何ナンの部屋



エレーベーターの事故が多発していますね!
ショップからのメルマガにこんな話がありました、
とある百貨店へ行き、エレベーターに乗ったんですよ。

  そしたら、ドアが閉まる直前で、おばさんが入ってきて、
  体を横にして入ってきたんですね。

  そしたら、そのまま、エレベーターに挟まってしまって、
  おなかと、おしりを挟まれたせいか、
  その勢いで、「ブッ!」と、オナラをしちゃったんです。

  もう面白くて面白くて、何度も笑いそうになったんですが、
  おばさんも赤面で恥ずかしそうにしてたので、
  こっちも、一生懸命笑いをこらえましたよ♪

  エレベーターで挟まるときは、おなかを挟めるんじゃなくて、
  肩で挟まった方がいいんだな・・・と、

それでは、
私が見かけたエレーベーター珍事!と言ってもエレーベーターの故障ではありませんが…

 私がマンションの4階から1階におりて扉が開き出ようとしたところでした、 

13型位のテレビを両手で抱えたおじさんがちょうど玄関から入って来たのです、
これ幸いとエレーベーターに乗り込んで扉がしまったところまではよかたのです



ふと気付くと電源コードの先が閉った扉の下からポロリんと顔を出し挟まっているのです

アッ!トおもった瞬間

エレーベーターは上がった!



同時に下にあった電源のコードが△●*÷%▽×ん!と扉のテッペンまで行ったかと思った瞬間

コードは切れた!

私は急いでいたのでその場を去りましたが…

後から考えてみると、

あの時エレベーターの中でどのようになっていたのか

1階におりて扉が開くと上からコードの先がポロり

等々を考えると思い出すたびに笑ってしまいます


でも電源コードが切れて良かったんです

切れないような丈夫なコードだったらもっと大変な事故になった可能性もありますね

あのテレビどうなったのかな~

ちょっと可哀想なおじさんのお話でした。

 可哀想と言えばこんな事がありました、

『冷蔵庫に入れておいたブルーチーズ知らないか?』

アッあれね、『カビはえていたから捨てたわ』

 『…???』

バキュ~ン

可哀想でしょ!

登場物、登場人物
すべてに関して可哀想というか寂しいお話でした!

高価だったのでちょびちょび食べていたのにこんな事になるんだったらいっぱい食べておけばよかったよ!
その後お詫びの、おの字もございませんでした。



古い第一生命サラリーマン川柳TOP10
1位 『課長いる?』 返ったこたえは 『いりません!』
2位 前向きで  駐車場にも  励まされ 
3位 止めるのか 息子よその職  俺にくれ
4位 妻の声  昔ときめき 今動悸
5位 メール打つ 早さで仕事が なぜ出来ぬ
6位 恋仇  譲れば良かった 今の妻
7位 知っている 部長の香水 ファブリーズ
8位 父見捨て 子供プレステ 母エステ
9位 体重計 踏む位置ちょっと 変えてみる
10位 『御飯いる?』『いる』の返事で 妻不機嫌 
その他
13位 「オレオレ」と 帰るコールに どちら様?
19位 給料の 額だけ見れば フレッシュマン
20位 無駄省け 言ってた上司 省かれる
37位 生まれた子 整形前の ママの顔
57位 イナズマで 我家のテレビは 廃ビジョン
番外 まだまだいっぱい あるけれど ここに行って見てちょうだい!
http://event2.dai-ichi-life.co.jp/web05/dl/senryu/index.html

冷や麦のおいしい季節、子供の頃たまに色付きの麺が入っているだけで喜んだりして食べていました!

イヌも歩けばくたびれる=そのとうり

ひょうたんからごま=思い掛けない物が出てきてコマること!

タナカラボタウンチ=思い掛けない災難に会うこと!

日本のことわざ
× 二頭追うものは一頭もえず
○ 二兎追う者は一兎も得ず

先日時々行くラーメン屋に久々入ったら店内模様替えされていたんですラーメン頼んで、セルフサービスなのでまず水!コップを置いてレバーをカチャ!ちょっろゴボゴボごボ!なんじゃコリャ!泡でて止めた!ア-それビールよ!出たの飲んじゃっていいよ!以前水のあったところにビールサーバーが…ラーメン屋で泡食っちゃったお話でした!

クイズ番組
北海道一世帯あたり消費する量が日本一の物?トイレットペーパーですと。
北海道の女性の30年間日本一の事とは?喫煙率一番多いですと。
北海道函館にある日本最初のものとは?コンクリート製電柱があるそうです。

函館といえば北海道で竹が生育している唯一の地域です、以北ではありません!私が初めて現物を見て印象に残っているのは仙台から蔵王方面に行く途中でしたか、竹林もさることながらその太さにおどろきましたね!地元の方は見なれた光景なのでしょうが私にとっては衝撃でした!札幌では竹のタの字もありません。函館あるけど細いです。

しかしワープロって人がまじめに文章打っているのに豚でもない変換して笑わしてくれる事ってありませんか!あなたのそんな体験談をぜひ教えてください!よろしければここに掲示したいと思います。

さっき届いたメールのタイトルを見ていたら『究極の折り畳み自転車』って言うのがあって、どんな物なのか想像してしまいました?究極?全自動かな?…まさか?…いきなりはさまっていちころなんてー事はないでしょうねー。いったい何物かこれから見て来ます。

先日友人と一ランク上の回転寿司屋があるって…話していたら、横の方から、えっ!一ランク上って回転速いのだって!バキュ~ン

アッ!お客さんお客さんそこにお子さん乗せチャ-ダメ!そこ寿司だけ!

そこのおばーちゃん皿の上にサラニ皿載せてもどさないで!ネタ切れです!

すいません業務連絡!ただいまネタ切れでシャリと、ジャリと空皿山盛りが

いつもよりよけいに回していますのでご注意ください!ガポン<終>

隅っこのお爺ちゃんコソットお茶ばかり飲んでいないで水も飲んでってよ-、

えっ!ガリおかわりですか~アガリの次はガリかよ-

水に入れてるよ~

アッ!お客さんそこに乗ッチャ-ダメ!時計です!

そう!こちらに乗ってください、この足のマークの上そうです3・2・1、

ハイ出ました、5時28分です!面白い時計でショ。それで体重は?出ませんよ時計ですから!大きくて見やすい液晶でしょう、視力検査もでき×バキュ~ン バタッ!

お愛想デース、ハイそこちょっと降りてください、お足のマーク所に皿載せて3・2・1はい8620円です!エッ!皿一枚なのに高いって、おばーちゃん朝からだから値、ウチ時間の量り売りだから、お足がよろしいようで!チャンチャン

バカ殿
これは何じゃ、    懐中時計でございます。
どこで使うのじゃ、  カイチュウでございます。 
笑いをじっとこらえている!

のぞくと面白い! 万華鏡いっぱい! 万華鏡と言えば、子供のころありましたね、のぞいたあと目の周りが黒くなるいたずら万華鏡、見れば見るほどおもろい顔になり!両目についたら最高ってやつ!本人気付かないから皆どうしたの状態一同大爆笑、カガミ見たら後がモウ大変、今あるのかな?

あと懐かしいト言うとフラフープ、スーパーボールとかマグネットが付いたコマがあったけど名前わすれました!あと直径30センチくらいの鉄の輪に円盤が3枚通っていてそれを回転させて遊ぶのもありました、これは今でもあるようですけど昔とちょっとサイズが違うようです。

ネコ糞じゃったネコ糞じゃった
ネコ糞じゃ糞じゃ踏んじゃった!自信作(私イヌ糞ふみました)ギャ糞ダ!糞だりけったり!身にかかる災難!クソッ!棚からぼたウンチ!

来たかさっさー桃源郷 あーそれそれ
補遺さっさーせんぼく名物
ワ下ものおおさわぎ
小野小町おまはんしらねのけー
あねちゃぱくぱくいろりのはいとばす
ほいさっさー ほいなー 秋田音頭です 軽快でいいですね!Hなのもいっぱいあるね!

ドンドンパンパンどんぱんぱん どんどんぱんぱんどんぱんぱん

いきなくろべー神輿にひかれて しんだはずだよ おっかさん
生きていたとは知らぬ仏のおしゃかさん
しんだはずだよ!おとみさん

は~~北海名物  えんやーこらやっと どっこいじゃんじゃんこらやっと
歯磨けよ!


今,横の方からBGM+歌が流れているんですが聞きながら歌詞タイプするのって私には大変です!貴方もやってみて!結構おもしろい!速記ワープロほしい,そんなのないか!

今も聞こえるあのおふくろの声 こらーてつやー

寂しくなるとなぜか懐かしいお前は空をおりた太陽野郎イェイイェイイェイ
両手に夢と望みぶら下げて幸せまいて歩く太陽野郎…太陽野郎

雲が流れる北国の街へ貴方が生まれた
強く強く強く強く
見つめあう二人
雲が流れる
北国のはて

ほれ~てほれ~て
哀愁列車        思わず聞き入ってしまって…


センチメンタル東京星一つ
初恋の街
センチメンタル東京

やさしかったゆめにはぐれず
まぶたを閉じて
赤いともしび
指笛吹いて
忘れなアいまぶたをとじてけろおもいでのみちをひとすじ
たった一人で

君と歩いた石狩の流れの岸の幾く曲り思いでばかり心につづく
ああ初恋の遠い日よ
 黒髪清くまぶたに消える
ああ初恋の…面影よ
君を思えばみにしみる石狩川の夕風よ

2度永久逢N この道なれば
ああは初恋川の日が恋し      あ~~疲れて来た!やめ!!

今テレビで片手逆立ちで10m何秒で完走出来るか見てたんですが4人の各国選抜腕自慢の方々すごいです、よくやります結果的に中国雑疑団の逆立ち名人がワールドレコード14秒64のタイムで認定されました。これってどこかの飲料メーカーのCMに影響されてはじまったんでしょうか?

アグロ フロステリ-?連作障害を防ぐための手法?森林農業

今50m綱渡り走やってました綱の太さ2センチ4人のバランス自慢が争うが韓国名人が断トツのスピードでワールドレコード19秒フラットで認定された。

私のインターネット暦はけっこう長い方ですが(8年ほど前?)始めた当初はスピードも遅いし制限時間はあるし,せっかくフンパツして制限時間をオーバーしてダウンロードしていたら終了まぎわでエラーで切られたり、もう使い物にならないのでしばらくお休み状態でした(2回/年)モデムも次から次と新型でスピードアップそのたびに購入してましたが基本的にダメ遅いです!が昨年の暮やふーぶーぶーの赤い袋をもらったばっかりにまた再開今26MのBBですが快適です好きな時に使えるしダウンロードは快適ちょっと大きめでも3分以内でおちますからストレス無しです速いに越した事はないですが金額も比例して来ますからバランスを考えて選んだ方がいいですね、私の所は局事態が26Mまででしたので…おまけに近い距離にあるのでラッキーでした。
これからもスピードアップして行くのでしょうが今度は映像がましに見れる段階まで待ちましょう!今のはまだ小さいし荒いですから!24時間接続しっぱなしでこの値段なら安過ぎです!ダイアルアップモデムで24時間接続したら幾らになるか計算してみてください。無制限一本勝負使える幅も広がりますし気楽でストレス無し!電話も安くなって快適!050電話

●ブロードバンド(broadband)
 広帯域通信網のことで、高速で大容量の情報をADSLや光ファイバーを利用して送受信できるアクセス回線。
 1984年NTTが提供したINSを皮切りに、インターネットの普及にともないさらに高速の広帯域の回線がもとめられ、現在光ファイバーやADSLの技術が注目されている。
 ・broad:広域、広い
 ・band:周波数幅

●ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)
 これまで利用していた銅線の電話線を使って、高速でデータ通信をおこなう技術。
 ・asymmetric:非対称、不均整
 ・digital:デジタル、アラビア数字による
 ・subscriber:予約者、購読者
 ・line:線、電話線

話はころっと変わってあなたのホームページアドレスは検索でサーチ出来ますか?私実験を試みた所見事引っ掛かる言葉を見つけましたニックネーム『SOMY2004』or『ライブデジカメ』or『春夏秋冬 雪像造り』or『春夏秋冬 - 雪まつり』Google,aol,yahoo各社の検索にてこれを入れてサーチすると出て来ますので楽々です、わざわざhttp://なんだら噛んだら舌カンダ必要なし!誰もあまり使っていない隙間を狙った言葉を使うとサーチできるようです,
汎用的な言葉ですと何万件も出て来ます。
貴方もキーワード見つけてみてはいかがですか!このページのキーワードはニックネーム『SOMY2004』サーチしてください。春夏秋冬お待ちしております。

Mou,CCKk a Doodle Doo !もう夜が開けた様ですね、おやすみなさい。

PAUS ? なにものか?

オキシライド乾電池=長もちする新しい電池。

徐々に内容増やしますのでまた見にきてください。
アドバンス=進歩、前進
アラモード(フランス語)=流行、今風。はやる
絶好調
プリペイド=前払い
全然ダメ~全然ダメ~けつかっちん

長崎道路案内で『出れません』、の表示にクレーム『出られません』に書き換え北海道ならよかったのにね!

言葉を話すマシンが増えていますが今はまだ違和感がありますし聞いただけでまだマシン言葉で聞き分けが出来ますが今後もっと良くなり聞き分けが付かなくなります!そうなるといろんな事が起きて来ますよ!考えてみてください。


12345679*9=111111111 答えを全部足すと9
*18=222222222     々   18だ 1+8=9だ
*27=333333333 々 27だ 2+7=9だ
*36=
*45=
AMラジオの周波数も9Kステップで747なら18で9だ なんでだろう?


行灯=あんどんってこう書くんですね!知らなかった。
60ワットの電球は行灯(ろうそく)50~100個分に相当するそうです!
ローラー?
昔の洗濯機 やっぱり印象に残っているのはあのシボリ機の部分でしょうか今ではもう見られないだけに懐かしいローラーではさんでぐるぐる回すとスルメのようになって出て来ます、よく手伝ったのか遊んでいたのかたまに手を入れてはさんじゃったりして、今のはボタン一つで便利かもしれないけど面白味ないですよ、あの部分復活しないかな-

ガリバン印刷ってありましたね今みたいにワープロやプリンターなんてない時代のお話の印刷、学校のテストとかこれで書いて大量に印刷しました家には葉書用のがあり小学生時代にガリガリ書いてローラーでよいしょよいしょ遊んでましたインクが手に付くととれないんだこれが!
西洋紙って今もあるのかな?薄茶色の用紙、薄茶色ト言えばトイレのちり紙も見ないですね!考えると少しづつ様変わりしているようです。

積丹半島東海岸のローソク岩高さ46mけっこう高いんだんだね地震で上の方崩れたって聞いていたけど…きっと海の上で比較対象物がないからなんだね!

ジャンはどこ生まれどう伝わったのか
5/3NHKラジオで『なんとかジャン』のジャンについて話していたが静岡、山梨でかなり昔からおばーちゃん時代から使われていた甲府!じゃじゃじゃじゃ~ん!ベートーベンも使っているジャン!それ違うジャン、そして横浜?
横浜と言えば中華街!中華街と言えばジャジャジャジャジャンジャンジャンじゃん!バキュ~ンバキュ~ンバキュ~ン…ばたっ!

静岡のほうが強くてきつい感じがするようです。
じゃがたら(ジャカルタ)
しまばらの子守唄、えんこぶし
各地のアナウンサ-激論戦 結論出ず!
NHKは今後もルーツを求めていくようだ有力な情報には何もでません!
0334696666で情報を受け付けしている。
この答えは永久に謎のほうがいいじゃんケ!

奈良の大仏様の髪の毛は螺髪(ラホツ)と言うそうです。ちなみに966個ある

蒙古斑 メラニン色素 なぜお尻にできるのか!黄色人種100% 黒人90% 白人10%
ぺトラ ギリシャ語 岩を意味する
ワディ・ラム 月の谷
シク SIQ 谷間
エル・ハズネ

http://www.d4.dion.ne.jp/~warapon/data00/birth-0508.htm
1957年5月8日  かたせ梨乃 (かたせ・りの) 【女優】 〔東京都〕
1965年5月8日  さくら ももこ (さくら・ももこ) 【漫画家】 〔静岡県〕

ドリフト駐車世界一決定戦 
田邊秀輝 スーザンパ-カイザー日米対決

日産マーチで前後35センチの余裕しかない車庫スぺースに180度のターンで車を入れる!
2回のトライが出来る。
さすがプロです見事に入ります!田邊2回目でクリアー

今度は前後25センチ一回目お互いに惜しいちょっと当たって壁の段ボール箱が倒れる田邊秀輝2回目でクリヤーワールドレコード確定

ドリフト駐車世界一決定戦第3段
22.5センチ

前後20センチ


4トントラックでドリフト駐車世界一決定戦第2段
スタントマン
師匠高橋ボス対田邊秀輝
前後1メートルのスペース 2回トライで1回成功すると優勝であるが

スペース前後75センチで優勝決戦!弟子が1回でクリア
ボス成功ならず!


世界一の視力の持ち主を探す番組
マサイ族
10mから視力4.0 2人, 3.9、2人
15mから視力6.0が一人
世界には超人的人物がたくさんいるね!

世界一の視力の持ち主を探す番組第4段か!?
視力6。0以上の持ち主が世界一を目指す!
東京ドームにて、ケニア。モンゴル。シチリヤ代表

視力検査表から50メートルから、c どちら向きか
同条件下ではケニア代表マサイ族視力6。0で世界一獲得!

最新の絶叫マシン1度トライしてみたい!
アトランティス
ジャイロスイング

高速スピンでトイレットペーパーを体にどれだけ巻き付ける事ができるか?
紙が切れたり転倒すると負け
アンバー32m31cm
39m16cmでカナダのジェニファーが優勝

軟体グラスつかみー65cm

うんともすんとも(語源ウンスンカルタの勝負での白熱して来ると静かになる)

しのぎをけずる(刀の刃の一番厚い所を削るくらいの戦い)

トリビアの泉
ゴキブリは最初ゴキカブリと言う名称であったが初版本のルビ誤記によりゴキブリとして全国に広まってしまって手後れ!

勇敢な心=ライオンハート?

BUMP OF CHICKEN 憶病者

エピテーゼ 

落差979メートルの滝で滝つぼが無い南米のエンジェルフォール

南米のベネズエラ南東部には先住民の言葉で「テプイ」と呼ばれる、テーブルマウンテンがあちこちにあり,エンジェル・フォールズはこの周辺のテプイのなかでも大きな、アウヤン・テプイから流れ落ちる世界最大の落差(979メートル)を誇る滝です、あまりの落差に水は落ちていくうちにみな空中にちって消えてしまい滝つぼができないそうだ!

鯖(サバ)は目黒にかぎる。(鮮度の良さ)

「河童の川流れ」・・・河童は泳ぎが得意であることから、物事に長けていても失敗することがあるという意

猿も木から落ちる。

「屁の河童」・・・河童はいつも水の中にいるため、屁をしてもあまり勢いがないことから、「取るに足りないこと」を「河童の屁」、後に語順が変わった。

モスグリーンのモスの意味は苔(こけ)

ハバネロ ギネスに載っている。世界一辛いトウガラシ

飯ごう炊爨 suisan =炊飯

シミュレーション  Simulation

うろ覚え  (木のくぼみの事をうろと言う)

一朝一夕(いっちょういっせき)短い時間、ほんのわずかな時間

水は4℃の時が一番重い
温度 4℃ 60℃ 90℃
密度 1g/cc 0.983g/cc 0.965g/cc

植物ホルモン
「ジベレリン」植物がよく伸び、伸長促進効果がある

オーキシン、ジベレリン、サイトカイニン、エチレン


モールス符号の原理は今も生きているし使われている!トトトツーツーツー
コンピュータなるものはその固まりと思って間違い無い!
リモコンが一番おなじみかな…目には見えない赤外線で発光してモールス符号を送っています、ただしスピードが早いのと情報量が若干多いのです。
造るメーカーによって手法が、合い言葉が違う。
当然人が指示してそれにあった符号をマイクロプロセッサが打ち出す1/0

受けた機器のマイクロプロセッサは自分の持っているリストと照らし合わせてその指示コードのプログラムを実行する、めでたしめでたし。

http://www.am12.akashi.hyogo.jp/q&a.htm#1BYOU
 どうして6月10日が、「時の記念日」になったんですか?
日本書紀によると、天智天皇10年( 671年)の「夏四月の丁卯の朔辛卯の日( 旧暦の4月25日)」に日本で漏刻(水時計)により時を計り、初めて人々に時を知らせたとされています。この日が太陽暦で6月10日にあたります。

 時計の針はどうして右回り?日時計の影の動きを模しています。
北半球とは反対の左回りとなるが時計が発明された当時、地球上にあった文明の多くが北半球に集中していたため。

時刻の数え方や和時計の表示の仕方も次のように表現していました。
十二支の「えと文字」が、子(ね)-九ツ、丑(うし)-八ツ、寅(とら)-七ツ、卯(う)-六ツ、辰(たつ)-五ツ、巳(み)-四ツ、午(うま)-九ツ、未(ひつじ)-八ツ、申(さる)-七ツ、酉(とり)-六ツ、戌(いぬ)-五ツ、亥(い)-四ツと、それぞれの数字にあてられていました。
日の入りの頃を暮れ六ツ、日の出の頃を明け六ツといいました。

現在、1秒の長さは、原子の振動数で決めています。
1秒という時間の単位は、日常生活の中で使われている最も短い単位です。

現在、私たちが使っている時間間隔の単位「秒」は、1967年10月の第13回国際度量衝総会において次のように決められました。「秒」は、セシウム133の原子の基底状態における2つの超微細準位間の遷移に対応する放射の9192631770周期の継続時間と決まっています。

不束(ふつつか)
静寂(しじま)
泡沫(うたかた)
一入(ひとしお)
餞(はなむけ)餞別のせん『馬の鼻の向く方向』

杯(はい)
棹(さお)たんす
把(わ)
帳(ちょう)

筋(すじ)光、涙、しわ

泣きっ面に蜂
千里の道も一歩から、塵も積もれば山となる
二兎ウを追うものは一兎ウも得ず、虻蜂取らず
寝耳に水、足元から鳥がたつ
石橋をたたいて渡る、転ばぬ先の杖
石の上にも3年、待てば海路の日和あり

情景語

暮れ泥む
はないかだ
忍び音
蝉時雨
東雲(しののめ)
曙(あけぼの)
暁(あかつき)
朝(あした)

俄雨(にわかあめ)
臍(へそ)
生簀(いけす)

菠薐草(ほうれんそう)

http://www.teikokushoin.co.jp/01_geo/faq4.html より
こんなこと知ってる?

◇日本で一番低い山は?

国土地理院の1/2.5万 地形図に載っているものの中では、大阪市港区にある「天保山」4.5mです。


◇世界で一番高い山は?

エヴェレスト(チョモランマ)山の8848m(1999年11月、アメリカ地理学協会は、全地球測量システムによる測量データをもとに、エヴェレストの高さは8850mであると発表しました。)で、2位は、K2(ゴッドウィンオースティン山)の8611mです。ちなみに、日本では、1位が富士山〔山梨・静岡〕の3776m、2位が北岳〔山梨〕の3192mです。

◇世界で一番低い所は?

死海周辺〔イスラエル・ヨルダン〕の-400mで、2位が、ティベリアス湖周辺〔イスラエル・シリア〕の-209m、3位がアッサル湖周辺〔ジブチ〕の-174mです。ちなみに、日本で一番低い三角点(トンネル内は除く)は、秋田県大潟村のもので-3.4mです。



◇世界で一番深い海は?

マリアナ海溝の-10920mで、2位がトンガ海溝の-10080m、3位がフィリピン海溝の-10057mです。



◇世界で一番深い湖は?

バイカル湖〔ロシア〕の-1741mで、2位がタンガニーカ湖〔タンザニア・コンゴ民主共和国〕の-1470mです。ちなみに、日本で一番深い湖は、田沢湖〔秋田〕の-423mです。


◇世界で一番落差の大きい滝は?

アンヘル滝〔ベネズエラ〕の979mです。
ちなみに、日本では、平滑の滝の400mです。



◇世界最高気温は?

1921年7月8日、バスラ〔イラク〕で記録した58.8℃です。
ちなみに、日本での記録は、1933年7月25日、山形市で記録した40.8℃です。


◇世界最低気温は?

1983年7月21日、南極のヴォストーク基地〔ロシア〕で記録した-89.2℃です。
ちなみに、日本での記録は、1931年1月27日、北海道美深町で記録した-41.5℃です。


◇世界最多年降水量は?

1860年8月から1861年7月にかけてチェラプンジ〔インド〕で記録した26461mmです。
ちなみに日本での記録は、1993年、えびの市(宮崎)の記録で、8403mmです。


◇世界最少年降水量は?

 アスワン〔エジプト〕で記録した0.5mm(1951年~1978年の平均)です。ちなみに日本での記録は、1984年、紋別市〔北海道〕の記録で、535mmです。


◇世界最深積雪は?

1927年2月14日、伊吹山〔滋賀県〕で記録した1182cmで、2位は1911年3月19日、タマラック〔アメリカ合衆国カリフォルニア州〕で記録した1153cmです。





© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: