毒多ぁ亀山の小児科日誌

毒多ぁ亀山の小児科日誌

PR

プロフィール

毒多ぁ亀山

毒多ぁ亀山

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

食物アレルギー

(397)

蕁麻疹・紅斑・紫斑

(211)

溶連菌

(173)

花粉症

(148)

化学物質過敏症

(71)

講演会と著書

(16)

インフルエンザ

(156)

メタボリック・生活習慣

(71)

気管支喘息

(128)

アトピー

(495)

嘔吐・下痢・感染性胃腸炎

(66)

ホメオパシー

(5)

心・ストレス

(107)

タバコ・テロ・犯罪

(41)

薬物・薬効・薬害

(209)

電磁波・放射線・レントゲン

(30)

眼・視力・視能訓練士(ORT)

(6)

軟膏・クリーム・外用剤・殺菌消毒

(20)

ヘルペスウィルス

(32)

マイコプラズマ

(460)

麻疹

(11)

水痘

(16)

心臓・循環器・心電図

(6)

便秘・腸内環境・腸内細菌

(36)

鼻炎・中耳炎・気管支炎・耳鼻科

(48)

食品添加物・トランス脂肪酸・食の安全

(19)

地球環境・温暖化

(19)

冷え症

(65)

金属アレルギー

(62)

医療・制度・法律

(202)

皮膚感染症・殺菌・消毒

(159)

夏カゼ・エンテロウィルス・アデノウィルス

(12)

水・脱水・熱中症・日光・気候

(13)

夜尿・頻尿・遺尿

(5)

季節・自然・飛騨・風土・風習

(74)

ダニ・ホコリ

(47)

漢方・東洋医学・アロマ・まこも

(77)

胎児・胎内環境・発達

(8)

リウマチ・膠原病

(10)

哺乳・授乳・断乳

(18)

舌・味覚

(1)

外傷・医療材料

(1)

予防接種

(36)

離乳食

(9)

おたふくかぜ

(13)

レイキ

(1)

医師・教師・詐欺師

(14)

RSウィルス・百日咳

(26)

動物

(62)

口腔アレルギー症候群

(29)

フリーページ

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

ぅにぃくら @ Re:☆白色ワセリンvs紫外線☆(10/08) とても参考になりました! 色々読んだ中で…
人間辛抱 @ Re:☆沖縄vsマイコ☆(06/28) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
うみひこ@ 緊急通報 コロナ重症化はインフルエンザ脳症に酷似する 亀山先生へ ご無沙汰しています。今回の…
ぴろろ@ Re:☆キウイで嘔吐☆(12/17) 毒多ぁは、なぜキウイをたべないのですか…
香害被害者@ Re:☆ファブリーズでぶっ倒れました!☆(09/01) ファブリーズは無香料の物でも危険です。 …
2008年11月21日
XML
カテゴリ: 食物アレルギー
「保育園で検査して来いって」
「ピーナッツとバナナも調べていいですか?」
「たくさん食べてますが大丈夫です」
「好きなものは危ないですよ」
 乳児期から卵と乳製品で蕁麻疹が出る3才の男の子。保育園に入園したら、毒多ぁのところで血液検査をしてくれるから受診するようにと言われて来ました。
 よくよく聞いたら、転居するまで診ていた医師は、血液検査はせずに負荷試験(症状)で指導するタイプで「血液検査は必要ない」と言われていたようです。
 検査大好き毒多ぁは当然血液検査をしましたが・・・IgE:60、ミルク2、小麦2、バナナ2、ピーナッツ2、カゼイン2、大豆2、卵白2、オボムコイド1、でした。
 前医の言うとおり、症状を見ながらほどほどで良い児でした(*^^)v
 残念ながら、大好きなカシューナッツ(ウルシ科)は検査項目にはありませんでしたが、わりとアレルギーを起こしやすいので、控えめにして頂くこととしました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年11月24日 14時32分12秒
コメント(12) | コメントを書く
[食物アレルギー] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


焼き海苔好き  
トッコちゃん さん
「好きなものは危ない」
2歳1ヶ月の娘ですが、毎日、ご飯のたびに焼き海苔を食べています。何か影響しますか? (2008年11月24日 21時26分58秒)

