坂本九『SUKIYAKI』


https://ja.wikipedia.org/wiki/上を向いて歩こう

元々は中村八大が1961年7月21日に開催した自身のリサイタルのために制作した楽曲であった事


「上を向いて歩こう」はなぜ『SUKIYAKI』なのかの疑問がとけた
この事は本人も知らなかったようです
坂本 九さんが歌った「上を向いて歩こう」という歌は、海外ではなぜ「スキヤキ」と呼ばれるのか?

この疑問を解いたTV番組があったようですが残念ながら知りませんでした、

 昭和37年春〜夏頃のお話です
1962年契約のために
英国のパイ・レコードの社長ルイス・ベンジャミン氏は来日した
契約関係の商談を終え
 (当時)コロムビアレコード洋楽部長 金子 秀氏は
帰国する前日社長を浅草へ連れ出し日も暮れ夕食に何を食べよう、すき焼き、天ぷら、すし、結局
老舗のすき焼き屋で夕食を、社長ことのほか『すき焼き』がお気に入り!
その後、新宿へと繰り出す、
で土産を持たせようとコタニレコードに入店21時30分閉店まじか
当時流行っていた曲のレコードを探し出して
数枚プレゼントしたそうです。
その中で気に入った曲が「上を向いて歩こう」で
帰国直前に電話口で口笛にてそのメロディーを吹いて聞かせてくれたそうです、
帰国後
「上を向いて歩こう」の曲をケニー・ボール楽団(KennyBall&HisJazzmen)でのレコーディングを思い付き、
早速デキシーランド・ジャズ風にアレンジしてインストロメンタル曲として発売したようです。   →曲のみで歌無しの状態で「SUKIYAKI」の名称で発売した。

 あれから1年程経過、

 アメリカのバスコという町(人口4万人ほど)
1963年春
当時、KORD局のディスクジョッキー
リッチオズボーン氏が
ケニー・ボール楽団の『SUKIYAKI』を紹介してかけていたところ
リスナーの高校生から同じメロディーの日本のレコードがあると電話が入る! → ここから事件がはじまります!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中村八大 ト言えば日曜日の17時30分にNTVから流れるあの笑点のテーマ曲の作曲者
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元祖「SUKIYAKI」
SUKI YAKI by Kenny Ball and his Jazzmen
https://www.youtube.com/watch?v=WeCAQmxq_Ew

ー残念ながら消去されました!ーーーーーーーーーーーーー内容が良かっただけに、、結局、日本特有の縄張り云々とかの影響でしょう!
坂本 九「上を向いて歩こう」秘話 1/3
https://www.youtube.com/watch?v=W3HPKenhjDI
坂本 九「上を向いて歩こう」秘話 2/3
https://www.youtube.com/watch?v=go1qCQac5e0
坂本 九「上を向いて歩こう」秘話 3/3
https://www.youtube.com/watch?v=gTgW6bXO5f4
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

話を変えようと思います
 私の所にはアップルコンピューター社の古い機種から最新機種まで各種ありますが(すべてがある訳ではありません!そんな予算はありません)
ネットにつないで見ていると、同じアドレスをアクセスしていても出てくる結果が機種によって違うという事です、(時代の違う3〜4セット)
当然最新の機種は速いし容量があるため実力にあった内容トなるようです
要するにこちら側がどのような性能のマシンかを認識して似合った内容でデーターを送ってくるトいう事です、
アップルでこの差、ういんどうズのマシンならどうなるの?って 残念ながら我が家にウインドウは窓ガラスのみ、あしからズ!
処理能力に応じて臨機応変に対応するようの仕組みになっているようです、(理にかなっており、当たり前と言えば当たり前です)
処理能力が低いマシンを使用している限り4Kや8K画質16Kの画像や映像にお目にかかることはまずありません!トいうことです。(カケラならありか)
画質が奇麗トいう事は主に画素が多い事、画素が多いと処理に時間を要します!

 この事は昔から全く変わりなく、今も同じ
                    今後どうなっていくのでしょうかね〜




ウィンドウショッピング
お金がない、買い物する時間がない等の理由で、お店のショーウィンドや店内を見て回る事。

window [名]
(1) 窓((to, on ...))
at [by, through] the window
窓から
look out (of) the window
窓から外を見る(▼((米))ではofはふつう省く)
stand in the window
窓際に立つ
do windows
窓をふく[洗う].

(2) (商店の)陳列窓(show window).

(3) (切符売り場・銀行などの)窓口.




© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: