EFS 18-55mm同症状 AF不良に遭遇



このカメラにEFS 18-55レンズ(EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS)が付属しているキットがある
同レンズはX2の頃より発売となっているようです、(初期型のUSMではありません)
AF故障品としてネットオークションで格安で入手できる
マニュアルで使う為に別々に2個仕入れたのですが両方とも同じ症状でした、『何で…?』
ネット検索して見ると
同じ症状を語っておられる方が多々おられる
『AF時にレンズ先端が最もカメラ側に来るとAFができなくなってしまう』ト言う症状である
要するにレンズの動きに関して内側には動くが外側方向に動かないようである

結局それ以上の情報は得る事ができませんでした、

2011年2月22日それじゃ原因を調べるかと重い腰をあげたしだいです!(同じ症状で多発は異状です)
点検前、最初の現象だけで考えると電気的な故障かと思った(モーターがプラス方向に動くがマイナス方向に動かない)またはその反対
分解して見えて来たものはどうも違うようです(覗いて見て故障原因が判ってしまうとはビックリ)
レンズの位置センサーからの情報が入らないので動くに動けないような症状になっているようだ、
フレキシブルケーブルが切れている!
(激しく稼動する部分にこのような使い方は??フレキシブルケーブルの耐久力競争なのか。)
おそらくこれが原因で不良となっているようですが
造りが悪いと言えば悪いですネ!これじゃ使えばいつかはこのように切れてしまう
時限爆弾を抱えているようなレンズではあ~りませんか!
これを直すのは至難の業のようです
一応、撮影しアップしておきましたので参考にしてください
(ちなみに同名同症状の他レンズ+X4でマニュアル撮影してみました)こんなに良く撮れるのにAF不良これが本当の『玉にキズ』と言うのでしょうね。
キャノンさんこれは問題ですよ『欠陥商品』!2年ももたないで故障しかも全数可能性有り
なんとかしてもらいたい


U字型になっていてレンズが前後すると開いたり閉じたり動くようですがストレスで中央部が切れてしまうようです。
U字を長くすると光の通過を妨げるし困ったもんだなこの仕組み~
(位置が判って慣れてくると開けなくても後ダマとの隙間から容易に確認できる)

『このフレキシブルケーブルはフォーカス回路に属しますが稼動するのはズームリングを回した時です、ですからズームリングを頻繁に動かすと寿命が消耗してしまいます』
『参考までにこのU字型になっている部分は最高で19ミリ最小0ミリ閉じたり開いたりしますしかも2倍です』
ズームを18〜55へ動かしてみてください、前玉は飛び出した状態から始まります30位の位置で最小となり55で再度飛び出します。

片側はバッチリ接着で身動きとれないのでストレスを吸収する工夫がされていない結果でしょうか、
短いので一点に集中して切れてしまうようです。
これをもう少し長いのでつくってぐるんと1ターンほど巻きを入れるとかなり寿命は延びそうだ
けれど…

 フレキシブルケーブルの幅5~6ミリで
これを繋ぐと動きそうではありますが無駄な抵抗のような気もします
メーカーの仕様でこの有様ですから、結局切れたこの部品を交換しても結果は同じ
長持ちさせるためには一体どのような改善をほどこせばよいのでしょうか、
(私が思うにフレキシブルケーブルとはこのような過激な可動に耐えられるような仕様には作られてはいない)
さて只今思案中、繋げば直りそうではありますがまだこの段階で結論は出ていません
細かい事もありますがさらにレンズの内側に貼付けてある部品の為作業が難解そうです
(ISだけでOKなら充分…)


 2014年12月このフレキシブルケーブルの新品を入手したので交換してみましたがこの構造ですと延命処置は皆無と思いました
ましてや切れた部分の手直し等は仮にできたとしても信頼性に問題ありと思います。



今販売している製品は大丈夫なのかが心配ダ!買ったばかりのが一個あるんだよね、もちろん現在は動作良好ですよ!→望み薄

使わないで飾っておきますか!?

今後この症状のレンズが山のようにネットオークションやジャンク市場に流れ出すということでしょうね、困ったもんだ!
(新品未使用以外なら要注意の商品、私のようにマニュアル使用ならラッキー)

2011年2月7日EOS Kiss X5・ボディ[2011年3月3日発売予定]が発表された
背面モニターバリアングル機構を採用等で予想どうり本体はこれと言って目立った機能変更点はなさそうダ、
キットレンズは
「EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS II」(型番の末尾が“II”となり)デザインが変更になった。
フレキシブルケーブルは相変わらず変更無し
弱点があっても改善はしないようです、写真は撮っても命はとらないからかね?

2011年2月24日付でーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 デジタル一眼レフカメラ用交換レンズ「EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS」をご使用のお客様へ
デジタル一眼レフカメラ用交換レンズ 
「EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS」ズーム操作時にズーム環に引っ掛かりが生じ、動かなくなる場合があります。
コールセンターまでご連絡ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
残念ながら(EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS)ではありませんでした。



auctionーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
AFが迷います難あり ジャンクが続々
EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM →
EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USM →絞り系のフレキシブルケーブルが断線(絞り本体かケーブル)

同内容の故障品、ジャンク品が続々です。

原因は
フレキシブル基盤の切断によりその表面に走っている回路を構成している配線用の銅線も切断されてしまう事で発生する、
機種により異なるが6〜10本程/5ミリ

フレキシブル基盤の切断原因は
ズーム時に稼動する事により徐々に疲労劣化して行く事による。

修理により断線部品の交換を行う事で直す事が出来る。
(再発の可能性は拭えない)

改善方法??

ダニ付きやカビ付きも多くこの現象も昔から一向に改善の兆しが見えないです

改善方法??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 銀塩カメラ時代
フレキシブルケーブルの前にフレキシブル基盤ト言うぺらぺらなプリント基板ができて露出計やメーター、LED等をカメラの内部に収めたのが始まりで
以後マイクロプロセッサーによる電子コントロールへと進化して行く

この事により難しい専門的な操作は不要となりだれにでも美しい写真が撮影出来るようになりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 フレキシブルケーブルを過酷な稼動メカに使用した例としてワープロのサーマル式の印字ヘッドを思い出します、
左右にガンガン動くので長く余裕のある使用をしていたと思います、さらにヘッドはケーブルも一体で消耗品扱いなので
交換される事でフレキシブルケーブルも新しくなっていた。
折れ曲がると跡が残り変な癖がついてしまう事、キズや切れ目、クラック等が入ると極端に弱くなりそれが原因で裂けてしまう
現状のフレキシブルケーブルを稼動部に使うにはかなりのリスクを伴うと思います
おそらくですがフレキシブルケーブルのメーカーさんに言わせればこんな使い方には対応した仕様にはなっていませんと返答されそうです。

このフレキシブルケーブル方式以外の画期的な原理で創ってほしいです

今なら光やicタグのような非接触で情報交換できる技術もあると思います

はたまた高額な商品に成りそうですね!ただでさえ光学ものですから。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 そもそもレンズのお仕事はカメラのセンサーに対し常に正確に焦点をむすぶ事
それがリアルタイムで出来るサーボの効いたレンズがあれば「フォーーーカス考え中みたいなレンズにオサラバできますです。
半押しでどうのこうのは無くなりますし
カメラ側の負担は軽減します、
シャッターは銀塩カメラのように待った無しのいきなり’撮影、但し「最初に電源は入れるのでしょうが」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
焦点距離をレンズに入力する事でどのカメラにも対応できる「やる気のあるレンズ」があると便利だよね。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2017.10.26
 ご無沙汰でございます! 
レンズのフレキシブルケーブル断線情報が多く見受けられる昨今となりました!相変わらずのようであります。

そろそろ新型カメラでも購入と思いつつもX9、? 6年経過のわりにあまり進化していないように思います、ガいかがなものでありましょうか?

そこで
今度はジヤンクのカメラ(CanonのEOS Kiss X4)を入手いたしましたのでなんとか直しに挑戦しました
( なぜX4かト言うと毎度使っている機種でもありジャンクの価格もお安めのため)
結論から申しますと、一機無事生き返りましてめでたしめでたし!ジャンク提供ありがとうございました!
(もう一機はEF17-85付きで素晴らしきオブジェとして活躍)『不良箇所は判っているものの現段階では部品の対応ができないのであります』

Canonのカメラ修理の一律料金の高額にビックリした!型落ち中古品買った方が良さそうです。
情報掲載日:2017年9月7日
一律修理料金
デジタル一眼レフカメラ ¥23,760

腕に自信のある方は自己責任にて挑戦してみてください。

 ジャンク品での出品物で気をつけたいのは『電源が入らないため動きません!』(冠水で基盤腐食している可能性大)(エラー表示も)
中が見えないだけに困ったもんです。落下品も危険大

 修理時の注意として 開ける事はできるかもしれませんが、ネジやバネを無くさないようにご用心!ご用心

 電気は目で見る事はできません! テスターは必要
高圧回路にふれて感電しますのでご注意ください!(フラッシュ用電源およそ270ボルト)私は2回ほど目が飛び出しました!!火花大会も見られるかも。
へたな扱い方をするとこの電源で他の回路部品や基盤もイチコロです!(ニコイチ大作戦大失敗!)チ〜ン〜〜

ニコイチがサンコヨンコになり\結果良品買えたジャンみたいなナンセンスなことはやめましょう\、 \\と泣く事になりますよ!

                          高いものにつくので無駄な抵抗はやめましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2020年11月29日
 早いものであれから10年ですよ 何がって?((CanonのEOS Kiss X4を購入して)このページを書いてから)
EOS Kiss X4まだまだ現役バリバリで全くトラブルなし!元気なんですが・・・ 10年ですよそろそろいかが的な・・・そこで
10年経つのでEOS Kiss X14かと思いきや、最新はX10iになっており他にミラーレスもありますよ的な内容になっていたが
                                           (何処かで足踏みしていたのかな?)
どうもX7の辺りから新技術?の進行中のような塩梅になったようです
画素数の戦いは終わり今は付加価値的な要素の開発に力を入れているようです(ムダな戦いよりは新たなる進化)
裏面照射(感度)とかフォーカス(ピント)とか効率化や高速化(画歪)等、(それだけ技術的に余裕ができて来たのでしょう)

調べました!結果、
 とんでもない価格に驚き!!! ビックリしてEOS Kiss X10に決定しました、
EOS Kiss X10を購入し使い方をお勉強中ですがX4には無いスマホのような操作性となっておりました、
とかなんとか言っておりますが今年の1月ですよガラ携からスマホに変更したの
 おかげでスマホで画面を確認しながらカメラの撮影を遠隔コントロールができるって面白技がついているのです
液晶面もスマホ並みのガラス仕様で滑らかです。
後で判ったのですが『デュアルピクセルcmos af』が使える仕様でした。

レンズは2年ほど前に購入の「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」レンズ フォーカスが速いので素早く撮れるのを使用しています。

レンズが速くて正確なフォーカス!って?1984年に発売のCDP-102を思い出しました、原理が良く似ているじゃん!!

 それにしても(EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS)の断線フレキシブルケーブルの件ですが補修部品も簡単に購入できるようですし
多くの方が交換の仕方を投稿されているので驚きました!
でも根本的な解決には至っていないのが現状のようですね!

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: