全10件 (10件中 1-10件目)
1
「38.3℃あるんです」「ハナノド真っ赤ですね」「うわごと言うんです」「A(+)です」「脳症は否定できませんので、ゾフルーザ(新薬)使います」「新薬なんて大丈夫なんでしょうか?」「今まででの薬は拡がるのを抑えるだけですが新薬は直接ウィルスのRNAを攻撃します」「新薬ください」「内服が1時間くらいで効いてきますのでインフルエンザが100倍に増えるのと競争です」 生後3ヵ月からADにパルデス塗布。1才半から除去食+インタールしている7才の女の子。母花粉症。 6才0ヵ月:IgE:550、ダニ6(242.0)、HD6(213.0)、スギ3(4.20)、卵白2(1.75)、卵黄1(0.59)、オボムコイド1(0.43)、バナナ1(0.54)、ピーナッツ0.33、小麦0.25、大豆<0.10、TARC<100 7才0ヵ月:土曜日の12時受診38.3℃、SpO2:100%。前夜からの熱38℃と不穏軽度もうろう状態あり。母の妹熱性痙攣・甥も熱性痙攣既往あり。鼻粘膜腫脹充血(右>左)>咽頭発赤(+)、項部硬直(-)痙攣(-)。 ゾフルーザの薬効に期待して一時帰宅。~14時 「TELLL熱が40℃ぼーっとして受け答えが弱まってます」 「入院のつもりできてください」 14:20、再来。譫妄朦朧状態と妄言は12時より改善していたが、念のために日赤入院経過観察とした。無事回復した。 昨年までの抗ウィルス薬は、インフルエンザウィルスが細胞内で8時間毎に100倍→16時間で1万倍→24時間で1万倍に増るのを邪魔するだけです(オセルタミビル)ので、昨年までなら、脳症だったかもしれないです。恐い恐い。
2019年01月26日
コメント(0)

「整形外科で皮膚科に行けって」「これはしもやけですね」「皮膚科で大学病院に行けって」「凍瘡というより凍傷+バイキンですね」 鼻炎とアトピー性皮膚炎(乾燥肌)で時々受診する25才の女性。 25才2ヵ月:IgE:995、ダニ5(76.9)、HD4(48.7)、シラカンバ4(29.4)、カビ4(29.2)、杉4(20.7)、 マラセチア2(10.8)、蛾2(2.64)、猫2(1.76)、黄色ブドウ球菌1(0.46)、犬1(0.37)、イネ科0.34、ブタクサ0.32、TARC259 野菜の選果場勤務だったのですが 冷え症なのに、訪問販売に回されました。 極寒の訪問販売5日間で前腕の発赤・掻痒・しびれ++・があったので、整形受診したら、皮膚科を勧められました。 皮膚科で、大学病院受診を勧められたので、亀クリに来てしまいました。 25才7ヵ月:IgE:930、ダニ6(204.0)、アルテルナリア4(25.1)、カビ4(19.9)、マラセチア3(9.37)、ピティロスポリウム3(9.28)、杉3(9.20)、黄色ブドウ球菌2(1.05)、ヘルミントスポリウム2(0.85)、カンジダ1(0.63)、アスペルギルス1(0.49)、ビール酵母1(0.44)、ペニシリウム0.34、クラドスポリウム0.18、トリコフィトン0.16、TARC203、イムノカードマイコプラズマ抗体(+)、CRP1.90、WBC8150(Baso0.4、Eos1.8、Lym17.3、Mono5.3、Neut75.2)、溶連菌迅速(+)。 乗鞍山麓の冬山軽装登山で、凍瘡というよりも凍傷+皮膚感染症と思われましたので、点滴(CTXR+タチオン+デカドロン)しました。 乗鞍冬山登山は、きちんと装備してね。恐い恐い。凍瘡?凍傷?
2019年01月24日
コメント(0)

「あれ?考古学者?」「今は下呂温泉のO屋です」「その手は?」「メックロンでかぶれました」「メックロン?」「消毒剤です」 乳幼児期に、アトピー+鼻炎で、通院していた20才の男の子。以前は考古学者志望。 15才6ヵ月:IgE:1720、HD6(420.0)、ダニ6(413.0)、ヨモギ3(9.20)、雑草3(8.96)、杉3(6.42)、ピティロスポリウム2(1.35)、猫2(1.31)、犬2(0.95)、ヒノキ2(0.94)、マラセチア2(0.81)、ビール酵母2(0.71)、ブタクサ1(0.60)、蛾0.17、カビ0.12 5年ぶりに、手荒れで受診しましたが、考古学者ではなく、温泉旅館の漂白剤でかぶれたようです。メックロン=次亜塩素酸ナトリウム。希釈ミス?。恐い恐い。メックロン皮膚炎
2019年01月12日
コメント(0)

「2年前から全身蕁麻疹の原因不明って言われてます」「鼻炎・花粉症はありませんか」「杉ヒノキ花粉症です」「トマトの好き嫌いはありませんか?」「ありませんが毎日トマトジュース飲んでます」「原因は毒トマトジュースですね」「ととトマト?」 5年前に耳鼻科で「杉ヒノキ花粉症」と診断されたにもかかわらず。杉花粉症 ≒ トマトアレルギーの説明がなく、2年前から「トマトジュース」を常飲し、毎日全身蕁麻疹が出ているにもかかわらず。皮膚科で「原因不明」と言われてトマトジュースをやめなかった、53才の士業の男性。唐辛子も大好き。TP1名。ルパフィン、タリオン、ビラノア無効。セレスターナ有効。 鼻粘膜の腫脹充血を認めましたので、検査しました。 53才5ヵ月:IgE:846、杉5(82.2)、ヒノキ4(32.3)、ダニ4(25.2)、トマト2(1.79)、蛾2(1.28)、犬0.29、TARC598 ナス科の毒野菜の中でも、杉ヒノキと交差性のあるのは「トマト」です。生トマトは危険。唐辛子のカプサイシンは、朝鮮人の脳みそを真っ赤にするくらい危険です もちろん、毒トマトと唐辛子やめたら、蕁麻疹は消えました。恐い恐い。生トマト ≒ 杉花粉
2019年01月11日
コメント(0)

「血液検査してください」「悪化したの?」「前にカビっぽっていわれたので」「マラセチア(3+)です」 生後2ヵ月~顔面・肩・下腿発疹、症状改善と発症繰り返している女の子。兄AD 生後3ヵ月に亀クリを受診しましたが、診るからにAD+皮膚感染症なので、鼻汁培養を行なったら、とびひでした。 生後3ヵ月:鼻汁培養:MSSA(1+) とびひは卵アレルギーに多いので、強酸性水消毒+除去食+インタール開始したら、良くなりましたが。 7ヵ月、背部に貨幣状湿疹があり受診しました。 背部の貨幣状湿疹は、乳製品に多いので、検査しました。 生後7ヵ月:IgE:167、ミルク3(6.06)、卵白・小麦・大豆・米・ピーナッツ・バナナ・メロン・トマト・サバ<0.10 その後、輪状紅斑となりましたが、やはり、溶連菌でした。 生後9ヵ月:溶連菌迅速(±) AMPC内服で改善しました。 1才0ヵ月:IgE:97、ミルク2(1.43)、卵白・小麦・大豆・胡麻・チーズ・豚肉・ジャガイモ・ダニ・HD<0.10、TARC740 背部の貨幣状湿疹は、乳製品~カビが多いですが、なかなか消えません。 1才6ヵ月:IgE:176、マラセチア3(4.05)、ミルク1(0.58)、小麦・大豆・オボムコイド・豚肉・トマト・チーズ・カビ・黄色ブドウ球菌・<0.10、TARC650 除去食+インタール+強酸性水消毒+ラベンダー+ケトコナゾール塗布で、徐々に薄くなってます。 寒いとカビ消えないね。恐い恐い。
2019年01月10日
コメント(0)

「パッチテストしてください」「パパッチテスト?」「歯科医に金属アレルギー?と言われたんです」「パッチテスター貼る部分がありますね」「金銀銅パラジウムインジウムクロムニッケルステンレスって言われました」 小児期からの全身アトピー性皮膚炎にステロイド(リンデロン、メサデルム、アンテベート、マイザー)塗布していた40才の女性。 32才の時に、耳鼻科でカビアレルギー指摘され、 32才9ヵ月:IgE?、ダニ・HD≧100、ピティロスポリウム83.5、カモガヤ36.2、カビ5.55、黄色ブドウ球菌A1.28 35才で、亀クリを受診しました。 全身象皮状態でしたので、強酸性水消毒+抗真菌剤開始しました。 35才8ヵ月:IgE:17441、ダニ5(73.6)、カモガヤ4(40.6)、杉4(27.6)、ブタクサ3(6.41)、カビ2(2.64)、 37才0ヵ月:IgE:23492、ダニ6(516.0)、HD6(511.0)、マラセチア4(40.6)、ピティロスポリウム4(26.1)、小麦3(4.52)、黄色ブドウ球菌2(3.39)、大豆2(1.96)、TARC2460、 36才7ヵ月:IgE:19786、ダニ5(69.7)、HD4(46.2)、カモガヤ4(35.5)、杉4(23.2)、ヒノキ3(13.0)、ブタクサ3(6.06)、小麦2(3.44)、大豆2(1.69)、ミルク2(0.99)、卵白2(0.97)、TARC403 本日は、歯科で「金属アレルギー」と言われたので「パッチテスト」がご希望です。 全身ゴワゴワガサガサが、ここ5年でステロイド減量、四肢カサカサ程度に良くなっており、パッチテスト可能でした。 40才3ヵ月:パッチテスト:金・銀・クロム・ニッケル・銅・パラジウム・鉄・三塩化インジウム・すべて(-) アトピーは重症でも、金属アレルギーではなさそうです。恐い恐い。ステロイド皮膚症でかびだらけ皮膚テストが可能になりました。
2019年01月09日
コメント(0)
「呑みすぎて痒いので点滴を」「今夜は?」「もちろん呑みます」 14才~鼻炎+全身AD(冬悪化)のある39才の男性。 27才~タリオン、プロトピック、マイザーが効かなくなり、年末年始の宴会で悪化すると、亀クリに来るようになりました。 煙草は20本/日、酒は5合/日。10月~年末は毎週忘年会。年始は毎日新年会。 今日も二日酔いで点滴希望です。 29才10ヵ月:IgE:9039、杉6(985.0)、HD5(60.2)、ダニ5(60.0)、ピティロスポリウム3(16.8)、カビ2(2.60)、黄色ブドウ球菌2(2.07)、TARC770 35才6ヵ月:IgE:8770、杉6(624.0)、黄色ブドウ球菌5(83.6)、マラセチア4(42.0)、HD4(33.7)、ピティロスポリウム4(28.0)、イネ科3(6.97)、ブタクサ3(3.65)、カビ2(1.35)、ビール酵母2(0.98)、TARC153、イムノカードマイコプラズマ抗体(+) 38才6ヵ月:IgE:6773、マラセチア4(34.7)、HD4(28.3)、黄色ブドウ球菌4(17.8)、TARC504 39才6ヵ月:IgE:3143、杉6(861.0)、マラセチア4(35.7)、ダニ4(32.9)、黄色ブドウ球菌3(11.0)、TARC279、イムノカードマイコプラズマ抗体(+) AD+皮膚感染症に、今日も点滴です。 飛騨のADオヤジは「アトピーなんてアルコール消毒や~」、煙草は「アトピーのストレス対策や~」。恐い恐い。
2019年01月08日
コメント(0)

「むむーる貝の検査してください」「どどうしたの?」「新年会で当たったんです」 13才の時に剣道部の朝練で走ったらアナフィラキシを起こし、運ばれた病院で待たされている間に回復してしまったことのある30才の女性。 13才7ヵ月:IgE:1255、HD85.7、ダニ82.9、杉16.6、カモガヤ0.73、ブタクサ0.57、ヨモギ0.54、バナナ0.45 2日前に職場の宴会で飲酒、ムール貝を食べたら、嘔吐4回、水様下痢8回あったので、久しぶり受診しました。37.0℃ 濃縮尿糖(-)ビリルビン(1+)ケトン(-)比重1025潜血(-)pH5.5蛋白(-)ウロビリ0.1亜硝酸塩(-)WBC(-) 30才6ヵ月:IgE:234、ムラサキイガイ・アニサキス<0.10、CRP<0.05、WBC10830(Baso1.0、Eos1.0、Stab1.0、Seg89.0、Lym6.0、Mono2.0)、 脱水が強かったので点滴ソリタ-T1:200mL×3+タチオン+シーパラ+メイロン+プリンペランで元気になりました。 ムール貝ではなさそうです。 飛騨では、私飲めません:2合くらい、少ししか飲めません:5合くらい。お酒好きです:1升。お酒強いです≒2升。レベルが違います。恐い恐い。飲みすぎて濃縮尿
2019年01月07日
コメント(0)
「咳がひどいんです」「マイコ(+)です」「またマイコですか?」 乳児期からAD+鼻炎に、マイコプラズマ感染症を繰り返していた22才の女性。 S大学入学後して飛騨除去したら、アトピーは治癒しておりましたが、 21才11ヵ月:IgE:75、杉3(11.8)、シラカンバ3(8.99)、ヒノキ2(1.05)、イネ科0.19、ダニ・HD・雑草・犬・カニ<0.10 年末から37.7℃咽頭痛・鼻汁・咳嗽が1週間続き、帰省しました。38.1℃ 鼻粘膜の腫脹充血および咽頭扁桃の発赤を認めましたので、検査したら、イムノカードマイコプラズマ抗体(+)でした。 22才3ヵ月:CRP2.42、WBC6860(Eos4.0、Sta2.0、Seg58.0、Lym23.0、Mono13.0)、IgE:95、イムノカードマイコプラズマ抗体(+) 症状は、MINO+AZM内服で改善しました。 咳のひどいカゼは、やっぱりマイコでした。恐い恐い。
2019年01月05日
コメント(0)

「腹のボロが痛いんやさ」「これは帯状疱疹ですね」「すぐに治してくれんかな」「点滴します」 40代~からネフローゼ症候群と脊椎間狭窄症のあった、85才の女性。 年始から腹部に帯状疱疹ができて受診しました。 すぐに治して、と言われましたので、ACV500mg+タチオン+シーパラ点滴+補中益気湯内服+ビダラビン軟膏塗布で良くなってしまいました。 極寒+餅。飛騨の正月。恐い恐い。
2019年01月04日
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()

