CUCINA BUONVINA                 くち~な ぼんび~な

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ノラキチの妻

ノラキチの妻

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Favorite Blog

Timorning New! Marketplaceさん

貝殻亭でランチ zzz.santaさん

ジャン・ルイ・シャ… hirozeauxさん

魅惑のイタリアワイン p.p.mackyさん
株とワインと家庭菜園 やっぱ空売りだよねさん

Comments

ノラキチの妻 @ Re:葉山の海(06/30) Marketplaceさん >遠くに江ノ島が望めて…
Marketplace @ 葉山の海 遠くに江ノ島が望めて良い感じですね♪ 行…
nipponites @ Re[2]:ペノさんのミュスカデはやっぱり美味しい(06/05) ノラキチの妻さん まー年とるとなんで…
2007.01.13
XML
カテゴリ: ぶるご~にゅ?
ご購入:PULIGNY MONTRACHET "Les Perrieres" 1er Cru 2000 Etienne Sauzet 
私にとっては、かなり高級白葡萄酒。
ルフレイヴのただのPULIGNY MONTRACHET 2004を最初考えたのですが、おなじ位の値段だったらPULIGNY MONTRACHET "Les Perrieres" 1er Cru 2000 Etienne Sauzet こちらのほうが今飲んでおいしそう?
大久保クンのお店がリニューアルしたら、もっていって合うお料理を作ってもらおうぺろり

ぺりえ~る って むるそ~村にも同じ名前の畑あるよねぇ。←大好きなぐりぼ~ちゃんハート
こういうところが、おふらんすってまぎらわし~!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.01.13 11:38:05
コメント(11) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:PULIGNY MONTRACHET  ぺりえ~る 2000@そぜ(01/13)  
こんにちは。今年も宜しくお願いします。単なる想像なんで申し訳ありませんが、ムルソーとピュリニ・モンラッシェは隣接していて、この境界付近にペリエールって畑があるらしいですね。
http://www.eurovin.co.jp/shop/meursaultmap.gif (2007.01.13 12:03:37)

今度は・・・  
Strikes Back!!  さん
エティエンヌ・ソゼですか・・・(笑)
新進の造り手としては旗手的な存在ですね。
ノラさんは結構、チャレンジングなんですね。エティエンヌ、決して安いワインではないですから、そんなワインに果敢にチャレンジしていく姿勢はリッパです。(笑)
(2007.01.13 14:21:52)

Re[1]:PULIGNY MONTRACHET  ぺりえ~る 2000@そぜ(01/13)  
やっぱ空売りだよねさん
こんばんは
今年もよろしくお願いします。
>こんにちは。今年も宜しくお願いします。単なる想像なんで申し訳ありませんが、ムルソーとピュリニ・モンラッシェは隣接していて、この境界付近にペリエールって畑があるらしいですね。

お~っ妙高高原や斑尾高原が、長野県と新潟県がいりくんでいるようなものですね。

とすると、ピュリニーの筋肉質なミネラルとペリエールの白桃爆弾期待しちゃいます。
一粒で二度美味しいといいな♪
(2007.01.13 22:10:21)

Re:今度は・・・(01/13)  
Strikes Back!!さん
こんばんは
>エティエンヌ・ソゼですか・・・(笑)
>新進の造り手としては旗手的な存在ですね。
ソゼはガレンヌを1度ごちそうしてもらったことがあるだけなんです。
きれいな白の造り手という印象。

ただ、ジャンマルク・ボワイエのムルソーとか、2002年のシモン・ビズのサヴィニー・レ・ボーヌ ブラン など 親戚関係、醸造者 など ソゼと関係ある作り手のワインは結構好きです。

>ノラさんは結構、チャレンジングなんですね。エティエンヌ、決して安いワインではないですから、そんなワインに果敢にチャレンジしていく姿勢はリッパです。(笑)

ブル白、全然わかってなくて購入してます。
(2007.01.13 22:15:24)

Re[1]:今度は・・・(01/13)  
Q_  さん
ノラキチの妻さん

>>エティエンヌ・ソゼですか・・・(笑)
>>新進の造り手としては旗手的な存在ですね。

というコメントを見てどひゃ~と叫んでしまいましたが、

>ただ、ジャンマルク・ボワイエのムルソーとか、2002年のシモン・ビズのサヴィニー・レ・ボーヌ ブラン など 親戚関係、醸造者 など ソゼと関係ある作り手のワインは結構好きです。

良くご存知ですね。現在のBizeの白の醸造者は前にSauzetで働いていました(2年ほど前に移ったはずです)。私の友人夫妻の息子です。

>>ノラさんは結構、チャレンジングなんですね。エティエンヌ、決して安いワインではないですから、そんなワインに果敢にチャレンジしていく姿勢はリッパです。(笑)

>ブル白、全然わかってなくて購入してます。
-----
(2007.01.14 10:53:00)

余計なお世話なんですが・・・・  
Strikes Back!!  さん
ノラキチの妻さん
1987年のブシャール・ペール・エ・フィスのスキャンダルはご存知でしょうか?
ブルゴーニュの造り手の間では「慣例的」に補糖、補酸が行われています。法律でアルコール度数2%を上限に糖分を添加しても良いことになっていますが、この年は成熟不良で糖度が満たない未熟果が多く規定を大幅に超える補糖がなされました。
これが査察官たちによって摘発されたのですが、これは何もこのときだけではありません。ブルゴーニュでは慣例的に行われています。醗酵前に蔗糖を加えアルコール度数を補うのですが、濃縮したブドウ果汁を加えて醗酵させるところもあります。ブルゴーニュでマストを添加することは違法です。補糖と補酸を同時にしてしまうので。
ここでは名誉のために書きませんがノラさんがコメントの中で挙げたワイン・メーカーの中にもマストを添加したり赤ワインに酸を加えるために白ワインを加えたりしている造り手がいます。
1987年の摘発時期あたりを境目にワインメイキングが変わったワイナリーを僕は皮肉も込めて「新進」と表現するようにしています。ちょっと誤解を生みやすいのですが、そこには良い方向へ変わったという意味が込められています。
ラル・ビーズ・ルロワを筆頭にブルゴーニュでは特にテロワール至上主義ですが補糖や補酸を慣例的に行って作為的なワインを造っている地域の造り手たちがテロワールを標榜するのは滑稽です。
現代でワインのクオリティの大半を決めてしまうのはクローンの質ですから果樹のクローンやエノロジストのスタイルで選ぶ方が賢明かもしれません。
まだ日本ではワインメイキングの真実が知られていない部分がかなりあると思います。
押し付けがましいとは思いましたが、こういった側面があることを理解して飲んでるのと、知らないで飲んでるのとでは色々な部分で違うと思いましたので、悩みましたが書き込ませていただきました。
(2007.01.14 14:19:23)

Re[2]:今度は・・・(01/13)  
Q_さん
こんばんは

>良くご存知ですね。現在のBizeの白の醸造者は前にSauzetで働いていました(2年ほど前に移ったはずです)。私の友人夫妻の息子です。

ぶる白をよく買う酒屋さんのワインの説明で仕入れた知識です。

ギヨムさんをご存知なんですね。
すごいなァ~。

シモン・ビズの白はお手ごろなお値段のものしか買えませんが大好きなんです。
サヴィニー・レ・ヴォーヌ・ブラン 2002  去年の夏15本買っちゃいました。

今年はACブルゴーニュ 2004 を 味見して 気に入ったら vino di casa にしようと思っています。

(2007.01.15 00:07:44)

Re:余計なお世話なんですが・・・・(01/13)  
Strikes Back!!さん

こんばんは

ワインの事件っていうと不凍液のことくらいしか知らないのです。

それに、古いブルゴーニュ(というより古いワイン)ってあまり持っていないので。
ごめんなさい、よくわからなくて。

私が選んだワインを一緒に飲んだヒトもおいしいねっていってくれて、お料理を美味しく食べて、おしゃべりが盛り上がれば、私は幸せなんです。
(2007.01.15 00:12:44)

オーストリアですね・・  
Strikes Back!!  さん
ノラキチの妻さん
>Strikes Back!!さん

>こんばんは

>ワインの事件っていうと不凍液のことくらいしか知らないのです。

>それに、古いブルゴーニュ(というより古いワイン)ってあまり持っていないので。
>ごめんなさい、よくわからなくて。

>私が選んだワインを一緒に飲んだヒトもおいしいねっていってくれて、お料理を美味しく食べて、おしゃべりが盛り上がれば、私は幸せなんです。
-----
それが国産貴腐ワインからも何故か検出された・・・という話ですね。
まァ、知らないほうが良いと思います。(笑)



(2007.01.15 01:12:33)

Re[1]:余計なお世話なんですが・・・・(01/13)  
Q_  さん
ノラキチの妻さん、こんにちは。

>ワインの事件っていうと不凍液のことくらいしか知らないのです。

あれは結構報道されたし、まだ後を引いていますね。いまだにオーストリアワインはそのイメージが付きまとうようです。

>私が選んだワインを一緒に飲んだヒトもおいしいねっていってくれて、お料理を美味しく食べて、おしゃべりが盛り上がれば、私は幸せなんです。

全く同感です。要は小道具ですから。本人達が美味しいと思えば良いですよね。

今度友人に会うときにノラ妻さんがワインを気に入っている旨、伝えておきますね。それと87年以前マストを混入していたのではないかと問い詰めてみます。ジェラールがどういう顔をするか楽しみです(微笑)。
(2007.01.16 09:34:32)

Re[2]:余計なお世話なんですが・・・・(01/13)  
Q_さん
こんばんは

>全く同感です。要は小道具ですから。本人達が美味しいと思えば良いですよね。

小道具、ですがちょっとお値段が張る小道具ですね!

>今度友人に会うときにノラ妻さんがワインを気に入っている旨、伝えておきますね。それと87年以前マストを混入していたのではないかと問い詰めてみます。ジェラールがどういう顔をするか楽しみです(微笑)。

きゃ~私なんてワインのことよくわかっていないのに・・・
でも、ブルゴーニュおたくの友人も、シモン・ビズはギヨムさんが担当になった2002年の白、おいしいといっています。

樽発酵、樽熟成なのに、本当にエレガントなワインですね。





(2007.01.16 23:31:22)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: