.02.28
コメント(2)
電車の中でヘッドフォンからもれる、耳障りな音楽、背中を丸めてサルのように打つ携帯のメールのカチカチという音。我が家においては、食事中に必ずつけられる、TVの音。@報道ステーション。民放のアナウンサーのコントロールされていない声、不必要な効果音、とても不快です。職場のお昼休みにもみなTVをとりあえずつけます。たいしてみてもいないのに。しかも、音量が考えられないほど大きい。難聴ではないと思いますよ。みな、わたしより一回り以上若いから。私もTVを全く見ないわけではありません。韓国ドラマや、映画、フィギュアスケートなど興味をもって見る番組はそれなりにあります。しかし、とりあえずON、すごく見たいわけでもないのに惰性でONは私には理解できません。好きな音楽をかける、もしくは音のない静かな時間をすごすほうが、私はリラックスできます。タミフルの処方が今年に入ってめずらしく2件もあった一日。私は、花粉症ではないと思うが、くしゃみと鼻水、そしておでこに湿疹 いやになっちゃいます。
2007.02.27
コメント(2)
赤い実と酸のきれいな赤とバターとリンゴジャムをたっぷり塗ったパン・ド・カンパーニュに続く、おやつなマリアージュ。マロンクリームとミネラルがきれいな白と普通の羊羹。栗羊羹をいただいている気分になります。
2007.02.26
コメント(0)
コルクを意識してみるときはいつもそうなんですが・・・(4本飲んで2本は確実に1999のコルク)参照日記私としてはおいしいので全く気にしておりません。
2007.02.25
コメント(0)
Da Vinci Codeトム・ハンクスとアメリとガンダルフとジャン・レノ 俳優は豪華です。ポール・ベタニーもでていたし。(背筋 痺れたでも、あまりに~もこじつけっぽくてプロットが、ゆる~い。ロン・ハワード(アメリカングラフティ)監督の汚点になりそうな作品です。ところで司教のおっさんがサン・グレゴリオのオーナーにそっくりと思ったのは私だけでしょうか?茉莉花茶開前述の映画に比べると、費用は10分の一以下だと思われますが、じ~んときちゃったのはこっち。映像もすごく綺麗でおしゃれ。チャン・ツィーって本当に可憐です。映画もワインと同じで新樽(お金)使えばいいっていうもんじゃないんだよね。
2007.02.24
コメント(2)
我が家も今夜は南の白でした。このワイン、2003ヴィンテージはほんとによく飲みました。多分2ケースは買ったと思います。2004をいただくのは実は初めて。2003に比べるとトロピカルフルーツというかバナナの香りが控えめです。あわせたものスモークサーモンとカブの千枚漬けもどきのサラダエビと菜の花のTaglierini赤はBarbera d’Alba Gallina 2003月曜日に開けて 1杯飲んで、あまりの濃厚さに封印していました。本日もグラス1杯で gave up 暑かった2003年、葡萄の皮も厚~くなってタンニンがどっさりで、実は過熟で甘~くて、南のMerlotを飲んでいるような気分。本来Gallinaは柔らかくて、紅茶や枯葉と赤い実とエレガントな酸のBarberaなのに、残念です。(とはいっても、決して薄いタイプではないのです。)スペアリブのカスレもどきとあわせました。(こういう濃厚なワインには、むしろ角煮のようなものをぶつけたほうがよかったかも。)
2007.02.24
コメント(2)
Mi manca えんぢの沢庵・・・ジャガイモサラダがつくれないよ~今月 オイラは連れてってもらってないので。
2007.02.23
コメント(2)
月曜日に開けて放置されていたCCです。イチゴの香りと元気溌剌な酸。おいしいですね。若いうちから楽しめるのが れんてんのCCのよいところです。CostantiのBrunello di Montalcino 1990 の 購入を迷ってます。(オークション落札品と同梱するワインを考え中)
2007.02.22
コメント(2)

Cavalleriのぶらんどぶらんで 幕開けトーストの香り 優雅でスタイリッシュないまどきのFranciacorta。Ch 100% で 辛口でべたついたところは一切ない。細かくてクリーミーな泡立ち。余韻にふわっと蜂蜜漬けのカリン。洗練されたレバーペースト Bianco di Caparsino 2004@CaparsaTrebbianoとMalvasiaまったりおいしい。液体の美しさが美味しさを表しているでしょ。イカのCrochettaと帆立貝のソテー 敷いてあるソースはニンジンと白いんげんバーミックスを買ったので、自分ですり身をつくってまねっこしたいです。Rosso di Montalcino 2001@La Gerlaチェリーやユーカリの香り Taglierini fatti a mano エストラゴン風味 Scampi添えエストラゴンのエキゾチックな香りが、Rossoとあうんです!Cerbaiona 1995@Cerbaiona SGのほかにMerlot、Shiraz、Malvasia nera鉄観音、ほんのり甘茶、去年の8月にSAKURAで飲んでいるのですが、内藤さんのサービスでいただくCerbaionaは、深みというか奥行きが何ランクも上。内藤さんは28時間前に抜栓して コルクを逆にして栓して16度で保管したそうです。ひよどりのRisotto ほんのりオレンジの香りがする赤ワインのソースが美味しい。頭の先からつま先までいただきましたCerbaionaがまたぴったりなんですよね。次の2本は豚肉にあわせて、酸をしっかり味わう状態に・・・Brunello di Montalcino Riserva 1985@IL Marroneto本日一番のお気に入り優雅で、綺麗な酸、赤い実、ほんのりビターチョコ、余韻にラムレーズン入りのバニラアイスイベリコ豚のロースト豚の脂とワインの絡み合い とろけます。Brunello di Montalino Riserva 1980@Argianoこちらは男性的Brunello di Montalcino 1971@Poggioneボルドーと比較すると、やはりItaliaモノは、ここまで長期熟成したものだと、ワインではなくなってます。紹興酒状態です。Dolceにはデザートワイン〆の乾きモノが、いつものことながら おいしいんです。内藤さん、今宵もすばらしいサービスと素敵なお話をありがとうございました。おいしいワインとお料理とおしゃべりひととき、楽しかったなぁまた誘ってくださいね。
2007.02.21
コメント(6)
内藤さんのサービスにめろめろ今宵もおいしかった~ dei bei bevitori なんてどうかな? ubriachiだと酔っ払いおやぢっぽいかも。heberetori でもいいんですけれどね・・・あっおやぢギャク発言ですね・・・
2007.02.21
コメント(4)
本日もこちらのワインをいただきました。グラスは定番のVinum むるそ~/もんらっしぇ今日あけたのに、私が食卓につくころには、グラス2杯しか残っていませんでした。ノラキチも気に入っているということで、ちょっと優雅なハウスワインとしていいお買い物だったと思います。ジャガイモサラダ・えんぢ風鯛のお刺身とかぶとめかぶのサラダ生ハムとヒヨコマメとルッコラのサラダどじょういんげんのゆでたのほうれん草とGuancialeのパスタいつものごとく、野菜の量が異常に多いです。半分イタリア料理と半分普通の和食のノラ家の食卓に、よく合うワインです。
2007.02.20
コメント(0)
gallina 2003 @Spinettaかっぽれ 2004@とりの~ろワインの香りや味をばらけさせて、分析するには やっぱりこのグラス。かっぽれ 2004 に 関しては、薄いだけではない 人為的なブルピノもどきフレーバー、甘味が抽出されます。あ~こんなことする、私ってやっぱり変態ね。
2007.02.19
コメント(0)
チェオクの剣 毎週土曜日 NHKの地上波で放送されていますよね。もちろん毎回見ているのですが、にもかかわらず・・・ノラキチがツタヤでDVDを借りてきたので、ノラ家は第一話からまた見直しています。もちろん韓国語♪やっぱり吹き替えよりしっくりいきますねぇ~。今夜は 昨夜Fujikomaruさんも開けた Vieris Sauvignon 2001 @ Vie di Romans です。(Annataは違います。)Barriqueとtonneau 熟成しています。う~ん、こちらも樽の香りが強すぎます。ベッコウ飴のようです。果実の濃さとぼってり樽香で、重苦しい液体になっています。ちょっと微妙にブショネっぽいかんじもするし。残念です。個人的には Vie di Romans は ステンレス発酵のみの Piere Sauvignon が 好きです。イタリアのSBは、洋梨や白いお花やハーブの香りが特徴なので、果実の力を素直に表現するステンレスの方がいいかなと。難しいですねぇ。
2007.02.18
コメント(0)
今日はグラスの選択がぴったり決まりました。Roero Arneis 2005@Bruno GiacosaVinumのボルドーです。大きめの底の部分から広がった香りが、縦方向に上がっていき、もう一度絡み合って鼻腔に。洋梨と白い花と蜂蜜。ステンレス発酵。きれいですね。ぐいぐい飲んでしまいます。赤は2日目のCAVARIOLA 2000 @Bruno Verdi昨日はVinumのむるそ~でしたが、結構タンニンがしっかりしているので、ボルドーで。(ってRoeroのグラスをそのまま使っているだけです。)Oltrepo Pavese18mesi piccole botti di Rovere(これってBarrique?)使っている葡萄はCroatina65%、Uva Rara20%、Ughetta di Canneto10%、Barbera5%あら?Barberaの割合意外と少しなんですね。2日目のほうがいいですねぇ。樽香のキシキシ感が和らいで、濃厚で野性的なブルーベリーがふんわり拡がります。甘いだけじゃないのよ、胸板も厚いぜ~という雰囲気。Squisito
2007.02.17
コメント(0)
BOURGOGNE Blanc "Les Perrieres" 2004 @Simon Bize et Fils 今回は2日目に突入です。若干シトラスを強く感じますが、2日目もまあOKです。優雅なマロンクリームとりんごの香りはやっぱり落ち気味ですね。ここが、ぶる白の弱いところなんですね。イタリア土着品種だと二晩でも三晩でもOKなんです。赤はBruno Verdi の Cavariola 2000 を開けました。樽がまだきついです。まだまだ暴れん坊。イイワインなんですけれどね。ノラキチはETNA ROSSO 2004@TERRE NERE のほうが好みだと・・・ちょっと前までは、濃厚なTaurasiやBrunelloが好きだったのに・・・薄モノ好きに鞍替え~っ!そのうちぶる赤がいいとかいいだしたらど~しよ~・・・
2007.02.16
コメント(0)
Vino bianco di casa に なりつつある、AC ぶる ぺりえ~る 2004 @しもん・びずお約束のマロンクリーム。ACぶるにしては、濃厚すぎるような気もします。赤は開いている ETNA ROSSO 2004@Terre Nereなんのひっかかりもなく飲めます。食べたもの☆タコと平目のお刺身サラダ今日、ヨコタカで乾燥メカブを購入。味がついていないので(もちろん水で戻します)、スライスして軽く塩もみしたカブとあえて、サラダに。☆ホタテのお刺身☆ジャガイモサラダ 今回はえんぢ沢庵、自家製ピクルス、パセリなどを入れて、春らしい彩に☆耳たぶぱすた 菜の花とぐあんちゃ~れ 仕上げにPecorino RomanoGuanciale Il Caliceで購入 薄くスライスして生で食べてもおいしい。塩辛くなくて、豚の脂の甘味がぷるぷるおいしいです。ほんの少しの贅沢で、家でもおいしいPastaが食べれるんですよ!明日働いたら、土曜日だわ昨日の れんてんCC 2004 に続き、本日は あい・す~ま 1997 を「ぽちっ」としてしまいました。97 の Barbera、しかもBraida と聞くと 抑制物質の伝達が阻害されて、欲望物質が大量に放出されます。お給料日まではまだまだなのに・・・(ノラ妻の職場は5日です。)
2007.02.15
コメント(4)
やっと、あたしのいとしいシトことにしのサマがChianti Classico 2004@ San Giusto A Rentennano を売り出し開始してくださったので、購入です。6本購入。2004年のSGって「香り青いお花、酸がきれい系」なので、ヘビーユースしそうな予感です。飲んでまた気に入ったら追加の予定。(サルのROSSO 2004 だって結局 1ケース押さえたもんね。)Toscanaに関しては、ほんと冒険しなくなったなぁ。AMAととSalvioniとSan Giusto A Rentennano の お手ごろなクラスのSGがあれば、普段のご飯はOKなんです。
2007.02.14
コメント(2)
sakakiyaさんでセールなので、買い足そうかどうしようかということを検証するために飲む。開けたのは昨日。だから今日は2日目。さらっとしたブルーベリー、青い酸。前回、家で1本飲んだときにも感じたのですが、何かが足りないのです。野暮ったくないんですけれど、深みがないというか・・・最近のワカイモンのようですなぁ~同じくらいのお値段でさらっとした果実味なら、Roberto Voerzioの Dolcetto 2004のほうがしみじみできて好きポイント最大10倍につられて、思い切って買ってしまいました。バーミックス!しかも業務用 ガストロ!(ノラキチ を ミンチにするためではありませんよ。だいたいあの大きさ、5分間のモーターぢゃ ど~考えたってムリ)トマトソースやPesto Genoveseや お豆や百合根のスープをガンガン作りましょう♪ポルシェ ナイフ スライサー も ぢつは購入。
2007.02.13
コメント(2)
レセプションの後、「もうちょっと飲むべ~っ」とIL CALICE へ 立ち飲みにいく。SIRO という名の 赤を グラス1杯。これ 後から考えると去年のBioの勉強会@IL CALICEのときに飲んでいたのよね・・・黒糖入りブルーベリージャム。ヨッパライなので、なにがなんだかわかりません。ぶるおたクンは、Grappaを買いに来た女の子に、ミケーレ・キャルロのBertaもどきグラッパをぱ~すうぇいど。ノラ妻はオリーブオイルを買いに来た女の子に、CASTEL DI LEGO のORO の購入を強制。こわ~いにわか販売員でした・・・
2007.02.11
コメント(0)
PM4時半から夜中まで飲みました。途中仮眠も入り、丑三つ時にイチコクでタクシーなんとか捕まえて帰った次第です。今回は赤シラー@らんぐどっくスパイシーですが、どろどろこってりもわもわではないシラー。酸もあるしブルーベリーの香り。サン・ダニエレの生ハムとInsalataを食べながら飲むとと美味~い。Ch.ふぉんとにる@ふろんさっく@ぼるど~ みけ~れ・おるらんど おやぢ の 奥さんの実家。めるろ~100%香り:キャラメル・カプチーノ@すたば、PiemonteのMerlotの樽香と似てます。味わい:甘酸っぱい赤い実 あの~Barberaみたいなんですけれど・・・豚赤身と鶏ササミの挽肉とフォアグラで作ったさっぱりとしたパテとあわせるとぐびぐびいけます。ぱれお 2000@まっきお~れ←えのろご ルカ・ダットーマCS 70% CF 30%香り:ココナッツミルクというより乳っぽいです、CSのピーマン味わい:ボルゲリの泥げりです。土っぽくて、濃厚で甘いタンニンが詰まってます。唇、舌が青紫に染まります。カジキマグロのソース 野生のフェンネル風味(comprata da ぶるおたクン@il Calice)のマカロニ(現場監督ノラ妻ワイン飲みながら、汪さんに作り方指示)野生のフェンネルの香りがカレー風味(かっこつけていうと「えぴす」)で、これまたPaleoと合うんですよ。Barbaresco 1999@協同組合香り:紅茶、枯葉味わい:オレンジピール、じわじわくる酸 飲んでいると、気持ちがほっこり温まる。いい意味でシンプルなおいしい赤。ノラ妻自家製トマトソース ラグザーノたっぷりかけ の マカロニ(こちらも現場監督ノラ妻、調理担当汪さん)トマトの甘酸っぱさとラグザーノの熟成した牛乳の旨みと優しい塩気がこれまたワインといいかんじ!Ragusano siciliaのチーズです。il Caliceで売ってます。これをトマトソースに細かく切っていれると、ただのトマトソースが「でぃ~ぷ」になります。マカロニのゴッド・ファーザー風 です。もれ・さん・どに@濃い目の造り手香り:腐葉土、ミントの葉。かわいた杉がほんのり。味わい:温度が上がってくると、やさしい赤い実。気まぐれなちいちゃな動物をだっこしている気分。←森から連れて来たけれど、お風呂にいれて洗ってます。残ったRagsanoや生ハム あっという間に空くシラー@どっぷり南フランス風味濃厚、葡萄ジャム焼いたScamoeza affumicata や RagsanoにMostardaや蜂蜜をつけて食べる。あと、チョコレート(カカオのパーセントや産地がいろいろ表記してあるタイプ。)よく飲んで食べました。汪さんありがとう。今度は、しもん・びず 「ACぶる」 垂直大会 ですね。
2007.02.10
コメント(4)
じつは、昨日も1本ふたりで空けてます。で、今日も飲んでしまいました。たくさんあるっていうのもあるけれど、やっぱりおいしい。レモンライム、白い石 そして ふんわり軽やかなマロンクリーム が ACブルゴーニュなのにたっぷり。 2,180円でこんなにしあわせになれるワインってそうそうないんじゃないかな?ただ、翌日まで持久力があるか不明なので、その日のワインはその日のうちに♪飲み干します。ということで、赤は2日間飲んでいません。あわせたものスモークサーモンとCarciofiのSottolioホタテのお刺身カボス胡椒 と オカヒジキの旭ポン酢かけブタ赤身とトリササミの肉団子のカレーソース煮(残りモノのタイカレーに肉団子をいれただけ)残り物のポトフキノコのパスタ明日は土曜日ですが、バイトが入ってます。四十路には、半日でもしんどいわ~
2007.02.09
コメント(2)
買ってみました スピガドーロ 有機ホールトマト2550g(オーガニックトマト缶)トマトソースのパスタがザル蕎麦のノラ家なので、思い切って購入。2550gというのが、1回に作る量としてちょうどよいのも魅力です。届くのが楽しみです♪
2007.02.08
コメント(4)
ヴィンテージ違いですが、このワインをいただくのは3回目。なんのひっかかりもなくするする飲める2000年、果実味が落ちていた1998年本日はやっと世間の評価が高い1997年を飲みましたう~ん。3,980円Barberaって考えるとびみょ~。元気いっぱいの果実、酸、ブルーベリー。個人的にはBarberaは赤い実なんですよ。濃くてもP.ScavinoのBarbera 1997には、エレガンスがあったもんね。温度が低めでスタートだったので、2日目に期待。あわせたもの☆ポトフ しつこくいうけれど、ジオプロダクツのお鍋で作ると全然ちがう。野菜の旨み・甘味が凝縮されます。☆焼きチーズCaccio Cavalloを焼きながら、一緒にパン粉も炒めて、周りにまぶしていきます。手抜きチーズフライの雰囲気。周りがかりっ!中がとろ~ん♪
2007.02.07
コメント(4)

昨日から飲んでます。素直できれいな果実味。酸もしっかり、ちょっぴり青いミネラル分。こういう、くいくい飲める赤って、家で飲むワインの代表!本日の衝動買いBorsa@ANTEPRIMAめちゃくちゃかわい~い。3月の同僚の披露宴にもっていこうっともちろんドレスはMax Mara←おばさんがはりきってど~するっていうつっこみはなしね。
2007.02.06
コメント(2)
訳あって、1時間早くあがったので、帰ってから怒涛のおかず作り。(日曜日、飲んだくれすぎちゃったからね・・・weekday用のつまみがない。)豚肉の塊のミルク煮(ブランケットとかいうお料理に似ています。)ジャガイモサラダ砂肝の生姜煮牛スネ肉と野菜のポトフ例のお鍋が大活躍。これで、明日のお弁当と夕ご飯も楽勝!って思ったら 明日はノラキチ お弁当も夕ご飯もなし だって。お料理作るのって、自己満足の世界だからストレス解消になるから、まっいいか~。
2007.02.05
コメント(0)

昼の白っておいしいですぅ。大好きなTamellini Le Bine 2004 グラスはこぶりに Vinum Ch。あわせたものホタテのお刺身 この切り方はおいしいよ かぼす胡椒必須。ホタテの鮮度がよくないとNGの一品。ペペロナータ ジオプロダクツのお鍋で作ると味がしっかりしみていても、歯ごたえがある状態にあとは、エビとルッコラのパスタ。酸とミネラルがきれいなSOAVE。 やわらかい洋ナシの香りが優雅な気分に
2007.02.04
コメント(2)
今日は いいわいんをグラスでどんどん飲みます。エミリア・ロマーニャのSG 。1杯1200円伊勢丹のイタリア展でプラコップ試飲したときにも、ちょっと気になっていたワイン。Passitoさせた(passito が 過去分詞なのでへんないい方だよね。)葡萄を使っているので、ぎゅ~っと密度が高くて、酸もしっかりしています。熟成香の複雑な香りはないけれど、果実の旨みを味わうワイン。ドライフルーツどっさり。結構気に入って2杯飲んじゃいました塩を使っていないクラッカーにチーズとオレンジママレードを載せたのがまたあうんだなぁ。ぐふぐふしあわせ。ごちそうさま
2007.02.04
コメント(0)
お昼ごはんにさんざん飲んだにもかかわらず、夕方 IL CALICE に 遊びに行く。グラス試飲コーナーに GULFI の Nero d’Avolaがあったので迷わず選択。うふふ、このエチケッタのモザイクはもちろん生で見たことありますよ♪ぼるどーグラスにしっかり1杯 1100円。酸が結構しっかりしていて、ぎゅっと果実がつまっています。開けて3日目くらいの最後のほうだったせいもあるのかもしれませんが、ネロダヴォの樽チョコどろりんではないです。葡萄の品種が違うけれど、ETNA ROSSO が ちょっと野暮ったくなった感じ。チーズの盛り合わせをつまみながらぐびぐび飲んじゃいました。おいしいけれど、楽天で5000円近い価格というのはちょっと高いよね。
2007.02.04
コメント(2)
99のAMA CCが 松澤屋から消滅してしまったため、仙台牛の握り@えんぢにあう ワインを求めて三千里の今日この頃。絶対まだ早いよね~とわかっているが、とある事情でAMA CC 2001を飲んでみる。エンピツの芯と濡れ落ち葉・毛皮系の熟成香。AMAらしい透明感ときちんとした酸があるのはわかっているが、まだまだ強い。私たちのAMAのイメージって、高貴なる色気。アルハンブラ宮殿に暮らすお姫さまが入浴したとき、お風呂場のステンドグラスの赤や青の色が映る白い肌 のような、セロファンを何枚も重ねた赤い実の色なんです。これは、カズッチャであろうと、ベッラヴィスタであろうと、ラッパリータであろうと同じなんです。AMAの葡萄の香りなんですよ。
2007.02.04
コメント(2)
今日の夕ご飯☆スモークサーモンとCarciofiのサラダ☆やす幸風おでん 豆腐、ミズナ、生助子、ネギ、白身やホタテの入ったすり身 をアゴだしのお汁で ジオプロダクツのお鍋でつくると、短時間で味がしみてふっくらした仕上がりおでんもどきに合うワインは、南のINZOLIAか北ならトカイ・フリウラーノのような ほろにが・甘め・まったり口当たり 日本酒もどきの白 です。あとは、一口ヒレカツや串揚げなど今日は、高めの温度で1分半揚げて、4分間@リードペーパータオルの上、もう一度高めの温度で1分間 という NHKの「ためしてガッテン」の本に書いてあった揚げ方をまねてみました。いつもより、カラッと揚がって、中はジューシー熱々にできましたあるあるなんとか と 一緒にされがちな番組ですが(ってどっちも実際の番組は見たことがないない。)お料理のちょっとしたコツが書いてある「かまぼこはなぜ11ミリで切るとうまいのか?」は なかなか役に立ちます。うさんさいなぁなんて思わないで ためして ガッテン ですよ
2007.02.03
コメント(2)

ベランダの様子ミニシクラメンローズマリー訳あって、ヤマト運輸の営業所(浜松-茅ヶ崎-浜松-神奈川)で月曜日から今朝まで外泊していたBOURGOGNE Blanc "Les Perrieres" 2004 @Simon Bize et Fils 12本が届く。ごめんなさいね。おばちゃんの不注意で、トラピックスのイタリア ローマ、フィレンツェ、ベネチア、ミラノ4大都市とナポリ・カプリ島観光つき8日間の旅のごとくトラックで散々移動させ、さらに寒い倉庫で毎晩滞在までさせてしまって。あっ、でも凍らない程度に寒いのはいいのかな?10日間くらいは、ゆっくりお休みさせてから、飲みましょう。
2007.02.03
コメント(2)
繊細な香りは飛んでいますが、酸が全開のご飯にあわせて美味しいBarberaになってます。(食欲増進ともいう)あわせたものは、ルッコラとスペックのサラダ、Zucchiniと長ネギとベーコンとPecorino Gransardo の Taglierini長ネギをパスタに使うと独特の甘味があっておいしいですよジオプロダクツのお鍋で初めてパスタをゆでてみたのですが、しっかり茹で上がっているのにアルデンテでなかなかいいですね
2007.02.02
コメント(2)
Orecchiette エビと菜の花のzenzero風味←生姜をいれると中華っぽ~い味になります。(これは白をあわせました。)Barbera d’Alba BRICCO SAN BIAGIO 2000@CIABOT BERTON 2日目です。最初、VinumのChで飲んでみましたが、小さいグラスだとどろどろに濃くなってしまいNG。で、昨日と同じくVimun むるそ~/もんらっしぇ に。ワインがぐ~っとのびをしました。ラズベリーのソース、甘酸っぱさがじわ~とでてきていいかんじです。モダン系樽の香りも弱まって赤い実が主張してきました。春のワルツ イライラする展開に悲しくなりました。
2007.02.01
コメント(5)
ItaliaのBarで売っているPaniniの一種なんですが、schiacciataでもないしなんていうんだろう、ちょっと厚めの餃子の皮の親分みたいな生地のパン、で中にクリームチーズやほうれん草が入っていて、あっためてもらって食べるPaniniが私はすごく好きなんです。で、非番で家でごろごろの今日のお昼は感じが似ているピタパンに茹でたほうれん草とレバーペーストを突っ込んでフライパンで暖めていただきました。おいしいですねぇ グラスの赤も追加注文したい気分になっちゃいました♪
2007.02.01
コメント(2)
全34件 (34件中 1-34件目)
1