Re:焼き海苔好き(11/21)  
毒多ぁ亀山  さん
トッコちゃんさん
>「好きなものは危ない」
>2歳1ヶ月の娘ですが、毎日、ご飯のたびに焼き海苔を食べています。何か影響しますか?
・・・海草は比較的アレルギーを起こしにくいものの一つです。
・・・ただし、焼き海苔・味付け海苔などは、ツヤやうま味みを出すために何らかの添加物(調味料・保存料)が塗ってある場合があります(メーカーによって相当の差があるものと思われます)。
(2008年11月24日 22時30分17秒)

Re:☆豆とバナナは大好きでたくさん食べてます☆(11/21)  
みりー さん
インフルエンザの予防注射は、やはり受けたほうが良いのでしょうか?いろんな意見がありますが・・・ (2008年11月25日 21時43分49秒)

Re[1]:☆豆とバナナは大好きでたくさん食べてます☆(11/21)  
毒多ぁ亀山  さん
みりーさん
>インフルエンザの予防注射は、やはり受けたほうが良いのでしょうか?いろんな意見がありますが・・・
・・・予防接種ばかりでなく。。。
・・・医療は不安の上に成り立ちます。
・・・児が助けてお母さんと言ったら医療です。
・・・児が大丈夫と言っても母が不安を感じたら医療です。
・・・母子が大丈夫と言ってもジジババが騒いだら医療です。
・・・一家全員大丈夫と言っても保育園と町内会が騒いだら医療です。
・・・医療は社会とのお付き合いです。
・・・医療関係者はSARS騒ぎ以来接種するのがマナーとなりました。
・・・医学的には基礎疾患のない児には不必要です。基礎疾患のある児には必要です。
・・・飛騨ではインフルエンザは接種するのが普通で、水痘とおたふくは接種せずにもらって来るのが風習のようです。
・・・みりー家の家風で決められてくださいm(uu)m
(2008年11月25日 22時31分32秒)

扁桃炎のことでお聞きしたいです。  
たんぽぽ さん
こんばんは。
子どもの扁桃炎のことでお聞きしたいことがあります。
先生の本に扁桃炎の度に腎臓病が悪化する場合と書いてありますが、毎月熱を出している場合、腎臓病の検査をしておいた方がいいのでしょうか?
毎回症状は高熱だけで、5~6日で元気になるので、病院に行かず自宅で看病しています。が、やはり学校に通うようになってからは、熱を出す頻度が気になってきました。

また扁桃炎は「汚染が強い」とありますので、マコモ足湯に入る回数を増やすと少しなりとも熱を出す回数を減らすことに効果はあると思いますが、薬のようにマコモを飲むと更に強い効果が出て、熱を出す回数が増えるだけでしょうか?食事を改善したいのですが(入る毒素を減らす)なかなかうまくいかないのです。あまり無理をすると精神的な方で冷える気がします。(6才の子どもだとマコモはどれくらい飲めばいいのでしょう?また、マコモ足湯は繊維が沈んでたまってきましたが、他の方は追加するときに少し捨てているのでしょうか?)
それから、今現在使用しているオノンと点鼻薬のザジテンも汚染の一部(薬漬け)という意味になりますか?割と鼻血もよく出すのですが、小児科の先生には、「鼻炎があるから鼻血が出るのだから、ザジテンをきちんと使うように」と言われました。先生の本には、「種々の排泄」の中に鼻血も入っていますが、「血」として出しているという意味ですか?
口内炎もよく出来ますし、食事の改善が必要なのは分かっています。熱を出している間、口臭も臭くなります。体がきれいになるために、一生懸命熱を出して汚れたものを燃やしている感じです。
穀類+野菜の生活には、まだまだ道のりは遠いです。(T_T)
(2008年11月26日 05時33分58秒)

Re:扁桃炎のことでお聞きしたいです。(11/21)  
毒多ぁ亀山  さん
たんぽぽさん
>本に扁桃炎の度に腎臓病が悪化する場合
・・・これは扁桃腺の手術適応の話と思います。
>毎月熱を出している場合、腎臓病の検査をしておいた方がいいのでしょうか?
・・・必要はないと思いますが、不安ならば尿検査程度でよいと思います。尿検査で明らかな異常があれば次の検査でしょう。
>毎回症状は高熱だけで、5~6日で元気になるので、病院に行かず自宅で看病
・・・治療をするつもりがなければ腎臓病の検査も不要です。
>また扁桃炎は「汚染が強い」とありますので、マコモ足湯に入る回数を増やす
・・・マコモは魔法の薬ではありません。扁桃炎→汚染(炎症性体質)とは言えますが、汚染を取れば→扁桃炎にならないとは言えません。
>薬のようにマコモを飲むと更に強い効果が出て、熱を出す回数が増えるだけ?
・・・マコモは自然経過(治癒力)を早めますが、どういう変化で出るか(熱なのかそれ以外なのかは)人によっていろいろです。
>食事を改善したいのですが
・・・食事では病気は治りませんので(悪い食事で病気になることはありますが)ほどほどでお願いします。
>あまり無理をすると精神的な方で冷える気がします。
・・・食事でもマコモでも嫌がるならば良くありません。
>6才の子どもだとマコモはどれくらい飲めばいいのでしょう?
・・・いくら飲んでも構いませんが、嫌がるならばやめてください。
(2008年11月26日 20時24分12秒)

Re:扁桃炎のことでお聞きしたいです。(11/21)  
毒多ぁ亀山  さん
たんぽぽさん
>また、マコモ足湯は繊維が沈んでたまってきましたが、他の方は追加するときに少し捨てているのでしょうか?
・・・捨てる必要はありません。
>それから、今現在使用しているオノンと点鼻薬のザジテンも汚染の一部(薬漬け)という意味になりますか?
・・・日本に住んでいて普通の食生活ならばそれだけで十分に汚染ですので、薬は必要ならば使う・不要ならば使わない・です。何ための薬か分かっていればそれで結構です。
>割と鼻血もよく出すのですが、小児科の先生には、「鼻炎があるから鼻血が出るのだから、ザジテンをきちんと使うように」と言われました。先生の本には、「種々の排泄」の中に鼻血も入っていますが、「血」として出しているという意味ですか?
・・・漢方や東洋医学では気・血・水・の「血」にあたります。
>口内炎もよく出来ますし、食事の改善が必要
・・・食事で病気になることはありますが、食事を改善しても病気は治りません。治るのは熱と下痢です。
>体がきれいになるために、一生懸命熱を出して汚れたものを燃やしている感じ
・・・ですね。
>穀類+野菜の生活には、まだまだ道のりは遠い
・・・良い食生活ができない分をマイナスに考えるよりも悪いものを減らせた分をプラスに考えてください。
(2008年11月26日 20時25分30秒)

Re[1]:扁桃炎のことでお聞きしたいです。(11/21)  
たんぽぽ さん
何事も「ほどほど」ということですね。
今月は6日間の熱の二週間後に、4日間の熱で、ちょっとブルーになってました。
今年は熱を出さない月は、2月と8月のみでした。
今月2回出したので、来月は元気なまま新しい年を迎えたいもんです。
お返事ありがとうございました!

(2008年11月26日 21時51分23秒)

Re[2]:扁桃炎のことでお聞きしたいです。(11/21)  
毒多ぁ亀山  さん
たんぽぽさん
>何事も「ほどほど」ということ
・・・ですね。
>今月は6日間の熱の二週間後に、4日間の熱
・・・1回ごとに治っていれば問題ありません。
・・・熱以外の症状が出たり、扁桃炎以外の病名を告げられたら心配してください。
>ちょっとブルー
・・・毒多ぁも初老期ウツですヽ(^o^)丿
>今年は熱を出さない月は、2月と8月のみでした。
・・・毒多ぁは粗大ゴミで熱すら出せません。平熱35.0℃ですヽ(^o^)丿
>今月2回出したので、来月は元気なまま新しい年を迎えたいもんです。
・・・6歳までに熱をたくさん出して小学校に入ったら皆勤賞!がすべての児の目標ですが何歳でしたか?
>お返事ありがとうございました!
・・・こちらこそありがとうございましたm(uu)m
(2008年11月26日 22時04分20秒)

Re[3]:扁桃炎のことでお聞きしたいです。(11/21)  
たんぽぽ さん
もうすぐ7歳です。
「熱以外の症状が出たり、扁桃炎以外の病名を告げられたら心配してください。」
とのことですが、だいたい高熱のみです。時々「おなかが痛い」なんて言われると、ビビります。
ただ、今回は咳の風邪が先に始まり、そのうち熱を出し始めました。水分も取れて、割合元気もあったので、病院には行きませんでした。
病院に行かないので、病名を告げられることもないんです。この時期に「熱を出して・・・」と言うと、「インフルエンザ?」と聞かれるので、検査をしていないとも言いにくく、毎回返答に困ります。
熱を出してしばらくして喉を見ると、だいたい白くなっています。(たとえばインフルエンザに罹っても、うちの子は喉が白くなるんでしょうか?)最初の頃は「溶連菌」を心配して、病院に行くべきかすごく悩んでいましたが、「腎臓まで行くのはかなり体質の悪い子」という先生のお話を読んで、これだけ熱を出しているのだから、ある程度悪いものは減っているはず。と開き直ることにしました。
それで、熱を出している間に病院に行くと、薬を出されてしまうので、喘息の薬をもらいに行くのは「発作が出たときか、健康なとき」にしています。
ちょっと変ですよね。自分でも変な親だと思ってます。
それから、先生のお返事の中で「マコモは魔法の薬ではありません。扁桃炎→汚染(炎症性体質)とは言えますが、汚染を取れば→扁桃炎にならないとは言えません。」とのこと。汚染を取れば熱を出さないと思っていたので、すごく残念です。
また、「治療をするつもりがなければ腎臓病の検査も不要です。」とありましたが、この「治療」とは、高熱の治療という意味ですか?腎臓病になっていたら、当然治療はしますが。
話の飲み込みが悪くて申し訳ないです・・・。






(2008年11月29日 16時08分06秒)

Re[4]:扁桃炎のことでお聞きしたいです。(11/21)  
毒多ぁ亀山  さん
たんぽぽさん
>もうすぐ7歳です。
・・・扁桃肥大のピークは6・7歳ですので、来年くらいから徐々に頻度は減っていくものと思われます。
>時々「おなかが痛い」なんて言われると
・・・腹痛があっても排便して良くなれば普通です。張って便秘気味ならば医療が必要です。
>今回は咳、熱、水分も取れて、元気もあったので、病院には行きませんでした。
・・・普通です。
>病院に行かないので「インフルエンザ?」と聞かれるので、返答に困ります。
・・・学校とのお付き合いですので、うるさく言われればある程度は必要です。毒多ぁのところ息子の熱は放っておきます。
>熱を出してしばらくして喉を見ると、だいたい白くなっています。
・・・何の病原体でも化膿する(白くなる)ことはあります。
>最初の頃は「溶連菌」を心配して
・・・不安があれば受診が必要です。
>「腎臓まで行くのはかなり体質の悪い子」
・・・冷え症のアレルギー体質です。腎炎の9割は不顕性感染(気付かないうちに)なります。先行感染で溶連菌が分かって2週間後になるのは全体の腎炎の1割程度です。心配しても無駄です。
>喘息の薬をもらいに行くのは「発作が出たときか、健康なとき」にしています。
・・・喘息も冷え症のアレルギーです。
>ちょっと変ですよね。
・・・普通です。
>汚染を取れば熱を出さないと思っていたので、すごく残念です。
・・・マコモは自然経過を早めますので熱は出やすくなる代わりに治る期間も早くなります。
>腎臓病の検査も不要です。
・・・腎臓病の治療は対症療法です。明らかな血尿・蛋白尿・高血圧・むくみ・などの症状に対して行います。症状がないのに治療は必要ありません。したがって検査も必要ありません。 (2008年11月29日 21時32分31秒)

Re[5]:扁桃炎のことでお聞きしたいです。(11/21)  
たんぽぽ さん
こんにちは。
新しい情報が色々分かって嬉しいです♪
冷え性のことは先生の本読んで、勉強中です。子供はあんまりアイスとか食べないのですが、根菜とか海藻とか嫌がるんですよね~。
腎臓に関しては、血尿・蛋白尿・高血圧は病院で調べないと分からないですが、見て分かる血尿、むくみは家で気をつけて見ておこうと思います。
ありがとうございました!
(2008年11月30日 15時49分47秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: