電気安全に関するお話し


何にでも付きまとっていると言う事です
そう!、あなたが年をとり老けるように…(自分の事は棚に上げて…)
変化しても良い方向に向かう場合とそうでは無い場合がある
良い方向に向かう場合は気が付かない
そうでは無い→悪い方に向かう事が危険につながる現象について考えるの心だ~
良からぬニュースや悪の話が聞こえて参ります昨今ではありますが、

たったボルト一本抜け落ちて日本中注目の胴体着陸が記憶に新しい事件でしょう!
結局、何か原因があって結果と言う現象、症状として発覚するのです、
それが航空機で起こるか、ド根性大根となるかのかは、物理、自然現象
神さんでもわからんでしょう!

  コンセントから発火する現象をトラッキング現象と呼ぶらしいのですが
プラグの上にホコリがたまって、湿気等を帯びると(環境による)
2個あるあるでしょ穴が、そこの所に電気が流れやすくなって条件が整うと発火するようです!

 だからさコンセントの取り付けって、いつ誰があのような形に取り付けするようになったの?
(そもそもコンセントの形だって国によっても違うし扱う電圧も違ってる、どの形がベストなのかな?)
どうせこのまま続行なんでしょう…曖昧な世の中!

電気特性や性能が規格内であっても取り付け方を誤った20世紀の失敗作品でしょう!!
これからは90度回転させてプラグは縦にさすのが良いと思います!
なんちゃって!(今度は別な不具合が生じる可能性もあるよな~)
まだ昔の混線ト?作っているのどこのメーカーだ!安全なの創ってくれ~!
それとも方向を間違えて付けた電気屋が悪いのか?
混戦ト状態!ハッキリせんかい!

同じような事がトランジスターでも起きるんですよ!
ここからはトランジスターを製造しているメーカーに一言、言いたい

トランジスターを製造しているメーカーさんに一言
NPNタイプのトランジスターのコレクターとベースは並べない方が良い!
C~Bにリークするんだ経時経年変化でね(+環境)、
(経時経年変化によりC~Bに抵抗が入ったのと同じ現象が発生電流が勝手に流れる)
高い方から低い方に流れようとする電気の性質にピッタリハマったアホな配列
経時経年変化(+環境)を考えた造りになっていない、
設計製造される方は、E-C-B 配列はさけた方が得策だよ!
内部半導体自体は丈夫で長持ち高信頼性かもしれないが外側があまかった!
上のトラッキング現象と似たような現象が起きるんだ!
火花もみた事ある…ビックリだよ!!!!
しかもインライン型は特に危険ダ!足に銀メッキはもっと危険だよ!
△配列で金がベスト!
何百例もあるよ!E-C-B 配列は危険です!(2SC1815だったかな?このタイプ)
特に電圧が高い時は要注意、設計・製造される方は気を付けて!
これが人命に関わるような物に使われる事がない事を祈るだけ
時々とんでもない誤動作を引き起こして悪さをする厄介な症状になります、
温度や高湿度で影響大!
(+環境)

結局、電気の場合絶縁が悪くなると漏れようとする現象が加速してしまう
小さな放電がきっかけに大きな雷になって非常に危険と言う事です、
ご用心ご要心

何が言いたいかと言うと
同じ素材でも作り方や手法、使い方で結果に大きな違いが生じると言うことです。
よく考えましょう。

 世の中ちょっとした事で生死を分ける事って本当にあります
悪い事は改めていかないといつまでたっても同じドジを繰り返し良くならない、
また新たな犠牲者が…あ~めん

ガスの事故や一酸化炭素中毒死
まめ知識
ガスって本当は無味無臭だってご存知でしたか?
よく『ガス臭い!』とか言われますが…
実はガスって無臭なのでガスにあのニオイを『付加して』(物がガスだけに)いるのです
だから、『あのニオイがするのでガスが漏れている』のではないかとということなのです、
ガス=あのニオイではないのです、
どちらかの温泉で亡くなられた方がおりました事件、
本物は無臭なのでご用心ご要心、一酸化炭素中毒もね。


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: