『誤表示』ト言う表現なんですが、



プリントの表示が勝手に変わったんで私のせいじゃないですよみたいな表現じゃないですか!責任回避魂胆みえみえ!の言い回しに喝!!!

ワープロで変換して誤変換するのはワープロの至らなさ、それに気が付かぬは使用者の居たならさ←これってわざとです。


 私から言わせると『電光掲示板とか電気的な表示で球が切れたとか接触不良とか故障で本来の表示が出来ていない状態』をイメージしますが...
(機器の故障なので極端な場合は意味不明なとんちんかんな表示となる)最悪なのは「故障しているのに最もらしく動いているヤツ』

 例として、今はやりの時計等の7セグメントのデジタル表示、一カ所表示しないと『9が3』になってしまう(明と暗が狂っている状態でしょう)
ですからたまたまその時見ていたら8がキュウに3になっちゃった、ト言うような事がおこります。  (電気的な不具合によるものです)誤表示
それでは本当の時は何時何分?なんて〜事になりかねない
(プリントとか印刷物とは理解できない)

『プリントとか印刷物』ですとミスプリント、誤表記とか誤植(誤記、誤記入、誤表現)ワープロですと変換ミスとかの表示になるはず。(人間によるもの)


食品「メニュー誤表示」?????食の問題 ... 食材表示誤表示???食材自体の誤使用、誤理解?んで誤料理? これってどこが電光表示なんでしょう?
これってほとんど『プリントとか印刷物』ですよね!勝手に表示が変わったんなら、世界的大発見で大問題のノーベル賞級の話ですが
まずこんな事はないでしょう、ト言う事はインチキ臭ささが漂う行いではないでしょうか!『誤表示』詐欺としか思えんでしょう。

結局最終チェックをしていないに等しい、か、意図的にか、どちらに転んでも担当責任者失格でしょう。

『鵜呑みに机上の空論 丸投げ無責任は 何れ馬脚を露す』 良きにつけ悪しきにつけ結果には必ず原因があるト言う事です。

      『こういうのって損しない方向に誤表示してくれてるっていうのもまた面白い所ジャン!』ヲっト誤解を招く表現がありました、
訂正してお詫びいたします。

キツネとタヌキの化か試合カモ、カモはあなたのこと。ご用心ご用心

「こんな事やってるヤツの頭や口に故障中の張り紙してやりたいゾ!」

 似たような言葉に「誤動作」とか「誤作動」というのもあるけれど→これも機械的な不具合によって引き起こされたっちゅう感じでしょう
駅とか空港とか時計とかで昔見かけた表示がパラパラと回転(めくれる)することで行き先とか時間を表示する機械式の表示機がありましたが
このような方式の表示装置が故障し正常では無い表示をした(異状)時に使用される表現ではないかと思います。
この表示も利用者が一見して異状と判断できればよいが、表示によっては信じてしまう事もありうる訳で本当に困ったものです。

札幌テレビ塔で本当にあった時計の誤表示の例(これって誰が見ても異様な雰囲気だとおもうでしょ!)




とん‐ちん‐かん【頓珍漢】
[名・形動]《鍛冶屋 (かじや) の相槌 (あいづち) の音を漢字を当てて表したもの。その打つ音がそろわないところから》
1 物事のつじつまが合わないこと。ちぐはぐになったりすること。見当違いであること。また、そのさま。「―な受け答え」
2 間のぬけた言動をすること。また、そのさまや、その人。「―な奴」「この―め」見当違いであること。また、そのさま。「―な受け答え」
2 間のぬけた言動をすること。また、そのさまや、その人。「―な奴」「この―め」


2016年6月18日
駅の電光掲示板に「喜多方ラーメン」 会津若松で誤表示
 JRによると、誤表示が確認されたのは午後3時過ぎ。国鉄時代に作られた特急車両485系がこの日、
「特急あいづ」として最終運行した際、同駅からの発車を示す掲示に「サヨナラ 485系」という内容が記されるはずだった。
だが、当日になって「喜多方ラーメン 15:25 郡山 1(番線)」と約30分間、表示されたという。
(JR東日本福島支店は20日、12年前に端末に入力したデータが誤って送信されたことが原因だと明らかにした。
2004年2月に仙台―喜多方駅間を走った列車「喜多方ラーメンフェスタ号」のデータが端末に残っていたという。)

 これは表示装置の故障や不具合による現象ではない、そのようになるような指示が出たから表示しているにすぎない
係員の操作に問題があたのではないかト思われます、最終確認もしていないと、

入力だけでは記憶されないタイプなのかな?たとえばsave が必要とか。

 同支店によると、誤表示されたのは18日午後3時ごろ。国鉄時代につくられた特急車両485系が「特急あいづ」として最終運行するため、
駅員が17日、「さよなら 485系(特急あいづ)」と駅舎内の端末で打ち込んだ。
だが、実際に電光掲示板に正しく表示されるかどうかの確認を怠ったという。

 担当者は「なぜ、誤送信されたのかはまだわからない。確認不足でご迷惑をおかけした」と話している。

 どの様な性格のシステムなのかは不明ですが、12年前の昔の記憶はしっかり残っていたのですから
もう一度、取扱説明書をご確認ください的なお話しかト思いました。  ち〜〜ん

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 むかしむかしあるところで
新型のカラオケマシンを開発しました
カラオケブームに乗ってたくさん売れましたが
使用中に止ってしまうトラブルが続々あちこちで発生しました
開発陣は止ってしまう原因がなんなのか全く解らず問題の解決ができないで困ってしまいました
そもそも止っても、電源を入れ直すとまた何事も無かったかのように動き出すのです、でもまた不定期に止ってしまうのです
故障なのか?同型他機に入れ替えるも同じ、
しかし工場に持ち帰った故障品?は止る事も無く動いているのです、(故障でもないよう
カラオケ開発陣はこまりはててしまいました!
一体なにが起こっているのでしょうか
とうとう開発陣は現場に張り付いて昼夜監視しながら原因を探ることとなります、
果たして止る原因はいったい何なのか!
そして現場に張り付いた担当者は止る原因を捕まえる事ができ解決に導く事が出来るのか!?
犯人は何か!そして現れるのか!いつ?果たしてどうなるでないか?
ーーーーーーそーーーしーーーーてーー原因 判明 その対策はいかに! 乞うご期待!!ーーーーーーーーーーーーー
とうとうその時はやってきた!

開発陣はその対応に動き出す事に!

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: