北の食


(行者ニンニク、キトピロ、ヒトビロ、シトビロ、蝦夷ねぎ)
と様々な呼び名がついているようなんだけど
『アイヌネギ』 は北海道語?
寒冷地域の極限られた所でしか見られないようで
それぞれの地域ごとの呼び名が存在するようです
行者ニンニクが一般的な呼び方でしょうか

『行者にんにく (別名:やまびる、あいぬねぎ、えぞねぎ)
ユリ科ネギ属の多年草(学名:Allium victorialis var. platyphyllum)
収穫時期:4月中旬?5月下旬
北海道から近畿以北の沢沿いの湿地に生息。成株になるまで7~8年かかり、
2番芽は出ない、繁殖力のないネギなのですごく貴重な山菜
栄養成分も豊富でβ-カロテンはキャベツの10倍。ビタミンB6、C、K、葉酸も多く含みます。
 機能成分としては、アリシンやアリルファド類を多く含み、末梢血管の拡張を促して高血圧予防・不眠症・冷え性への作用や抗菌作用が期待できます。』

2006年秋、おとなりの行者ニンニク大好きお父さんから種をたくさんいただきましたので蒔いてみました
お父さんの指導のもとうまく蒔く事ができました
環境に左右されるようで
種を蒔いて水をあげても簡単に芽は出ない事例が多いと聞きました(数ヶ月以上
取り立ての種をすぐに蒔いた方が発芽は良いようです
ユリ科の特徴らしいのですが
(水につけてた後冷蔵庫で冷やしてからまくと芽が出やすいらしいです)
2007年春見事に芽が出てきました!


@私は醤油付けにした物をきざんで、できたて御飯にふりかけて食べるのが一番好きです!

醤油ずけも人によってこだわりの作り方があるようですが…他に美味しい秘伝の作り方や食べ方ありましたらこっそり教えてくださいね!

@魚はホッケでしょうか開いて焼いて醤油でいただくといいですね。

@醤油味がつづいたんでこのへんでみそラーメンでもいかがですか?

@みそと言えばウドうまいんだな~これも!

@竹の子、ふき、ワラビ、ゼンマイ、たらの芽
海は広いな大きいいなだけっじゃなく北の海は美しく自然そのままです!当然ここで育つウニ、毛ガニ、アワビ、エビ、ホッケ…のうまいうまい、呼び名は同じでも中身がダンち!!20センチ超のぼたんえび食べてみたい、
いくら醤油漬け!にウニこりゃもうたまらんです!焼きタラバ!食い過ぎに注意!
北の味産地直送はここをクリックです。


北海道は海に囲まれ東西南北に港がたくさんあり地域それぞれに美味しい海産物に恵まれています。

北海道うまい三大蟹セット!その大きさに家中大騒ぎ!美味しさに沈沈黙黙はこちらです!

タラバガニと称してアブラガニを…反対ならラッキー騙されないように見分け方!足だけのは要注意ですぞ!

カニも種類が豊富大きさにお値段も比例上物なら一万~一万二戦?ふところと相談。北海道でカニと言ったら毛ガニです!
毛ガニ
タラバガニ
ハナサキガニ
マツバガニ

6月は
エビもうまい!
6/11解禁今が旬の道東の味覚、北海シマエビこれがまたうまいんだ!止められない止まらない!01538-6-2211野付漁協ネットで注文もok
ウニやタラコやアワビもあった!イクラもうまい!海の幸魚も豊富!貝類やタコ、イカもあった!上げるときりがないがバカウマ!!!

7月は
おいしい厚岸のアサリ、厚岸漁協直売所 0153ー52ー0117
厚岸はカキが有名です
畑ではトウモロコシ
たまねぎ、

上の素材を元に
ラーメンもあるけどまたあとで。札幌は昔から西山製麺の麺が定番!黄色い太ちじれ麺だ!私幼い時からこれです!これしかないので選択出来ず!醤油ラーメン50円、なると、ゆで卵のスライス、しなちく、ねぎ… うまい!

インスタントですか?マルちゃんの東洋水産

7~8月
ビールでジンギスカンだ

ひと休み
おいしい枝豆の作り方は塩加減とゆで時間がポイント
枝豆の塩分について

@サヤ切り、塩揉み
@4%=1リットルに40グラム、プリプリしてフックラ
塩を入れるほど沸点が上昇する
10%は豆の水分逃げる
水に溶ける塩の量が多いほど、沸点が上昇する。4%でゆでると沸点が101℃、1%では98℃。同じ時間ゆでた場合、温度が高いほうがより軟らかくなる。
@ゆで時間3分半~5分以内
@うちわであおぐ

1. 「さや切り」「塩もみ」:
塩をしみこみやすくする技。面倒くさい人は「1時間」置くとしみこむ。塩もみした後は、洗い流さず、その塩もいっしょに鍋に入れる。
2. 4%の濃度でゆでる(水1リットルに、塩40グラム、枝豆250グラム):
塩もみで塩を10グラム使う時は、ゆでるのに30グラム使う。塩もみ・ゆでる時の塩の総量が40グラムになればよい。
3. 3~5分ゆでる:
5分以上ゆでると、アミノ酸が流出しやすくなってしまう。
4. うちわで冷ます:
ゆでた直後は、とても熱いので、うちわで冷ます。氷水に通すと、塩を洗い流してしまい、水っぽくなりやすいので避ける。塩ふりは、4%でゆでれば良い塩梅になるので必要がない。しかし、しょっぱいのが好きな人は、ふってもOK。

茶豆(毛が茶色)高価 

普通の枝豆に緑茶ティーバッグを入れてゆでると茶豆ふうみになる。
「甘い」「プリくら」枝豆のゆで方


釧路のサンマは新鮮なので、刺身や寿司が楽しめる 安く!うまく!大量!もう秋ルくらい楽しめます。釧路観光は秋がおすすめです!

2016年〜2020も、温暖化の影響なのか?近年漁の様子が変化し秋刀魚のみならず狂ってきております。

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: