インゲンマメゾウムシにヤラレタ!



http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f3seikatu/f80mushi/2_syokuhinn/mamezou.html

インゲンマメなどの豆類を食害する虫で、豆に丸い穴をあけて続々と出現する気持ちの悪い虫です

 20度以上になると活発に活動するようです
目が悪いのか?とにかく明るい所に集まってきますさらに上に上にと上昇します
我が家の南側の明るい網戸にひっかかり上向きに歩きます
ひっかかりト表現したのは光る所や白い物に向かって飛んで来るんです!
容器(ゴッツ盛りの容器)で落ちないように受け止める、スティックの棒でドツイて落として潰してしまいます、
小さいくせにヨロイをまとったように頑丈です、ヨ!
(落ちる時足を引っ込めてしまうのでコロコロところがります、時のよっては飛び立とうとしますが飛んでも瞬間です)
2匹ほど逃げられたかなー、ヤバいっす!

 ビニール袋2重にしてあったのですが見事に食破って脱出のようです
やっつけてもやっつけても出てきました、(どこに置いたか忘れてしまっていたインゲンの種が原因でした)
発見してビックリ!
ビニールごとお湯(70度位)に食器洗い用の洗剤を入れた中にどっぷり浸けました(20秒ほどで動かなくなります)
虫全員死亡を確認後、卵や幼虫が居たら危険なので
その後沸騰させてから処分いたしました。
一部脱走していた連中が一時網戸に止っておりましたがすべて補殺致しました。
今日で発生源の豆を処分してから8日目の朝をむかえました、
昨日は3匹退治しましたが一匹は既に死んで発見でした、(家の中ですから生きられないト思います)

インゲンマメはすぐに食べてしまった方がよいようです
保存する場合は要注意!ト言うお話しでした

トウモロコシの種やインゲン豆の種を購入すると消毒済みの着色(紅色等)してあるものがありますが 納得でした。
(同じ苦労をされての結果と思いました)

豆は栄養成分が豊富ト言う事でしょう。

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: